中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.11.26
XML
カテゴリ: お茶
季節外れな気もしますが、今日は緑茶。

・・・といいますのも、今日、華泰さんで、緑茶花茶の茶藝講座に出てみたら、ボロボロでありまして(苦笑)
いかにいい加減なお茶の淹れ方をしていたのかを痛感いたしました。。。

そんな、復習の意味も込めて、緑茶でございます(^^ゞ
#私、茶藝って教えてもらったことがないので、本日、初めて茶藝のお手前の一端をやってみたんですねぇ。。。

さて、今日は、河南省の銘茶、信陽毛尖を淹れてみました。
河南省南部の信陽県で生産されている緑茶です。

これまた、1915年のパナマ太平洋博覧会で金賞を受賞したお茶で、中国十大名茶の1つに数えられることもあります。
あとは、都均毛尖を飲めば、十大名茶制覇です♪


さて、茶葉ですが、毛尖という名前にふさわしく、新芽を使った細かな茶葉です。

信陽毛尖茶葉



さて、茶器は、ガラス蓋碗を使って、復習いたします。。。

信陽毛尖ガラス蓋碗

うーん、お手前がぎこちないですが・・・(苦笑)

立ち上る香り。
龍井あたりの豆系の香りとは少々系統が異なり、中国緑茶が苦手な人には、好印象なのではないでしょうか。

信陽毛尖茶水

透明感のある茶水。
飲んでみると、スッキリした口当りですが、しっかりとした輪郭のある味わい。
ジンワリとした甘さが口の中に残るお茶です(^^♪

これは、美味しい♪

茶葉か?腕か?(笑)
残念ながら・・・茶葉ですねぇ、きっと。。。





それにしても、中国緑茶はホントに種類も豊富で個性が豊か。

春のワンシーズンしか出回らないことや、日本では、まだまだ認知度が低いこともあり、入手性もあまり良くないお茶が多いですが、色々な銘茶があります。



これはやっぱり、現地に買いに行くしか無いですね!!
#もう、展開読めました?(笑)


・・・ということで、随分先の話になりますが、来年のGWの前半(4/28~)は、杭州に行けるようにチケット獲っちゃいました♪
#今月まで、JALはマイル10%引きの1万8千マイルで発券できるんですねぇ・・・まあ、日程がダメなら変更効きますし(^^ゞ

とりあえず、杭州INの上海OUTにしているので、江南地区の銘茶は新鮮なうちにGetできるかも(^^♪
2泊3日なので、強行軍になりそうですが、上海の天山茶城には、是非、初突撃してみたいと思います。

そんなわけで、来年も、懲りずにお茶旅行は続きます♪



今日のお茶:錦上添花、黄山毛峰、龍井茶(以上、講座のお茶)、文山包種茶(和昌茶荘)、信陽毛尖(華泰茶荘)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.26 23:40:31
コメント(10) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: