全88件 (88件中 1-50件目)
TOEICの問題です。もっとも適した選択肢を選びます。I received a phone call from the new company director yesterday. He _____ the plant on Friday.(A) is inspecting(B) would inspect(C) has inspected(D) would be inspecting答えは(A)です。現在進行形は未来の予定を表します。(B)、(D)は過去形の意味がありません。時制の一致は同一の文のみ配慮すればいいことです。He said he would inspect the plant on Friday.なら正しいですね。問題文のon Fridayが過去を表すのか、未来を表すのかはこれだけでは分かりませんが、現在完了形が入る余地はありません。マジックリスニング送料・代引手数料・10分割金利手数料無料!!日本語にない英語の周波数聞き取れる耳を作るトレーニングです。
2005年03月15日
コメント(0)
TOEICの問題です。間違っている選択肢を選びます。How [about] the government is increasing [politicians’] salaries [when] the rest of the country [is facing] pay cuts?(A)about(B)politicians’(C)when(D)is facingこれはhow come=whyを知っているかどうかだけの問題ですね。Politicians‘もなにか怪しいのですが、これは複数形の所有格で正しい形です。
2004年07月15日
コメント(0)
TOEICの問題です。もっとも適した選択肢を選びます。If, in the future, you _____ unable to make it to a meeting, would you telephone to inform us as soon as possible?(A)would be(B)were(C)should be(D)will be答えは(C)です。文全体から考えると、主節のwould は仮定法ではなく、丁寧な依頼のwouldです。とするとif節も仮定法をとりません。万が一の意味を表す、shouldが入ります。
2004年07月14日
コメント(0)
TOEICの問題です。間違っている選択肢を選びます。[Unable] to [get down off] the roof, the father had his son [telephoned] the fire department to rescue [him].(A)Unable(B)get down off(C)telephoned(D)him答えは(C)です。have+目的語+原形/過去分詞形で使役を表す場合、原形と過去分詞形のどちらが正しいかという問題です。典型的な使役を表すletで言い換えると、Let his son telephone.が正しい形ですから、この(C)は正解です。(A)は現在分詞の分詞構文のbeingが省略されたものです。特に明記されていなければ、動作の主語は主節の主語に一致します。(B)は言い回しだけの問題です。知らないと引っかかるかもしれません。(D)は特に問題があるようには見えませんよね。
2004年07月13日
コメント(0)
TOEICの問題です。もっとも適した選択肢を選びます。I didn’t want to see my old school _____ of funds so I contacted some other former students to help.(A)starved(B)starving(C)to starve(D)starvation答えは(A)です。知覚動詞seeがありますので(C)は入りません。(A)か(B)かということですが、_____の直後にofがありますね?be starved of で、「~が不足している」という意味になります。
2004年07月12日
コメント(0)
TOEICの問題です。もっとも適した選択肢を選びます。I’m sorry, but I have a lot of _____ under such conditions.(A)trouble to be working(B)trouble working(C)trouble to work(D)troubling to workいや、実はこれさっきも間違えたんですが…。答えは(B)ですよね。Have trouble ~ingになじんでいるかどうかというだけなんですが…。
2004年07月09日
コメント(0)
TOEICの問題です。もっとも適した選択肢を選びます。I _____ heel chated when I saw how close I had comt to winning.(A) couldn’t but(B) would rather(C) had better(D) had better not答えは(A)です。イディオムですよね。私は以前間違えたのは、can’t help ~ingと混濁していたからです。これらの選択肢に共通しているのは、形は過去形ですが、全て現在を表していることです。
2004年07月08日
コメント(0)
TOEICの問題です。もっとも適した選択肢を選びます。John sat by his window and watched the farmer _____ the crop.(A)finish to harvest(B)finish harvesting(C)finishing to harvest(D)to finish harvestingwatchの後に何が来るかとfinishの後に何が来るかという問題ですね。答えは(B)です。Watchのような知覚動詞の後にはto不定詞はきません。Admit, avoid, consider, deny, finish, keep, suggest等の後には動名詞のみが来ます。
2004年07月07日
コメント(0)
TOEICの問題です。正しい選択肢を選びます。If I have enough time, I _____ visit the castle.(A)would(B)would like to(C)will like to(D)want仮定法の条件節と主節のねじれがある場合、というのを覚えたために、(A)と昔間違えた問題です。このif節は直説法なので、何も気にする必要はないのですが…。答えは(B)です。
2004年07月05日
コメント(0)
TOEICの問題です。正しい選択肢を選びます。He _____ his driving test this time because he never practiced!(A) must have passed(B) can’t pass(C) could have passed(D) can’t possibly have passed答えは(D)です。というより、意味からも時制からも他に選べるものは全くないので、なんでこんな問題を間違えるんだと思われるかもしれませんね。私の場合は’possibly’です。この単語が入っていることで、正しい判断が出来なくなりました。他の選択肢にない単語が入っているような場合は、無視して考えた方がいいかもしれません。
2004年07月03日
コメント(0)
TOEICの問題です。もっとも適切な選択肢を選びます。Under the new flex-time system, the staff _____ be at the office until ten thirty in the morning.(A)can't(B)don't have to(C)mustn't(D)has to答えは(B)ですね。これは、mustn't「してはいけない」とdon't have to「しなくていい」の意味の差を問う問題ですが、かつて私が引っかかっていたのは、the staffの方です。「The+名詞」が複数か単数か分からなくなってしまうのです。ちょっとまとめておくと次のようになります。常に複数扱いのもの:police, cattle, people常に単数扱いのもの:furniture, music, baggage1つの集団として考えるか、それを構成している1つ1つを意識するかで、単数扱いになったり複数扱いになったりするもの:family, staff, audience, classでもこれはいちいち記憶すると言うより感覚で分かるようにするものなのかなと思います。
2004年07月01日
コメント(0)
TOEICの問題です。もっとも適切な選択肢を選びます。I received a phone call from the new company director yesterday. He _____ the plant on Friday.(A) is insepecting(B) would inspect(C) will inspect(D) would be inspectingいずれまとめてお話しするつもりですが、文法用語というのは、くせ者です。字面と実際の内容が食い違っていることがよくあり、始めの頃はとまどいました。この問題は典型的な例です。答えは(A)です。未来の予定は現在進行形で表します。(D)は時制の一致をする必要がないので間違いです。He said that he would be inspecting.なら正解です。
2004年06月30日
コメント(0)
TOEICの問題です。もっとも適切な選択肢を選びます。“What time should we meet?”“I know! _____ at seven in the bar”(A)We are going to meet(B)We’ll be meeting(C)We’ll meet(D)We’re meeting答えは(C)です。Be going toとwillは意味が変わらないことも多いのですが、今突然決めた未来の動作にはwillしか使えません。Be going toはあらかじめ計画していたことに使います。
2004年06月29日
コメント(0)
TOEICの問題です。もっとも適した選択肢を選びます。Before we fully understand what is happening, scientists _____ humans.(A) are cloning(B) will have been cloning(C) have cloned(D) will be cloningこれ、実はなんどもやって、答えは記憶してしまっているのですが、未だに釈然としません。答えは(D)らしいです。確かに(B)の未来完了進行形は「未来のある時点まで継続」を表しますが、ここでは「どの時点まで」という表記がないので、あまり適切ではないのでしょう。(A) でも(C)でも文法的には成り立つと思うのですが。解説を見ると「(A)は科学者がクローンを作っているという事実がないから不正解」などと書いてあります。それって文法の問題なんですかねえ。
2004年06月26日
コメント(0)
TOEICの問題です。正しい選択肢を選びます。Officials at the Department of Agriculture have discovered that large quantities of seed _____ illegally.(A)has been imported(B)was imported(C)seem to have imported(D)have been imported(C)を選ぶ人はあまり選ばないと思います。これは時制と主語と動詞の一致の問題ですね。That以下の文の主語の主要な部分はlarge quantities of なので、(D)が正解になります。
2004年06月25日
コメント(0)
TOEICの問題です。正しい選択肢を選びます。The teacher is sure that the student ______ the exam easily.(A)is going to succeed(B)passes(C)will pass him(D)will get through答えは(D)です。これも先入観がじゃましてよく間違えました。仮定法現在が来る動詞(句)の中にbe sureが含まれているような気がして…。もともとそのような動詞は「要求、提案、命令、主張」を表すものなのでbe sureはちょと違うのですけどね。(A)はsucceedの後にinが必要です。(C)は選ぶ方はいないと思います。結局get throughの意味をきちんと覚えていれば間違えるはずのない問題でした。
2004年06月24日
コメント(0)
TOEICの問題です。今昔よく間違えた問題を見直しているところです。不適切な語句を選びます。A police narcotics squad broke into a man’s apartment and arrested immediately.(A) A police(B) narcotics(C) into(D) arrestedこれ、ついA policeに目を奪われて、The policeじゃないかとか、narcoticsではなく、narcoticではないかとか考えてしまい、よく間違えました。まずThe policeは見かけは単数ですが複数扱いになります。The police are standing by and watching the motorcycle gang.しかし別に文の内容によって、a policeもいっこうに差しつかえありません。これはarrestという動詞が目的語を必要とするのに目的語が無いことが間違いです。
2004年06月23日
コメント(0)
TOEICの問題です。適切な選択肢を選びます。When __________ processing all the job applications?(A)have you finished(B)did you finish(C)were you finished(D)have you been finished答えは(B)ですね。まあ、(C)や(D)を選ぶ方はいないと思いますが、なぜ(A)ではだめなのでしょうか。それは「whenを使った疑問文では現在完了は使われない」からです。When have you finished processing all the job application?が正しいとして、これにどう答えるでしょうか。本当でしたら、I have finished it last night.のように同じ時制で答えるはずです。しかし現在完了形は、過去を表す言葉(ここではlast night)と一緒に使えません。そうだとしれば、答えは、I did it last night.のように過去形を使わざる得ませんし、文意的にもあっています。When使った疑問文は結局「過去」(もしくはここでは関係ありませんが、未来のこと)を聞いているのです
2004年06月22日
コメント(0)
TOEICの問題です。In this era of computer viruses such as the "Love Bug" -- the recent virus that overwrites files, redirects browsers, and __________ -- computer experts advise the best protection is nothing: if a strange file arriving via the Net remains unopened, the file can do nothing; therefore, a possible virus cannot spread. (A) steal the password (B) stealing passwords (C) steals passwords (D) steal passes words設問自体は簡単ですね。答えは(C)です。この問題文には、コロン(:) と セミコロン(;)が入っているのですが、そういえば区別を昔憶えていらい、気にしていなかったなと思い、確認してみました。コロンは前の文章にさらに情報を付け加えるような時に使います。例えば、1. 説明や補完情報の導入2. 関連する項目の列挙3. 引用文章の前4. 手紙の冒頭などです。また、セミコロンは、前後の節を間をおいて繋ぐ、接続詞的な役割をしています。例えば、1.2つの関連性の強い文章の間に使う。2.接続副詞などで始まる文章を繋ぐ3.コロンの後に節や句を羅列する場合に使用。などです。コロンはどちらかといえばピリオドに役割が近く、セミコロンはどちらかといえばカンマに役割が近いといえるかもしれません。
2004年06月20日
コメント(0)
今更だとは思いますが、smallとlittle、どう区別していますか?小さな猫はsmallでしょうか、littleでしょうか。小さな子猫はsmallでしょうか、littleでしょうか。前者はどちらかといえばsmallで、後者はどちらかといえばlittleになる、という話を聞きました。相対的な、つまり大きい物から小さい物までいるなかで、小さいのはsmall、もともと小さいというのはlittleだということです。もちろんlittleには「かわいい」というニュアンスがありますから、a little catでも全くおかしいというわけではないと思います。
2004年06月19日
コメント(0)
高速道路を走っているトラックの荷台から、豚が落ちたという平和な、残酷なニュースです。事故の原因にはならなかったようですが、何頭かの豚は安楽死(euthanized)させられたそうです。安楽死は、日本語ではよく目にするので、英語でも頻繁に見かけるはずなのですが、初めて見たような気がした単語です。おそらく他の表現、たとえはeasy death、merciful death、painless death、physician-assisted deathなどの方が使われているのだと思います。Five of the pigs had to be euthanized.
2004年06月17日
コメント(0)
私が英語の勉強を始めた頃は、単語集やフレーズ集を買っては覚えようとしました。確かに初期の頃には必要な勉強だったと思います。英単語で言えば8,000語を超えた辺りから、フレーズで言えば1,200を超えた辺りから、英語を読むのも聞くのも急速に楽になっていきました。しかし、当時覚えてしまったがゆえに、つい口をついて出てくる、ネーティブから見ればおかしな表現というのが、いくつもあります。今回は、’To tell you the truth,’というフレーズが、「自分は普段は嘘を言っているが…」というような怪しい響きがあると指摘されました。変わる物としておしえてもらったのは、‘Frankly speaking’でした
2004年06月16日
コメント(0)
TOEICの問題です。正しい選択肢を選びます。The hype of "Star Wars: The Phantom Menace" has certainly stimulated the imagination of vast numbers of people, including __________ marketing executives: Pepsi is spending $2.5 billion to market "Star Wars" imagery on soda cans and on materials at Taco Bell, KFC, and Pizza Hut; Hasbro will pay $500 million in royalties on "Star Wars" toy sales; Lego will pay $50 million to market "Star Wars" Lego building toys. (A) those (B) their (C) that of (D) these here答えは(C)ですね。That of はthe imagination ofです。今回は、Taco BellとHasbroを確認しました。もちろん店の名前であることや業態も文脈から推測は出来るのですが。Taco Bell(http://www.tacobell.com/)タコスを中心としたキシコ料理のファーストフードのチェーン店です。Hasbro(http://www.hasbro.com/)はおもちゃのチェーン店です。私はおそらく40カ国ぐらいは滞在しているのですが、なぜか今のところ全く縁がありません。多分グアムなども含むアメリカに行ったことのある方なら、よくご存知の店だと思います。
2004年06月14日
コメント(0)
ドイツのある家庭で飼育されている9歳のボーダー・コリーのリコの話です。科学者の研究により、リコはまるで人だけが持っていると思われていた、推測(inference)による学習する能力、すなわち言語認識能力(fast mapping)を持っているそうです。She said that Rico was displaying a kind of learning by inference that is called fast mapping. It was thought to be a language-learning ability specific to humans, but Rico's ability suggests it may be more widespread. 初めて聞く名前のものを取ってくるように命じられると(told to fetch)、リコは自分が見知らぬものをちゃんと取ってきます。、Told to fetch an unfamiliar object with a name he had not heard before, Rico picked out the novel(目新しい) item from a group of familiar ones.
2004年06月12日
コメント(2)
TOEICの問題です。間違っている項目を選びます。An energy commission study states [that expanding] daylight savings time, pushing clocks ahead [all year long] instead of from April to October, and [shift more] sunlight into the [peak-demand] evening hours can reduce energy consumption by roughly 3.5%. (A) that expanding (B) all year long (C) shift more (D) peak-demand 答えは(C)ですね。That以下の主語は、expanding、pushing、そしてshiftingになります。消費電力のピークシフトの方策として、夏時間の採用があげられます。ここではそれをさらに拡大し、年間を通して時間を後ろにずらすことで、夕方の照明用の電力を節約でき、全体で3.5%の節約になると述べられています。
2004年06月11日
コメント(0)
TOEICの問題です。Certain futurists predict that the printed page will never go away in favor of monitors; rather, they say, the page is so handy, highly evolved, and easy to use that it __________ the home of digital ink and contain circuits for wireless transmissions: words as well as video on the page. (A) has become (B) becomes (C) will have become (D) may becomeこれからの話ですから、時制的には(B)か(D)ですね。でも可能性の話ですから(D)が正解となります。(C)は未来の特定の時期が明示されて入れば正しい文です。たとえば’by 2005’とか。ここで出てくるdigital inkですが、パイオニアとして有名なのはE ink社(http://www.eink.com/index.html)とジリコンメディア社(http://www.gyriconmedia.com)です。方式は違いますが、どちらも白地に黒の高精細な文字を、低消費電力で表示することが可能です。ご存知のように最近ソニーがE ink社のデバイスを用いてリブリエ(http://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/)として商品化しました。選考してパナソニックがΣBookというデバイスをマーケットに送りましたが、2画面という本という古いメディアのメタファーで出来ていること、文字が青いこと、やや重いことなどから、興味を持てません。しかし、ソフトの囲い込みを見ているとどうも市場はΣBookに傾きつつあるようです。もっとも本当の勝負はカラー化してからになると思います。デバイスも有機ELなど、digital ink以外のものが使われるようになっていくでしょう。本の腐海に住んでいる私としては、一刻も早く満足のできるデバイスが満足のいくソフト(理想は国会図書館ですが、せめて新刊はすべて網羅してもらいたいものです)を備えてマーケットに表れて欲しいと思っています。
2004年06月07日
コメント(0)
ぼんやりテレビを観ていたら、「貿易収支のインバランス」という言葉を使っている人がいました。「貿易収支」と言っているんだから「不均衡」といえば良いのにとも思いましたが、おそらく英語を日常的に使う生活をしている方のようで、その他にもいろいろと英単語をまじえてお話をしていました。このインバランスですが、「アンバランス:unbalance」といいますね。しかし英語では「インバランス:imbalance」を使います。辞書で調べるとどちらも同じように載っているので、区別がどうも分からないのですが、聞いてみると、「unbalanceは精神の状態が不安定、というような時に使う」ということでした。
2004年06月05日
コメント(0)
ブッシュ大統領の空軍士官学校での演説の抜粋です。彼はこの戦争を第二次世界大戦になぞらえて話をしました。たしかに似ていると思います。別の意味で。イラクは第二次世界大戦当時の日本の立場と似ていると思います。ブッシュ大統領は、イラク戦争を第二次世界大戦になぞらえて(using language reminiscent of)、なんとかその位置づけを明確にしようとしました。Using language reminiscent of World War II and the post-war struggle with communism, President Bush told new Air Force officers today that the campaign in Iraq was worthy of America's mission in history and was central to defeating terrorism worldwide.またイラクに民主政治が根付き、経済的に繁栄してこそ、テロリズムは力存在意義を失うとも述べました。But if democracy and prosperity flourish in the region, Mr. Bush went on, "the terrorist movement will lose its sponsors, lose its recruits and lose the festering grievances(つのる不満) that keep terrorists in business."闘いに勝つか負けるにはアメリカの安全と平和がかかっている(at stake)とも。"The stakes of this struggle are high," he said. "The security and peace of our country are at stake, and success in this struggle is our only option."さらに、この戦争が大量破壊兵器をイラクが有しているという確たる証拠もなしに始まったと言うことで批判されることにも反論を試みました(rebutted)。Furthermore, he again rebutted those who have criticized the Iraq campaign as ill-conceived and based on a false premise(仮定)that Iraq had, or was close to having, unconventional weapons.
2004年06月03日
コメント(0)
TOEICの問題です。もっとも適した選択肢を選びます。Alan Hirsch, the director of the Smell and Taste Research Foundation, has comprised a list of twenty-three signs which are __________ to spot liars; key signs are blood rushing to the nose, causing the liar to scratch it, manipulating or playing with handy objects, and squirming, followed by leaning toward the listener. (A) dead giving ways (B) giving to dead ways (C) giveaway deaths (D) dead giveawaysこの問題はおそらくgiveawayの意味をきちんと知っているかどうかです。構文だけで考えると(C)がやや怪しいぐらいで、どれもないわけではないんですよね。Giveawayというと「試供品」と言う単語だけで覚えていたため、間違えてしまいました。Giveawayには、「うっかり口をすべらすこと・思わぬ証拠」という意味がありました。ということで答えは(D)でした。
2004年06月02日
コメント(0)
Hobbyは趣味ではない、という話を聞きました。相手の趣味を聞きたい時は、What do you do in your free time?の方がいいそうです。Hobbyは日本語で言えば「道楽」とでも訳すのでしょうか、「時間やお金を惜しみなくつぎ込める個人的な楽しみ」を表すのだといいます。趣味と道楽(という訳が正しいとして)の境界は曖昧だとは思いますが、「趣味はなんですか?」と相手に軽く聞くのにhobbyと言う単語は少々不自然だと言うことのようです。そういえば知らない人に会って、簡単な自己紹介をして、相手から’What is your hobbies?’と聞かれた記憶がありません。よく日本人はそう聞いていますが。その代わりに、What do you do in you free time?と問われることはありました。でも、これ、なんかいきなりプライベートのことを聞いてくるなあ、と不自然に感じていたのですが、日本語でいえば「趣味はなに?」と聞かれていたと思えば納得がいきます。
2004年06月01日
コメント(0)
サウジアラビアのresidential compoundが武装集団に選挙される事件がおきました。このcompoundという単語はなじみ深い「化合物」という意味ではなく、「住宅地」という意味です。特にサウジの場合、compoundといえば「外国人が住む一定のエリア」を指します。Compoundは住む人の所得によって分かれていて、日本人や欧米人が住む地域は高級住宅街にあり、セキュリティを守るために高い塀とがっしりした門に守られています。ただ門の守衛をしているのが現地人であることが多く、その仕事ぶりはやや頼りないところもあるかもしれません。今回の事件のcompoundがどうだったかは分かりませんが、どちらにしろ武装集団に襲われれば、抵抗のしようもなかったとは思います。Compoundの規模によっては、中にシッピングセンターや病院、学校がありこともあります。また雨がほとんど降ることのない気候の中、人工的に樹木や芝が育てられ、プールなども設けられています。このcompoundの目的は住む側にとってみれば安全の確保、住まわせる側にとってみれば西欧文明の隔離、という二つの意味があると思います。丁度長崎の出島のようなものでしょうか。いずれにせよ、日本語の新聞の「外国人居住区」という単語からえるイメージとは少々違うものだと思います。さて、事件はmilitants(武装集団)が、toll(犠牲者)を19人出して終わりました。The militants killed some 9 foreigners overnight, according to security forces and Western diplomats, bringing the toll from their rampage to at least 19.
2004年05月31日
コメント(0)
相手に聞かれた時のYesとNoの使い分けと同様、始めのころにはこれらの使い分けに悩まされました。○←----------□・・・・・・・・・・→▲come go□と○が話している場合、・□が「○の所に行くよ」というのはcome 当事者間の行き来はcome・□が「▲の所に行くよ」というのはgo これは問題ないですね。例 Are you coming?(自分が行くと決めているところに相手も行くか聞く時) Are you going?(自分も決めていなくて、相手が行くか聞く時)○←----------□・・・・・・・・・・→▲ bring take□と○が話している場合、 ・□が「○のところに持っていくよ」という場合はbring 当事者間の移動はbring ・□が「▲のところに持っていくよ」という場合はtake 当事者間の移動はtake例 Don’t forget to take your umbrella. Don’t forget to bring my umbrella to the station.(駅にいる私の所まで持ってきて)
2004年05月30日
コメント(2)
TOEICの問題です。正しい選択肢を選びます。It is most difficult to recruit good police officers in Detroit, Michigan; due to applicants' prior convictions, flunking the written exam(試験に落ちる), not __________ the exam, and other various reasons, the field of 1,200 applicants was narrowed to 287 viable candidates(資格のある候補者). (A) show up (B) to show for (C) showing up for (D) shown to答えは(C)ですね。Due toの後には不定詞は来ませんね。こんなのを間違えていて本当にTOIEC940なのか、と思われそうですが、本当です…。私はnotを見ると不定詞を入れたがる癖があります。しかしおそらく実際の試験では間違えません。集中していることと、今問題を解いているのより多少は時間をかけるからです。でも会話というのは瞬間なんですよね。そのぶんエラーに寛容なのも事実ですが。-本日の英単語-(1)injunction 差し止め命令(2)motley 寄せ集め(3)arcane 難解な
2004年05月28日
コメント(0)
これは今さらという気もするのですが、大学受験勉強では、someは肯定文で使う。anyは疑問文、否定文、仮定文で使う。と習いましたよね。でも、Would you like some tea?I don’t like some of his ideas.Is there some water in the bottle?はなんの問題もない文です。また、Any child can answer that question.も正しい文です。もっともこちらは「any+単数名詞が肯定文で使われる場合は[どんな~でも]いう意味」などと教えられた記憶がありますが。いずれにしろどうもこれは考え方を変えた方がいいようです。そいえばTOEICでsomeとanyを直接問うような問題を見たことがないような。というかsomeとかanyがあるばかりに、そちらに気を取られて間違えてしまったことがあったような…。調べてみると色々な説明の仕方があるようですが、正直にいってどうもぴんと来ません。今回は、(1) someは肯定文のみという考え方を捨てる(2) someは限定された物の一部(いくらか、いくつか)というような感覚(3) anyはあらゆる物の何か(いくらでも、いくつでも)というような感覚ということで納得しておきます。どこかで調べ直さないと…。
2004年05月27日
コメント(0)
The naked joy riders spent a hair-raising one minute and fifty seconds swooping(急降下) around the rails of the gravity defying(無視する) rollercoaster ride at a theme park south of London.ロンドンでヌードでジェットコースターに乗る人数の世界新記録が作られました。下の文を見るとnudeではなく、nakedと書いてあります。Jet coasterではなくrollercoasterと書いてあります。裸になることになにか正当な理由がある場合はnudeが使われます。たとえば、nude statue, nude drawing, nude beachなどです。その他はnakedが使われるようです。またこれはご存じかと思いますが、ジェットコースターはrollercoasterといいます。
2004年05月26日
コメント(0)
「どちらでもOK」と言いたい時、どちらを使いますか?(1)Either of them is OK.(2)Both of them is OK.‘either’は「どちらか一方」で’both’は「両方」ですから、それこそどちらでもOKのような気がしますが、(1)が正しい英文です。実は(2)にはもう一つまちがいがあります。TOEICを勉強している人は得意な問題です。‘either’は単数ですが’both’は複数です。どちらにしろ間違っているんですけどね。
2004年05月25日
コメント(0)
■主語にifの意味が含まれる例A true friend would have acted differently.Anybody who did that would be punished.■仮定法を使った構文・wishS+wish+仮定法過去 ~であればなあS+wish+仮定法過去完了 ~であったらなあ・as if~as if…仮定法過去 あたかも…であるかのように~~as if…仮定法過去完了 あたかも…であったかのように~(この項終わり)
2004年05月24日
コメント(0)
■if 節の意味が含まれる特定の副詞句の表現(1)Supposing(Suppose) that S+[仮定法過去/仮定法過去完了]~もし~だとしたら、だったとしたら(2) but for~、without~~がなければ(3) otherwise~そうでなければ(4) if only~~でありさえすれば■文の内容によりif節の意味が含まれる副詞句の例(1)In his place, I wouldn't give up yet.’in your place’という副詞句が条件節の代わりをしている。 (2) To hesitate would have been fatal. 不定詞句(ここでは主語になっている)が条件節の代わりをしている。(3)Conditions being favorable, he might succeed.分詞構文が条件節の代わりをしている。
2004年05月23日
コメント(0)
■動詞を倒置してifを省略(1)仮定法過去 Were+S~ Did+S+原形~(2)仮定法過去完了 Had+S+過去分詞~(3)仮定法未来 Should+S+原形~ Were+S+to原形~(この項続く)
2004年05月22日
コメント(0)
今まで「仮定法現在」には触れずに来ました。これは仮定法現在が仮定法過去、仮定法過去完了、仮定法未来とはTOEIC学習者にとってはやや異なるからです。仮定法現在とは、要求、提案、命令、主張、などを表す動詞、形容詞、名詞がきたときにthat以下の名詞節の中の動詞が直説法(=一般の文)のルールとは違う形になるものです。というよりこうしないと「要求、提案、命令、主張」を表せない、ぐらいに思った方がいいと思います。具体的には(1)主語にかかわらず、be動詞は、be、一般動詞は、原形。もしくはshouldと使う場合もある(主にイギリス英語と言われています)。(2) 否定形は、一般動詞の前にnotを付けるだけ。(3)名詞節にもかかわらず、時制の一致の影響を受けない。要求、提案、命令、主張を表す動詞、形容詞、名詞ですが、具体的には以下のようになります。ただひとつひとつ覚えても意味がないので、ざっとみて雰囲気をつかみ、自分の感覚で納得のいかない単語だけ暗記すればいいと思います。同格のthat 節をとる名詞demand, suggestion, advice, recommendation, order, command, requirement, request, preference, proposalthat 節に仮定法現在をとる動詞advise, advocate, ask, consent, demand, desire, direct, insist, intend, necessitate, order, prefer, propose, recommend, request, require, rule, specify, stipulate, suggest, urge, that以下に仮定法現在をとる形容詞advisable, anxious, compulsory, desirable, essential, imperative, important, necessary, proper(この項続く)(1)genealogy 家系(2)arbor あずまや(3)whisk 泡立て器(4)annul 抹殺する(5)seedy みすぼらしい
2004年05月20日
コメント(0)
主節です。■「現在~なのに」と言いたい場合主語+助動詞の過去形(would ,could ,should ,might)+動詞■「過去~だったのに」と言いたい場合 主語+助動詞の過去形+have+動詞の過去分詞形■「将来~だろう」と言いたい場合 主語+助動詞の過去形+原形不定詞通常仮定法は、仮定法の種類ごとに、仮定法過去完了条件節{If + S + had + P.P. } 主節{S + 助動詞の過去形 + have + P.P. }のような形で説明されます。しかし私は条件節と主節を分けて書きました。それには理由があります。TOEICの問題(および日常会話)では、条件節と主節は、仮定法過去完了の条件節が来たからといって、主節も仮定法過去完了が来るとは限らないのです。自分が言いたいことによって色々な組合せになる可能性があります。例えば、If my previous company hadn’t gone bankrupt, I wouldn’t be running my own business now.この文の主節は現在こうなっていると言う説明をしていますので、いわゆる仮定法過去の時制です。条件節は過去のあり得ない話なので、仮定法過去完了になっています。このようにあまり仮定法過去とか仮定法過去完了などの言葉にとらわれず、条件節、主節がどのようなことを言いたいかを考えて、選択をした方が間違いが少なくなると思います。(この項続く)
2004年05月19日
コメント(0)
仮定法は通常ifで始まる条件節を、主節で構成されます。条件節の動詞に使われる時制で、(1)仮定法現在、(2)仮定法過去、(3)仮定法過去完了、(4)仮定法未来の4種類に分かれます。通常条件節と主節を組にして考えますが、私は別にして説明したいと思います。まず条件節です。■もし~なら(現在の事実の反対の仮定)と言いたい場合If+主語+動詞の過去形を使います。■もし~だったら(過去の事実の反対の仮定)と言いたい場合If+主語+動詞の過去完了形を使います。■万が一~になったら(起こりそうもない未来)と言いたい場合If+主語+should もしくは were to 動詞の原形を使います(were toの方が shouldより実現可能性が低いイメージです)。(この項続く)-本日の英単語-(1)deference 服従(2)lurid どぎつい(3)brash 不作法な
2004年05月18日
コメント(0)
TOEICに必要な仮定法少し前に、TOEICの仮定法の問題で引っかかったので、簡単にまとめてみました。何回かに分けてメモを公開します。【「法」とは何か】法とは、話し手の心的態度を示す動詞のパターンをいいます。英文法でいえば、直説法、命令法、仮定法、の三つです。直説法直説法はある事柄を事実として述べる場合に用います。命令法、仮定法以外はすべて直説法であるともいえます。命令法命令法は命令・依頼などを表す動詞の使い方です。英語の命令法には動詞の原形を用います。 仮定法仮定法は仮定されたこととして述べるときの動詞の形です。(1)通常の文に比べ、話の時点で現実になっていないことが含まれます。(2)謙遜や譲歩・婉曲を表す場合にも用いられます。(この項続く)-本日の英単語-(1)horde 大群(2)shackle 手錠(~s)
2004年05月17日
コメント(0)
めずらしくThe New York Timesに北朝鮮の拉致問題についての記事がありました。読みやすいと思ったら、日本人記者の書いた記事でした。ある程度長さの記事の場合、日本人とネーティブの記事は特に書き出しの2、3行、そして初めのパラグラフの趣が違います。もちろん記事の内容、字数などによって違うのですが、ネーティブの記者の書く物は格調高くそれでいて必要なことがその短い中に凝縮されている感じがします。日本人記者の書く英語は、無味乾燥で日本人になじみ深い単語が使われています。無味乾燥なのは日本語の記事もそうですけどね。そう言えばかなり前のことになりますが、イギリス人の大学教授が「ジャパンタイムズの英語はネーティブが書いたのとも、日本人が書いたのとも違う、正しいが妙な雰囲気のある英語だ」といっていたのを思い出しました。そんなところまでは私にはとても区別がつかないのですが。The government said Tokyo had not received any guarantees that Mr. Koizumi's visit would yield(もたらす) the release of the family members. But it is widely believed here that Mr. Koizumi would not undertake such a politically risky move unless the likelihood(可能性) of their release was very high.-本日の英単語-(1)tout 大げさに宣伝する(2)coffer 貴重品を入れる箱(3)abstinence 自制
2004年05月16日
コメント(1)
随分久しぶりにTOEFLのHPをのぞいてみたら、スコアの国別データが新しくなっていました(2002年7月から2003年6月のデータ;http://www.ets.org/toefl/learners/cbt/index2.html)。TOEICのスコアで国別の英語力を計ることは、前に書いた理由でできませんが、TOEFLは参考になります。それを見ると驚くべき結果が分かります。日本人受験者の平均スコアはアジアの30カ国中、モンゴルと同スコアで下から二番目です。ちなみに最下位は北朝鮮です。分野別には次の通りになります。Listing Comprehension 29位Structure and Writing expression 27位Reading Comprehension 23位Total Score Mean 28位なかでもリスニングが低い、と言いたいのですが、これではまんべんなく低いといわざるをえませんね。もちろんこれにはざっと考えても次の様な配慮すべき要素はあります。(1)日本語が特殊ともいえる語族に属している(2)欧米諸国の被植民地としての歴史がない(3)アジアの中には、シンガポール(総合1位)、インド(総合2位)のように英語が公用語になっている国がある(4)欧米からの観光客に経済が依存していない(5)レベルが低い層もTOEFLを気軽に受けている(人口に対する受験者比率が高い)しかし日本のほぼ同じ条件と思われる韓国と比較すると次の通りです。受験者数日本 81,749名 韓国 86,188名Listing Comprehension日本 29位 韓国 19位Structure and Writing expression日本 27位 韓国 18位Reading Comprehension日本 23位 韓国 4位Total Score Mean日本 28位 韓国 20位人口比率を考えれば、韓国の方がより幅広い層が受験しているはずです。それでこれだけ差があるのは、なにか根本的な原因があるのに違いません。またお話しする機会があると思います。-本日の英単語-(1)headlong 向こう見ずに(2)clamor どよめき
2004年05月15日
コメント(2)
■正しいフレーズの誤用We exchanged words.「挨拶を交わしました」と言いたかったのですが、意味が全く違うようです。昔何かの熟語集で覚えたのですが…。‘exchange words’は「口論をする」という意味だそうです。といっても、辞書を調べると「言葉を交わす」という意味はありますから、問題ないのではとは思いますが。ただ、「挨拶を交わす」にはきちんと’exchange greetings’と言う表現がありますので、次からはこちらを使うようにしたいと思います。しかし昔使った「フレーズ集」というのは問題が多いようですね。気は進まないのですが、信用のおける新しいフレーズ集を記憶し直す作業が必要な気がしています。
2004年05月14日
コメント(0)
■TOEIC誤答のパターン:(仮)時制のねじれTOEICの問題です。もっとも適切な選択肢を選びます。If all of our speculation is correct, the error __________ occurred during the initial programming of the computer. (A) would have (B) was to have (C) ought to be (D) must have been答えから先に書くと、(B)が適切です。これもよくあるパターンで、わかり切っているはずなのに、時々頭が混乱することがあります。このIf節は「直説法現在;現在もしくは未来の可能性を表す条件文」です。だとすれば帰結節には未来形か現在形くるはずです。少なくともそう教わった記憶があります。しかし「直説法現在」の帰結節にはその他に[would + have + 過去分詞]の形も来て、「過去の可能性、推測」を表すことがあります。説明のしかたはいろいろあるかとは思いますが、私はこう割り切って覚えることにしました。 (C)、(D)は受動態ですね。能動態になっているか、引き起こした主体が’by~’で明示されるか、あるいは(B)のように明らかに正しい選択肢がなければ、正解になる場合があるかもしれません。
2004年05月13日
コメント(0)
もうずいぶん前になりますが、初めてサウジアラビアのリヤドに行った時、石畳の明るい広場が公開処刑場であることを知らされ、驚いたことがあります。イスラム法で厳正に定められている刑罰はハッドと呼ばれます。ハッドはコーランやハディース(伝承)に規定されており、変更ができないもので、主に次のようなものがあるそうです。(1)殺人 原則として斬首(beheading)。(2)強盗 斬首もしくは磔刑。(3)窃盗 右手首の切断(4)姦淫 鞭打ちこれらはすべて公開で行われます(public execution)。私には見に行く勇気も、(イスラム教徒でないので)資格もありませんでしたが、かなりの群衆が集まり、罪人を口々に罵りながら、見物をするそうです。今日のニュースから。単語だけですが。 推測で代替分かりますし、しかも一度理解すれば二度と忘れない単語です。A video posted Tuesday on an al-Qaida-linked Web site showed the beheading(斬首) of an American civilian in Iraq (news - web sites) and said the execution was carried out to avenge abuses of Iraqi prisoners at Abu Ghraib prison.
2004年05月12日
コメント(0)
「TOEICにだまされるな」というタイトルで、短く分けて5回書きました。私の結論としては、TOEICは「国際的な指標にはならないが、日本人が英語を学ぶ指標としては十分機能する」と言うものでした。「英語を学ぶとはどういうことか」については、いずれお話ししたいのですが、ここではなぜTOEICの勉強で、会話ができるようになるのかを簡単に書いておきます。TOEICの本試験は、書くまでもないとは思いますが、Section I - Listening ComprehensionSection II – Readingだけで構成されています。会話が無いにもかかわらず、TOEICの勉強をすることで、ある程度話せるようになるのはなぜでしょうか。一言でいえば、会話の正体が「リスニングとスピーキング」の組合せだからです。リスニングができれば会話の少なくとも半分はできるわけです。会話に必要な英語自体の知識は、TOEICの勉強で十分身に付きます。リスニングは当然トレーニングしますので、大丈夫です。スピーキングですが、相手の話が分かるなら、自分の英語をゆっくりでもいいからアウトプットすることができます。また、会話の便利なところは、相手が人間だと言うところです。言ったことが分からなければ、聞き返したり、ゆっくり話してもらったりすればいいのです(もっともゆっくり話してもらえば分かるという思いこみは本当は間違いですが)。話が通じなければ、繰り返したり、表現を変えたりすればいいだけです。また会話の場合、相手が使った自分の表現などをその場で使うこともできます。相手の話には自分の話し方のヒントがたくさんあります。もちろん会話は運動に似ていて、どうしても実際に練習しないとうまくならないことはあります。しかしリスニングさえしっかりしていれば、結構話せるものだと思います。私はTOEICだけでは足りないものとして、会話よりはむしろ英作文だと思います。特にビジネスなどの手紙は「こう書かねばならない」というパターンがいくつもあって、TOEICの勉強だけでは、そのような知識は残念ながらほとんど身に付きません。
2004年05月11日
コメント(0)
TOEICの問題です。適切な選択肢を選びます。The traditional methods once trusted to help land a job included utilizing headhunters, blind resume mailings, and job ads; now, online services may be the best choice, as career__________ and placement specialists estimate 70 to 80 percent of the best jobs come from consistent online networking. (A) consultation (B) consulters (C) consultants (D) counsel答えは(C)です。迷うとしても(A)か(C)かですよね。もっとも(C)という明らかなよりよい正答があるので迷う必要もありません。実はこれは引っかかったのは、問題ではなく本文です。‘trusted to help land a job’がわからず、文を解答に思わぬ時間が取られました。といってもプラス30秒ぐらいですが、実際の試験では大きいのです。この問題は、下線部の近辺と選択肢だけで十分解けるのですが、実際の試験ですと問題文に分からないところがあると、問題自体も分からないような気がしてしまうことがあります。‘land a jobで「職を見つける」です。この表現自体も知らなかったのですが、文の前後からおそらくそいう意味だと言うことは推測できます。ではなにが気になったのかというと、’trusted to help land a job’の文の構造です。この’land’、’to’も付いてないし、名詞?使役の動詞’help’の後には当然原型不定詞がきます。やれやれ、そんなことを思い出すのに時間がかかりました。
2004年05月10日
コメント(2)
全88件 (88件中 1-50件目)