【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2018.09.29
XML
★★
​​​​ 記事 
人生観 
年収300万円でも「リッチ」な人の考え方

唐仁原 俊博 2018/09/08 11:15

行動経済学の権威であるシカゴ大学のリチャード・セイラー教授が2017年のノーベル経済学賞を受賞した。
「人を幸福にする経済学」である「行動経済学」から、
「厳しい競争社会における賢い生き方」が見えてくる。

​​​
この記事は中身のある、良い記事だと思う
ただし、非常に長い文章だ(笑)


もうすでに実行している事だ
私の評価による記事のグレードを
「★」の数で表している

下記の三段階である
★★★
★★


今でも発行されているのだろうが
私はモダンジャズの月刊誌「スイング・ジャーナル」を
創刊号から購読していたが
あのスイング・ジャーナルでは、新発売されたLPレコードを
五段階の★で評価していた
まあ、五段階はめんどうなので、三段階でいいだろう
​​​
● 人は「得した喜び」より「損したショック」を大きく感じる

自販機に100円を入れたのに、故障して商品が出てこなかったとき。
誰かが取り忘れた100円のお釣りを見つけたとき。

どちらも同じ金額なので、それに対する反応も等しくなるのが合理的なはずだが、現実は異なる。
ほとんどの人は、得した喜びよりも損したショックを大きく感じるのだ。
このような人の非合理性を従来の経済学は説明できなかった。

そこで登場した行動経済学は人のありのままの経済行動に着目する。研究が進むにつれ、人の意思決定に作用する2つの異なる仕組みが明らかになった。

1つ目は本能や、感情に従って判断する仕組み。
もう1つが複雑な計算が必要なときや、選択に迷ったときに作動する仕組みだ。


多くの場合、本能や感情こそが、非合理的判断を生み出している。
「人の経済行動は感情や本能を抜きには語れない。
その考えは経済学における原点回帰でもあります」
そう語るのは日本における行動経済学の第一人者、友野典男教授だ。


「アダム・スミスやケインズなどの古典にも、行動経済学的な分析が見出せる。
経済を数式モデル化する試みにおいて、合理的ではない人の行動は切り捨てられてしまったのです」


行動経済学の見地から幸せな生き方と、そのためにどのような選択を行うべきかを探ろう。

]▼貯金を増やす練習 Lesson 1
同じ金額であっても、損したショックのほうが得した喜びより大きく感じることを「損失回避性」と呼ぶが、損は得の2~2.5倍も強いことがわかっている。

冒頭の自販機の例であれば、100円を損したときと、誰かが取り忘れたお釣りが250円だったときに、初めて釣り合いが取れるということだ。

このように、人が損失を回避したいと強く思うのは、
進化的な理由があるといわれている。

現在よりもっと食料の確保が難しかった時代を考えてみよう。
自分で消費する以上の食料を確保したとしても、
保存するすべがない時代ではただ腐らせてしまうだけ、
あるいは他人に奪われるかもしれない。

つまり、ひとたび必要なぶんを確保してしまえば、
さらに増えることでのメリットは少ない。

逆に、確保している必要な食料が何らかの要因でなくなるとどうだろう。
途端に命の危機に陥ることになる。

人が判断を下すとき、まず働くのが図のシステム1。
その判断は瞬時に下される。
生き残りをかけて磨かれてきたのがシステム1であり、
自然のなかでは一瞬の判断の遅れが命取りになるからだ。

そんなシステム1の結論を覆すためには、
一度立ち止まって、熟考するシステム2を働かせなければいけない。

しかし、さまざまな条件がシステム2の働きを妨げる。
たとえば、時間的な制約があり、判断が急かされるとき、
システム2はなかなか機能してくれない。


セイラーの同志にあたるダニエル・カーネマンもまたノーベル賞受賞者だが、
そのカーネマンも「バイアスを完全に取り除くのは不可能だ」と語る。


希少価値の高いものに飛びつく理由
子どもの教育のため、自分の老後のため、あるいはもっとほかの理由で、
どうにかして貯金を増やしたいというのは当然の心理。

さまざまな金融商品が生まれる昨今、ネットを見れば新しい資産運用法で儲けた人の体験談や、
「このやり方なら確実に儲かる。競争相手が少ない今が勝負」などという売り文句も見かける。


そんなフレーズを見たときに、ついつい誘惑に駆られるような思いをしたことはないだろうか。
しかし、それはスーパーのタイムセールに飛びついてしまうのと同じ心理だ。

「『期間限定』という言葉は、強い強迫観念をもたらします。
自分の目の前にあるものが、今は手に入るけど、時間がたつとなくなってしまう。

そう感じたとき、どうしても手に入れなければ、と考えてしまうのが人間です。
この衝動は空腹感と関係があります」(友野教授)

人類は常に食料難と戦ってきた。それにより、食料が目の前にあると飛びついてしまうのが人の性。
そして、この本能が働くのは食料に限らない。

自分にとって「価値が高い」と感じるものや、希少性の高いもの、
なかなか手に入らないものについても欲しくなってしまうのだ。


それはまさにシステム1が全力で稼働した結果だ。
空腹感と物欲。一見関係なさそうにも思える両者だが、
希少価値という点では、同様にシステム1に訴えかける。

あるいは、「周りがみんな始めたから」という同調圧力も、
システム2の働きを阻害する。


一呼吸おいて、冷静に考えてみれば「儲かった」という話にしても、
その金融商品に手を出した人の母数が考慮に入っていないことがわかるはず。

儲かったのは1000人に1人かもしれないし、1万人に1人かもしれない。
さまざまなバイアスを排し、客観的な統計データから考えれば、
短期の投資は運でしかなく、はやりに飛びつくのではなしに、
長期の分散投資が正解だという判断にたどり着けるはずだ。


▼幸せになる練習 Lesson 2
「経済学は数式モデルを偏重した結果、現実離れしたものになってしまいました。
くわえて、想定された『合理的経済人』のモデルにおいては、
人の幸せも軽んじられ、金銭至上主義が支配的になった。

しかし、経済学はそもそもの出発点が、どのような経済状態が幸福に結びつくか
の考察だったはずです」(同)

では、行動経済学から考える「幸せな人生」とはどのようなものなのだろうか。

そもそも「幸せな人生を送りたい」と考えたとき、
どんな状態が幸せなのかを具体的に想像することは難しい。

「ならば、とりあえずはお金を稼げるだけ稼いでおこう」という結論に至ることもあるだろう。

だが、お金を稼ぐことが幸せにつながるかというと、
どうやらそうではない。


幸福度と所得の関係を調べた調査では、所得が低いうちは、
稼ぎが増えるにつれて幸福度も上昇する。
しかし、所得増による幸福度の増加は、頭打ちになることがわかっている。



「稼ぐこと自体が目的化すると、ストレスがたまったり、時間がなくなったり、人付き合いが悪くなったりと、マイナス要素がいっぱいあります。

トータルで、稼いだ以上にマイナスが大きくなる危険性もある。
だから、無理のない稼ぎ方、プラス『いい使い方』を身につけることが重要なのです」(同)


友野教授が指摘する「いい使い方」とは、ずばり「コト消費」を指す。

衣食住をはじめ、必要なものが全部足りている状態においては、
新しいものを買い込むよりも、何らかの体験・経験にお金を使ったほうが高い満足度が得られる
と証明されている。

ここ数年「モノ消費」よりも「コト消費」が重視されつつあるが、
その背景には行動経済学による裏付けもあったのだ。

稼いだお金の使い方だけではなく、稼ぐためにどのように仕事をするかも、
人生に大きな影響を与える。

上司から振られた仕事をただこなすだけの仕事よりも、
権限を与えられ、何をするべきか自分で決めたほうが仕事に対する満足度は高くなる。

「就職でも同じことがいえます。最近の学生は親の期待を裏切りたくないという気持ちが強くなっているように感じますが、親がすすめる大企業に就職するのと、たとえ有名でなくても自分で決めた企業に就職するのとでは、あとあとの幸福度に違いがある。不幸にも選んだ企業を間違えたと感じたとき、親の言いなりになって決めてしまっていたら、その後悔は非常に大きくなります」(同)

「お金で片付けよう」という発想の落とし穴
金銭的な価値観が偏重されると、「お金で片付けよう」という意識が強くなる。しかし、それでうまく収まることもあれば、かえって悪い結果がもたらされることもある。
学校や会社などの共同体で実施した行動経済学の実験を見てみよう。この実験では、ちょっとした手助けを頼む対価として3つの条件を用意した。「お礼にお金を渡すから」と頼むか、「チョコレートをあげるから」と頼むか、「とにかく困っているからお願いします」と何も渡さないか。それぞれのケースで作業効率を調べたところ、最も作業効率が高かったのが「何も渡さない」で、次点が「チョコレート」、最悪なのが「お金」で頼んだ場合だった。
「これは人間に備わっている共同体原理のせいではないかと考えられます。『お互い様』で助け合うことで共同体は維持されるのですが、そこにお金を持ち込むと、市場原理の世界に変わってしまい、共同体という意識が吹っ飛んでしまうのです」(同)
友野教授は、同じ理由から、企業での安易な成果主義導入にも懐疑的だ。チーム単位で仕事をすることが多い企業においては、そこで生まれる共同体としての意識をうまく刺激したほうが高いパフォーマンスを発揮する可能性があるのだ。


▼なぜ「高収入=高満足」にならないか​​​​
Q 稼げるだけ稼ぐのがいい?
○:金持ちは幸せに違いない。お金の心配はないし、自由がある
 ×:幸福や満足は所得の絶対額ではなく、他人との比較によって得られる

Q 欲しいものを買うことが満足につながる?
○:値段を見ずにブランド品を買いたい。ストレス解消だ!
×:ものの購入よりも旅行などの体験・経験に費やすほうが満足度が高い。
ただし、体験型・経験型のお金の使い方には時間が必要不可欠

▼健康になる練習 Lesson 3
「何十万年もの間、糖分と塩分、脂肪分から栄養を摂取していた人類の歴史から考えれば、ダイエットが大変なのは当たり前。
『糖分が嫌い』とか『脂肪分が嫌い』なんて言っていたら、生き残れない時代があり、
それらを好むように本能に刷り込まれている。

それに逆らうわけですから」(同)
目先のおいしいものに飛びついてしまう本能、
つまりシステム1に逆らうためには、
システム2を働かせなければいけない。

自分の体を分析したうえで、
「そこで甘いものはやめておけ」と自制することができるかが
ダイエット成功のカギを握る。


「ただ、実際にはダイエットが必要ない人もダイエットしようとするご時世ですから、
そもそも本当に必要なのかということ自体を、
システム2を働かせて分析するべきでしょうね」(同)


さて、ダイエットに限らず、運動のため、リフレッシュのためと
ジムを活用する人も多いが、
ジムを使うなら、その都度お金を払うべきか、
それとも月額制にするかを判断しなければいけない。

「やる気はあるから、それなりの回数は通うはずだ。
ならば月額制のほうが得」。そんな考えには落とし穴がある。

実際にスポーツジムを舞台にした行動経済学の実験がある。半年ごとに会費の請求書が送られるジムにおいては、会費の支払い直後はジムに行く頻度が跳ね上がるのだが、
その回数は尻すぼみになっていく。

そのとき働いているのは「元を取らなければ」という意識だ。
すでに支払ってしまって、回収できないサンクコスト(埋没費用)にとらわれるのが人間。

そんなサンクコストの影響により、「会費を払ったのだから」と
調子の悪いときにも無理してジム通いをすれば、かえって健康を害しかねない。


月額制の失敗原因は「ぼんやりとした未来」
ジムに限らず、月額課金制のビジネスモデルは次々に生まれているが、
「どうして大して利用しないのに契約してしまったのだろう」と後悔する人は後を絶たない。自分の性格や行動を正しく把握していれば避けられる事態なのに、
なぜ先を見通せないのか。

それは、時間的な距離が判断を誤らせるからだ。
遠くに車があるとき、車であるということはわかっても、
もっと近くに寄らなければメーカーや車種までは判別がつかない。

それと同様に、時間的な距離があるとき、その先の未来はぼんやりとしかわからない。
たちが悪いことに、人はそんなとき、楽観主義と自信過剰に後押しされて、決断を下してしまう。

マリッジブルーもその一例だ。
最初は結婚後の楽しいことしか頭に浮かばないが、
結婚式やその後の生活がいよいよ近づき細部が見えてくると、
理想と裏腹の現実に嫌気が差してしまうのだ。


「そのような計画の錯誤には、いくつか対抗策があります。
まずは未来に待ち受ける困難は、現在想像しうるよりもずっと大きい
と覚悟することですね」


遠い目標に向かって進むためには、記録をつけることも助けになるようだ。
たとえばダイエットの場合も、こまめに体重の遷移を記録して、
フィードバックを行う。そして、どうしても目標を達成したいときの
最後の手段ともいえるのが、禁煙の際にライターと灰皿を捨てるように、
「選択肢をなくす」こと。


もちろん、それでも失敗することはあるが、失敗にとらわれていては前に進めない。
「成功体験よりもはるかに失敗体験が多いのが人生というものですからね」(同)


▼リスクに慣れる練習 Lesson 4
人は事故や天災を目の当たりにすると、「リスクに備えよう」と考える。
しかし、本当に正しく備えることができているだろうか。


「確率や被害額など、計算によって導き出されるのが本来のリスクです。

たとえば年間の交通事故数から自分が事故に遭う確率を求めることができる。
しかし、そうやって算出した『客観確率』でリスクを考える人は少数派で、
実際には直感や感情によって判断しています」(同)


自分の知り合いが事故に遭ったり、悲惨な事故の報道を見たりすると、
それだけでリスクを強く感じるようになる。
多くの人は、その「主観確率」に従って行動している、ということだ。


たとえば、9.11同時多発テロの影響により、アメリカでは飛行機での移動を控え、
自動車に乗る人が一時的に増えた。
結果、年間の交通事故死亡者も通常より増加。

統計的には、飛行機の死亡事故率は車と比べてはるかに低いし、
9.11後にはテロ対策も強化された。

つまり、飛行機は自動車よりもずっと安全な移動手段なのだが、
多数の死者を出したテロに対して強い恐怖を抱いたことが、
多くの人の判断を誤らせたのだ。


たしかに飛行機事故はひとたび起これば数百人が亡くなることがある。
日本国内では毎日交通事故で約10人が亡くなり、年間で死者は4000人弱。

死者の総数だけ見れば、交通事故のほうが悲惨だが、
それでも人は飛行機事故のほうにより強い恐怖を感じる。

この性質もまた人類が進化の過程で獲得したのではないかとされている。
1度に多くの人が死亡するような大事故や大災害を目の前にしても恐怖を感じないようであれば、
その集団は危機にあって、すぐに全滅してしまうかもしれないからだ。


「あの人は直感が鋭い」という表現自体がおかしい
しかし、一方で、一刻も早く避難すべき非常事態にありながら、
正常だと思いこんでしまう「正常性バイアス」が働くことがある。

たとえば、建物のなかが煙っぽくて、嫌な臭いもする。
「もしかして火事じゃないか」と一瞬考えても、周りの人々はごく普通の様子なので、
「大丈夫なんだな」と誤解してしまう、というもの。


そこには同調圧力も働いているため、周りが逃げ始めれば自分も逃げ出すのだが。
さらに、危機的な状況でも「自分だけは助かるはずだ」と考えてしまう
「楽観バイアス」も存在する。


さまざまなバイアスに惑わされず適切な行動を取れるかどうかは、
感情や直感頼りにせず、自分が置かれた状況を客観視できるかにかかっている。


そもそも「あの人は直感が鋭い」というような表現自体がおかしいと友野教授は指摘する。
「経験の積み重ねによって専門的直感が働くのは確かです。
棋士はいつも長考するわけではありませんが、
彼らの頭に短時間で次の一手が浮かぶのは、
この手は失敗だった、成功だったというフィードバックを
長年積み重ねているからです。

しかし、ある分野について直感が磨かれた人はいても、
どんなことにでも鋭い直感を持つ人はいないのです」

リスクを過大に見積もることも、過小評価することも、自分の身を危険にさらしてしまう。
それを避けるためには、システム2を働かせ、
「正しく怖がる」ことが重要だ。

そんな姿勢を一朝一夕で身につけることは可能なのだろうか。
「もちろん、すぐに、というのは難しいです。
ただ、私の講義を受講している学生から
『衝動買いをしなくなった』
『血液型占いを信じなくなった』
という報告をもらうことがあります。

要は、『人にはそういうくせがある』ということを知ることで、
自分の直感に対して『待てよ』と疑えるようになったということです。

意識を変え、知識を蓄えることで、変わるきっかけがつかめるはずです」

(友野教授)



友野典男
明治大学情報コミュニケーション学部教授
1954年、埼玉県生まれ。早稲田大学商学部卒、同大学院経済学研究科博士後期課程退学。明治大学短期大学教授を経て、2004年より明治大学情報コミュニケーション学部教授。専攻は行動経済学、ミクロ経済学。主な著書に、『感情と勘定の経済学』(潮出版社)、『行動経済学~経済は「感情」で動いている~』(光文社新書)、『ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る』(監訳、楽工社)ほかがある。(写真=時事通信フォト 撮影=スタジオ魏呉蜀)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.29 00:23:16
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1732)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(225)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(91)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(370)

🔴P【PC  パソコン】

(28)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(28)

🔴V【バレーボール】

(40)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(100)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

V リオの Brave New World

(0)

コメント新着

alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ ケルンコンサー…
alex99 @ Re[2]:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ う~~ん 討論…
ケルンコンサート @ Re[1]:今浦島(笑)(05/23) alex99さんへ 他人の悪口、不幸は蜜の味…
alex99@ Re:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ 七誌さんに関し…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

『宇宙はなぜ美しい… New! Mドングリさん

最近聴いたレコード… New! ケルンコンサートさん

水戸市くれふしの里… New! トイモイさん

「明日を綴る写真館… New! ひよこ7444さん

「景観」は、人生の… New! ぼちぼち7203さん

「国家ブランド指数… New! tckyn3707さん

今週、観た映画(202… ばあチャルさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: