おうちでまったり

おうちでまったり

アロマテラピー自分メモ

アロマテラピーで香り豊かな日常生活
アロマテラピー自分メモ



AEAJ精油の定義

精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。
精油は各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。



大切な注意事項

原液を直接肌に塗らない
誤って精油の原液が直接皮膚についた場合は、大量の水で洗い流す
精油を内服、飲用しない(海外では専門家が精油の内服を指示することがまれにあるが、AEAJではホームケアにおいて、決して勧めない)
点眼しない、また目に入らないよう注意する
火気に注意する。精油は引火する可能性があるので、台所での使用には十分注意する。
子どもやペットの手の届かない場所に保管する。
精油は製造時より成分の変化が始まっている。特に高温多湿や空気(酸素)紫外線などにより変化が早まるので、キャップをしっかり締めて冷暗所に保管する。



お年寄りや既往症のある方のための注意

お年寄りや既往症、敏感な体質、また健康な一般人でも、不快感や異変を感じるときは使用を中止し、しばらくアロマテラピーはさけたほうがよい。
 いずれの楽しみ方で使用する場合も、まず基準の半分以下の量で試してから使用するようにする。



妊婦のための注意

妊娠時の敏感な体調を考え、芳香浴法以外アロマテラピーを実施する場合には十分注意する。
全身のアロマテラピーを行いたい場合は、専門家に相談する。



乳幼児のための注意

3歳未満の乳幼児には芳香浴法以外は勧めていない。
小さな子どもは、抵抗力が弱く、体重も少ないので、大人より精油の影響を受けやすいといわれているので、3歳以上の子どもでも、体重の違いを考慮して大人の2分の1より少ない量で使う。



精油によく似た商品に注意

精油に似た外見の合成オイルと混同しないように注意する。
アロマテラピーで使用する精油とは、天然原料として抽出されたものであり、合成の芳香剤であるポプリ用香料などとは異質のものなので、それらはアロマテラピーのための精油として用いることができない。



光毒性に関する注意

精油成分の一部には皮膚に塗布した状態で、日光などの強い紫外線と反応することによって、皮膚に炎症をおこすなどの毒性を示すものがあり、これを光毒性と呼んでいる。
光毒性のあるものとして知られている成分の代表的なものに、ベルガモットをはじめとする柑橘系精油に含まれる成分で、ベルガプテン(5-メトキシソラーレン)などがある。
 これら光毒性の可能性のある精油を外出前や外出中に使用するときは十分注意する。





セルフスキンケア

家事

生活

home

AEAJ(社団法人日本アロマ環境協会)



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: