危険に遭遇したとき、スローモーションに切り替わる人と、記憶が飛ぶ人がいるようです。

F1ドライバーの話を読むと、音の情報が最初に視覚情報処理に回され、次に色彩情報がカットされ、超スローモーション情報を見ながら判断している感覚らしいです。

あのベトナムの時代に、駐在できる生命力を持つ人は、状況認識能力が高いはずですから、強運とあわせて、凡人にない対処能力が高いはずです。

納得しました。 (2009.06.19 11:39:31)

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2009.06.18
XML
ベトナム戦争 死の軍用ハイウェイを走る 【復刻日記】

更新する余裕が無いので、ヴィエトナム関係の【復刻日記】である


       ―――― ◇ ――――


ベトナム戦争 死の軍用ハイウェイを走る【復刻日記】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


私は駐在中、原則としてサイゴン市という小さな地域に押し込まれていた
駐在員事務所の所長命令でサイゴンから外へは出ないように命令されていた
サイゴンまで攻撃されることのある戦火のベトナムだったから、それは当然の判断だった

ただ、例外もあった

ヴィエトナム正月を利用しての隣国カンボジアのアンコールワット観である
私は参加したかった
しかし私はその時、ある建設プロジェクトの工事現場の担当を兼ねていた 
その工事が計画より建設が遅れ、政府から遅延ペナルティーを取られる事が予想されていた
そのことを案じた本社が工事のスピードを上げるように命じてきた
正月も休まずに働いた結果、そのツアーには参加できなかった

カンボジアはその後、ポルポトのクメールルージュが実権を握り、国民の大量虐殺が始まり、アンコールワットは日本のカメラマンも死亡したもっとも危険な地域になった
今はアンコールワットへの観光が盛んである
そのうちに私も参加してみたいと思っている

~~~~~

その工事現場は、サイゴンから数十キロ離れた米軍の巨大な空軍基地に隣接していた
私には経費の支払いや工事現場のベトナム人労働者の給料支払いなどの担当業務があった
そのために、週に数回、現場へ通った

サイゴンからその米軍基地へ行くには、米軍が建設した軍用のハイウェイを数十キロ走らなければならない
この軍用ハイウェイというのが危険きわまりない

このハイウェイでは、一般のベトナム人の車やホンダなどのバイクも走っている
しかし、主に走行しているのは米軍の軍用車両である
米軍の軍用資材を搭載した巨大なトレーラーがコンボイを組んで数台または数十台連なって走る
大型トラック、ジープ、装甲車、戦車、これらの軍用車両が、全速力で飛ばす
ベトナムの日差しの中、軍服の上着を脱ぎ捨てて、赤く日焼けした裸の上半身むき出しで若い米軍兵士が巨大な軍用車両のハンドルを握って、暴走に近いスピードで疾走する

流れの中でも、トコトコと、ノロノロと走っているベトナムの民間車両が混じる
こういう車を追い越さないと、なかなか目的地に着かない
このハイウェイは、そのほとんどの部分が片側一車線しかない
だから追い越しはあぶない
追い越しの瞬間には、対向車線の対向車が猛スピードで接近してくる
追い越しを完了すると、その対向車が「ビュン!」と風を切って行き過ぎる
約1時間半、この繰り返しである

このハイウェイで走行では、対向車にはらはらし通しだった
だが、私はそのうちにこう考えた

確かに対向車と正面衝突したら私は一瞬で死ぬだろう
しかし現実には、いくら私が対向車に注意しても、事故を寸前にふせぐ事は不可能である
すべてを運転手の冷静な判断と運転技量に任せ、運を天に任せるより無い
自分の力でできないこと、変えられないことにに一喜一憂しても、結果はなにも変わりがない一種の悟りである

以降私は眠ることにした
「ビュン ビュン」という対向車の風を切る音を子守歌にすると眠いのである

私と同時期にベトナムで米軍に従軍取材した開高健が、戦闘の恐怖の後遺症で鬱になって小説を書けなくなったと言う
私は運命を天に任せたから鬱は無い
それにはじめから小説など書けない(笑)

~~~~

ある日のこと
すぐ前を走っていた米軍の軍用トラックが、突然、妙な不安定な動きをはじめた
少し蛇行し始めたのだ
よく見ると後輪のタイヤが横揺れしている
米軍の標準型のトラックは重量物を搭載するから、後輪タイヤはダブルで、さらにそれがペアになっていて、後輪は左右合計8個のタイヤが装着されている合計10輪トラックである
そのタイヤがグラグラしはじめている

見ている間にタイヤが外側のものから外れだした
ひとつ、ふたつと外れてハイウェイから道路脇の水田に飛び込んでゆく
数秒して、突然、その巨大なトラックが宙に飛び跳ねた

生命が危険な瞬間に遭遇すると、脳の時計がスローになって注意を喚起するためだろうが、眼に映る映像がスローモーションになる
その場合が、そうだった
トラックは大きく空に跳ね上がり、ゆっくりとハイウェイの横の方向に飛び、最後に約10メートルほどはなれた水田に落ちた

追突の危険も忘れて私も停車した
そのトラックは水田に仰向けになっていた
車体の三分の一ほどは水田の泥の中に陥没していたそのトラックを運転していた米兵は、ブレーキを踏む時間もなかったのだろう
仰向けになったトラックの後輪が、まだブンブンと回転している
その焼けたラジーターが水田の水と接触し、水蒸気が運転室の底あたりから吹き上がっている
米兵が運転席から出てくる気配はない
ただ車輪が回転を続けるだけである
しばらく息をのんで見つめて、それから出発した

日本で過去に起こった事故にトラックのタイヤが走行中に外れたというものがあった
そのタイヤに当たった人間が死亡している
トラックなどのタイヤというものは、実際には、巨大な、ものすごい重量物である
この巨大重量物が、高速で、回転しながらぶつかってきたら、人間は即死であろう

この軍用ドラック事故、もし私の車にタイヤが接触したら、私の車も横転、または大破していただろう
トラックが宙を飛んで、私の車の上に落ちてきても私の命はなかっただろう
私は幸運だったのだと思う

~~~~~

ある時、私の車が十字路にさしかかった
その時なぜか、横からの交差路からバイクが直角に進入してきた
そのバイクは私の前を走行する車にはねられた
やはり、スローモーション動画に見えた

「大脱走」という映画がある
スティーブ・マクィーン扮する米兵がナチス捕虜収容所から脱走する
軍用オートバイを盗んで、そのオートバイで脱走する
マクィーンがオートバイで大きくジャンプして、鉄条網を飛び越える場面がある
ポスターなどにも使われている有名な場面である

この場合も、中国製と思われるその貧弱なバイクが大きくジャンプした
マクィーンより数倍の大ジャンプである
マクィーンは自力のジャンプだったが、この場合は衝突した車の勢いでの大ジャンプだった
その灰色のバイクはペシャッと、私の目の前の地面に着地した
バイクはほとんどバウンドしなかったが、運転していた農民風の男は地表にたたきつけられてから、二・三度操り人形のようにバウンドし、それから、静かに横たわった
彼の頭が少し首をかしげたようになって、こちらを見ていた

即死だったろう
即死でなくても命はなかっただろう

人間の命とは、儚い(はかない)ものである

~~~~

道脇に半ば横転しているバスが見えた
薄汚れた黄色と白のバスである
このバスはまともなバスではない
その横腹が大きくえぐれていた
えぐれた箇所に、缶詰のイワシのように死体が集まって並んでいた
米軍の巨大トラクターなどとの接触で、えぐられたのだろう

~~~~

工事現場に、工場用の大型機材の搬入がある
運送は、仏領時代からインドシナに拠点を置くフランスの船会社の陸送部門が担当した
この運送、搬入には私が立ち会う
現場で建設作業を指導する日本人技師たちは、午後5時頃にサイゴンに帰る
搬入作業が遅くなる時は、私と陸送会社の人間のみが現場に残った

搬入終了の受取書に私がサインをすると、皆でサイゴンに帰る
陸送の大型トレイラーの空になった荷台にのって帰る
日没の時間で、長い地平線に夕焼けが映えている
そのうち日が暮れて、暗闇の中を走行する事になる

この軍用ハイウェイにはストリートライトが無い
無灯火の暗闇である
夜間の照明は走行する車両のヘッドライトだけである
はじめは暗闇の視界に豆粒のように小さなヘッドライトが認められる
そのうちに、あっという間に大きく輝き「ビュン!」という風きり音をのこして対向車がすれ違って行く

夜間の走行車両は軍用車両である
映画「トランザム」などに出てくるような超大型トラクター・軍用トラック・水陸両用装甲車それに戦車である
これらと接触すれば上に述べたイワシの缶詰状態だろう
特に戦車・装甲車などの戦闘車両は野戦用だからライトが小さい
向こうにはこちらが見えているのだろうけれど、こちらからはほとんど見えない
暗闇からいきなり黒い車体がニュッと現れる
戦車に踏みつぶされたら、イワシの缶詰ぐらいではすまない
せんべい状態・イカののしイカ状態だろう

ときどき、私は本当に生きて日本に帰国できるのだろうかと思った





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.03.09 09:10:34
コメント(11) | コメントを書く
[🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ベトナム戦争 死の軍用ハイウェイを走る 【復刻日記】(06/18)  
bonbon さん
ラブチャイマスター
ヴェトナムシリーズ、毎回楽しく読まさせていただいています。

ありがとうございます。

さてマスターの話は活劇あり恋愛物あり波乱万丈と結構読ませるところがあります。

ちょっと気になったのが食べ物の話が少ないように思えます。

ヴェトナムといえば『PHO』とよばれるヴェトナムうどん。
一時この食べ物に凝り3日とあけずパリの中華街(実はヴェトナム亡命人が生活している地域)で比較試食を試みたことがあります。

マスターはヴェトナム南部中部北部と経験されておられるようなので、このヴェトナム国民食について
その違いや地方の特色について、お忙しいとおもいますがアップしていただければ幸いです。
(2009.06.19 01:05:42)

Re:ベトナム戦争 死の軍用ハイウェイを走る 【復刻日記】(06/18)  
風任  さん
戦争時ではなく、90年代のベトナムの話なので緊迫感はものすごく落ちますが。
ハノイのサムロー(自転車の人力車)って、インドやベトナム南部などと違って客席が前輪部についていました。当時のハノイはまだ車は少なく、バイクが多かったのでそれほど恐怖は感じませんでしたが、それでも事故があったらまず死ぬのは自分で運ちゃんは助かる確率が高そうだな、と思うとちょっと心穏やかではありませんでした(笑
(2009.06.19 09:17:10)

Re[1]:ベトナム戦争 死の軍用ハイウェイを走る 【復刻日記】(06/18)  
alex99  さん
bonbonさん
>ラブチャイマスター
>ヴェトナムシリーズ、毎回楽しく読まさせていただいています。

>ありがとうございます。

>さてマスターの話は活劇あり恋愛物あり波乱万丈と結構読ませるところがあります。

>ちょっと気になったのが食べ物の話が少ないように思えます。

>ヴェトナムといえば『PHO』とよばれるヴェトナムうどん。
>一時この食べ物に凝り3日とあけずパリの中華街(実はヴェトナム亡命人が生活している地域)で比較試食を試みたことがあります。

>マスターはヴェトナム南部中部北部と経験されておられるようなので、このヴェトナム国民食について
>その違いや地方の特色について、お忙しいとおもいますがアップしていただければ幸いです。
-----
私は戦争中にはサイゴン市内にしか滞在を許可されていませんでしたし、昨年のヴィエトナム再訪は、ハノイ・フエ・ホイアンを訪問したものの単なる旅行ですから、すべての土地で PHO を食した訳ではありませんし、その違いまでハッキリとはわかりません
ただ、ハノイの食べ物は美味しかった
私の味覚とマッチしていました
一般的にホー・チ・ミン(サイゴン)などの南部地方の味付けは甘いと言われています
中部のフエは辛い味だったかな?
ただ、サイゴンのホテルの近くの PHO 屋には、美味しいので毎晩通いましたが、「ハノイ風 PHO」と看板に書いてありましたから、やはり地方色があるのでしょう
その程度です
もうしわけありません
ただし、ヴィエトナムの「食」に関する本は、数冊持っていますので、そのうちに研究の成果を発表?いたしましょう



(2009.06.19 10:06:55)

Re[1]:ベトナム戦争 死の軍用ハイウェイを走る 【復刻日記】(06/18)  
alex99  さん
風任さん
>戦争時ではなく、90年代のベトナムの話なので緊迫感はものすごく落ちますが。
>ハノイのサムロー(自転車の人力車)って、インドやベトナム南部などと違って客席が前輪部についていました。当時のハノイはまだ車は少なく、バイクが多かったのでそれほど恐怖は感じませんでしたが、それでも事故があったらまず死ぬのは自分で運ちゃんは助かる確率が高そうだな、と思うとちょっと心穏やかではありませんでした(笑
-----
ええ~、ヴィエトナムの人力車は、サムローではなく、シクロと呼ばれます
サイクルのフランス読みでしょうね
おっしゃるとおり、シクロの座席は前にありますから、交通事故の最初の犠牲者は乗客である可能性が高い乗り物です
インドネシアのベチャも同じです

私がヴィエトナム戦争時に赴任してはじめて外出したときに乗ったのが、シクロマイという代物です
このシクロの自転車に換えてオートバイが着いているもので、白煙を上げて爆走します
こちらの方は、風を切って勇壮なのですが、スピード感が有りすぎてかなり怖い
それに交通事故の危険性も大きい
今回再訪してみたら、このシクロマイはありませんでした
多分、事故が多くて禁止になったのでしょう (笑)


(2009.06.19 10:15:23)

Re:ベトナム戦争 死の軍用ハイウェイを走る 【復刻日記】(06/18)  
きざし昇  さん

Re[1]:ベトナム戦争 死の軍用ハイウェイを走る 【復刻日記】(06/18)  
alex99  さん
きざし昇さん
>危険に遭遇したとき、スローモーションに切り替わる人と、記憶が飛ぶ人がいるようです。

>F1ドライバーの話を読むと、音の情報が最初に視覚情報処理に回され、次に色彩情報がカットされ、超スローモーション情報を見ながら判断している感覚らしいです。

>あのベトナムの時代に、駐在できる生命力を持つ人は、状況認識能力が高いはずですから、強運とあわせて、凡人にない対処能力が高いはずです。

>納得しました。
-----

なるほど
その理論、納得できますね

私自身は、ほめていただくほどの人間ではありませんが、スローモーションは他でも経験しています

高校生の頃、自転車に乗って下りの坂道を全速力で飛ばしていたら、なんと自転車のカギが振動で掛かってしまいました
当然、自転車の車輪はストップ
私はそのまま、宙を飛んで遙か前方に放り投げられました
その時もスローモーション・モードに切り替わり、私は自転車を蹴って追突 (笑) を防ぎ、一瞬の受け身の様な体勢を取って、大事に至りませんでした

確かに、スローモーション・モードに切り替わるという事はあります

興味深いお話し、ありがとうございました

(2009.06.19 12:59:04)

Re[2]:ベトナム戦争 死の軍用ハイウェイを走る 【復刻日記】(06/18)  
ばあチャル  さん
alex99さん

>確かに、スローモーション・モードに切り替わるという事はあります

自動車事故のようにスピード感はありませんが、階段から落ちるときスローモーションになります。

そそっかしいのか、運動神経が鈍いのか、よく階段を踏み外すのです。

一番のおおごとは駅の階段を10段落ちたとき意識がスローモーションになり、両手に荷物を持っている、それがアザレアの植木鉢で、壊してはいけないと額で着地してしまったのでした。その時はコブができた程度だったのですが、後で「網膜はく離」が起こりとんでもないことになりました。(もう30年以上前の話で、手術のお陰でいまは支障なく見えています)

相変わらず踏み外しそうになるのですが、こんどは寝たきりになってしまいますね(汗)
(2009.06.20 10:34:55)

ベトナム戦争  
ARVN さん
追憶記、ありがとうございます。
工事現場はビエンホアでしょうか?
今でも、枯葉剤の影響が根強く残っている地域らしいですね。夜のハイウェイの話は本当に怖いですね。
衝突だけで無く解放戦線の地雷攻撃もあったでしょうから、何事も無かったのは運のよさもあったのかも知れませんね。でも従軍カメラマンのそれと同様、貴重な体験だと思います。
ベトナムでは毎年3万人がバイクの事故で亡くなってるそうですが、昨年からヘルメットの着用が義務化
されてます。おかげで美人がさっそうと運転してる姿を見ることができなくなってしまったのは残念です。
警察はちょっとした違反で賄賂を要求しますので
みんなルールを守っているようですね。




(2009.06.20 15:52:25)

フォー  
ARVN さん


フォーがまずいといいます。私には違いがわかりませんが、讃岐うどんと、東京のうどんの違いみたいな
ものかもしれません。
牛肉の他にも鳥肉をほぐしたバリエーションもあり、香草やスダチ、味噌などの薬味を添えていただきます。
ベトナムには他にもいろいろ麺類があるようで
北部には米粉でできたブン(ソウメンのようなもの)
をタニシのスープの中にいれて食べたり、
(私はこれが一番好きです)
ビーフンをスープに入れて食べたりしています。
あとホイアン(ベトナム中部)のカオラウが名物です。10年前食べたカオラウの味は忘れてしまいましたが、カオラウはホイアンの井戸水の中の特殊なミネラル成分でうまく味が出せるとのことで本物はここでしか食べられません。
南部はバンカン(太いうどん)やフーティウ、(細い麺)でとんこつベースのスープに入れて食べます。
あと、黄色い色をしたマカロニを同じスープ
に入れてベトナム人が食べているのを見かけました。
ベトナム人は朝は大抵、麺類を食べますので
朝から米を炊くことはないのですが、昔も
同じだったのでしょうか?
(2009.06.20 15:52:53)

Re:ベトナム戦争 死の軍用ハイウェイを走る 【復刻日記】(06/18)  
BONBON さん
ARVNさん「PHO」の話有難うございました。参考になりました。

パリにも世界中の町に中華街があるように3ヶ所中華街があります。
通常中華街は中国広東省の東端の潮州市出身者で占められているのですが(いわゆる華僑)パリ市南東地区にある最大の中華街はヴェトナム系で占められています。
ヴェトナム戦争終了後一気に膨れ上がりました。

私のヴェトナム初体験はこの町からスタートしたわけですが,各店で
味が微妙に違うので(ほとんどの店の料理人は女性)本場を見るべく
サイゴン(ホーチミン)に出かけました。(残念ながらハノイは行っていません。)朝昼晩と「PHO」をできる限りヴェトナム人の紹介で食べ歩きました。

そこで分かったことは,パリの「PHO]は若干デフォルメされているけれど、ほぼサイゴン系に近い.盛り付けに関してはフランス的なのか
幾分すぐれているという感想でした。

パリのヴェトナム街で自分はハノイ出身という輩は誰一人いません。
多分ハノイの共産系を嫌って逃げてきた人たちの集まりなのでしょう。
AVRNさんがおっしゃるようにハノイが本場なら料理人のなかには
ハノイ地方出身のひとが混ざっていると思います。

次回はぜひハノイに直行して本場の「PHO]を食べ尽くしたいと考えています。

有難うございました。

(2009.06.20 18:33:28)

PHO  
ARVN さん
BONBONさん、レスありがとうございます。
ヴェトナムはフランスの植民地でしたから、
ベトナム戦争が本格化する前は、ヴェトナムの
高級官僚、裕福な層は留学などでフランスへ行き、
フランス語を話し、ベトナム人コミュニティを作らずにフランス人とうまく溶け込んでいたのではないかと思われます。
戦後、南ベトナム政府の将校クラスが脱出したときに
はうまくフランスに溶け込めずにコミュニティができ、ベトナム人街となったため、
南ベトナム人中心の食文化が出来上がったのではないでしょうか。フランスでも南北の人たちはお互い嫌ってるのかもしれません。
オーストラリアのヴェトナム人コミュニティは南ベトナム人で占められていて
私が初めてヴェトナム料理を食べたのは豪のメルボルンのチャイナタウンでしたが、そこの料理も
南ヴェトナム風でした。
(米を砕いて炊いたブロークンライスと炭火で照り焼きにした鶏肉)
私自身、北と南のフォーの区別が良くわかりません。
今度、ヴェトナム人に詳しく聞いてみようと思います。
ヴェトナム料理で私の好きなものは牛肉のさいころステーキ、エビのタマリンド味付け炒め、
脱皮直後の蟹の天ぷら、スープなしのニョクマムで味付けしたフーティウです。
あと、ベトナムの地鶏のもも肉のうまさは極上ですね。(鶏インフルエンザの心配もありません。)
ベトナム人家族の経営するゲストハウスに泊まって仲良くなれば食事に喜んで招待してくれるし、食材を持ち込んで一緒に料理してもらうのも楽しいですよ。


(2009.06.21 11:17:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

D 【談話室】

(161)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1801)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(135)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(236)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(457)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(69)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(319)

🔴C【中国】 尖閣 台湾有事

(143)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(290)

🔴E【英語】英単語 英語表現

(101)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(275)

🔴K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(281)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(414)

🔴M TROT GIRLS JAPAN

(4)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(98)

🔴 T 【THINK】

(62)

🔴S スマホ

(38)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(56)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(292)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【カメラ】

(179)

C 【CAR】車

(14)

C 【知的生産・情報カード】

(162)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

D 【災害・温暖化・地震】

(125)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(64)

G【ゴルフ】

(63)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(115)

H【健康・医学情報】

(204)

IL 【生活情報・実用情報】

(29)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(129)

L 【人生】【死生観】

(101)

M【メモ・サブノート】

(317)

M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(39)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【PC  パソコン】

(30)

OA【米国】での想い出

(9)

OE【東欧】および 東欧での想い出

(33)

OE 【英国】および 英国での思い出

(29)

OF【フランス】および フランスでの思い出

(6)

OF【外国】での想い出

(36)

OJ【日本】での想い出

(76)

OM【中東】での想い出

(34)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(20)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【スポーツ】 【武道】

(128)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

T【思考・知性】【心理学】

(23)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(132)

Y【野球 阪神タイガース】

(119)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(2)

日本のタブー

(5)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

B 電動アシスト自転車・自転車

(4)

コメント新着

alex99 @ Re[1]:朝鮮統一なら どうなる?(01/24) ケルンコンサートさんへ あの繊維屋さん…
ケルンコンサート @ Re:朝鮮統一なら どうなる?(01/24) >もうブログをやめよう >と思ったの…
alex99 @ Re[1]:ブログを自分本位に(01/14) ケルンコンサートさんへ コメント、あり…
ケルンコンサート @ Re:ブログを自分本位に(01/14) 気が向いたらたまにコメントするケルンコ…
tckyn3707 @ Re:ケルンコンサートさんへの謝辞(01/07) おばんです。 楽天ブログではないですが…
ケルンコンサート @ Re:ブログの終活(01/07) 若輩者の私がalex99さんにこういう物言い…
alex99 @ Re[1]:ブログでないとできない事(01/02) ひよこさんへ 本年もよろしくお願いしま…
ひよこ@ Re:ブログでないとできない事(01/02) あけましておめでとうございます(ちょっ…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

YouTube動画 "【オ… New! ケルンコンサートさん

『ベニシアさんの故… New! Mドングリさん

慣れない運転怖い … New! トイモイさん

歴史ノンフィクショ… New! ぼちぼち7203さん

JAF 半額券 ひよこ7444さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

カレンダー

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: