中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.09.26
XML
カテゴリ: 旅行
日光萎凋で風水の見極めに失敗し、発酵不足で居残りとなった茶葉たち。


心配した他の参加者の皆様にも、

「がんばれー」

と応援を頂いたのですが、なにしろ、作り手に似て?のんびり屋のあるきち茶葉。

変化がないので、しばらく放置することにして、茶畑の見学に出かけました。

まず連れて行ってもらった茶畑。

茶摘み中

おっ、遠くに見えるのは・・・

これは茶摘み中っぽい♪

ということで、ラッキーなことに茶摘み風景を間近で撮影。

茶摘みおばさまたち


しかし、こうでないと茶摘みな感じが出ません。
青々とした茶葉に映えます。


ちなみに東方美人にする場合、摘み取るのは、一芯二葉。

こんなふうに生えている、ちょっと紫っぽい新芽と色の若々しい葉の部分を

ここを摘み取る

こんなふうに摘み取ります。

ちょっと虫に食べられてる

こういうのをいくつも摘んでいくのですが、6つ摘んでもこんなものです。

一芯二葉サンプル

なるほど、これは時間がかかる。。。
とてもじゃないですが、今作っているだけの茶葉を素人が茶摘みしようと思ったら、日が暮れますね(^^;)

ということで、茶摘み風景を見たら、茶摘みはいいや・・・と思った、あるきちでした。


そして、丁寧に整理された茶畑をパチリ。

青心大有の茶畑

さらに林さんから、茶園の管理や老木の見極め方などを教えてもらいます。



やはりこうして、実地で茶畑や茶樹を見ながら勉強しないと、本当にお茶のことは分かるようにならないようです。百聞は一見にしかず、というやつですな。


そして、こういう話をズバズバ指摘できないと、商売でお茶を扱うのは、なかなか大変なようです。
というのも、やはり茶農家もお茶が分かる人やマーケットの情報を持っている人には、それなりの敬意を持って接します。
上園茶荘の林さんも、最初に自分のポジションを作るのが肝心だと言ってました。


そういう実力の裏付けが無く、飛び込みで行っても、良いお茶はおそらく出てきません。


うーん、なかなかプロの世界は厳しいですなぁ(-_-)
#まあ、私は、お茶のバイヤーになる気は毛頭ありませんが。騙されるのが嫌なだけです。


さて、作業場に戻ってきました。

しかし、あるきち茶葉たちは相変わらず(-_-;)
1時間経っても、あまり変化がないので、茶師の先生、奥の手を使いました。

それまで直射日光があるので、黒い覆いを掛けての日光萎凋だったのですが、それを外して直射日光に当て始めます。
当て始めること10分ほど。

茶師:茶葉から熱が感じるようになったら、中に入れて良い

とのことで、茶葉を手の甲で触って温度を確かめます。
少し温かくなってきたので、この辺が頃合いと見て、皆様の茶葉に遅れること1時間半。
室内へ移動し、室内萎凋のプロセスに入ります。

続く。


人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.27 02:12:20
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: