乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2012.01.14
XML
カテゴリ: 教育・子育て

 本著に書かれていることが事実なら、
 本当に不思議だし、納得がいかないし、恐ろしい出来事である。
 世間とは、こんなにいい加減なものなのか?

 そして、本著にすら書くことが出来なかった事実が、まだまだあるに違いない。
 それらは立ち位置によって、見え方が違ってくるようなものかも知れない。
 本当の真実とは何か、それを知り見極めることの難しさを、熟々感じる。
 それでも、白を黒と言い切ってしまうような世間では、本当に困る。

そもそも、ことが始まったとき、

たとえ、保護者のあまりの剣幕に圧倒されたとしても、
普通なら、ちょっと考えられない立ち位置である。

また、管理職の姿勢に対する職員室の姿勢・雰囲気はどのようなものだったのだろう?
その辺りの事情は、本著ではあまり伝わってこない。
また、問題の保護者と児童に関する、それまでの指導の情報共有が、
職員室の中で、一体どの程度出来ていたのだろう?

管理職や職員室が共有していた、当該教員に対する視線や認識、
そして、管理職や職員室が共有していた、問題の保護者・児童に対する視線や認識が、
この事件をスタートさせてしまったような気もする。
それらは、決して公になることのないものなので、第三者である私には真実を知る由もないが。

また、教育委員会のこの事件への対処はどのようなものだったのだろう?

(無かったとしたら、本当にどうかしている)
これも公にすることが出来ない部分が多々あろうから、私には真実を知る由もない。

また、ことが始まったときの、児童や保護者らの無反応ぶりにも首を捻らざるを得ない。
無反応を示し続けねばならぬほど、問題の保護者と児童が、
実は校内や近隣で、よく知られた存在であったのであろうか。


この児童・保護者らが共有していた、当該教員に対する視線や認識、
そして、児童・保護者らが共有していた、問題の保護者・児童に対する視線や認識が、
どのようなものだったのか、本著の情報だけでは、十分には分からない。
しかし、それらがこの事件を大きなものにした原因の一つであることは間違いない。

さらに、PTSD判定の杜撰さと、マスコミの報道姿勢が絡み、事件は泥沼へと突き進む。
問題の保護者は、判定した医師にどのような形で接触し、そこで何が行われたのだろう?
また、取材に当たった記者たちは、どのような思いを最優先に取材をしていたのだろう?
また、その記事を受け取った上司は、それに何の疑問も抱かなかったのだろうか?

どこかひとつでも、正常に機能し、真っ当なアクションを起こせば、
この出来事は、このような大きな事件に発展しなかったのではないか?
それでも私は、何時、誰に同じようなことが起こっても不思議でないと感じてしまう。
そんな、世間を信用できない時代、社会に生きているということなのか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.14 15:52:17 コメントを書く
[教育・子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: