中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.07.18
XML
カテゴリ: 旅行
今度は一気に東へ。
MRTを乗り継いで、大安駅へ。

茗心坊にやってきました。
台北に来たら必ず立ち寄るお店です。

店主の林さんは変わらずお元気そう。

今年の秋には、京都に行きたいそうです。
日本に何度も来てますが、京都は行ったことがないそうで、紅葉を見てみたい!とのこと。
「紅葉の時期は、人がたくさんいますよ~」とアドバイスをしておきましたw

まず、今年の茗心茶皇を2バージョン試飲させてもらいました。



ちなみに、こちらの試飲台。

この試飲台はなんと焼き物!


木製のように見えるのですが、これ、焼き物なんですよね(驚)

有名な作家さんの手によるもので、林さん、自分用に買い集めているそうです。

お茶も良いもの揃いですが、道具も良いもの揃いです(非売品ですけど)。


この他、目についた茗心美人なるお茶を購入しました。
#ちなみに、ここの東方美人は安くありませんが、ちょーオススメです(入荷してたら必ず買います)

雲南で作っている東方美人だそうです。
台湾の会社が雲南に進出して、作っているものだとか。

帰国してから飲んでみると、香りこそ東方美人には及びませんが、味わいはかなり深い感じです。
雲南大葉種で作っているので、ややもすると[シ真]紅っぽいのですが、茶葉に力があるんでしょうね。余韻が長く続くお茶でした。
かなり強いお茶なのですが、渋みなどが出てこないのは焙煎の腕によるものだと思います。さすがです。

林さんは、最近、プーアルも含め、雲南や大陸のお茶も積極的にトライしているようです。



また、お茶について研究したことをまとめるために、色々な文章や図を書いているそうです。
茗心坊の Facebookページ でも紹介されています。
結構、情報が充実しております。

文章は基本は中文なのですが、「日本人の方にも紹介したい」ということで、色んな方にお願いして、翻訳してもらっているそうです。

とても格調高い文章で、それを活かせるよう少々手間取りましたが(汗)

近いうちにお店で配布されるかもしれません。


茗心坊
住所:台北市信義路四段1-17号
営業:11:30~21:30
休業:日曜日



この後、一旦ホテルに荷物を取りに戻ります。
というのは、定宿がCOMPUTEX TAIPEIのお客さんで満員なので、他に移るためです。

今回は舞衣新宿に移ってみました。
2軒隣が新純香という、非常に恵まれた立地です(笑)

ちょっと一息入れてから、士林夜市に繰り出します。
以前はMRT剣潭駅の前に食べ物屋さんが集まっていましたが、正式な建物ができたので、そちらへ向かいました。
駅から少々歩くのです。

それがこちら。

夜市美食街


1階は物販店が軒を並べています。
洋服や土産物になりそうな小物類、お菓子なども売ってます。

物販ゾーン。手前の方は賑わってますが、奥はちょっと閑散としてます


ぐるりと一巡り。
夜市で食事をするのに小さいお金がなかったので、目についた竹炭花生(ピーナッツに竹炭がコーティングされているお菓子)を2つばかり買って、お金を崩そうとしたら、「買3送1(3つ買ったら1つあげる)」だと4つ押しつけられましたw

さて、地下の美食街へ行ってみましょう。
こちらが地図です。

地下の地図


ウナギの寝床のような細長い建物になっていて、そこにお店がぎっしりと。
といっても、1店舗がイートインスペースを確保するのに、複数の区画をつかっているので、店の数自体は、まあ今まで通りな感じでしょうか。

ついでに人もぎっしりです。

美食街の様子


しかし、ここ、どうも換気が悪いようです。
全体的に煙い感じです。

私が行った時は、市の職員の方が機械を持って環境測定をしていました。
問題だという意識はあるみたいですが、建てる前に気づいて欲しかったw

ぐるっと回って、とりあえず官財板を食べました。

官財板


なぜか、見ると食べたくなっちゃうんですよね~。
日本じゃ食べられないので。


でも、ちょっと油っぽかったので、次はお粥にしました。
以前の建物でもお馴染みの303広東粥。

広東粥



味が優しいです。
これ、鉄板です。


さて、名残惜しくはありますが、この後は辛發亭でかき氷を食べなければいけませんので、ここで離脱。

・・・が、美食街を出て歩いていたら、美味しそうなマンゴーが目に止まったので、カットフルーツ屋さんで注文。

ところが、ここのおばさんがパパイヤも食え、ドラゴンフルーツも食え、とどんどん詰め込み始めます。

あっという間に2斤あまりのフルーツ詰め合わせの袋が・・・(((((^^;
結構なお値段になりました。


いや、確かにどれも美味しかったのですが、南国のフルーツは糖度が高く、一気に血糖値が上がってしまいます。

4分の1も食べたら、もうかき氷を食べる意欲を無くしました(涙)

というわけで、この日は早々に切り上げて、宿でひたすらフルーツを食べまくったのでした。。。

続く。



にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
結局、1滞在分のフルーツを一晩で食べるハメになりました(^^;)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.07.18 22:17:41
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: