ボロニーズ

May 24, 2016
XML
カテゴリ: 英語教室
本日は久しぶりに、もう1つのお仕事のお話。

英語の先生としてのお仕事も、少しずつ慣れてきました。
とにかくやることがキッチリきまっているので、準備が大変です。
先日はお手玉とビー玉を慌てて買いに行きましたし、広告がなくて実家にもらいに行ったりしました。

未就学児のクラスはないので、小学校1〜3年生のクラスが一番小さいのですが、そのクラスのレッスンが盛りだくさん!
歌、チャンツ、動作、ゲームなどなど。
そんな遊びの中から、その日の核となる単語や文を覚えていくのです。

教材が面白いんですよねぇ。
たくさんのカードがあるのですが、単語を覚えるのはもちろん、単数と複数の理解、数や色などの理解にも使用します。


身体でいうと筋肉みたいなものでしょうか。
文法が骨として、身体を動かすために欠かせないものが筋肉です。
毎日鍛えないと衰えてしまいますし、筋肉量が動きの範囲、すなわち英語を使って出来ることに直結するのです。

小学生低学年で覚える単語は、名詞が多いですね。
で、意外と学校で習わない単語も多い。
みなさん、a mantisって、何かご存知ですか?
複数形だとmantises 。
ELLYは今まで聞いたことも、使ったこともありませんでした。
でも、もちろん日本語では知っておりますし、小さい子でもわかる単語です。
中学生からの英語学習であれば、多分出てこない単語です。
だからこそ、小学生で覚えるのでしょうね。

答えはカマキリ。
ね?普通は使いませんよね。

絵や漫画などではなく、キッチリ写真のカードです。
虫や爬虫類などは正直、これ使うの?と思いましたが、子供達は平気なんですねぇ。
女の子でも嫌がったりせず、普通にカードを見ながら発音してくれます。


普通のスタンダードのクラスの後に、読み書きをプラスして行うクラスもあります。
これがまた良く出来ていて、スタンダードのクラスで習ったことが、ちょっと遅れて出てくるのです。
復習も出来て、さらにプラスして学べる教材になっていて、さすが長い間子供の英語教育に携わってきた会社だなぁと感心します。

習った単語が出てくる絵本がいいんですよ。
小さいうちから英文に慣れ親しむことができますし、既習単語が使われているので、子供1人でも読めるのです。
小学校の低学年の場合は、どちらかというと読むというより、 絵を見ながらCDを聞いて、覚えて発音するという感じ。
高学年になると、文を読むことが出来るようになります。
英語を習いたての子供が読める本って、なかなかないですよね?
しかも感想を書いたりするので、自分の意見をいう訓練にもなるのです。
日本の教育の中で、自分の意見を論理的に述べるということは少ないですが、将来絶対に必要な技能です。
英語だけなく、日本語としても、小さいうちからの訓練は、勉強でも仕事でも役立ちます。
そういった意味でも、良い教材だなぁと思うのです。


写真は全く本文と関係ございませんが、最近はまっているデザート豆腐。
杏仁味もありますが、こちらのカスタード風味がお気に入り♪
ほとんどプリンです!
デザートトーフ
(C)ELLY





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 24, 2016 06:54:06 PM
コメント(4) | コメントを書く
[英語教室] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

pgELLY

pgELLY

Comments

ELLY@ キディママさんへ すみません!すっかりお返事が遅れてしま…
ELLY@ Re[1]:ありがとう(01/19) テンちゃんママさんへ すっかりお返事お…
キディママ @ Re:ありがとう(01/19) 久しぶりに楽天を訪れて、驚ました ご愁傷…
テンちゃんママ@ Re:ありがとう(01/19) 私も気持ちを一言で表すとすると、やっぱ…
pgELLY @ Re[1]:ありがとう(01/19) E&Aさんへ ありがとうございます。 本…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: