中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.08.10
XML
カテゴリ: お茶
職場の方が、台湾に行ったときのお土産に頂いたのがこのお茶。

新純香金萱特級

新純香の金萱茶 超級品。焙煎軽めバージョン。

「台湾に行くので、台北のいいお茶屋さんを紹介して!」と聞かれて、イチオシでご紹介したのが、このブログではさんざん登場する新純香さん。

たまにアルバイト店員さんに当たると、ちょっと接客が・・・という話を、たまに聞くけれども、まがい物のお茶は決して売らないという正直な商売をする茶荘なので、まずハズレは掴まない(これスゴク重要)。
お茶の取り扱いの種類に偏りがあまりないので、大抵のお茶はここで揃うのもポイントが高い。
しかも試飲の時にお茶請けを出してくれ、これも美味しいし、なにより日本語が通じて、楽しくお買い物ができる。

というような理由から、ここをご紹介。

結果はご満足を頂けたようで、一安心(^。^)
#人に紹介するのって、なかなか気をつかうんですよね。。。



「そういえば、新純香さんの金萱は飲んだことなかったなぁ」ということで、本日開封してみました♪


茶葉はこんな感じです。

新純香金萱茶葉

気づくのが、当たり前といえば当たり前だけれども、着香をしていないということ。

「金萱といえば、バニラ(ココナツ)の香りだ」というのが、先行しているせいか、とにかくバニラ、バニラ、あるいはココナツ、ココナツしている甘ったるい香りのお茶があるけれども、まあ、それは大体着香ものと考えて良さそうだ。

なので、茶葉自体からはそんなに香りがしないし、温めた蓋碗の中に茶葉を入れて振ってみても、そんなに香りが立ちはしない。
これが金萱の本当の姿だと思う。



金萱は窒素肥料を良く吸い上げるので、ああいった香りになるのだとか。
確かに、似てるんですよね、香り(祖父の家が農家だったので、化学肥料はなんか甘い香りがするという印象がある)。
香りを出そうと思ったら、窒素肥料をたくさんぶち撒けばいい、ということになっているとしたら・・・少々怖い(-_-;)



さて、そんなわけで金萱。蓋碗で淹れてみました。

新純香金萱茶水

熱湯で淹れるとかすかにバニラっぽい香り。
しかし、その香りよりも、金萱の魅力かなあと思うのは透明感のある、爽やかな味。
ススッと、お茶の杯が進む飲み口の良さ。
これがやっぱり魅力だなぁ(^^♪


とはいえ、金萱の本当の魅力の一端が感じられるお茶でした。


今日のお茶:杉林渓烏龍茶、金萱茶(以上、新純香)、東方美人(華泰茶荘)、凍頂烏龍茶(トゥーランドット 游仙境)←これ、とても美味しいので後日詳細レポートします

しかし、今日は台湾茶シェア率100%ですね(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.11 01:56:38
コメント(6) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: