◆肝機能障害◆ 肝臓は多くの働きを担っていますが、 代表的なものとして以下の3つが挙げられます 1)代謝について 肝臓は炭水化物、脂肪、蛋白質などの栄養素を体の中に吸収できる形に分解します。 まず炭水化物で代表されるのはブドウ糖ですが、肝臓ではグリコーゲン という物質に変えられ貯蔵され、必要に応じてブドウ糖に戻されて、 血液中に流され、エネルギーの元になります。 蛋白質はアミノ酸という形で小腸で吸収され、肝臓で再び人に利用できる形の 蛋白質に作り変えられます。 脂肪は、脂肪酸とグリセリンに分解されて、小腸で吸収され 肝臓でコレステロール、中性脂肪、リン脂質に置き換えられます。 2)解毒について 薬物をはじめ、体内に摂取された食物にも、人体にとって有害な物質が 含まれており、それらを酸化、還元という方法によって解毒して、 胆汁を介して便中・尿中にも排泄するという一種の防御機構に 肝臓は関与 しています。例えば、アルコール分解中に生じるアルデヒド という物質や、蛋白質が元で腸内でできるアンモニアなどがそうです。 3)胆汁について 胆汁は古くなった赤血球を元に肝臓で作られます。 一日約1リットル生成され、胆嚢に一時蓄積されます。 食事をとると胆嚢が収縮し、胆汁が小腸に分泌され、脂肪を乳化し 吸収しやすくします。黄疸はこの胆汁中の ビリルビンという色素が 何らかの理由で血中に増加すると起こります。胆汁の色は黄色で 便の色もこれによるものです。 |
---|
◆肝臓の病気◆ (1)急性肝炎 ウイルス、薬剤、アルコールなどが原因で急性肝炎がおこります。 通常、急性肝炎は1~2ヶ月、長くとも半年で治癒します 。 (2)慢性肝炎 肝炎が6ヶ月以上治癒せず、持続する場合を慢性肝炎といいます。 C型肝炎が最も高率に慢性化します。 ウイルスの種類によっても急性で終わるもの、慢性化するものがあります。 (3)肝硬変 慢性肝炎の約20%が肝硬変になるといわれています。 日本ではウイルス性が80~85%で、そのうちC型が70~75%、 B型が10~15%です。肝硬変とは読んで字のごとく、 炎症の繰り返し線維化が進む事により、肝臓が硬く表面が凸凹になります。 その肝臓を血液が流れにくくなるため、側副血行路(バイパス)として、 胃・食道静脈瘤ができ、その破裂が重大な死因の一つです。 また近年では、肝細胞癌を併発する割合が増えています。 (4肝細胞癌 肝細胞癌、胆管細胞癌があり、前者が約80%を占めます。 肝細胞癌の約85%は肝硬変を併発しており、その内、ウイルス性が 85~90%です。C型肝炎由来のものが75~80%、 B型肝炎由来のものが10~15%を占め、肝硬変と同じくC型が大部分です。 (5)脂肪肝 肝臓には元来3~5%の脂肪沈着がありますが、30%を超えた状態を 脂肪肝と呼びます。アルコール性、過栄養などによっておこります。 脂肪肝の場合、肝臓のみならず他の臓器にも脂肪が沈着しており、 生活習慣病の予備軍ですので注意が必要です。過食を避け歩きましょう。 (6)C型肝炎 C型慢性肝炎とは、肝炎を起こすウイルス(C型肝炎ウイルス)の 感染により、6ヵ月以上にわたって肝臓の炎症が続き、細胞が壊れて 肝臓の働きが悪くなる病気です。初期にはほとんど症状はありませんが、 放置しておくと、長い経過のうちに肝硬変や肝がんに進行しやすいです |
◆アルコールとC型肝炎◆ 今までアルコール性肝障害と考えられていた人の中に、 肝炎のウイルスを持っている人がたくさんいることが 分かっています。ウイルス性肝炎にはA型、B型、 C型がありますが、C型肝炎が最も頻度が高くみられます。 一般的にはC型肝炎にかかっている人は約2%程度 といわれています。ところが、アルコールが原因で 肝疾患を起こした人では約40%がC型肝炎にかかっています。 C型肝炎が絡んでくると、アルコール性肝炎だけのときよりも、 肝障害はかなり重症化します。そして、早い時期に 肝硬変や肝がんが発症してしまいます。 これは免疫系の機能が低下しているためと考えられます。 |
楽天市場へ ダイエット | 健康食品 | 健康用品 | コンタクト | 福祉・介護 | |