全282件 (282件中 1-50件目)
こんにちは、松原美里です!日曜日は保育士講座「子どもスイッチ!コーチング」東京ウィメンズプラザにて開催してまいりました~。 数日前より場所についてのお問合わせが多かったので何度か場所についてのメールをしたり、「9時過ぎなら、ナビできます!」とご案内をした事がお役に立てたのか、開始時刻の9:15にはみなさんお揃いで気持ち良く講座をスタートすることができました! まずは、<1. 自己紹介ゲーム>はじめての人同士だと緊張してしまい、なかなか内容も頭に入りにくくなる。~というわけで、全員でお部屋中を歩き回ってもらいながら自己紹介をするゲームで、和やかな空気に。続いて、<2.講座について:講師自己紹介>「コーチングとは、一言でいうと “相手の力を引き出すコミュニケーション”です。 今回は子どもに対して… 他の人がやっていないアプローチであり、 本当に勉強をし始めると 何百時間ものトレーニングが必要なコーチングを 保育の現場に特化した形で知恵をひねり、 私たちの体験から生み出した講座です。」~そう話し始めると、さっそくみなさんの メモを取る音が部屋中に響きます。みなさまとても意識が高く、真剣に参加下さっていました。 <3.参加の目的>そして…それぞれに参加の目的を書いていただき、目的地へ向かうナビをセット。~実はこれも、「何を得たいのか?」「どういう状態になりたいのか?」というセルフコーチングなんですね。こうすることによって、脳という最強のパートナーが情報をキャッチするグローブを用意してくれるのです。準備が整ったところで……。<4.デモコーチング>!!「ゲームを取り上げて、 年下の女の子を泣かせてしまった男の子と 先生とのやり取り」~をお題に、 ☆パターン1 :頭ごなしに叱る先生。子どものいいわけ:聞く余地無し。 ☆パターン2 :子どもに寄り添い、気持ちを引き出し、学習を促し、行動へとつなげる先生。 (ここは、演技はの私たちの“なりきり力”の見せどころ☆)……という二つのパターンから、ちがいを見つけていただきました。「子どもの言いたいことを聞かない先生に対して、 二つ目のパターンは目を合わせて受け止めていました」参加者からの気付きを共有した後に、<6.本日の流れ>……をご紹介し、さっそくコーチングの中身へ!<5.コーチング4つの要素>……ということで、 ★ペーシング ~信頼関係の土台を創る ★観察・フィードバック ~本人が気が付いていないことを伝えることで、気付きが生まれる。 ★承認 ~相手の良いところを、出し惜しみせず、 まっすぐな言葉にして伝えることで 相手の心が開く。(このワークでは、涙ぐむ先生も続出。 「褒められるって、こんなに嬉しいものなんですね…。」 とおっしゃっていました。~それぞれについて、事例と実践ワークを行い。休憩をはさんでから ★質問 ~3つの種類の質問をご紹介した上で 一番初めにお見せしたデモコーチングをお見せし、 ・どんなところで使われているのか? ・どんな効果があったか? ・見ていて、何を感じたか~について、皆さんで話し合っていただきました。気づきの共有の場面では、「質問だけで成立しているわけじゃないんですね。 ペーシングも、承認も、織り混ざる中に質問がありました。」「実際問題、時間が無い現場で、どこまでできるかがネック」「嘘をつく子への対処は?」~などなど、現場ならではの質問も出てきたためそれらへの対応の仕方も、一例としてご紹介をさせていただきました。<7.感情との付き合い方>そして…コーチングをするにも、何より大切なのは保育士である自分自身の、感情の扱い方。憤りを感じてしまったり、怒りがこみ上げてきたり、悲しくなってしまったり。頭では「プロたるもの……。」と思っていても、自分で自分を持て余してしまう。~そんなことってあるのではないでしょうか。(私はよくありました。)そんな「感情」と、どう付き合ったらいいのか…?こちらも、体験談をお話しながら、みなさんにも実際にワークにて「感情との付き合い方」を体感をしていただきました。お一人お一人、ご自身との対話の時間を大切に過ごしているのが、伝わってきました。~こういったことを踏まえて、最後に二人ひと組で「コーチングを保育にどう生かすか」……について、相互にセッションをしていただきました。 ふだん、何気なくしているコミュニケーションを意識的に「コーチング」という目的を持って、する。このぎこちなさに苦笑いを感じながらも「ペーシングはできました!」「観察は難しかった…。」~などなど、部屋中から「わぁ~っ」と感嘆の声が聞こえていました。<8.まとめ> さて、ここまでの学びを踏まえて、本日のまとめです。みなさん、書き始めるとものすごい集中力です。「現場に役立てたい」その想いを、強く感じました。 最後に、お一人ずつコメントをいただいて終了となったのですがそれぞれに方の感じている葛藤や、信念。保育へのプライドが伝わってきて、承認の拍手で沸く、熱い場となりました!<参加された方の感想です>・今日は、自分の保育の足らない点に気づけたり、 知りたいことが満足できる程度しれたので、 とても勉強になりました。 でも、もっともっと深く学べることがあると思うので、 今日で満足しきらないよう、 これからも向上心を持って日々の保育をして行きたいと思います。 (A.Hさん 女性 幼稚園勤務) ・わかりやすく、参加型(恥ずかしがり屋の自分でも、少人数・ 1対3くらいまでなら案外できることを知りました!) 笑顔がかわいくて、優しい先生、 気持ちを分かっていただいてとても嬉しかったです。 子どもたちのためにも、心を強く持って、 保育にのぞんで行きます! 改めて、勇気をありがとうございました。 (N.Yさん 女性 保育士)・楽しかったデス! (Y.Sさん 女性 保育士)・解決の流れを知ることができて、自信が付きました。 (S.Iさん 女性 保育士)・今後に生かしていけそうなので、大満足です! (Cさん 女性 保育士)・自分の保育を見直し、今後に生かそうと思った。 悩みを共感してもらえて嬉しかった。 自分の知らない自分に気づけた (Y.Iさん 女性 保育士)・すごく分かりやすく、 実践しやすいところから始められるし 日常の人間関係にも応用ができると思いました。 (M.Aさん 女性 保育士)・実践したりしたことにより、 コーチングがより分かり、とても良かったです! 先生方の、子ども役・保育士役も分かりやすくて最高でした!! (J.Oさん 女性 保育士)・実践も踏まえた講座だったので、 聞いていてとても分かりやすく、入りやすかったです。 自分の中で、生活に生かしていけるよう、 保育や日常生活で筋トレをしていきたいです。 実践あり、楽しさあり、本当に勉強させてもらいました。 ありがとうございました! いつも気付きをありがとうございます。 (直井美実さん 女性 保育士)・もう少し具体的に「お片付けをしない子どもには…。」 「自分で着替えができない子には…。」なども学びたかった。 (Y.Nさん 女性 保育士)・さまざまな場面で、 「どんな言葉掛けが良かったのかな~?」 「これでよかったのかな~?」と悩むことがたくさんあって、 今回の講座で学んだことで それぞれの言葉がけのヒントになるなぁと感じ、 本当に満足しています。 (飯塚 大輔さん 男性 保育士)・明日から実践できる学び・気づきがたくさんありました。 保育の現場に関わる人全部にこの学びは生かせると思うので、 同僚や友人にもこの講座をすすめたい。 (T.Tさん 女性 学童保育士)終了後は、いつもの「野菜畑」にて和気あいあいのランチ会! 保育の勤務状況を共有するところから始まり、「残業ってありますか?」「アットホームな保育」と「自然に囲まれた保育」「認証園」と、「子どもへの思いの大きい幼稚園」「保育指針改正前と、後のちがい」~などなど、あちこちから興味深い話題がポンポン飛び出し。「保育」と一言ではくくれない、“保育業界の今”が浮かび上がってきました。保育士さんのコミュニケーション講座 。今後は、開催のペースを少しゆったりにし、6月に「魔法の手遊び」講座10月に「伝え方」講座の開催を予定しております。~その他、開催のリクエストがありましたら、こちらからお問合わせください 。ご相談をさせていただきたいと思います。また皆さんにお会いできるのを、楽しみにしております!■保育士さんのコミュニケーション講座 Shaberi-BA☆ HP ~これまでの講座の様子・感想・写真などご参照下さい。■質問・メッセージ等はこちらまで 気軽にお寄せ下さい!<関連ブログ>保育士講座「子どもスイッチ!コーチング」
2011年02月23日
コメント(0)
こんにちは、梅花です! いよいよ明日に迫ってまいりました、 保育士講座「子どもスイッチ!コーチング」 ◆子ども同士のケンカ ◆生活の習慣づけ、 ◆上手に気持ちを伝えられない子への対応…。 伝えてばかりでは、一方通行になりがち。 いかに子どもの「生きる力を引き出すか」が 保育の場面でのカギになります。 ぜひ、 「子どもの力の引き出し方」 身につけて行って下さいね! 当日、講座はこういった流れで進めてまいります。 1. 自己紹介ゲーム 2.講座について:講師自己紹介 3.参加の目的 4.デモコーチング ☆パターン1 ☆パターン2 5.コーチングとは~本日の流れ 6.コーチング4つの要素 ★ペーシング ★観察・フィードバック ★承認 ★質問 7.感情との付き合い方 8.まとめ ~私自身が悩んだり、上手く行った事例を織り交ぜながら 子どもの意欲を引き出す関わり方をお伝えして行きますね。 キャンセルの方がいらっしゃるため、 あと2名お席があります。 ご興味のある方、ぜひ楽しみながら 学びを持ち帰って下さいね! " ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ : * ・ ☆ 保育士講座「子どもスイッチ!コーチング」 ■ 日にち : 2011年 2月 20日(日) ■ 時 間 : 9:00 開場 9:15~開始 12:00 終了 ■ 場 所 : 東京ウィメンズプラザ ■ 料 金 : 3,500円 ■ 定 員 : 15名 ★終了後ランチおしゃべり会があります。(ランチ実費のみ) 日ごろの悩み、「みんなはどうしてる?」ということ、 わいわい食べながらお話しましょう~。 ■お申込みはこちらにお名前・アドレス・当日の連絡先番号・メッセージをご記入になり、送信お願いいたします" ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ : * ・ ☆ 未来を担う子どもたちの 可能性を最大限に引き出すことが 社会貢献といえるのかもしれません。 ぜひ、この講座を役立てて下さいね ご一緒できるのを楽しみにしております! ■保育士さんのコミュニケーション講座 Shaberi-BA☆ HP ~これまでの講座の様子・感想・写真などご参照下さい。 ■質問・メッセージ等はこちらまで気軽にお寄せ下さい! ~別開催・園でのご相談も承ります。気軽にお声掛けください。 <関連ブログ> 保育士講座「子どもスイッチ!コーチング」
2011年02月19日
コメント(0)
こんにちは!「保育士さんのコミュニケーション講座」を主催しております梅花です。今回は2月20日9:15~12:00まで、コーチングのエッセンスをギュギュッと絞り、3時間で「子どもにスイッチ」が入るコーチング講座をお届けします!保育士のための「子どもスイッチ!」コーチング 日々の保育の中で、指導をする場面は多々あることと思います。●たとえば、生活。脱いだ衣服をどこに掛けるのか。いつも指示されないと出来ない子になってはいませんか?自分で考え、自然に行動が出来る子になるためにはどうしたらいいのでしょう?●たとえば、遊び。いつも同じ遊びで飽きてしまう子に、一歩進んでオリジナルの発想を引き出し、ユニーク遊びへと発展させる。そのためには、どうサポートをすればいいのでしょう?●たとえば、お友達とのやり取り。ケンカの際納得がいかないままに曖昧に「ごめんねは?」を促されるのではなく感情をクールダウンし、自分で振り返る。お友達と話し合いをする交渉力を身につけるにはどうしたらいいでしょう?子どもの成長には、「教わる段階」 ↓「学びを自分のものにする段階」 ↓「自分でできるようになる段階」…という3つの段階が必要です。 私たちは、どこかで「教えればできるようになる」と思っている節があります。ですが、「教える」と「出来る」には大きな大きな溝があるのです その溝を埋めるのが、「学びを自分のものにする」という段階。~学びを自分のものにするためには、本人の意欲が必要になります。教えるだけではなく、やる気を“引き出す”こと。子どもの「やる気にスイッチ!」を入れるのが「コーチング」の役割なのです。 コーチングとは…。子どもの考える力を育てる対話のことです。私自身、保育士時代は・子どもが衣服をたたむ習慣をつける際・上履きを洗う習慣をつける際・子ども同士のトラブル解決の際・感情的になり、ゴネる子どもを次の行動へ誘う際~などに、コーチングを活用してきました。そして今は、少林寺の少年部(子ども)への指導の際にたった5分でみるみる動きが良くなるコーチングの声掛けを行っています。コーチングの対話をすると、「やる気スイッチ」が入ります。子どもの表情はイキイキとし、行動も楽しそうです。何より、「自分で考える」習慣は、その後の子どもの「生きる力」へとつながるのです。忙しい親御さんに代わり、成長をサポートする保育士さんだからこそ。コーチングの声掛けを身につけてどんどん子どもの「やる気スイッチ」を押してあげて下さいね!<こんな保育士さんへ>・子どもの自主性を引き出したい・子どもの個性を伸ばしてあげたい・子どもに自信をつけてあげたい・子どものエネルギーを持て余している…。<講座で得られるもの>・子どものやる気スイッチの押し方分かります・子どもの中にある答えを引き出せます・子どもの自信を育むことができます・子どもの考えるチカラを育むことができます<内容>●コーチング4つのアプローチ・質問力・観察力・承認力・アクションサポート●コーチングで大切な心の整理術~について、3時間の講座でご紹介をしていきます。" ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ 保育士講座「子どもスイッチ!コーチング」■ 日にち : 2011年 2月 20日(日)■ 時 間 : 9:00 開場 9:15~開始12:00 終了■ 場 所 : 東京ウィメンズプラザ■ 料 金 : 3,500円■ 定 員 : 15名 ★終了後ランチおしゃべり会があります。(ランチ実費のみ)日ごろの悩み、「みんなはどうしてる?」ということ、わいわい食べながらお話しましょう~。■お申込みはこちらにお名前・アドレス・当日の連絡先番号・メッセージをご記入になり、送信お願いいたします " ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ 未来を担う、子どもたちに大人同士の絆、あたたかいサポートをプレゼントしてあげられるよう、この講座を役立ててください。ご一緒できるのを楽しみにしております!■保育士さんのコミュニケーション講座 Shaberi-BA☆ HP~これまでの講座の様子・感想・写真などご参照下さい。■質問・メッセージ等はこちらまで気軽にお寄せ下さい!~別開催・園でのご相談も承ります。気軽にお声掛けください。
2011年02月01日
コメント(0)
こんにちは、梅花@松原美里です。1月29日土曜日の午後から、廿日市市にて3年目の保育士さんを対象に「保育士コミュニケーション・モチベーション研修」を行ってきました!廿日市市の保育士さんは、組合のつながりで顔見知りの方が多く研修をアレンジして下さったMさんとも交流があるためみなさん「こんにちは~!」と気さくな笑顔で会場入り。私たちの講座は、参加者が日常から離れて楽しみながら学んでいただけるようにネームプレートにニックネームを書いてもらうのですが「キャサリン?!」「アニーにします。」と、その時点でかなり盛り上がっていました。保育の中で、子ども・親・同僚とのコミュニケーションによって大変なことがあっても、力が沸いてきたり。はたまた無防備な一言でやる気まで失せてしまったり…。そういうことって、ありませんか?私自身の体験談を交えつつ、「保育の中でのモチベーションは コミュニケーションが鍵を握る」~という切り口で、学びを進めて行きました。<当日の進行はこちらです> 1.アイスブレイク2.終了時に目指す状態3.自己紹介~目指す状態のシェア4.コミュニケーションゲーム5.上手な聞き方、2つのパターンのワーク6.モチベーションの源とは * 休憩 *7.上手な伝え方~黄金ルール8.伝え方ワーク9.黄金ルール~ロールプレイ10.振り返り11.まとめ休憩時間には、なんとケーキの差し入れが!!「土曜日の午後だから、お茶会のように楽しい雰囲気で」~というMさんの配慮で、女子会のような和気あいあいとした時間になりました。<参加者の感想はこちらです>・何気ない毎日を過ごしていたことに気が付きました。 一つ一つの会話を前向きな気持ちに置き換えて、 丁寧にしていきたいと思います。・悪いことばかりに目が行ってしまっていたので、 良い面を考えていきたいです。・いろんな人たちの意見や実例が聞けてよかった。 ・言われる方の気持ちが分かった。・明日から使えることがたくさんあった。・伝えてばかりになっていたので、 相手の話をゆっくり聞くことの大切さを感じました。・保護者対応の勉強になりました。・人とのコミュニケーションの大切さ、考えさせられる時間でした。・小さな一つの配慮・気づかいで 人間関係が良くなるんだなぁと思いました。・先生のお話はとても聞きやすく、楽しく勉強させていただきました。・先生の演技力スバらしかったので、ぜひとも盗ませていただきます!・保護者に対しては対大人(自分基準)になってしまうので 「どうして?!」とマイナスに入りやすいけど 自分をクリアにして寄り添って行きたい。・心が開ける研修でした。ありがとうございました。・相手(保護者)の気持ちになってコミュニケーションを取る 方法をシュミレーション出来て、勉強になった。・上手な話し方を参考にしていきたいと思った。 上手く付き合うのが難しく、話しにくい保護者とも、 話して行きたいと思った。・今日学んだことを、活かして行きたいと思います。・悪いところだけに目が行きがちだが 出来ていることにも目を向けてやる気につなげていきたいです。・一つ一つの意見に対して共感し、 「ここがいいですね」と話をして下さったので いいところにも気付けました。・周りの人のいろいろな面が見えてきたり、 自分の思いや考えも出てくる中で、仕事場での コミュニケーションの取り方についてとても勉強になりました。・黄金ルール 「相手にとって意味のあること」を加えて 相手に話をしていきたいと思いました。・公私共に、充実した人間関係を築く上でとても勉強になりました。・楽しかったです!ありがとうございました!保育士さんの研修は実技的なものが多く、なかなか「コミュニケーション」について考える機会というのは少ないのが現状です。けれども、保育士さんは“コミュニケーション”で仕事をしています。立ち止まり、見直してみることで、さらにできることが見えてくる。小さな一歩の積み重ねで、同僚とも楽しい職場が築ける。保育の仕事にやりがいが広がってゆく。保育士さんの笑顔はその先の子どもや保護者をも笑顔にしていくのです。そんなきっかけに、この研修が役立てればうれしいです。アレンジ下さったMさん、どうもありがとうございました!
2011年02月01日
コメント(0)
こんにちは、梅花です! 最近は保育士さんで「コーチング」に興味をお持ちの方から、 メッセージをいただくことがあります。 コーチングとは、 その人の中にある可能性や気づきを 対話によって引き出すコミュニケーション。 コーチングを身につけることで、 保育士さんがさらにスキルアップできる場面としては 次のようなものが考えられることでしょう。 ◆表面的な会話が多い方との対話に、 少し踏み込んで本音を話してもらうことができる関係になる ◆信頼関係が増す ◆三者面談などの際に、親御さんの本音を話してもらうことができる ◆親子の育児を取り巻く環境の、本当の課題が見えてくる ◆親御さんの変化へ向けたアクションを、導くことができる ◆子どもの本音を聴くことができる ◆実は悩みを抱えている親御さんの、心の内を話してもらうきっかけになる ◆親子の対話を取り持つことができる 本講座の中では、テーマを決めてプログラムを進行する中で ただ、受身で参加をしていただくのではなく コーチングのメソッドを活用し お一人お一人との対話やシェアで 本人が「そうか!」と腑に落ち 「やってみよう!」と納得&行動出来るための仕組み作り にコーチングを活用しています。 そのため、会の終了後には ☆ ふっと力が抜け、無邪気な笑顔をされている方。 ☆ ご自身の本当の課題に気がついて、想いを馳せている方。 ☆ 感慨深い表情をされている方。 ☆ 心のバリアが溶けて、心から話せる園を越えた仲間に巡り合えた方。 …などなど、様々な方がいらっしゃいます。 そして、じつは講座の時間を通じてお互いの人柄が分かり。 「また参加したいです」 とリピーターになってくださる方が多い、安心な場です。 コーチングにご興味のある方は、実際に参加をして 私たち講師が、受講生と話をするときに どのように関わり、会話を引き出しているのか。 それによって、受講生にどのような変化が起こってきたか。 ~を見て、実際の保育の中でも こういいった関わり方を取り入れて行ってくださいね。 一見ふつうのおしゃべりに見えて、 実は前に進めるコミュニケーションであることが、分かるはずです。 保育の仕事は、人対人の、コミュニケーション。 ここには、コーチングが役立つ場面が沢山あります。 今回は「難しい保護者への対応の仕方」という切り口で 講座を展開していきますが、 現実にはさまざまな場面があり、応用できることがたくさんあります。 今回の講座では、 「難しい保護者」という課題と向き合うことをきっかけに コーチングという道具を使って ご自身の問題解決能力・信頼関係構築能力を高め、 親御さんの心に寄り添えるプロフェッショナル力を高めて 保育士としてさらに活躍していっていただけるよう ワーク・心理学を散りばめていきます。 ご興味をお持ちの方は、 どうぞ、お気軽にご参加くださいね! " ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ : * ・ ☆ 「難しい保護者への対応の仕方・伝え方」 ★動画・詳細講座案内はこちらをごらんください ■ 日にち : 2010年 12月 5日(日) ■ 時 間 : 9:00 開場 9:15~開始 ・ アイスブレイク ・ 自己紹介 ・ 現在の状況のシェア ・ 理想とする状態について考える ・ 3つのポイント 1.距離感 ~距離のワーク 2.信頼関係 3.伝え方 ~黄金ルール (デモ&ワーク) ・ 振り返り ・ 終了 12:00 終了 ■ 場 所 : 東京ウィメンズプラザ http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html ■ 料 金 : 3,000円 ■ 定 員 : 15名 ★終了後、「野菜畑」にてランチおしゃべり会があります。(ランチ実費のみ) 日ごろの悩み、「みんなはどうしてる?」ということ、 わいわい食べながらお話しましょう~。 ■お申込みはこちらから・お名前・連絡先電話番号・アドレス・参加の目的・メッセージ~を添えて、送信してください。" ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ : * ・ ☆ 未来を担う、子どもたちに 大人同士の絆、あたたかいサポートをプレゼントしてあげられるよう、 この講座を役立ててください。 ご一緒できるのを楽しみにしております! ■保育士さんのコミュニケーション講座 Shaberi-BA☆ HP ~これまでの講座の様子・感想・写真などご参照下さい。 ■質問・メッセージ等はこちらまで気軽にお寄せ下さい! ~別開催・園でのご相談も承ります。気軽にお声掛けください。
2010年12月03日
コメント(0)
こんにちは!梅花です。 「難しい保護者への対応の仕方・伝え方」 お越しいただいた皆様に、多くの学びを持ち帰っていただくべく 先日、ゆーちゃんとともにMTGをしてまいりました! そして・・・こんなご案内動画を作ってみました http://www.youtube.com/watch?v=QQR4_wxJpWM私たちの講座の特徴は、 「どこまでが本気?!」 …と参加者をひやひやさせつつも 「あるある!!」 ~とリアリティあふれるデモセッション。 こんな調子ですすめています。 さまざまな保護者様がいらっしゃいますが… 大切なのは、信頼関係を築きつつも ともに子どもの成長を見守るパートナーであるということ。 今回は3つのポイントとして 1.距離感(精神的含む) 2.信頼関係 3.伝え方 ~を中心にワークとともにお伝えしていきます。 人にとって一番プライベートな部分であり デリケートな部分でもある“子ども”をお預かりし、 親御さんの子育てを保育の知識でサポートしていく側面を考えると… あらためて、こういったことの重要性を実感します。 ぜひ、悩ましい方は前進のヒントに。 対応がスムーズな方は、ご自身のうまくいっている理由を 客観視・再確認しにいらしてくださいね。 (客観的に理解できると、後輩へも指導がしやすくなります。) 「難しい保護者への対応の仕方・伝え方」「子どもと一緒に、やりがいのある仕事ができる」~そんな夢を抱いて、保育士を目指した方もたくさんいらっしゃることでしょう。もしかすると…実際に保育の現場に入ってみると一番に待ち受けている関門は、保護者の方からの洗礼なのかもしれません。「先生、本当に大丈夫?」~そう、言葉に出して言う方も入れば…言葉には出さないものの、探り探りで会話を選ぶ人もいることでしょう。私自身、最初のころは「なめられてはいけない!」という気の張った思いとは裏腹に親御さんの前に立つと、緊張してうまく話せず、とんちんかんなやり取りをして自己嫌悪に陥る…。~そんなことが、よくありました。いつからでしょう…?『親御さんも不安なのだ』ということに気がついたのは…。強く言う親御さんほど、不安を感じています。何かとつっかかってくる親御さんほど、孤独を感じています。…そして、一番心配なのは、何も言わない親御さんですね。日々感じている、さまざまな思いを胸に秘め、何事もないかのように笑顔でお迎えにくる。強い人かもしれませんし、ある日突然、堤防が決壊し、「モンスター」と呼ばれる状態になることもあるかもしれません。保育士である私達は、様々な親御さんとのやりとりの中で子どもがのびのびと生活をしていけるようにパートナーとして連携を組みながら、子育て輪を作っていくことがお仕事ですね。そのためにも、様々な親御さんと、どう関わっていけばいいいのか。がんばりやさんな保育士さんへ、「ありがちな失敗談」を松原&西塚による共感ポイント満載のデモンストレーションで楽しんでいただきつつ、(演技派すぎる!と病み付きになる人、続出。)心理学・コーチング・NLPのメソッドを織り交ぜてその具体的な方法をご紹介していきます。◆こんな状況でお困りの方、お役に立てることと思います◆・なかなか非を認められない親御さん →防衛を解いて、受け入れてくれるようになるといいですね。・話を聞いてくれない親御さん →ゆとりを持って受け入れてくれるような関係性づくりが大切ですね!・逆切れしてしまう親御さん →ありのままを受け入れてもらえるよう、 まずは親御さんの気持ちを受け止めることからですね。・神経質な親御さん →安心して委ねてくれるように日々のやり取りが肝になりますね。・約束を守らない親御さん →状況に理解を示し、“約束を守りたくなる”ような関わりが重要ですね!・言い訳をする親御さん →気持ちに共感をし、素直に受け入れてくれるように 気持ちのセットアップができるといいですね。・過保護すぎる親御さん →お子さんをかわいがる気持ちを生かして、視野を広げ 長い目で見て大切なことを伝えていけるといいですね。・育児ノイローゼになりかけている親御さん →一生懸命で周りが見えなくなっているかもしれません。 気持ちを話せる状況を作ってあげられるといいですね。・厳しすぎる親御さん →しつけの大切さと共に、この時期に必要なことを 他の視点から理解していただけると良いですね。・子どもの発達相談を受け入れられない親御さん →子どもの成長のために一緒に考えて行ける パートナーシップを作れると良いですね。" ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ : * ・ ☆「難しい保護者への対応の仕方・伝え方」■ 日にち : 2010年 12月 5日(日)■ 時 間 : 9:00 開場 9:15~開始12:00 終了■ 場 所 : 東京ウィメンズプラザ http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html■ 料 金 : 3,000円■ 定 員 : 15名★終了後、「野菜畑」にてランチおしゃべり会があります。(ランチ実費のみ)日ごろの悩み、「みんなはどうしてる?」ということ、わいわい食べながらお話しましょう~。■お申込みはこちらまで お名前・アドレス・電話番号・メッセージを添えて 送信してください。 " ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ : * ・ ☆未来を担う、子どもたちに大人同士の絆、あたたかいサポートをプレゼントしてあげられるよう、この講座を役立ててください。ご一緒できるのを楽しみにしております!■保育士さんのコミュニケーション講座 Shaberi-BA☆ HP~これまでの講座の様子・感想・写真などご参照下さい。 http://hoiku4shaberiba.jimdo.com/■質問・メッセージ等はこちらまで気軽にお寄せ下さい!~別開催・園でのご相談も承ります。気軽にお声掛けください。
2010年12月01日
コメント(0)
こんにちは!梅花です。「子どもと一緒に、やりがいのある仕事ができる」~そんな夢を抱いて、保育士を目指した方もたくさんいらっしゃることでしょう。もしかすると…実際に保育の現場に入ってみると一番に待ち受けている関門は、保護者の方からの洗礼なのかもしれません。「先生、本当に大丈夫?」~そう、言葉に出して言う方も入れば…言葉には出さないものの、探り探りで会話を選ぶ人もいることでしょう。私自身、最初のころは「なめられてはいけない!」という気の張った思いとは裏腹に親御さんの前に立つと、緊張してうまく話せず、とんちんかんなやり取りをして自己嫌悪に陥る…。~そんなことが、よくありました。いつからでしょう…?『親御さんも不安なのだ』ということに気がついたのは…。強く言う親御さんほど、不安を感じています。何かとつっかかってくる親御さんほど、孤独を感じています。…そして、一番心配なのは、何も言わない親御さんですね。日々感じている、さまざまな思いを胸に秘め、何事もないかのように笑顔でお迎えにくる。強い人かもしれませんし、ある日突然、堤防が決壊し、「モンスター」と呼ばれる状態になることもあるかもしれません。保育士である私達は、様々な親御さんとのやりとりの中で子どもがのびのびと生活をしていけるようにパートナーとして連携を組みながら、子育て輪を作っていくことがお仕事ですね。そのためにも、様々な親御さんと、どう関わっていけばいいいのか。がんばりやさんな保育士さんへ、「ありがちな失敗談」を松原&西塚による共感ポイント満載のデモンストレーションで楽しんでいただきつつ、(演技派すぎる!と病み付きになる人、続出。)心理学・コーチング・NLPのメソッドを織り交ぜてその具体的な方法をご紹介していきます。◆こんな状況でお困りの方、お役に立てることと思います◆・なかなか非を認められない親御さん →防衛を解いて、受け入れてくれるようになるといいですね。・話を聞いてくれない親御さん →ゆとりを持って受け入れてくれるような関係性づくりが大切ですね!・逆切れしてしまう親御さん →ありのままを受け入れてもらえるよう、 まずは親御さんの気持ちを受け止めることからですね。・神経質な親御さん →安心して委ねてくれるように日々のやり取りが肝になりますね。・約束を守らない親御さん →状況に理解を示し、“約束を守りたくなる”ような関わりが重要ですね!・言い訳をする親御さん →気持ちに共感をし、素直に受け入れてくれるように 気持ちのセットアップができるといいですね。・過保護すぎる親御さん →お子さんをかわいがる気持ちを生かして、視野を広げ 長い目で見て大切なことを伝えていけるといいですね。・育児ノイローゼになりかけている親御さん →一生懸命で周りが見えなくなっているかもしれません。 気持ちを話せる状況を作ってあげられるといいですね。・厳しすぎる親御さん →しつけの大切さと共に、この時期に必要なことを 他の視点から理解していただけると良いですね。・子どもの発達相談を受け入れられない親御さん →子どもの成長のために一緒に考えて行ける パートナーシップを作れると良いですね。" ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ : * ・ ☆「難しい保護者への対応の仕方・伝え方」■ 日にち : 2010年 12月 5日(日)■ 時 間 : 9:00 開場 9:15~開始12:00 終了■ 場 所 : 東京ウィメンズプラザ http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html■ 料 金 : 3,000円■ 定 員 : 15名★終了後、「野菜畑」にてランチおしゃべり会があります。(ランチ実費のみ)日ごろの悩み、「みんなはどうしてる?」ということ、わいわい食べながらお話しましょう~。■お申込みはこちらまで お名前・アドレス・電話番号・メッセージを添えて 送信してください。 " ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ . . : * ・ ゜ ☆ : * ・ ☆未来を担う、子どもたちに大人同士の絆、あたたかいサポートをプレゼントしてあげられるよう、この講座を役立ててください。ご一緒できるのを楽しみにしております!■保育士さんのコミュニケーション講座 Shaberi-BA☆ HP~これまでの講座の様子・感想・写真などご参照下さい。 http://hoiku4shaberiba.jimdo.com/■質問・メッセージ等はこちらまで気軽にお寄せ下さい!~別開催・園でのご相談も承ります。気軽にお声掛けください。
2010年11月18日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です! どんどん進化していきます、 ☆あそびの魔法☆講座。 せっかくだったら、 パパもママも一緒に参加してもらう形で お子さんを含めた家族で楽しんでもらう時間にしよう! ~ということになりました。 お子さんが喜ぶ手遊びを織り込んで (手遊びも覚えて帰れます♪) お子さんの興味を引き付けつつ、 子どもの発達段階を簡単にご紹介し。 年齢や発達段階・それぞれに合った遊びへの対応方法、 NGな対応の方法(漫才的な例を交えて) 実際にあった、可能性を封じてしまっていた子どもの例。 ~そういったことをから 子どもの力を引き出し、お父さんやお母さんが楽しみながら 親子の絆を深めていける遊び方を ☆あそびの魔法☆として、お伝えしていきます。 <この講座で得られるもの> * 一瞬で笑顔になれる! * 五感を使うことで、癒しを体感できる * 子どもの力を引き出す働きかけが出来る * お母さんのストレス発散!! * お母さん自身の新たな能力・可能性が引き出される * 親子の絆が深まる * 家族が団結し、寄り添うきっかけになる * コミュニケーションが円滑になる * あそびを通じて親子の気持ちが通い合う * パパにも気持ちを伝えられるようになる * 子どもの自己肯定感が育つ * 子どもに自信が付き、新たなチャレンジ精神が芽生える * 自分の子育てに自信が持てるようになる <あそびの魔法後、家庭の中では…?!> *お子さんを叱る回数が減り、褒めることが多くなります! *「パパ、大好き♪」という声が聞こえるようになるでしょう。 * ママがお出掛けの時にも、 安心してパパにお願いが出来るようになります。 * 子どもが遊びに集中できるようになります。 * 親子の信頼関係が深まり、子どもの情緒が安定します。 * 親子の間にあたたかい会話が生まれます! * 新しいおもちゃを次々に買い替えなくても、 身近な遊びを発展させることが出来るようになります。 <当日の流れ> 13:30 みんなで手遊び♪ 13:45 遊び・発達段階・関わり方のご紹介 14:00 あそび1 ★ お絵描きの引き出し方 あそび2 ★新聞紙 de アート!! あそび3 ★お手紙ごっこで絆を深める 15:30 フリータイム ★あそびに関する質問 ★気に入った遊びの応用方法 ★ハマってしまった遊びにさらに挑戦!! 16:00 本日の振り返り・まとめ 16:30 終 了 ■ 対象者 1歳半~5歳までのお子さんとお父さん・お母さん (お子さまも一緒も可) ■ 日時 2010年09月19日(13:30-16:30) ■ 開催場所 東京ウィメンズプラザ (〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67) ■ 参加費 大人 お一人 2,000円(税込) お子さま 一人 800円 ★ご夫婦での参加は、子ども料金を無料とさせていただきます! ■ 定員 5家族 限定 (先着順) お申込みはこちらから ★お名前★アドレス★当日連絡先★お子さんを含めた参加人数★メッセージ~を記載の上、送信してくださいね。正直言って… 子どもと遊ぶのは、めちゃめちゃ楽しいです!! 枠にとらわれない柔軟な発想力にワクワクしてきますし、 「こんな方法があったんだ!」 「この子って、こんな表情をするんだ!」 と、目からウロコが落ちることもしばしばです。 今回は、そんなワクワクしている お父さん・お母さんとお子さんの様子を 写真で撮ってプレゼントしちゃいますよ~ 9月19日、ご一緒できるのを楽しみにお待ちしています!
2010年09月13日
コメント(0)
こんにちは元AllAbout育児の基礎知識ガイド、「子育て応援隊」 松原美里です。今日は久しぶりの雨…と思ったら、すっかり秋の雨になりましたねさてさて、先日お知らせをした「☆あそびの魔法☆講座」ですが…。お知らせを始めてみて…意外とお父さんと子どもに人気があることが分かりました。保育士の私たちからすると、お母さんにはよく接する機会があるのですが…お父さんはふだんの仕事をしていて、よくよく考えると父の日参観が唯一の機会だったりしました。ですが、いまは「お子さんと一緒に遊びたい!」~そんな思いをお持ちのお父さんも多くいらっしゃるんですよね。それなら、ぜひ「保育士がパパに教える遊び方講座」に趣向を変えてみよう!…ということで。遊びの内容も少し、ワイルドなものに変えてみました。お子さんも一緒に連れてきてもらい、それぞれの遊び方を保育士の私たちが実際にお伝えする。そして、楽しみながらもお子さんの独創性や発想力を引き出すような声掛け・関わり方をお教えする講座になりました。お休みの19日の午後、パパと子の絆を深めながら、一緒に楽しめる講座「☆あそびの魔法☆」へ気軽にお越しください!<あそびの“魔法”とは…>* 一瞬で笑顔になれる!* 五感を使うことで、癒しを体感できる* 子どもの力を引き出す働きかけが出来る* お父さんがお子さんを連れ出すことで、お母さんのストレス発散!!* お母さん自身の新たな能力・可能性が引き出される* 親子の絆が深まる* 家族が団結し、寄り添うきっかけになる* コミュニケーションが円滑になる* あそびを通じて親子の気持ちが通い合う* パパにも気持ちを伝えられるようになる* 子どもの自己肯定感が育つ* 子どもに自信が付き、新たなチャレンジ精神が芽生える* 自分の子育てに自信が持てるようになる私たちも幼い頃はしていたはずの「子どもの遊び」ですが大人になると、子どもの遊びにどう関わっていいのか分からない…。密かな悩みをお持ちのパパも、いるかもしれません。遊んであげようと思えば思うほどにぎこちなくなり。共感してあげたいと思うのに、共感が分からなくなったり。思えば、私も保育士を目指した最初は「遊んであげよう」「イイ大人として」と力み過ぎて、子どもにどん引きされた実習生時代がありました。…途中から、「素でいいんだ」と気付きましたが。(そうしたら…容赦なく子どもたち、 押し寄せてきましたが。)あそびとは本来「楽しい」もの。あそびを通して私たち大人が子どもの成長に寄り添いながら、一緒に工夫をしたり、あそび心を広げていくうちに…どこかに置き忘れて来た、自分の分身と出会うような。子どもを通して幼い自分を取り戻すような。懐かしさと癒しを感じる瞬間が訪れることでしょう。ふだんはなかなか一緒に過ごせないパパと一緒に楽しい時間が過ごせると、子どもは嬉しいんです!うれしい気持ちから親子の絆が深まっていく。それも、あそびの魔法の一つなのではないでしょうか。今回の講座では、そんなパパと子どもが一緒に楽しめる「あそび方」をご紹介します。 <当日の流れ>13:30 講師自己紹介13:45 リラックスゲーム!14:00 あそび1 ★ ワイルドなお絵描き あそび2 ★新聞 de アート! あそび3 ★手遊び・体を使った遊び あそび4 ★わが子とのラブレター15:30 フリータイム ★あそびに関する質問 ★気に入った遊びの応用方法 ★ハマってしまった遊びにさらに挑戦!!16:00 本日の振り返り・まとめ16:30 終 了 身近なモノでじゅうぶんに満足できますので、結果的におもちゃ代が節約にもなる。一石二鳥の遊び方講座!…ともいえるかもしれません。人を信じる気持ち・自分の力を信じる気持ち、そして…人格形成の基礎を作る、大切な幼少期。「☆ あそびの魔法 ☆」講座を親子の絆を深める機会に役立てて下さいね!■ 対象者 1歳半~5歳までのお子さんをお持ちのお父さま (事前におっしゃっていただければ、お子さまも一緒も可) ■ 日時 2010年09月19日(13:30-16:30) ■ 開催場所 東京ウィメンズプラザ (〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67) ■ 参加費 大人 お一人 2,000円(税込) お子さま 1人 800円 (2人以上はご相談ください!)■ 定員 15人(先着順) ■ 締め切り 2010年09月12日 (一時締切)お申込みはこちらからお名前・電話番号・アドレス・お子さんが一緒の場合は年齢と人数をご記入の上送信してくださいね 9月19日、ご一緒できるのを楽しみにお待ちしています
2010年09月08日
コメント(0)
こんにちは!元All About 育児の基礎知識ガイド 「子育て応援隊」松 原 美 里 です。保育士として子どもたちとかかわってきた体験。 そして、AllAboutのガイドとして、 遊び(おもちゃ)を様々な角度から見つめてきた体験 を踏まえて ☆ あそびの魔法 ☆というタイトルで 9月19日(日)に、講座を開催することになりました!! <あそびの“魔法”とは…> * 一瞬で笑顔になれる! * 五感を使うことで、癒しを体感できる * 子どもの力を引き出す働きかけが出来る * お母さんのストレス発散!! * お母さん自身の新たな能力・可能性が引き出される * 親子の絆が深まる * 家族が団結し、寄り添うきっかけになる * コミュニケーションが円滑になる * あそびを通じて親子の気持ちが通い合う * パパにも気持ちを伝えられるようになる * 子どもの自己肯定感が育つ * 子どもに自信が付き、新たなチャレンジ精神が芽生える * 自分の子育てに自信が持てるようになる 私たちも幼い頃はしていたはずの「子どもの遊び」 ですが大人になると、 子どもの遊びにどう関わっていいのか分からない…。 密かな悩みをお持ちの方も、いらっしゃるかもしれません。 遊んであげようと思えば思うほどにぎこちなくなり。 共感してあげたいと思うのに、共感が分からなくなったり。 思えば、私も最初は 「遊んであげよう」 「イイ大人として」 と力み過ぎて、 子どもにどん引きされた実習生時代がありました。 …途中から、「素でいいんだ」と気付きましたが。 (そうしたら…容赦なく子どもたち、押し寄せてきましたが。) あそびとは本来「楽しい」もの。 あそびを通して私たち大人が 子どもの成長に寄り添いながら、 一緒に工夫をしたり、あそび心を広げていくうちに… どこかに置き忘れて来た、自分の分身と出会うような。 子どもを通して幼い自分を取り戻すような。 懐かしさと癒しを感じる瞬間が訪れることでしょう。 お母さんが楽しいと、子どもも嬉しい! そんなうれしい気持ちの交流が始まるのも あそびの魔法の一つなのではないでしょうか。 今回の講座では、そんな 親子で一緒に楽しめる「あそび方」をご紹介します。 <当日の流れ> 13:30 講師自己紹介 13:45 リラックスゲーム! 14:00 あそび1 ★ お絵描きの引き出し方 あそび2 ★折り紙の楽しみ方 あそび3 ★身近なモノをおもちゃに変える方法 あそび4 ★お手紙ごっこで絆を深める 15:30 フリータイム ★あそびに関する質問 ★気に入った遊びの応用方法 ★ハマってしまった遊びにさらに挑戦!! ……などなど。 16:00 本日の振り返り・まとめ 16:30 終 了 身近なモノでじゅうぶんに満足できますので、 結果的におもちゃ代が節約にもなる。 一石二鳥の遊び方講座!ともいえるかもしれません。 人を信じる気持ち・自分の力を信じる気持ち、 そして…人格形成の基礎を作る、大切な幼少期。 「☆ あそびの魔法 ☆」講座を 親子の絆を深める機会に役立てて下さいね! ■ 対象者 1~5歳までのお子さんをお持ちのお母さま (事前におっしゃっていただければ、お子さまも一緒も!) ■ 日時 2010年09月19日(13:30-16:30) ■ 開催場所 東京ウィメンズプラザ (〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67) ■ 参加費 2,000円(税込) ■ 定員 15人(先着順) ■ 締め切り 2010年09月12日 お申込みはこちらから お名前・連絡先・アドレス・お子さんの年齢をご入力の上送信してくださいね~9月19日、ご一緒できるのを楽しみにお待ちしています!
2010年09月01日
コメント(0)
こんにちは!松原美里です。アカチャンホンポで配布されているフリーペーパー「赤ちゃん Bonjour ach」2010年9月号に「公園遊具が子どもに与える知られざる効果」として私が監修した記事が掲載されております!最近、公園にはのらネコ・いぬの糞が不衛生だから…と公園で遊ぶこと自体を嫌がる親御さんが増えていたり。(幼稚園などでもお砂場に ネットが掛けられていたりはするのですが。)ブランコは事故を招く、ジャングルジムは落ちたら危ないから…として危険だから遊ばせないという親御さんも増えているようで私の住んでいたところの近くの公園も見るも無残なほどに荒れ果ててしまっていたのですが本当に残念でなりません。公園は子どもの心の解放の場であり、様々な遊びを通じて、成長や喜び・人の痛みを感じながら成長していきます。特に道具がなくても、遊具があるだけで子どもたちは喜んで積極的に遊びを展開していました。それには、大人からのちょっとした声掛けや何かあった時にすぐにストップをかけられるような心構えは必要でしたが…。それは、大人になってからも完全に安全な環境は存在しないのと一緒で。小さいうちから体感し、安全に対する意識を培い。子どもならではの枠組みのない“なんでもあり”な発想力・遊びの中で様々な創造性や“生きるチカラ”を育む絶好の場なのです。もしもできるのならば、シルバー人材センターの方に公園の整備をお願いして子どもたちが「地域に見守られて育っている」と感じられるような。住んでいるところに愛着を持ち、お友達にも思いやりを持てるような心身ともに健やかな成長をサポートしていただきたい。~そんなことを願いつつ、今回はあまり表立って伝えられる機会のない・ジャングルジム・すべりだい・ブランコの心身への効果・魅力をギュッと凝縮して載せていただきました。また、公園に親子の笑顔がたくさん見られる日を願っております!PCでも見れますよ~。(15ページです♪)http://www.paramo.jp/view_pamph2.php?client_id=akachan&pamph_id=bonjour_ach23※帰ったら手洗いうがいをしっかりしましょうね!
2010年08月26日
コメント(0)
日曜日は、保育士さんのコミュニケーション講座「合わない職場・人間関係をラクにする信頼関係の築き方」を東京ウィメンズプラザにて開催いたしました。<スケジュール>1.あいさつ2.ゲーム 名前を覚えよう3.参加者自己紹介4.ペアで話をしよう5.休憩6.「人はそれぞれ違う」を体験7.相手と分かりあうために ・講師の例 ・信頼関係を創る第一歩とは8.ミラーリングゲーム9 振りかえり・まとめデリケートな話題ということで当日のキャンセルも相次ぐ中、(変えたいと思っていても、人は変化を前にすると現状維持本能が働き 心や体に葛藤が起こることがあります)「人が一番好きな言葉は何か知っていますか?」~それは、“ありがとう”でもなく、自分の名前だそうです。ということでお互いの名前を呼び合うゲームから、アイスブレイクをスタート。・新人さんが相談をするが、ダメ出しばかりの先輩・新人の相談に親身に乗ってくれる先輩~という二つのパターンのデモから相手が話しやすい状態を考えてもらい、それを踏まえて、お互いの抱えている状況を話してもらう時間を取りました。・園や先生との価値観の違い・仕事面での意志疎通が図れない・ダメ出しが多すぎる~などなど、お互いの抱えている悩みを共有すると参加者同士のテンションはうなぎ上りに上がり、 (聞いてもらうだけでも、 感情を再体験して癒していくというプロセスに当たります)休み時間はみなさん、おやつを食べるのも忘れて大いに共感し合う時間に。その後は「人は、似ているところを見つけると近い感じがするが、まったく同じ人間はいない。そして、それぞれが違うからこそ、出来ることや可能性が広がるのだ」…ということをゲームをを通じて感じてもらった後、ペーシングと、人との信頼関係を作るための無意識の仕組みを紙芝居形式でご紹介していきました。見入る人あり、メモを取る人あり。場面ごとに「ああ!」と思い当たるところがある人もちらほら。「相手を理解しようとすること、 近づくことがすることが大事なのは分かった。 でも、具体的にはどうしたらいいの?」~そんな表情が浮かんだところで、ゲームを通じて“お互いの個性に合わせる⇒一緒に創ってゆく”~を体験していただきました。ふだんはフォロワータイプの方・リードするのが得意な方の違いが明確になるとともに一緒に創っていくことの難しさを体験した人、あり。これまでのワークを通じて信頼関係が芽生えていた人同士楽しみながら可能性の広がりを受け入れる人、あり。実際の保育の現場では、こんなふうにちがう人たちが様々な価値観を持って仕事をしている中で子ども・親・同僚が「子どもの成長」という軸を共有しながらも手探りで毎日を進めているため、お互いの足並みをそろえる“ペーシング”は「言葉」「姿勢」「表情」「動き」「場」などの場面においてもとても重要であり、有効なアプローチです。頭で感じたことと、それを実際にできるようになるのには埋めるだけの日々のの積み重ねが必要ですが、まずは呼吸を合わせることから…。自分自身のために、そして子どものためにぜひ新たな一歩を踏み出していっていただきたいと思いました。<参加者の感想>・自分を客観視したり、 相手の気持ちに少し乗っかってみる 勇気を出してみようかなと前向きな気持ちになれた。 それでも合わなかったら仕方ない。人間だもの(笑) 今まで以上にポジティブシンキングな自分になるのが(いい意味で)こわい。 (20代 S.C 女性)・とても勉強になったし、少し気持ちが楽になりました。 状況も環境も様々な人たちだけど、こんな悩みの人もいる、と思いました。 相手を知ることが出来ないと信頼関係はできないので、 「この人はこう」とイメージを一回なくし、一人の人として関わること、 ペーシングすること、を思いながら 少しずつ今の状況を変えていきたいと思いました。 (20代 R.T 女性) ・「私はカメレオンだ」と思うようにする。 でも、自分の大事にしていることを忘れそうでこわい。 どうしても「相手のやり方がまちがっている」と思ってしまい、 そまりたくないと思ってしまう。 (20代 平田美香子 女性)・園での人間関係だけでなく、今後の人間関係を構築していく上でも ペーシングは実践していきたいと思います。 …でもやっぱりむずかしそうです。 明日から少しずつ“ペーシングぐせ”をつけていきたいと思います。 みさってぃ・ゆーちゃんの実体験話がいつも ためになるなぁ~と思って聞いています。 今後もたくさん実例を取り入れて講座をしていただけたらうれしいです。 (20代 Y.U 女性)・人間関係での悩みがあり、ベテランの先生の思いを聞いてみたい、 人見知りを直すために 沢山の人と話したいという理由から参加しました。 遅刻したせいではじめからの参加はできませんでしたが、 かなり大満足でした。 みさってぃサンの出す明るい雰囲気でみなサンもつられて 楽しい雰囲気になっていたので。 自分の悩みを言うことでスッキリしました。 盗むべきところが沢山あった講座でした(笑)終了後はおしゃべりランチ会へ。「理想の園とは?」「嫌いな人は、好きにならなくてはダメなのか?」「感情の処理の仕方は?」「保育の仕事の醍醐味」~などなど、熱い語りであっという間の一時間半が過ぎていました。ワークの内容でお互いの本音を語り合うことが多く、参加者同士でもその後 園というふだんの枠を超えて家の近い人同士で連絡を取り合っているという方もいらっしゃり。私たちが講座を始めた当初に実現したかったことが、まさに、形になって立ち現われてきていることに感激もひとしおなのでした。今回のテーマは、あまり人には相談できないけれども 悩んでいる人がひそかに多いテーマだなぁと あらためて感じました。 保育の仕事と一言でいっても、いろいろありますが…自分たちも覚えのある状況なので、ぜひ きっかけになる何かを見つけていただけれればと思います。蔭ながら応援しております。 今後も定期的にさまざまな切り口から講座を開催していきます。ぜひみなさんの周りのの保育士さんにもお知らせいただけるとうれしいです。<これまでの保育士講座はHPをご覧ください> http://hoiku4shaberiba.jimdo.com/
2010年08月23日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。昨日、山梨県都留市にて子育て講座「魔法のコミュニケーション」を開催いたしました!告知・集客・会場確保などをして下さっていたMさんとは奇遇にも同じ名前ということもあって意気投合し、開催前にもやり取りをさせていただいていたのですがさらにリーダーシッププログラムを経た資格コースで切磋琢磨をした仲間のHさんもサポートで入ってくることになり。心豊かな状態でみなさまを迎えられる準備が出来ました。こちらの講座、当初はごあいさつアイスブレイク本日の講座の流れ・講師自己紹介参加者自己紹介1.「お母さんのためのライフバランスの輪」2.上手くいっているところに目を向ける~視点が変わると見方が変わる~今の自分を抱きしめる3.理想の奥に、大切なものが見えてくる~宝物を聞きとるチカラ~アイディアブレスト4.本日の振り返り、まとめ~今日から出来そうなことを書き留める~二人ひと組で感想をシェア終了~という流れで構成してシナリオも準備していたのですが…。やはり、必要なことは場から立ち上がるんですね。参加者の方が勇気を出して本音を話して下さったことで場が深まり。お母さまたちの本当の「ニーズ」が見えていたところでプログラムを手放して、最終形(事前に打ち合わせをしていたCTI的場の意図)のみを握り。質問からのディスカッション。参加者一人一人への全員からの承認コーナー。割り切れない感情との付き合い方。~などなど、一問に全員で一答するスタイルを取り、涙あり、笑いと力強い承認ありの活気ある場になりました。「こんなにも“時間よ止まれ!”って思ったのは初めてでした。 楽しくて、楽しくて、時間があっという間でした。」~その言葉を聞いて、じーんとしました。場から浮かび上がってきたキーワードは、●お金という価値基準ではなく、未来を創っている子育ての価値。●効率化ではなく、可能性を育む子育ての意味。●みんなお互いに、承認して欲しいと思っている!●感情との付き合い方 ~無意識と意識の背景を知ることで、対応できることが変わるなどなど。共感も多く、体験をリソースとしたアドバイスもとても心強く。「参加者がみんな、素敵でした。」という声が印象的でした。当初予定していたワークは、説明をし、自宅でやってみてもらうことに。じっくり向き合うセルフコーチングの時間になるといいですね。ちなみに…「楽しかった」だけでは帰らせないのが、私の講座★なにが魔法のコミュニケーションなのかというとこの場をつくっていた、コミュニケーションのエッセンスなんですね。・承認・好奇心を持って聞く・ペーシング・自分の声で話すこの時間が楽しく、充実した気持ちになれているのは、お互いにこういったことが自然にできていたから。「これを、今度は日常の生活でお子さんや旦那さん、関わる人にしていくとコミュニケーションがおもしろいように変わってきますよ」そんなふうにお伝えした後のみなさんの深いうなづきに“お母さんの周囲に広がってゆく光”を感じた私でした。素敵な時間の流れを作って下さったMさん、場をホールドし、的確なフィードバックをくれたHさん。大変心強かったです!そして、素敵な皆さんに感謝私 松原美里は、お母さんが「子育て」に誇りを持ち、イキイキと子どもとの生活を楽しむことを、応援します。コミュニティでの子育てWS開催依頼・お問い合わせはこちらまでご連絡を下さい。お母さんの周りに、笑顔が広がりますように!
2010年07月09日
コメント(0)
保育士さんのコミュニケーション講座 8月開催のご案内です。 「朝起きたら…職場へ行くのが憂鬱だ…。」 「一緒に組んでいる先生と合わない…。」 「園の方針に納得できない…。」 「仕事の意味が分からなくなってきた…。」 「子どもと楽しく保育がしたいだけなのに…。」 ~そんなふうに感じている方はいませんか? じつは…私も初めの頃は 「子どもの生活にかかわる仕事が出来る」 というイメージとは裏腹に、 先輩の機嫌を伺わなくては仕事が前に進まない、ストレス。 「言わなくても、察するのが当たり前。」 「分からないことがあるなら、自分で聞きに来るべき。」 ~という"暗黙の了解”に戸惑い、身も心も重くなり。 「これはどうしたらいいんですか?」 と教えを請うと、機嫌次第で 「こんなことも分からないの?」 「何でも聞けばいいと思ってるんじゃないわよ」 「ちょっとは自分で考えたら?!」 ~と罵声を浴びることもしばしばあり。 「私って…いったい何なんだろう?」 「給料泥棒なんだろうか…。」 「ダメな人間なんだろうか…。」 ~いや、それにしたって!! そんな葛藤の中で過ごしており、 毎日、帰りに同期とケーキを買って帰ることだけを 生きる励みにしていた時代がありました。 そんな中、ふっと風向きが変わるきっかけがありました。 「そのこと」があってから、 恐ろしかった先輩の…愛らしい面が私に向けられるようになったのです。 「そのこと」とは…本当にちょっとしたこと。 ですが、心理学の視点から見ると 「信頼関係を築く:ペーシング」だったのです。 一気に仕事が出来るようにはなりませんでしたが 少しずつ先輩との信頼関係が築けるようになってから、 仕事の質が変わりました。 先輩がこだわる理由や背景が分かることで 自分の身の置き所が分かるようになり、 「私のペースで仕事をすればいいのだ」 ということが分かったのです。 これは先輩との関係だけではなく、 合わないと感じている園の方針・同僚との関係・親御さんとの関係… さまざまな中にも、いえることかもしれません。 ほんのちょっとのきっかけで、大きく景色が変わってくる。 そういうことが、実際にあるのです。 8月の保育士さんのコミュニケーション講座「Shaberi-BA☆」では 合わない園・職場の人間関係がラクになる、 信頼関係の築き方をご紹介します。 難しいお話はしません。 するのは、私たちの漫才形式の体験談と、 楽しみながら信頼関係を築く方法を身につけるゲームです。 講座を終えたら…明日から、あなたらしく。 胸を張って職場へ向かえるようになることでしょう。 ■ 日にち : 2010年 8月22日(日) ■ 時 間 : 9:00 開場 9:15~開始 ■ 場 所 : 東京ウィメンズプラザ http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html ■ 料 金 : 2000円 ■ 定 員 : 15名 ★終了後、「野菜畑」にてランチおしゃべり会があります。(ランチ実費のみ) 日ごろの悩み、「みんなはどうしてる?」ということ、 わいわい食べながらお話しましょう~。 ■お申込みはこちら お名前・連絡先アドレス・連絡先番号・メッセージを添えて 送信してください。 追ってお申込み完了のメールを送らせていただきます。 (もしも連絡がない場合は、メールトラブルの場合があります。 お手数ですが、再度ご連絡ください。) P.S 「東京だと、なかなか足が運べない…。 うちの近くでもこういう講座があったらいいのに…。」 ~そんなふうに感じていらっしゃる方へ。 ご安心ください。 松原 & 西塚は旅好き です。 こちらまでお名前・連絡先・希望時期・場所・希望内容等メッセージをください。 あなたの地元での開催を、一緒に考えましょう!
2010年06月24日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。ミキハウスが作っているフリーペーパー Happy note P.84~85に「家族みんなでお掃除しよう」という企画で、私が監修をさせていただいた記事が載っています。ここでは、・親子で楽しみながら成長する“掃除タイム”について・赤ちゃんとのお掃除は歌とスキンシップで楽しく・キッズとのお掃除にはゲーム感覚を取り入れて・パパにも「感謝されて嬉しい」という達成感が次へつながる~といった切り口で、コーチングマインドを生かして楽しみながら 進んでやりたくなるお掃除の関わり方をご紹介しています。子育てママにとってお役立ちな掃除・季節の料理・美しさへのこだわりなどふつうの雑誌のようにクオリティの高い情報が満載の Happy note。こちらのURLからも見ることが出来るようです。見掛けた方は、ぜひ手に取って 毎日に役立ててくださいね♪
2010年06月19日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。6月14日に【魔法の手遊び講座】晴天の中、終了いたしました!新宿御苑の入口にて待ち合わせをしたときにはお互いに緊張感や戸惑いのあるメンバーたちでしたが、アイスブレイクの挨拶ゲームや今回はお子さんと一緒に参加して下さった方もいて子どものいたずらな笑顔を見ているうちに次第に和やかな場へと変わっていきました。1.大事なお話、あいさつ、社会性に関わることを伝える時、 人のお話を聞く時…など 姿勢を正したい時にお役立ちな手遊び 「お出掛けの前に、電車の中でのルールを話したいけれども 子どもたちの中ではすっかり電車にテンションが上がっていて、全然お話が入らない…。そんなことありませんか?」うんうん。一同、様々な場面を思い出して、うなづく。~子どもがストーリー性のある手遊びを通じてイメージの中で冒険をし、心が安定してくる効果を利用して同じメロディーで3通りのバージョンがあるものをご紹介。不思議なのですが、歌詞の内容が変わるだけで世界観ががらっと変化するんですよね。そして、 2.お昼寝の前に気持ちをクールダウンさせる、 具合が悪い人がいる時に配慮をするなど 静かにさせたい時にお役立ちな手遊び 「面白いことが大好きな子どもたち。ついついリクエストに乗っているうちにお昼寝どころではなく、テンションの高い集団に手がつけられなくなっていた…!そういうこと、ありますよね。」しばし苦い記憶に思いを馳せつつ、うんうん。~そんなときはお歌のスピードやトーンをコントロール。子どもの好きな歌に合わせるけれども、持っていきたい方向は落ち着いたペース…ということでとろーんとするようなのんびりしたペースへとリードしていってあげるのです。そして、 3.遊びに飽きてダレている時や、場面を切り替える絵本や紙芝居の前など 集中させたい時にお役立ちな手遊び あります、あります。いくら新しいおもちゃを買ったとしても、何度か遊んでいるうちにこども自身が「またこのおもちゃ?なんかつまらないんですけど。」~というような、無言のダレダレ感を漂わせている時…。「ほら、あるでしょ、電車が。」~なんて言っても、遊ばされることには魅力は無いわけで。ここらで一度、気分を切り替えてあげると遊びに対する新しい発想力が広がっていくきっかけにもなります。ここでは昭和なテンポの懐かしい手遊びたちをご紹介。…とはいっても、じつはちょっとした意味や工夫があるのです。両手先を使いながら歌うことで、脳が活性化されたり。カウントダウンすることで数の概念を感じられたり。何気ない一言で、子どもが「やってみよう!」といらずらに瞳を輝かせたら、こっちのものです。 4.お母さんとの別れ際にさびしくなてしまったり、 気持ちが崩れている時など 気持ちを穏やかにさせたい時にお役立ちな手遊び 保育園や幼稚園、預ける方も預かる方も大変なのは朝のお別れなのではないでしょうか。「お、お母さん…!!!」~うぐっ、と泣き始めると、他の子までお母さんが恋しくなって泣きの連鎖が始まってしまう…。。そんな時は、ちょっと動作の大きな手遊びで心と体・感情の仕組みを利用して、意識的に気持ちを切り替えてあげたり。おなじみの手遊びに、意表を突くタイミングを入れることで、「あっ、おもしろい!」という子ども心をくすぐるのです。すっと気持ちが載った瞬間を見逃さずに、次の行動へと誘導してあげましょう。と、ここで一旦シェアタイム。一緒に手遊びをしながら進めていく講座ではあっても一方的に受け身で聞いているだけだと、振り返った時に「面白かったね~!で、あれ?なんだったっけ?」となってしまいがち。そこで、レクチャーを受けて、自分がどう感じたのか。どんな場面でそれを使えそうかに想いを馳せて、感想をお隣同士で話してもらう。~そうすることで、イメージした場面を脳は「ゴールイメージですか?」と持っていてくれるのでその後に現場で活用しやすくなったりするんですよね。そして、後半へ。 5.今まさに始まる!遊びやイベントなどで 気持ちをを盛り上げたい時にお役立ちな手遊び 「これから粘土遊びをしますよー!」…って、ああ!!待てないのね?もうすっかり目の前の粘土に夢中になり、話を聞かずに好き勝手に始めてしまっている…!~そんなことってありますよね。ワクワクな活動に入る前に、一旦意識をこちらに向け、その後の流れにつながる導入や、大切なお話をする時。そんな時には、ちょっとだけインパクトと遊び心のある手遊びを取り入れてみましょう。それによって、一旦興奮を鎮め、感情のコントロールができるようになります。“待てる”習慣ができると、その後の小学校や集団行動の際に子ども自身がラクになりますよね。 6.遠足・イベントの前日など 子どもの期待をふくらませたい時にお役立ちな手遊び 「明日は遠足…!」そんな、子どもの期待が最高に盛り上がる時。楽しい体験によって未来に希望を持つ力、夢見る気持ちを育めるよう大人の方がトスを上げてあげたいですね。ここはもう…お弁当箱のさまざまなバリエーションを広げてみるなどひたすらひたすら、子どもの気持ちを膨らませるアプローチを取ってあげるといいですね。 7.心が荒れている時・感傷的になっている時など 気を紛らわせたい時にお役立ちな手遊び そろそろ梅雨時。ふだんはお外遊びで元気に発散をしていた子どもたちが、発散の場を失う時期でもあります。せっかくなら、子ども同士のけんかで発散をするのではなく健全な遊びで楽しませてあげて、すっきりとお昼寝をさせてあげたいものです。ここはぜひ、みなさんがご存じの“体をたくさん使う手遊び”を。リズミカルに、テンポよく、だんだんヒートアップしていく…けれども手遊びのいいところはきちんと外枠が決まっており、終わりがあるところです。「アブラハムには7人の子」など、子どもからリクエストがあれば「もう一回行っちゃう?!」と、フルで3回ほど通してみたり。お歌の中で、自分自身をとことん表現する。メリハリをつけながらも、オチがある。これは心強い味方ですね☆ 8.そわそわ、落ち着かない、お勉強の前など 子どもを一旦注目させたい時にお役立ちな手遊び なんとなくTVを見てしまっている時子どもが自動モードに入ってしまっている時。…そんな時は、何を言っても “のれんに腕押し” の如く声掛けが素通りしていってしまうことでしょう。こんな時は、子ども自身に問い掛ける・掛けあいを楽しむ手遊びで他人事から自分ごとへと意識をシフトしてあげましょう。おなじみの“グーチョキパーで何作ろう?”を…たとえば、「何作ろう?」と、問いかけに使ってみる。尋ねられると、子どもは考えます。「うーーーんと。うーんと。パンダさん!」「おおー。パンダさん、いいね!」自分の意見が採用されると、誇らしげな笑顔でキラキラと先生を見つめてくれることでしょう。こんなやり取りを通じて、自分の感情が動くことで心の軸が自分に戻るんですね。~ということで、掛け足ではありあましたが…。あっという間の2時間でした。今回、この講座を作っていて しみじみ感じたのは…●お金を掛けるのではなく、知恵を掛ける!~それによって、もともと備わっている子どもの感性や能力が無限に引き出されていくんですよね。●繰り返しのパワー何年も保育をしていると私たちはついつい、新たな手遊び歌を探しに旅に出たりするのですが…。私たちには当たり前でも、子どもにとっては未知のこと・吸収していくべきことがたくさんあります。逆に、繰り返すことが安全地帯を作ることにもなり、自己有能感を高めたり自信をつけて新たなアレンジを考え始めたりと、創造性を刺激するきっかけにもなるのです。●一人でなんとかしようとしないこと!手遊びのアレンジは、実は子どもと一緒に創っていくものでもあります。「つぎは…どうする?」「グーとパーで…何にしようか?」~そんなふうに投げかけてみることで、いつものパターン以外の発想力を刺激し私たち大人が思ってもみなかったようなアイディアを出してくれるのです。●魔法使いであること!縦横無尽に遊びや可能性を伸ばす集団、子どもたち。その好奇心に満ちた瞳を、心が「ワクワク」で一つになり、クラスを同じ方向へとリードしていく力を持つ手遊び。…これはもはや、「魔法」ですね。私は講演でお母さまたちに対しても手遊びをすることがありますが、それまで後ろ重臣だったお母さまたちが、恥ずかしさを横に置いて、マスターするべく何度か手遊びを繰り返すうちに笑顔になり。お互いに合いコンタクトを取りながら、心の距離が近づくのです。“心の距離が近づく魔法を使う、私たち”じつは…魔法使いなのかもしれません。そんな気持ちで、楽しみながら、自由に、クリエイティブな気持ちで手遊びを展開していっていただきたい。それが、この講座を主催した私たちからの願いです。<参加者の感想>・知って一る手遊びもありましたが、 心理面・目的などを考えたことも無かったので、 もっと深く知ることができました。(保育士 女性 Y.Nさん)・手遊びを覚えることができたし、それを使うタイミングが分かって良かったです! 自分が知っている手遊びでも、ちょっと手を加えるだけで いろいろな効果が生まれるということを学びました。 (幼稚園教諭 女性 S.Hさん)・すぐ使えるものばかりでした! (保育士 平田美香子さん)・たくさん手遊びを覚えられました♪ 手遊びって奥が深いんだな~と思いました。 子どもの心理にも少しかじれてよかったです。 現場で使ってみようと思います。 (保育士 女性 N.Nさん)・このような講習会に参加するのは初めてだったのでドキドキしながら来ましたが、 最初にコミュニケーションの場を作っていただいたので、リラックスして臨めました。 手遊びもただやるのではなく、効果を考えて使うということが分かって勉強になりました! (学生 斎藤奈緒美さん)・青空の下で、ノリノリ揚げ揚げで(※参加者だけの企業秘密)楽しかったです。 知らない手遊びもあり、覚えて活用できそうです!! (保育士 女性 S.Tさん)・保育に携わる方の声も聞けて、とても良かったです。 (子育て中 女性 I.Sさん)・一つの手遊びでたくさんのレパートリーがあって、子どもの引き付け方がよく分かった。 (学生・保育士 女性 H.Tさん)みなさま、どうもありがとうございました!保育士さんのコミュニケーション講座 Shaberi-BA☆は次回、8月の開催を予定しております。これまでの活動内容はこちらをご覧ください!http://hoiku4shaberiba.jimdo.com/
2010年06月14日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です! 本日は、日曜日の【魔法の手遊び講座】の直前打ち合わせをしてきました。 当日もご紹介する「パン屋に5つのメロンパン」超☆省略バージョンです。 今回は、私たちがご紹介する手遊びが20曲、 手遊びに魅せられた男性保育士DAIちゃんによる手遊びが10曲。 今回、あらためて手遊びの効果を振り返ってみたのですが 本当に手遊びって奥が深い。昔から受け継がれてきた知恵なんですね。 <子どもにとっての効果> ・赤ちゃんや子どもは音楽が大好き!歌が始まるとご機嫌になる。 ・リズム感やテンポが身につく。 ・音楽療法の側面からも音楽は感情と連動 ~感情のコントロールが容易になる ・リズムに合わせて体を動かすことで感情が変化する ・ストーリーに感情移入することで、感受性が豊かな子に育つ ・ストレス解消・リズムに合わせて呼吸が整う ・リラックスできる ・集中力・発想力・想像力が広がる ・行動力が促進される ・手を動かすことで脳の活性化 ・両手を使うことで右脳と左脳のバランスが良くなる ・歌の歌詞の中で物の名称を覚えていく~認識が増える <お母さんにとっての効果> ・双方向のコミュニケーションによって心が通じ合い、笑顔が生まれる。 ・歌いながら自分が落ち着く ・アレンジによってアイディアが広がってゆく ・子どもの感情に左右されず、態勢を立て直すことができる ・いつでもどこでもお金を掛けずにできる ・子どもとのアイコンタクトで心が通じ合う ・子どもの好きな歌でペーシングすることで、子どもに安心感が生まれる ・手を使う~五感(触覚)が刺激されることで、心に安定が生まれる ・子どもの期待感や感情の鎮静など、感情のコントロールが容易になる ・気持ちのバランスを取り戻す (優しい気持ち・あたたかい気持ちになる) ~これはさっそく身につけて 明日からの保育&育児に生かすしかありませんね! < 詳細内容 > 1.大事なお話、あいさつ、社会性に関わることを伝える時、 人のお話を聞く時…など 姿勢を正したい時にお役立ちな手遊び 2.お昼寝の前に気持ちをクールダウンさせる、 具合が悪い人がいる時に配慮をするなど 静かにさせたい時にお役立ちな手遊び 3.遊びに飽きてダレている時や、場面を切り替える絵本や紙芝居の前など 集中させたい時にお役立ちな手遊び 4.お母さんとの別れ際にさびしくなてしまったり、 気持ちが崩れている時など 気持ちを穏やかにさせたい時にお役立ちな手遊び <休憩> 5.今まさに始まる!遊びやイベントなどで 気持ちをを盛り上げたい時にお役立ちな手遊び 6.遠足・イベントの前日など 子どもの期待をふくらませたい時にお役立ちな手遊び 7.心が荒れている時・感傷的になっている時など 気を紛らわせたい時にお役立ちな手遊び 8.そわそわ、落ち着かない、お勉強の前など 子どもを一旦注目させたい時にお役立ちな手遊び 途中、「こんな場面で困っちゃうのよね。」 という情報交換の時間もあります。 日ごろの悩みや素朴な疑問を解決していって下さいね。 ■ 日 時 : 2010年06月13日 10:00~12:00 (新宿口集合時間 : 9:30) ■ 開催場所 : 新宿御苑 (〒160-0014 東京都新宿区内藤町11) ■ 参 加 費 : 2,000円 ■ 定 員 : 15人(先着順) ■ 残席2名、お申込みはこちらから↓ http://kokucheese.com/event/index/2675/
2010年06月10日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。 手遊び動画ご紹介 * 第3団です。 子どもたち、テンションが高くなっていて なかなか声掛けが入らない…! そんな、ちょっとはじけちゃっている時、ありますよね。 テンションを活用しつつ、ママの促したい方向へと誘うために、手遊びのこういったイレギュラーなアプローチもおススメですよ。 【手遊び】 山小屋いっけん 展開編 私はよく、子どもと戦いごっこをしていて 「バン!」 と拳銃で撃った真似をした後に 「うっ!や、やられた…!」 …というのをどれだけドラマチックにできるか? 子どもたちと楽しんでいたのですが…(笑) この山小屋いっけんでは、 「は~い!私!」 「ボク!」 と手を上げる人を 「バン!」 で狙い撃つと、撃たれた子がやられたふりをして喜ぶとか(笑)。 「バン!」 の時に子どもたちも一緒に 「バン!」 と言いたいがばっかりに 他の遊びをしていても走ってきて、おりこうにお座りをしていました。 ちゃんと期待にこたえる私(笑)。 (もっと劇的なバージョンもやりますよ。) 「もう大丈夫だよ~。」のところでは、 子どもたちの、お母さんごっこの時に見せるような 優しい表情が見れたりして ほんわかした気持ちになれます。 こうやってひと段落ついた後に、 「さて、これから○○をします!」 ~と発表をしたりすると、子どもたち 「え~!」 とか言いながらも 「いいよ。」 とすんなり受け入れてくれたりします。 参考までに… 【手遊び】山小屋いっけん ナチュラル編 普通のバージョンもあります。 (ふつうの保育士さんがやっているのはこっちですね。) ぜひ、お試しくださいね<6月13日PM開催 >魔法の手遊び講座では、「困るなぁ~」という場面別にピッタリの手遊びをご紹介します。習得して、帰ってからの子育てに生かして下さいね!ご参加、心待ちにしています
2010年05月17日
コメント(0)
こんにちは。子育て応援コーチの松原美里です。たとえば、工事の人が来ていて、危ないから走り回っちゃいけないとか。そういうお話って、普通に子どもにしてもスル―されてしまうんですよね。遊びに熱中していたり、子どもにとっては嬉しくない忠告だったりするので。そんな時は、こんな手遊び歌を取り入れて、子どもの心の向きをそろえてみてはいかがでしょうか?【手遊び】はじまるよhttp://www.youtube.com/watch?v=5XndwNZdiXI楽しい雰囲気で手遊びをすると、子どもと大人の心の向きが一緒になります。最後は「手はおひざ~。」で一呼吸を置いて聞こえるか、聞こえないかくらいの小さな声で…「あのね。今ね、工事の人が来ているの。 みんなの住んでいるお家を、きれいに直してくれているの。 一生懸命にお仕事してくれている人がいる時に、 “わ~”って走り回ったりしても…いいかな?」…と聞くと、子どもたちは真剣な顔をして「ううん。」と顔を横に振ります。「どうしたらいいと思う?」…と聞くと、「ゆっくり足で歩く。」「がんばってって言う。」などなど、ほほえましい答えが返ってきたりするのです。手遊びの効果を取り入れるまでは、私もよく「静かにしなさい!」「人の気持ちを考えなさい!」…と叫び、子どもを思うがままに動かそうとしていました。でも、子どもにも気持ちがありますからなかなかそうはいかないんですよね。どれだけ怒鳴るよりも…。手遊びを取り入れることで自然と笑顔が生まれますし、自分で考える力や周囲に思いを馳せる感性も育ちます。100倍効果的ですよね(笑)。ぜひこんな風に、日常の「困ったなぁ~」という場面に楽しい手遊びを取り入れて親子がWIN- WINになれる時間を増やしていって下さいね。<6月13日PM開催 >魔法の手遊び講座では、「困るなぁ~」という場面別にピッタリの手遊びをご紹介します。習得して、帰ってからの子育てに生かして下さいね!ご参加、心待ちにしています
2010年05月15日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。 私は4月から、千葉県にある三幸学園の医療クラーク科にて保育原論・児童心理学を教えております。これまでの保育士としての体験・保育の世界を出て客観的に見えてきた保育の意義や子どもを取り巻く社会の影響の大きさなどを授業を通じて生徒に伝えていけるのは私にとってとっても有意義な体験です。そんな専門学校の授業で、生徒が実習に行くとのことで ●どんなところを見たらいいのか? ●どんな配慮が必要なのか? ●あらかじめ伝えておくべきことは? ●日誌の書き方は? ~など、先生から相談を受けました。 そういえば…。 保育士さんの講座の中でも、こういったテーマで 一度講座を開いてみようかと話していたことがあるのですが。 私のいた園というのは、4月と年末年始の数日以外、 ほぼ常に実習生がいる園でした。 日本各地のいろんな保育科の学校から、 泊りがけで1週間~1か月、数回にわたっての学校もありましたが 交代制勤務の実習に来るのです。 私は実習生担当をしていたこともあり、 学校への書類送付・電話でのやり取り・実習生への心得指導・ 行いや振る舞い・言葉づかい等の指導、 中間に行われるの児童養護施設についての3時間にわたる説明、 反省会…などなど、やっていました。 その頃、おもしろかったのは…実習生の日誌です。 「松原先生がやってくると、まるで猛獣使いのように 子どもたちがお利口になっていくのに驚きました。 私がどんなに声掛けをしても、 ぜんぜん聞いてもらえなかったのに。」 ~ということが書いてあったのです。 他の保育士と、指を指して笑いましたね。 猛獣使いって…、アンタ。 別に洗脳とか、してませんって。 そう見えてしまうのは、 そこまで来るまでの信頼関係を築くための バトルがあり。 一緒にお風呂に入ったり、一緒に寝たり。 苦手な食べ物を一緒に食べたり。 時に喝を入れ、時にハグをして…という積み重ねが 彼らにすんなりと行動を起こさせる土台になっていたのですが。 たしかに…私が実習生だった時には 「先生はマジックを使ってる!」 ~と思っていたかもしれません。 そして、その実習生だった頃の私はというと、 『何を見ているの!全然分かってない!』 ~と、日々実習日誌の書き直し。 夜中まで机におでこを打ちながら暗中模索をしていた気がします。 指導する立場になった分かったのですが、 記録の意味や、今度に役立つ活用の仕方が 全然見えていなかったんですね。 引っ越しに際して出てきた実習日誌を見て、 その意味がよく分かりました。 われながら、イタイ。 ~というわけで、自らの教訓も含めて。 専門学校の学生さんには 意味や背景・その活用方法なんかも踏まえて 実り多い実習になるような指南書を作成したところです。 こうやって、自分が歩んできた道のりがお役に立つというのは 嬉しいものですねぇ。
2010年05月14日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。 来月のお母さま向け手遊び講座のために、 手遊びのイメージが湧くと良いなぁと思い 動画を撮ってみました。 これから、場面別にいくつかご紹介していきますね。 (実際の講座では、一緒に練習もして 習得できるところまで行きましょうね♪) なんだか子どもが落ち着かない…走り回っているけれども、ちょっと絵本でも読んでクールダウンしたらどうかな?~そう思い、絵本を取りだすけれどもなかなか集中できず、立ち歩いてしまう…。そんなことってあるのではないでしょうか?子どもは場面の切り替えが苦手です。大人が思っている以上に、心の準備が必要なのです。そんなときは、こんな手遊びを活用してみてはいかがでしょうか?【手遊び】 たまごたまごの歌 1番だけ(歌詞の続きはこちらをご参照ください。)まぁるいたまごがパチンと割れて…でおなじみのあの歌。(私は“まぁるい…”バージョンで教わったんですよね。)1番だけでもいいですし、全部やっても喜びますす。こちらでは1番を。イメージが湧けば歌えますね♪http://www.youtube.com/watch?v=EnNvaPa2eGwママと一緒に楽しいお歌を歌って、歌のリズムに合わせて呼吸がゆったりになってきたところで…絵本を読んであげる。紙芝居を読んであげる。そうすると、子どもの中にある集中力が目を覚まし真剣な表情で登場人物に気持ちを投影しながら絵本を読み進めていくことができるかもしれません。子どもの力を引き出すのは、大人のそういったちょっとしたかかわりにカギがあるんですよね。<6月13日PM開催 >魔法の手遊び講座ご参加、心待ちにしています
2010年05月13日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。GWも残すところ、今日と明日の2日になりました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか?私のGWの目玉イベントは、友達の移り住んだ都留での田んぼのお手伝いに、ボランティアをしている子どもと一緒に行くことでした。その田んぼは新宿からバスで1時間半のところにあり、朝8時に出ても、ふだんならたっぷり一日楽しめます。今回、渋滞に巻き込まれてしまって過ごせる時間は短くなりましたがトラジッションタウン都留という名前で「自然の循環を利用して、人と地球に良い暮らしを」…と集まった人たちと地元の人たちが協力し、農業体験に窓口を開いています。今回は仲間と一緒にかとうさんちの援農日。田んぼの畦塗りという…秋の間肥料を交ぜて乾かしてあった田んぼの周りの土を盛り、周辺を塗り固めて水路を確保するという作業をしてきました。過ごせた時間は短かったですが、一緒に行った子どもは「つかれた~!」…と言いながらも「都会じゃ味わえないね。」「月二2~3回やってもいいな。」と、帰りのバスの中では意気揚々と話していました。実際に自分が動いた分だけ目に見えて変化があることは子どもにとっても達成感につながります。その達成感が、さらなるやる気を呼び起こすのです。私自身、何気なく食べているお米がこういった丁寧な作業の積み重ねによって私の手元に届いているのだということを感じて作ってくれる人への尊敬の念や食べ物への感謝などが湧いてきました。そのことを子どもに話すと、「うん…。そうだね。」と何やら感慨深そうにうなづいていました。「食べ物は無駄にしちゃダメ!」「きれいに食べなさい!」~そんなふうに言うことの何倍も。体験を通して学ぶことって大きいなあ…と思ったのでした。かとうさんちの援農日は毎月第一土日に開催されています。ぜひ親子でお出かけして見て下さいね【子育てをもっと楽しく!魔法の手遊び講座 5月23日PM開催】詳しくはこちらをご覧ください↑お会いできるのを楽しみにしております。
2010年05月04日
コメント(2)
こんにちは、松原美里です。先日保育士さん向けに「場面別!手遊び20」という講座を開催いたしました。保育士さんより「手遊びってやっぱりすごい!」「場面ごとの効果を考えると、より手遊びを活用できそう!」~などの声が上がるなど、好評のうちに終了いたしました。そして…。「子どもともっと仲良くなりたい!」そんな気持ちは、お母さんこそ、強くお持ちなのではないでしょうか。子育て中のお母さまたちにも、この手遊びをぜひ知っていただきたい。今回は保育士から幅を広げ、お母さんにも手遊びをお役に立てていただけるよう、「保育・子育てをさらに楽しく♪ 魔法の手遊び講座」 を開催いたします。< 詳細内容 > 大事なお話、あいさつ、社会性に関わることを伝える時、 人のお話を聞く時…など 姿勢を正したい時にお役立ちな手遊び お昼寝の前に気持ちをクールダウンさせる、 具合が悪い人がいる時に配慮をするなど 静かにさせたい時にお役立ちな手遊び 遊びに飽きてダレている時や、場面を切り替える絵本や紙芝居の前など 集中させたい時にお役立ちな手遊び 今まさに始まる!遊びやイベントなどで 気持ちをを盛り上げたい時にお役立ちな手遊び <休憩> お母さんとの別れ際にさびしくなてしまったり、 気持ちが崩れている時など 気持ちを穏やかにさせたい時にお役立ちな手遊び 遠足・イベントの前日など 子どもの期待をふくらませたい時にお役立ちな手遊び 心が荒れている時・感傷的になっている時など 気を紛らわせたい時にお役立ちな手遊び そわそわ、落ち着かない、お勉強の前など 子どもを一旦注目させたい時にお役立ちな手遊び (※煮詰める中で、さらに進化する可能性があります)◆日 にち : 2010年 5月23日(日)◆時 間 : 13:30~15:30◆場 所 : 新宿御苑◆料 金 : 2000円 ◆お申込み : こちらにお名前・メールアドレス・当日の連絡先・ お子さんの年齢(月例)をご記入の上、送信してください。ママもお子さんも楽しみながらできるのが手遊びの魅力ですね。場面ごとにおすすめの手遊びを活用して、お子さんとの信頼関係をさらに深めていって下さいね!お会いできるのを楽しみにしております。
2010年05月01日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。先日、お引越しをして世田谷区民になりました。畑があったり、風がのどかだったりして気持ちの良い地域ですね~。そして本日…世田谷区の図書館に登録をしてきました。さっそく本やCDを借りようとカウンターに立ち寄ると…。か、かわいいっ!!世田谷区の小学生が描いた絵を本のしおりにしていたんです。(パターンもいくつもありました。)きっと、本人は誇らしいでしょうね。親御さんも、両手を広げてわが子を褒めるチャンスが増えますね♪こういうハートフルな世田谷区の取り組み、大好きです。【子育てをもっと楽しく!魔法の手遊び講座 5月23日PM開催】詳しくはこちらをご覧ください↑お会いできるのを楽しみにしております。
2010年05月01日
コメント(0)
本日は保育士さんの講座「手遊び20&会議進行のコツ」を東京ウィメンズプラザにて開催してきました。1. あいさつゲーム 2. 会の趣旨・講師挨拶 3. 手遊び 大事なお話、あいさつ、社会性に関わることを伝える時、人のお話を聞く時…など 姿勢を正したい時にお役立ちな手遊び お昼寝の前に気持ちをクールダウンさせる、具合が悪い人がいる時に配慮をするなど 静かにさせたい時にお役立ちな手遊び 遊びに飽きてダレている時や、場面を切り替える絵本や紙芝居の前など 集中させたい時にお役立ちな手遊び 今まさに始まる!園内行事などを盛り上げたい時にお役立ちな手遊び お母さんとの別れ際にさびしくなてしまったり、気持ちが崩れている時など 気持ちを穏やかにさせたい時にお役立ちな手遊び 遠足・イベントの前など 子どもの期待をふくらませたい時にお役立ちな手遊び <休憩> 4. 手遊び <後半> 心が荒れている時・親が恋しくなっている時など 気を紛らわせたい時にお役立ちな手遊び そわそわ、落ち着かない、制作の前、など 子どもを一旦注目させたい時にお役立ちな手遊び 5. 会議進行のコツ☆ 現状についての客観的な認識を持ち、理想の状態を詳しく思い描いたうえでどんな根回しが出来るか。場の意味を再認識し、一人一人へどういったかかわりが有効か…フォーマットを元に、実際の事例でイメージを膨らませ、それぞれ具体的に挙げていく~セルフコーチング6. 振りかえり 7. 参加者のまとめ 8. 最後の一言ずつ ~といった流れで進めていきました。今回、手遊びは保育の中でよくある、さまざまな場面ごとに「適している!」と思われるものを提案する形で進めていったのですが、あらためてその効果の大きさ、多彩さを実感しました。たとえば、私は 「魚がはねた」という手遊びを、お出かけの前に電車の中でのルールを守るお話をする時など、子どもたちが「早くお出かけしたいんだから!はいはい…」と流してしまいそうな時にわざと持ってきていくつかの子どもが喜ぶ魔法のフレーズを盛り込みつつ* 私 「わぁ~!楽しかったね!!」●子どもたち「もう一回!」 * 私 「しょうがないな~。」~なんて言いながら和気あいあいとした雰囲気を作り、そのまま「手・は・お・ひ・ざ~。」と声を小さく、ゆっくりにしていって指を唇の前に持って行って 「しー!」 と注意を促し。小声で* 私 「みんな。これからお出かけをするんだけども…。」●子どもたち:ごくっ。* 私 「うれしいからって、道路に飛び出してもいいと思う人?」●子どもたち:ハッとし、頭を横に振る。* 私 「じゃあ、電車の中で “景色がすご~い”って 大きな声を出してもいいと思う人?」●子どもたち:神妙そうに “ううん” と首を振る。* 私 「そうだよね。車にひかれちゃったら、 せっかく楽しいお出かけも悲しくなっちゃうし 電車の中で大きな声を出したら 周りの人が嫌な気持ちになっちゃうもんね。 みんな、ちゃんと分かっていてえらいね。さすがだね!」…な~んていって気持ちを落ち着かせて出掛けて行くわけですが…。今回講師として参加していただいた「手遊びに魅せられた男:DAIちゃん」はお散歩の前に「頭にくっついた!~みんな、お帽子大丈夫かな?」 →と確認をする。「お腹にくっついた!~みんな、シャツはズボンに入ってる?」 →衣服の身だしなみチェック。~というように、最終確認としても活用してるのだそう。手遊びって、曲一つでも使う人によって切り口が変わるんですよね。あらためて、活用の幅の広さ~オリジナリティに富んでいるなぁと感じました。また、今回は私&西塚から手遊びを10個、DAIちゃんから10個で計20個の手遊びをご紹介したわけなのですが。私と西塚は、事前打ち合わせの時点で「私たちの知ってる手遊び、昭和の香りがする!」~ということに気がついていました。昔、お母さんやおばあちゃんに教わったもの。短大の手遊び授業でもらった教科書に載っていたもの。そもそも、手遊びの本を編集した人の世代がそういった年代だったので私たちもふつうに「アブラハムの子」など、懐かしいラインナップを習得していきました。DAIちゃんには「新世代のネタをお願いします」とリクエストをしていたのですが新しい曲も、どことなく懐かしい響きがあったり。昭和の手遊び歌にアンパンマンバージョンやお笑いバージョンがあったりしてベースは同じなのだということを、あらためて感じました。先日音楽のプロデュースをされてきた方と北海道東京会議にて子どもの歌についてお話をさせていただいた時にも「流行りの曲と、子どもの感性や情緒が育つ曲はちがう」ということをお話されていたことを思い出しました。人対人で、大好きなお母さんや保育士が自分に掛けてくれるプラスのストローク。そう思うと、手遊び歌は世代を越えて受け継がれていく子どもの心を育てる魔法のツールなのかもしれません。また、会議進行のコツでは、会議の目的や根回しをセルフコーチングできるシートを中心に私が実際に取り組んで成果を上げた参考例を上げつつみなさんから出てきた声に、2~3の「こんなこともできますよ」をご紹介しながら、それぞれの職場を思い浮かべながら書き込んでもらいました。参加者の反応から、日常の中で無意識に受け身に回ってしまう会議の時間を主体的に見つめることで視野が広がる様子も伝わってきました。今回は会議を真ん中に置いて考えていただきましたが、このシートは保護者会や、子どものケースなど自分が関わっていることを客観的に見て変化のきっかけを見つける意味でとても役に立つもの。ぜひ、どんどん活用していっていただきたいと思います。<参加者から頂いた感想>「沢山の手遊びや、その場に応じての使い分けを知ることができて とても楽しかったです。」 幼稚園教諭 Y.T 女性 「すぐに活用でき、子どもが喜ぶ手遊びを知ることができたし、 日常生活の様々な話し合いの場で会議の進め方を活用できると感じた。」 元保育士 M.A 女性「人見知りなので、最初はどうなることかと不安でしたが、 手遊び一発目で打ち解けられ、大変勉強になりました。」 幼稚園教諭 S.Y 女性「概論ではなく、実際に使える」 学童保育勤務 T.I 男性「これからもコーチングについて学んでいきたいと思います」 保育士 D.I 男性今回手遊びの楽しさ・効果の大きさを体感したので、次回以降もさまざまな手遊びをご紹介しつつ、保育に役立つ切り口で講座を展開していきたいと思います。<おまけ>今回の講座をお知らせしたところ、お母さまたちから「お母さん向けの講座をやってほしい」という声をいただきました。詳細はまたお知らせしますが、お母さん向け手遊び講座、開催いたします!
2010年04月29日
コメント(0)
こんにちは、梅花こと松原美里です。今回のShaberi-BA☆では、前半にあなたのレパートリーを増やす◆「困った!場面別・役立つ手遊び20」を。そして、後半では◆「会議が楽しくなる進め方のコツ」をお伝えいたします。ぜひ、あなたの保育にお役立て下さい!「困った!場面別・役に立つ手遊び20」保育の中で、こういった場面…ありませんか?・子どもがだれている時・そわそわ落ち着かない時・大事なお話をする時・気持ちが崩れている時・親が恋しくなっている時・心が荒れている時・楽しいことが始まる前・絵本・紙芝居の前・制作の導入の前~こんなときに有効なのが、みなさんご存知の手遊びですね。さて、この手遊びもいろいろなレパートリーがあります。私自身、短大の時に手遊びの本を一冊教科書にして様々なレパートリーを増やしたおかげで現場ではずいぶん役立ちました。(覚えていないようで、意外と覚えているんですね。)今回は、前半にあなたのレパートリーを増やす「場面別・役立つ手遊び20」を。そして、後半では…。~運動会・夏の行事・お遊戯会…などなど、園内で何か物事を進める時に大切な要になるのが職員会議。ですがこの会議、時間がかかるだけで実りの少ない集まりにはなっていませんか?「なんとなく参加しているけれど、実はもっと 効率的に進められるんじゃないかとイライラしている」「雰囲気が固まってしまいがち…。」「みんなの意見がまとまらず、結局前年度と一緒になってしまう…。」~こんな風に感じている方はいませんか?培われてきた園の風土や、新しい手探りな中での会議はそれぞれが「良かれ」と思って取り組んでいても空回りしていることって多いのではないでしょうか。会議がもっと、有意義でクリエイティブな時間になったなら。一人一人の持っている発想力や持ち味を園内のところどころに生かすことが出来るかもしれません。そのためには、何気なく迎えている会議にあらかじめの意図作りをすることが効果的です。そうすることで、どんなゴールを目指しているのか?何があれば良い会議になるのか?こういったことが明確になり、次に取るべき行動が分かってくるのです。これはセルフコーチングの一種ですが、私も実際に、園で保育士をしている時にもどかしかった会議を前進する会議へと変えた経験があります。おもしろいことに、考え始めるといろいろな答えが出てきて一歩踏み出すごとに、人とのかかわりが変化し。ストレスが減っていくのを身を持って感じました。今回、後半ではそんな「会議が楽しくなる進め方のコツ」をお伝えいたします。■日にち 4月29日■時 間 9:15~12:00■料 金 会場費・おやつ代・手遊び20お持ち帰り資料代込みで2000円!■場 所 東京ウィメンズプラザ http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html※終了後、ランチ会にて「保育の中の素朴な疑問 Q&A」を行います。 (こちらはランチ代実費のみ。) お時間の許す方は、ぜひご一緒しましょう! 希望者はこちらからお名前・当日の連絡先・アドレス・メッセージをご記入の上送信してください。または 私までメッセージをいただくのも大歓迎です。 素朴な疑問・質問もお待ちしております。
2010年04月26日
コメント(0)
いよいよ日曜日に迫ってまいりました、 保育士さんのお花見&コミュニケーションゲーム! 当日の流れはこのようになっております~。 1. あいさつ 2. 主宰者自己紹介 3. ボールで名前ゲーム 4. 今日の流れのご紹介 5. あるある!3つのコミュニケーションゲーム 6. みんなの自己紹介 (感想・名前・こうなったらいいなぁ。) 7. ペーシングのデモA 「戸惑う新人さんへの対応方法」 8. ペーシングとは 9. ペーシングのデモB 「会話に入れない…⇒上手に仲間入り!」 10. デモC 「さりげなく話を切り替え、大切ことを伝える方法」 11. 場に呼吸を合わせ、伝えたいことを伝えるゲーム 12. 振り返り 13. お花見カンパイ! (Beer1本ずつ、ワイン1本、巻きずし等用意しています) 14. 解散(14:00) ~新宿御苑内・植物園など見所満載! ■日にち : 3月28日(日) ■時 間 : 一次会 心を和ませるコミュニケーションゲーム 10:00~12:00 二次会 お花見! 12:00~14:00(以降、自由解散) ■場 所 : 新宿御苑 http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/ ■待ち合わせ: 新宿御苑 出口1 ■料 金 : 1次会から参加者 3000円 (お茶・おやつ付き) 2次会のみ参加者 2000円 (Beer1本ずつ,Wine,軽食あり。その他各自で持参) ■お申込みはこちらからお名前・連絡先アドレス・携帯番号をご入力のうえ、送信してください。 楽しく飲んで話して、気持ちの良い新学期を迎えましょう~。 お会いできるのを楽しみにしております。
2010年03月26日
コメント(0)
いよいよ新学期!子どもたちのお道具の名前つけなどに追われる季節ですが、新しい先生とのコミュニケーション、お母さんたちとのコミュニケーションなどなど、期待とともにドキドキも増える季節ですね。もしかすると、「4月から新しい園に転職」「新しい先生とコンビを組む」「初めての大役に、ちょっと緊張気味…。」~そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな時、ちょっとした心を和ませるゲームを身につけることで相手の違った一面が見え、お互いへの好意が芽生えものごとを進めやすくなることがあります。今回は桜のお花見シーズン!ということで、桜の新宿御苑にてレジャーシートを広げ、おやつを食べながら一次会では緊張しがちな初めての人との心をつなぐ簡単なゲームを。そして二次会では楽しくお花見をしよう!という企画です。(早くからスタンバイして、いい場所 取っておきますよ~!)新学期に景気の良いスタートを切りましょう♪■日にち : 3月28日(日)■時 間 : 一次会 心を和ませるコミュニケーションゲーム 10:00~12:00 二次会 お花見! 12:00~14:00(以降、自由解散)■場 所 : 新宿御苑 http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/ ■待ち合わせ: 新宿御苑 出口1■料 金 : 1次会から参加者 3000円 (お茶・おやつ付き) 2次会のみ参加者 2000円 (お茶・おつまみ付き。その他各自で持参) 雨天時はカラオケに変更いたします。お花見をしながら、元気なエネルギーを充電していってくださいね。お会いできるのを楽しみにしております。お申込みはからお名前・アドレス・当日の連絡先をご記入の上こちらお願いします。お会いできるのを楽しみにしております!
2010年03月21日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。今日は保育士さんのコミュニケーション講座Shaberi-BA☆新学期の不安を解消するお茶会のお知らせです。これからいよいよ、新学期が始まります。「これから始まる新しい職場、 人の輪の中にとけ込めるか心配だなぁ…。」「新しい先生と組むクラス。 どうやって歩幅を合わせていけばいいだろう?」「おたがいに我慢をするのではなく、 意見を上手に出し合いながら 一緒に暮らすを作っていく方法は?」~などなど、人との信頼関係の作り方、育て方について期待とともに不安な気持ちもあるのではないでしょうか。今回は“お茶会”として、緩やかな雰囲気の中1.自己紹介&今年を振り返っての感想2.信頼関係の築き方(おさらい)3.人と意見を出し合い、一緒にクラスをまとめていく方法4.4月から心掛けていきたいこと~という流れででお茶やおやつをつまみながら進めていきます。お隣同士、ざっくばらんにおしゃべりをしながら新しいクラスで生かせる“学び”を身につけていってくださいね。■日 時 : 3月28日(日)10:00~12:00■場 所 : カフェミヤマ 渋谷公園通り店 2号室 http://www.ginza-renoir.co.jp/miyama/093.htm■定 員 : 12名■料 金 : 3000円終了後、近くでランチ会を予定しております。お申込みはこちらからにて1.お名前2.当日連絡先携帯番号3.アドレス4.メッセージ~を入力し送信してください。たくさんお話して、元気なパワーを蓄えていってくださいね♪お会いできるのを楽しみにしております。 <主宰者 * 松原美里><主宰者 * 西塚祐子>
2010年03月06日
コメント(1)
こんにちは、松原美里です。 昨日、mixiのコミュニティ内でイベントとして持ち上がっていた 保育士さんの飲み会に参加してきました。 当初、時間を間違っており 「誰も来ない…。ドキドキするし、帰ろうかな?」 …と、逃げ腰な私でしたが、 人が集まり、若い保育士さんの保育への思いや不安、 大変といいながらもとっても楽しそうな笑顔を見ていて 「この仕事…麻薬みたいだよね。 子どもがかわいすぎて!」 ~と話してくれた先輩保育士さんの言葉が頭に浮かびました。 みなさん、とってもキュート。 そして、さすが保育士…と思ったのは、 自分が飲んでいても、 周りの様子をしっかり気遣い、さりげなくフォローやケアがされていること。 こういう安全な場だと、 人ははじめてでもOPENになれるですよね。 また、私のmixiプロフィールに興味を持っていて下さった方もいて、 講座の内容を、ゲームをちょっとやってみたりしながら 伝えてみると、「それ、行きたい!」と言って下さる方もいたり。 困っている実例を聞いて、 「こういうアプローチがありますよ」 ~と紹介すると、 「そんなのあるんですか?知っていたかった!」 ~という声をもらったり。 これからの講座の中に組み込むことで 保育士さんに役立てるヒントがたくさん見つかりました。 ゆーちゃん(相棒の西塚さん)と一緒に 「よかったね…。やっぱり生の声を聞くって大事だね。」 ~なんてお話をしていました。 ぜひ、これからも 出会ったご縁を大切にしていきたいと思いました。 インターネットの素敵な側面ですね♪
2010年02月21日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。 本日より、docomoの携帯サイトにて 子育てサポートの記事が配信されます。 サイト名 :女専門☆悩み相談室 「育児がツライ貴女へ」 ■アクセス方法 iMenu⇒メニューリスト⇒健康/ビューティ/医学⇒ビューティ/ダイエット ↓こちらからアクセスしてくださいね。 「育児に行き詰っている子育て中のお母さんの なにか、サポートがしたい。」 ~そう思い、児童養護施設を退職してコーチングを学んだ私は 子育てコーチングの案を持って、区役所や子育て支援施設などを回りました。 子育て講座などで、そのきっかけが出来ないかな…と思っていたのです。 ですが、じつは私が一番サポートしたいと思っていたお母さんたちというのは、 なかなかドアを開けられないお母さん。 虐待としつけのはざまで悩んでいたり。 生活に追われて、なかなか気持ちの切り替えがつかなかったり。 自分の気持ちを持て余してしまっていたり。 悶々とする思いを抱えていながらも、誰に相談をしたらいいのか、 こんなことを相談するなんて、どうなんだろう? …そんな風に考えて足を止めてしまうお母さんたち。 そういう方たちは、 オープン講座へ足を運ぶこと自体、とても勇気のいることであり 大きな試練なのです。 何かできないだろうか? そんな思いを感じつつ、地道にこちらでも 児童養護施設のことや思いなどを書いていたところ お声かけをいただき、こういった機会をいただくことができました。 携帯というのは、それぞれの心の扉を少しだけ開いて 社会とつながる大切なツール。 一軒一軒訪ねてゆき、声を聞かせてもらうイメージにも 少しだけ通じるものがありますね。 3月以降、softbank や au でもスタートします。 【Soft Bank】 ■オープン日 2010年3月1日(月)予定 ■アクセス方法 メニューリスト⇒占い・心理⇒心理・お悩み 【au】 ■オープン日 2010年3月4日(木)予定 ■アクセス方法 トップメニュー⇒カテゴリ(メニューリスト)⇒住宅・健康・暮らし⇒子供・育児 ・もしかして、DV? ・子供のイタズラ ・やきもち焼きな上の子、どう対処したら? ・お片づけをしない子 ・抱っこはいけない ~などなど、これからも様々な切り口で やさしいイラストとともにお届けしていきます。 必要としている人に、届きますように。 一人でも多くのお母さんの心に、光が差すきっかけになりますように。
2010年02月08日
コメント(0)
[閉じる]こんにちは、松原美里です。 昨日は 保育士さんのコミュニケーション講座Shaberi-BA☆ 「4月から就職する保育士さん・ リーダーとして活躍する保育士さんのためのコミュニケーション講座」 を表参道・東京ウィメンズプラザにて開催してきました。 4月から就職。 …とはいっても、これからの日々、不安もいっぱい。 仕事が始まったら、本当に動けるのだろうか? 人間関係は大丈夫だろうか? また、就職してしばらく必死で働いてきたけれども、 これから後輩が出来たときに、先輩として どうかかわっていったらいいのだろう? 先生同士の狭間で戸惑うことが多く、 どうやってコミュニケーションを取っていったらいいのか、分からない…。 ~などなど、新人さんの立場としても、 これからリーダーとして活躍をしていく方の立場としても 前向きな気持ちがあればこそ、不安も大きくなってくるのではないでしょうか。 今回は、新人さんが仕事をする上で起こりうることを事例でお伝えし、備えを。 すでに保育士として働いていらっしゃる方には 普段のやり取りに有効なコミュニケーションスキルをプラスし ワークを体験する中で新たな気付きを得て リーダーとして活躍する上で必要なことを持ち帰る。 ~そんな時間となりました。 まずは、緊張が和むようなゲームで場に笑顔を。 そこからそれぞれの感じていること・自己紹介をしていただきました。 自己紹介で自分自身のことをお話し、 それぞれの感じている不安や悩みを共有することで 「自分だけじゃないんだ」「安全な場なんだ」と感じられ、 参加者それぞれが少しずつ心を開き始めました。 ●人はそれぞれちがう ゲームを踏まえて、人は同じだと思っているから、トラブルになる。 相手にどんな背景があるのか? どんなことを考えている人なのかを知ることで広がる世界がある。 ---そのことを大前提に置き、私たちが失敗した例をお話しすると 一同深くうなづいていました。 誰しも、こういった失敗はありますよね。 それでは、どうすればその違いを埋めていけるのか? ステップを踏んで進めていきました。 ●相手と気持ちを合わせていくための方法 相手を良く見る。相手のクセや得意なことを知る。合わせてみる。 ~ということを、ワークを通じて体感してもらいました。 「最初は“えっ?!”と戸惑ったけれども、一緒にやってみるうちに、 相手の得意なこと・これからしようとしていることが分かってきた!」 「自然とアイコンタクトを取るようになっていた。」 「身近に感じられるようになった」 といった声も聞かれ、場の温度が一気に上がるのを感じました。 ●トラブルを解決する会話術 人が「この人は安全だ」「信頼できる」と感じられるためには どんな要素があるといいのか? その背景と方法をお伝えしつつ、お得意の私たちのデモで *子どもが園になじめず、心配なお母さんと保育士 …というテーマで良い例/悪い例を実演し、その違いを観察していただきました。 「相手を無理やり持っていこうとするのではなく、ちゃんと待ってあげていた。」 「ありがちな場面。言葉を受け止め、相手の不安を和らげてから提案をしていた。」 などなど、みなさんよく見て気づきをシェアしてくれていました。 そして、ここで一旦の休憩。 頭を使った後は、甘いものが人気です。 活躍中の保育士さんに学生さんから質問をする場面があったり。 働いている人同士での情報交換があったりと おしゃべりの花盛りの、盛り上がる時間となりました。 ●動けないのはこんな時 「動けない」--- これは保育の現場でよくつかわれる言葉なのではないでしょうか? 実習生・新人さん受ける方としては ・先輩がイライラしているのは分かるが、 具体的にどうすればいいのかが分からず、オロオロしてしまう。 ・聞きたいけれども、いつも忙しそうで聞けない。 言ってしまう方としては ・掃除の時間なのに、いつまでも子どもと遊んでいて周囲に目を向けられない…。 口で言うにも、こちらも子どもに指示を出しながらでそこまで手が回らない。 自分で気がついてほしい! ~などなど、お互いに感じるところがあるのではないでしょうか。 そんなてんやわんやな状況を打破するのは、質問のチカラ。 会話の中からお互いに、必要な情報を聞きだしていく必要があるのです。 役立つ質問を保育の現場で起こりうるトラブルに結び付けて 実例を交えてご紹介をした後、 ◆行事に追われる先輩と、後輩 ◆子どもがいじめられているのではないかと 心配でたまらないお母さんと、保育士 ~といったパターンで二人組になり、 どんどん質問&ペーシングを使って状況を改善していくワークを行いました。 「自分も新人の時に苦労した覚えがあるのに、先輩の役割になってみて “どうしてこんなことも分かんないの?!” “いそがしいんだから、ちゃんとわかってよ” …という気持ちになってしまった。」 「先輩も新人も、同じように余裕がないのだと分かった。」 「つい、解決してあげようとしちゃうが、 じつは話を聞いてあげるだけで半分以上解決するのかもしれない」 「おおざっぱに情報をやり取りしがちだけれど、 相手に分かるように具体的に伝えてあげることで 不安が解消されていくのだと分かった。」 「普段とは違う、お母さんの役をやってみたことで 気持ちが分かり、対応の仕方のヒントが見つかった気がする」 ~などなど、たくさんの気づきが生まれていました。 役割の力は大きいですね。 また、ワークでは 頭では理解していることが実際には上手く使いこなせない…。 この 「出来なかった!」 という体験こそが、実は宝物なんですね。 「どうしてなんだろう…?」 とアンテナが立つと、急に学びが耳に入ってくるようになるのです。 それぞれの中に、向上心の炎が燃えているのを頼もしく感じました。 ●「動く」を体験する 動くということの具体的な内容は分かった。 では、頭で分かったからといってすべてが解決するのかというと…、 そうではありません。 保育の現場は、じっとしていることの方が、少ないのです。 大切な命を預かっているからこそ いつも全員の子どもの様子を見ながら、異変を瞬時のキャッチし、 判断を下して動く。 笑顔で遊んでいるように見えて、 繊細でダイナミックな動きが…常に要求されているのです。 これを、仕掛けのあるゲームを通じて体感してもらった後、 実際の場面に想いを馳せていただきました。 「自分の感覚に敏感になることが大切ですね」 ~そうなんです。 いつも感覚を研ぎ澄まし、すぐに判断し、動く。 「頭だけでなく感覚で知る」感慨深い時間となりました。 最後の感想の場面では 「先輩は後輩の分まで先回りして配慮しなきゃいけない。 その大変さが分かりました。」 「相手が何に興味があるのか、聞かないと的外れになるんですね。」 「感覚がつかめました」 「皆さんの熱意が素晴らしいと思いました。」 ~といった声が聞こえていました。 みなさん、子どもとかかわる仕事を軸に据えているため とても感情や感性が豊かで出てくるコメントもとてもピュア。 のびのびとワークに飛び込み、 深い気付きをお互いに交換し合える場に。 部屋を後にするときの始めるような笑顔が印象的でした。 終了後は、全員参加のランチ会へ。 それぞれが保育の道を選んだいきさつや、やりがいを感じる瞬間 いま困っていることなどの情報交換をしました。 以下、参加者のアンケートより、ご紹介させていただきます。 「職場の人間関係の改善に… 自分の中で 今やらなければならないことを再確認しました。」 (T.I 男性) 「学校で教えてくれなかったことや、現場の方のお話が聞けたのが とても有意義でした。就職したらまた悩み問題が出てくると思うので こちらの情報をチェックしていきたいです。」 (M.S 女性) 「具体的な事例を聞くことで、頭に入りやすかったです。 保護者の立場になって話すことで、保護者の気持ちが分かりました。」 (M.S 女性) 「今後保育士を続けていく上で 何度も今日学んだこと・得たことを振り返って また新たな一歩を踏み出していけると感じました。」 (Y・U 女性) 「とても楽しかったので、もっと時間が欲しかったです。 今まで学校で学んできたことを、実践を通して頭の中に入れ直すことが出来ました。 少人数ならではの楽しい雰囲気が良かったです。」 (花岡 沙奈恵さん 女性) 「授業で習ったことを実習することで こういうことを言ってたんだと深く理解できた。 実際、教えてもらえないようなことを教えて頂きました。 ありがとうございました。」 (R・K 女性) ◆保育士さんのコミュニケーション講座 Shaberi-BA☆ HP ◆保育士さんのShaberi-BA☆ mixiコミュニティ 次回は3月に、ゲストを招いて 保育士さんのワールドカフェを計画しています。 こちらもどうぞお楽しみに!
2010年01月25日
コメント(2)
いよいよ1月24日は“保育士さんのコミュニケーション講座Shaberi-BA☆”です。 (↑HPに “あいさつ動画” をUPしてみました!) こちらの講座、はじめは 「4月から就職する保育士さんための講座として、役立ててもらおう!」 …と考えていたのですが。実際にお知らせを告知してみると、 「現役ですが、参加は難しいですか?」 というお問い合わせをちらほらといただき。 ◆これから就職する方にとってはリアルな声を聞く機会になったり。 ◆現役の方にとっては、普段のやり取りを見直すきっかけになるかもしれない。 ~ということで、プログラムをさらに濃厚に煮詰め、 「四月から就職する保育士さん・ リーダーとして活躍する保育士さんのための コミュニケーション講座」 …へとブラッシュアップをしました。 当日の流れは、このようになっています。 9:00開場 9:15開始 1.あいさつ、アイスブレイクゲーム 2.講師~参加者自己紹介 3.「人はそれぞれ違う」 4.相手と気持ちを合わせていくための方法 5.トラブルを回避する会話術 6.動けないのはこんな時 7.ルール・しきたり・求められていることを知るための質問集 8.「動く」を体験する 12:00終了 ~その後、可能な方はランチ会へ♪ この講座を開催することになった経過、詳細はこちらをご覧ください。 …というわけで、 昨日は西塚さんとの最終打ち合わせをしてきました。 会話の中で、当日のイメージを膨らませてく私たち。 「講座に参加した人は、その後どうなるといいだろうね?」 学生さんは…そうだね。 職場で繰り広げられる毎日のイメージが持てて、安心して働ける状態に。 未知との遭遇があっても、コミュニケーションの基本が分かっているので、困らない。 そして、思い切って仕事が出来る状態になっているといいね! 現役保育士さんは…そうだね。 新人時代に想いを馳せ、初心を思い出す機会になるといいね。 私なんか、自分が出来ていなかったことを棚に上げて 後輩にイライラしてた時期があったもの。 自分が今していることを客観的に見れる。他のやり方が見つかる。 リーダーとしての視点を持ち、親・後輩・園として出来ることを見つける。 それによって、融通が効くようになる。サポートが出来るようになる。 この場を通じて、そうなってくれるといいよね。 「1月24日、それを踏まえて…どんな場になるといいかな?」 どんな場なんですか?何人くらいですか?というお問い合わせをもらうけれども、 もしかして不安を与えちゃってるのかもしれないね…。 私たちの講座は、少人数でゲームと学びと実例を織り交ぜながら 情報交換をするのが特徴だけれども、 その場に参加した一人一人が笑い、考え、お話をする中で 眠っていた力が花開いていくような。 のびのびとチャレンジが出来る場にしていきたいね。 逆に、保育の講座は講義型が多いけれども、アットホームな雰囲気で。 保育が楽しみになる“種”を持ち帰ってもらえたらいいね。 「何を持ち帰ってもらえるかな?」 そうだね。具体的には…。 ワークの中でののやり取りを通して、「私はできるんだ」という自信を。 コミュニケーションスキルの背景を知り、意識的に会話をするノウハウを。 いつものやり方のほかに、「こういう考え方もあるんだ」「こうやっている人もいるんだ」 …って引き出しを増やしていってもらえるといいね。 「困った!!」というときの“虎の巻”を持っていてもらう。 そのことが自信にもつながるのではないだろうか。 もしも「やってみたけど、難しかった!」 「こういう場合はどうすればいいの??」と困ってしまった時は、メールできる。 いつでもドラえもんのようにポケットから素敵なグッズを出してサポートする。 その安心感を持ち帰ってほしいね。 「そのためにどんなことが出来るかな?」 当日・前日の準備はもちろんのこと、 職場で困った時に読みなおせる、振り返りにピッタリな資料集をお持ち帰りいただこう。 スキルアプローチに、私たちの生の体験談と参加者の方の声を織り交ぜ 学びの深い場を作っていこう。 ~ということで、当日をとってもワクワクした気持ちで迎えようとしている私たちです! 参加をご検討の方、ぜひご一緒しましょう。 保育士さんのShaberi-BA☆ 笑顔の広がるコミュニケーション講座 4月から幼稚園・保育園でお仕事をされる方 リーダーとして活躍される方のための ★ 特別講座 ★ いよいよ来春から、目をキラキラさせた かわいい子ども達があなたを待っています! 子どもたちは、 一緒に遊んでくれる元気で優しい先生が大好き!! 日々、成長していく子どもたちの姿を 目の前で見ることのできるこの仕事は 本当にやりがいのあるお仕事です! 子どもたちとのかかわりだけでなく、 保護者や職場の方たちとのかかわりもとても大切です。 子どもの成長を一緒に喜び合う。 そんな関係って素敵ですね! ですが、いざ、初めての職場に行くと …初めての職場で初めての仕事。 「どう動けばいいのか、わからない」 「何を聞けばいいのかわからない。」 「保護者との会話、何を話せばいいのかしら? 質問されたけど、どう答えればいいの?」 等と分からないことがたくさん出てくるのが現実です。 また、新人の時期が過ぎ、2年目・三年目になると 困ったことがあっても忙しくてそのままになってしまったり。 暗黙の了解でなかなか聞きにくい雰囲気になったり。 そんな中でも新人さんの指導をしなくてはならない…など、 課題もさまざまあるのではないでしょうか。 そんなときに、どうしていけばよいのでしょう? 糸口となる方法を、心理学やコーチングを理解しながら ゲームや体験を通じて楽しく学びます。 実際に現場をイメージし、対応の仕方等を練習することによって 安心して楽しくお仕事をすることができます。 ■ 日 時 平成22年1月24日 AM9:15 12:00 (受付9:10) ■ 場 所 東京ウィメンズプラザ 渋谷区神宮前5-53-67 JR山手線・東急東横線・京王井の頭線:渋谷駅下車徒歩12分 地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線:表参道駅下車徒歩7分 都バス(渋88系統):渋谷駅からバス4分青山学院前バス停下車徒歩2分 ■ 交 通 ■ 参加費 2,000円 ■ 講師・進行 【松原美里】 横浜女子短大卒業後、保育園・児童養護施設の保育士を経験。 現在は子育て応援コーチ・講演講師として活動。 趣味は着物・歌(バンド)・ボディボード・歴史の会(主催)。 大人が生き生きと輝き、子どもが伸び伸びと夢を描ける 社会づくりと目指しています。 「学校で学んだ知識を子どもたちに役立てるためにも、 親や先輩とのコミュニケーションは重要です。 楽しく学び、新生活を迎えましょう!」 【西塚祐子】 聖徳学園短期大学卒業後、保育園の保育士を経験。 現在はコーチとして活動。米国NLP協会認定マスタープラクティショナー。 趣味は旅行・読書・犬と遊ぶこと。 保育士さんがさらに自分らしい人生を送り、自信と誇りを持って 笑顔を広げていくことを応援しています。 「学生のみなさん、ぜひ友達を誘っていらしてください! 現場で役立つ情報がお持ち帰りできますよ!」 ■開催の様子・保育士さんの感想・詳細はHPをご覧ください。 http://hoiku4shaberiba.jimdo.com/ ■お申込み方法 こちらからお名前・当日連絡先(Tel)・ メールアドレス・住所を入力し、送信してください。 あなたが保育士・幼稚園教諭として花開くのを、 私たちがサポートします! お会いできるのを、楽しみにしております。
2010年01月22日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。 昨日、21:00~22:30まで 保育士さんのコミュニケーション講座Shaberi-BA☆ Twitter上でのおしゃべり会を開催しました! 当日の様子を、私とゆーちゃんとのおしゃべりを中心にご紹介いたします。 @misato_umehana: 21時から、保育士さんのShaberi-BA☆Twitter編 「保育士をしていて良かったこと」についておしゃべり会を行います。 参加、質問等お待ちしております! @yu_chan_:それではぼちぼち保育士さんのShaberi-BA☆行ってみましょうか! @misato_umehana:それではこれから、Twitter上での保育士さんのShaberi-BA☆ おしゃべり会をはじめま~す。 保育士さん、幼稚園教諭の方、目指している方、興味のある方など @misato_umehanaあてにTweetくださいね♪ @yu_chan_: ではでは~始めよう!「保育士になってよかったこと」だったよね。 @misato_umehana: うん。そうだね。私たちのいきさつも、それぞれあらためて書いてみようか。 ゆーちゃんと私が出会ったのは、一昨年前の8月。 JWCAの分科会で、保育士さんにコーチングを活用してほしい!という想いに共鳴したんだよね。 私は、保育園・幼稚園・老人施設・虚弱児施設などで実習をして、 そのあと保育園で1年・児童養護施設で6年保育士をしていました。 子どもが元気になるためには親が元気にならないと…! 使命に燃えて、その後コーチングやAll About 育児の基礎知識のガイドや 講師などをし始めたんですが、改めて自分のきた道を振り返ると、 保育士時代に培ったことが多いなぁと。 ゆーちゃんのいままでの保育にまつわることや Shaberi-BA☆への想いなど、聞かせて下さい! @yu_chan_:そうそう・・・。 保育士さんにも是非、コーチングを活用してほしいと思ってはじめたShaberi-BA☆です。 私は私立の保育園に10年間勤めました。1歳児から6歳児を担当していました。 @misato_umehana:うんうん。 あらためて、そんな中で保育士の仕事を振り返って良かったことってなんだろうね? @yu_chan_: そうだね~。私は、こどものすっごく素直な感性に触れられた事かな? @misato_umehana:う~ん、PUREな感性だねぇ~。 子どもと一緒に絵を描いていて、子どもよりも夢中になっちゃったり。 そんな自分を発見して、楽しくなったり。 ラピュタの終わりの曲(君を乗せて♪)で 「この曲聞くと、ママに会いたくなる」 と児童養護施設時代の子どもに言われた時は、寝かしつけをしながらこっそり泣いたね。 (↑このつぶやきには、何人かの方がRTで反応してくださりました) @yu_chan_:やっぱり、子どもにとって、お母さん・お父さんが一番なんだよね。 @misato_umehana 上手く言葉にならない、出来ずにいる子どもの気持ちを 親御さんに伝える架け橋が保育士さんだね。 @misato_umehana: なんとなく、保育士をしていた良かったこと、3つあるような気がする。 人=コミュニケーションの面・メンタルの面・技術の面。 私は実習でも保育士になりたても、 最初ゴリゴリなコミュニケーションで乗り切ろうとしていたので☆ いろいろ痛い目を見ながら、少しずつ「こういうことなのかな?」と 学んでいったように感じます。 子どもとも、親御さんとも、先輩や園長先生とも、児童相談所のケースワーカーとも。 @yu_chan_:私も最初の頃は、無我夢中でコミュニケーションも一方的だったかも・・・。 @misato_umehana とっても一生懸命で。テンパりまくってた気がします☆ @misato_umehana 壁面装飾(保育園の壁に飾ってあるウサギちゃんやワンちゃんなどの可愛い貼り絵)を 定期的に作っていたことで、「人間、いろんなことが出来るもんだな」と 自分の可能性にワクワクしたね。 @yu_chan_:うんうん、壁面装飾からピアノの弾き語りお遊戯会の衣装作り、 運動会では、大道具を運んだり、保育士さんになると何でもこなしちゃうね。 @misato_umehana 一人でほぼ行うもんね。子どもを見ながら。 …なぜなら他に人はいないから♪(タフになる!) @misato_umehana あと、子どもと一緒に四季折々の行事を演出する中で 日本の素敵な文化や季節の美しさに目が向いたのも良かったな。 当時は必死だったけど☆ @yu_chan_: 確かに・・・。 ホントに、四季の移り変わりや日本の文化に触れていたよね。今、思うと・・・。 @misato_umehana 花まつり、子どもの日、遠足、プール、十五夜、運動会、お遊戯会、 おもちつき、たこあげ、豆まき、おひなさま、卒園遠足などなど…。 @misato_umehana 場づくり、というのも保育士時代に培わせていただきました☆ あとは、度胸がつきました! 子どもの前でスベっても、てんやわんやになっても何とかするという(笑) @yu_chan_: 私も一生懸命で、周りが良く見えてなかったかな? @misato_umehana でもそんな一生懸命な保育士を「大好き♪」と言ってくれる子がいたりして、 癒されるよね…。 @yu_chan_: そして、その日の子どもの様子や気付いた事を 連絡帳に書くことも、毎日のお仕事なのよね。 @misato_umehana: 全体を見ながらも、個人の変化を見る。その力が養われるね。 また、こういったメッセージで参加をしていただきました。 ★保育の現場に携わっていた方より、 熱意のある人ほど現状にもどかしさを感じて燃え尽きてしまう現状があること、 抱え込んでしまう親御さん・保育士さんが多いことを教えて下さったり。 「核家族化~子どもや社会とのかかわりに手探りな増えて親御さんが増えて、 社会から求められることが増えてきています。 保育士さんが抱え込まずに、親御さんや社会が風通し良く支え合える、 機能し合う状態を作れるといいですよね。 保育士さんのShabri-BA☆では、コーチングやNLPのスキルを伝えつつ、 参加者同士が感じていることを話しておたがいに気づきを得るための 場を作っています」ということをお伝えしたり。 ★ボランティアで外国籍の子どもの学習を見ている方から、 「子どもと一緒に勉強していると僕のほうが夢中になったりしてる。 分数の計算ドリルとか(笑)。でも一緒にやると子どももちゃんとやってくれる」 なんてお話を聞かせていただいたり。 ★「自分で考えさせることが必要ですね。こちらから何もかも与えるのではなく。」 子どもの中に、ワンダフルな気づきが眠っているんですよね♪ @yu_chan_: ありがとうございました。 これからもステキなお仕事をしている保育士さんの応援をしていきます! 本当に。現役でがんばっている皆さんを尊敬しています。 1月14日、18:30~20:30まで高田馬場のBen's Cafeにて保育士さんのお茶会します。 @misato_umehana失敗談ややりがいなど、いろいろ話せるといいね。 また、こんな感じで14日保育士さんのお茶会もおしゃべりしたいね。 ~ということで、約一時間半にわたる 『保育士さんのShaberi-BA☆Twitter上でのおしゃべり会』は終了となりました。 温かい目で見守って下さったみなさま、どうもありがとうございました! ◆保育士さんのコミュニケーション講座Shaberi-BA☆HP これまでの活動・感想はこちら http://bit.ly/4BcO9Y ◆1月14日保育士さんのお茶会*詳細はこちらです http://umehanaglouriouslife.blog52.fc2.com/blog-entry-1648.html
2010年01月13日
コメント(0)
こんにちは。 保育士さんのコミュニケーション講座 「Shaberi-BA☆」を主催しております、松原美里です。 さてさて、1月14日に新春の夜の 保育士さんのお茶会@Ben's Cafeを開催いたします! 今回のテーマは、ズバリ「失敗共有会」! あんな失敗やこんな失敗…いろいろありますね☆ 私たちも一部ご紹介しますと…。 ◆遠足で子どもが行方不明に! ◆…と思いきや、先生が遠足で道に迷った! ◆声を掛けたら、子どもが落下!! ◆手遊び、子どもがぜんぜん見てくれなかった! ◆目を離したらブランコから落下! ◆子どもが家に帰っていた! ◆親御さんと大事な場面で、うっかりタメ口を聞いてしまった! ◆お手本を歌ったら、子どもに間違いを指摘された! ◆思わず手で、●●●を受け止めた! …などなど…。 どこまでを公表していいのか、迷いますね。 でも、今だから言えること。 他の人の失敗を聞いて、 笑いながらも「気をつけよう」と思うこと。 そんな時間も豊かなものです。 ぜひ、気軽におしゃべりしに来ませんか? 参加費は実費のみです! ぜひあなたの声を聞かせて下さい。 お申込みはこちらへ タイトルを「保育士さんのお茶会申込み」とし、お名前・当日連絡先・アドレスをご記入の上送信してください。 場所は高田馬場から徒歩7分、静かで雰囲気のある素敵なカフェ、 Ben’s Cafeです。 JR山手線/東京メトロ東西線/西武新宿線 高田馬場駅 徒歩5分 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-21 電話:03-3202-2445 JR山手線/東京メトロ東西線/西武新宿線 高田馬場駅 徒歩5分 Google map お会いできるのを楽しみに、Ben's Cafe でお待ちしております! P.S1月12日 21:00~Twitter上にて、私:松原美里と西塚祐子で 「保育士をしていてよかったこと」 についておしゃべりをします。一緒におしゃべりしませんか?気軽に@misato_umehanaへ話しかけて下さいね!
2010年01月08日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。 昨日、保育士さんのコミュニケーション講座を一緒に主催している ゆーちゃんと2010年年明けMTGを行ってきました。 そこで話していたのは、 保育士さんのコミュニケーション講座の取り組みの今後。 「今年どうなったらいい?」…にとどまらず、 「10年後、どうなっているとうれしいかな?」 …ということで、ポワンポワンと夢が広がりました。 ・通信教育の講座で保育士コミュニケーション講座を担当している ・Skypeで講座を開催。日本中から保育士さんが参加。 (海外からも参加者が入っちゃったりして!) ・講座がDVDやCDになり、保育士さんが気軽に手に届く形になっている! ・保育士さんの講座といえば、私たち。と言われる状態になっている。 ・地域と保育士との仲介役をしている。 ・海外から「日本の保育について」で講演のお声が掛かっちゃったり。 …はっ!! 楽しくなってつい、妄想が爆走していました。 そうすると社会的にはどうなっているのか…。ですね…。 ・地域と保育・子育てが一体化して、意識の高い社会 ・保育士さんが「素敵な職業ランキング1位」 ・保育士さんの自己肯定感UP! ・保育士さんが、社会やいろいろな人から「ありがとう」と言われている。 …というようなことがイメージできました。 保育業界は、その意義や素晴らしさをオープンにして もっともっといろいろな業界とつながればいい。 私たちが、そのハブになるのかもしれない。 そして、保育士さん同士も。 もっと、気軽につながれればいい。 自分の職場で感じていること、 取り組んでいること、行き詰っていること。 やりがいを感じること。 もっとリアルな場でも、気軽につながれる場でも。 そういったことから、今年は 「さまざまなプログラムにチャレンジしてみる!」 「お茶会で、気軽にお話を出来る機会をもうけよう」 「ネットでも気軽につながって意見交換しよう」 というわけで、 1月 14日(木)お茶会 テーマ「失敗共有会」 @高田馬場 Ben’Cafeにて 18:30-20:30まで 24日(日)「4月から就職する保育士・幼稚園教諭のためのコミュニケーション講座」 @表参道 東京ウィメンズプラザ 9:15-12:00まで 2月 どこかの保育科学校で↑をタイアップしてやらせてもらえるか?検討中。 3月 28日 ランチ会 テーマ「保護者会で失敗したこと!」 4月 25日(日)「保護者会ファシリテーション」 5月 お茶会 テーマ 未定 6月 「業務になれつつある新人さんのためのコミュニケーション講座」 …というかたちで前半を送っていくことにしました。 まずは、お茶会です! 今回のテーマは、「失敗共有会」。 詳細は…長くなるので記事をあらためて、ご紹介しますね。保育士さんのコミュニケーション講座「Shaberi-BA☆」HP
2010年01月08日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。講座やパーソナルのコーチングでお伝えしているコーチングの考え方を、少しずつご紹介していきたいと思います。「誰一人間違っている人はいない」これは、私がコーチングを学んだCTI Japanの基本理念です。世の中には、犯罪を犯してしまう人…、「どうしてそういうことをしちゃうのかな?」と思う人、どう考えても悪党にしか思えない人、もうちょっと融通を利かせてくれても…とやきもきする人などなど、さまざまな人がいます。この「誰一人間違っている人はいない」という考えが示すものは、“その人の世界の中では”ということ。どんなに理解不能に見える人であっても、その人が育ってきた背景や、かかわってきた人の考え方・環境大切にしている価値観を知ると「ああ~。なるほど。そういうことでしたか…。」…と、納得できるのです。その人の見方から行けば、それは間違っていない。ただ、他にももしかしたら…、選択肢があるのかもしれない。ですが、「わかるよ。だけど、他にもあるでしょう!やり方が!」…とこちらの見方を伝えたとしても、その人の中にはやむをえない事情があるため、今までのやり方を変えるにはたくさんの労力が要るかも知れません。よく、「会社の研修でコーチングを学んだけど、使えなかったよ」…という声を聞くことがありますが、まずはこの基本理念「誰も間違っていない」をスルーしてしまっているのかもしれません。「お前は間違っている!」という目で見られながら「で?どうするんだ?」「本当はどうしたいんだ?」…なんて尋ねられたら…。これは、脅迫?!にもなりかねません。まずは、相手の世界を知る。相手を全面的に受け入れること。そのことが、結果的に相手の持つ可能性を引き出すための第一歩になるのです。
2010年01月08日
コメント(0)
みなさま、こんばんは! 松原美里です。 先日からたびたびお知らせをしておりました、 (保育士さんの笑顔の裏側) (やりがいが保育士を支える) 4月からの就職を控えた保育士さんのためのコミュニケーション講座、 1月24日に開催いたします! 保育の世界というのは就職活動が年末12月ごろから始まり、 年を明けて1月・2月…遅いと3月に決まって 4月から仕事がスタート! ~という、特殊な業界。 なぜかというと、短大や学校が独自の就職先のつながりを持っていて 園 「今年は○人辞めますんで、○人欲しいんです。」 学校 「では、張り紙(募集告知)をしましょうか。」 学生 「どこか思っていたイメージと合う園はないかな・・・。 あっ、見つけた! 試験科目、一般常識・面接・ピアノと一芸って書いてある! ピアノの練習しなくっちゃ! ・・・一芸って?(これは園によってあったりなかったり。)」 ~と、自信作のエプロンシアターを総仕上げする人もいたり、 一般常識ってなんだ? ~とあたふたしながら漢字や時事問題を読みあさる。 園風と学生の雰囲気、面接の感触なども合わさって 合格が決まっていきます。 がっ・・・!! 肝心なのは、そこから先ですよ。 3月の後半から見習い研修が始まるのですが、 その辺から、理想と現実とのギャップで どよーんとしていく人が多いのです。 ・先輩とのコミュニケーションがぎこちなくなってしまう。 ・思っていたよりも体力を使う。 ・子どもとのやり取り、下準備がたくさんあって追いつかない。 (特に、4月からの新入園や進級・クラス替えに際して すべての小道具にひとりひとりのお名前を書いて行ったり。 部屋の装飾を画用紙で見よう見まねで作ることになったり。) ・いきなりずいぶん年上の保護者と「先生」として会話をすることに戸惑う。 ・園内の『暗黙の了解』が、不透明すぎてどう振舞っていいのかわからない! ~ということで、 それまで勉強や実習ベースでやってきた学生時代から、 「自分のできなさ加減を思い知り、地道に積み上げていくしかない!時代」 へと突入していくのです。 そういったこともあり、 実際にお話を伺った園長先生から、 「最近の子は、動けない。わからないことを自分で聞くこともできない。 イレギュラーはどんどん発生するし、 ケアをしなければならないのは 不況のあおりで親のマインド面の影響を受けた子どもたちのはずなのに 動きが間に合わないので、実動要員が・・・足りない!」 ~といった声も聞いています。 ダメダメな研修生で、 「もう!松原先生は午年なの?そんなにトロイのに?!」 ~といわれていた私としては、学生さんの気持ちもよく分かります。 テンパればテンパるほど、悪循環にはまっていく。 一方で、実習生や後輩を指導して、 もどかしさに地団太を踏んでいたことのある私。 「動いてほしい!」 「ちゃんと意思の疎通を図りたい!」 「図らないと、やってられない!」 …という気持ちも分かります。 そこで、成長してもらうためにはどうしたらいいのか? …を考えてサポートをしていた身としては、まず コミュニケーションを取れるようにセットアップをしておくこと。 (何をどう聞けばいいのか? それが分かれば、様々な場面で応用が利きます。) 実際にどういう場面がありうるのか? そうなったときに、どう動くのか? 体を動かして、感覚をつかんでもらうこと。 が、大切だと思っています。 少しでも早く子どもたちと笑顔を分け合えるよう、 この講座でコミュニケーション&実践力を身につけていってくださいね! 保育士さんのShaberi-BA☆ 笑顔の広がるコミュニケーション講座 4月から幼稚園・保育園でお仕事をされる方のための ★ 特別講座 ★ いよいよ来春から、目をキラキラさせた かわいい子ども達があなたを待っています! 子どもたちは、 一緒に遊んでくれる元気で優しい先生が大好き!! 日々、成長していく子どもたちの姿を 目の前で見ることのできるこの仕事は 本当にやりがいのあるお仕事です! 子どもたちとのかかわりだけでなく、 保護者や職場の方たちとのかかわりもとても大切です。 子どもの成長を一緒に喜び合う。 そんな関係って素敵ですね! ですが、いざ、初めての職場に行くと …初めての職場で初めての仕事。 「どう動けばいいのか、わからない」 「何を聞けばいいのかわからない。」 「保護者との会話、何を話せばいいのかしら? 質問されたけど、どう答えればいいの?」 等と分からないことがたくさん出てくるのが現実です。 そんなときに、どう対応をしたらよいのでしょう? 心理学やコーチングを理解しながら ゲームや体験を通じて楽しく学びます。 自際に現場をイメージし、対応の仕方等を練習することによって 初めての職場でも安心して楽しくお仕事をすることができます。 ■ 講座の主な内容 ■ 1.ゲーム ストーリーを創ろう。 人はみんな違う。人の本質について理解しましょう。 2.質問の仕方のポイントを学ぼう! 3.相手に心を開いてもらうには? ペーシングについて 4.現場で起こりがちな「動けない」例。 動けるためには? イメージの重要性 5.インプロ・ゲームで臨機応援に動く練習 ■ 日 時 平成22年1月24日 AM9:15 12:00 (受付9:10) ■ 場 所 東京ウィメンズプラザ 渋谷区神宮前5-53-67 JR山手線・東急東横線・京王井の頭線:渋谷駅下車徒歩12分 地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線:表参道駅下車徒歩7分 都バス(渋88系統):渋谷駅からバス4分青山学院前バス停下車徒歩2分 ■ 交 通 ■ 参加費 2,000円 ■ 講師・進行 【松原美里】 横浜女子短大卒業後、保育園・児童養護施設の保育士を経験。 現在は子育て応援コーチ・講演講師として活動。 趣味は着物・歌(バンド)・ボディボード・歴史の会(主催)。 大人が生き生きと輝き、子どもが伸び伸びと夢を描ける 社会づくりと目指しています。 「学校で学んだ知識を子どもたちに役立てるためにも、 親や先輩とのコミュニケーションは重要です。 楽しく学び、新生活を迎えましょう!」 【西塚祐子】 聖徳学園短期大学卒業後、保育園の保育士を経験。 現在はコーチとして活動。米国NLP協会認定マスタープラクティショナー。 趣味は旅行・読書・犬と遊ぶこと。 保育士さんがさらに自分らしい人生を送り、自信と誇りを持って 笑顔を広げていくことを応援しています。 「学生のみなさん、ぜひ友達を誘っていらしてください! 現場で役立つ情報がお持ち帰りできますよ!」 ■開催の様子・保育士さんの感想・詳細はHPをご覧ください。 http://hoiku4shaberiba.jimdo.com/ ■お申込み方法 お名前・当日連絡先(Tel)・メールアドレス・住所を記載の上 MIsato.Matsubara@gmail.comへお申し込みください。 あなたが保育士・幼稚園教諭として花開くのを、 私たちがサポートします! お会いできるのを、楽しみにしております。
2009年11月30日
コメント(0)
こんにちは!美里です。 昨日、Twitterで保育士さんの仕事の裏側として ブログの記事を紹介したところ、ものすごい反響をいただき 感激しております。 また、その半面で なかなか笑顔の裏側を知ってもらう機会の少ない 職業だなぁ~とも感じております。 「思っていたよりも、大変。」 ~そんな保育士の仕事を支えるものは、いったい何なのでしょうか? 私自身の昔のブログから写真を引っぱり出したり、 書いてある内容を読んだりしても感じるのですが (2004年3月のスタートから、2005年3月までが保育士時代。) やっぱり子どもたち、とってもかわいいんですよね~。。 人様のお子様をお預かりしてるわけですが、 (児童養護施設の場合は親代わりですが) 私の場合は一緒に一緒に楽しむ!一緒に成長、が モットーだったような気がします。 ↑カブトムシを見てる。 ↑花びらを集めて、空に舞わせる。かわいいお手手♪ ↑子供より楽しんでるのでは? 以下、保育に携わる方のインタビューを御紹介しますね。 ◆ もうすぐ10年目を迎える 児童養護施設勤務のくーみんさんに聞いてみました。 1.今の職場を選んだ理由はなんでしたか? ・狭き門といわれる児童養護に興味があったから。 ・指導員就職できる。 2.やってみて、感じたことはどんなことですか? ・想像以上にハード。 ・現行制度が適切でない。 ・閉鎖的イメージが抜けない。 3.いま、課題だと感じていることはどんなことですか? ・子どもとの距離の置き方、接し方。 ・児童養護施設職員としての自分。 ・多種機関との連携。 など。 4.やってて良かった!と思う瞬間は? ・子供の無事。 ・一日の平穏。 ・子供の笑顔。 などなど。 【くーみん。児童養護施設指導員。もうすぐ10年目】 いつも真剣に子どもたちに向き合い、 解決に向けて努力を重ねる姿勢がとてもステキな女性です。 くーみんさん、ありがとうございました!! ◆ 2009年度就職、やさしい表情と芯の強さが魅力な あめふりくまのこさんに聞いてみました! 1、保育の仕事を選んだ理由はなんでしたか? …いとこが生まれ、お世話をしているうちに、 保育って楽しいって感じた事です 2、働いてみて感じることはどんなことですか? コミュニケーションスキルが磨かれるということ。 それから、行事や祝祭日に敏感になること。 いらいらしたり、メンタルが半端じゃないくらいに傷つけられる時もあるけど、 子どもと過ごす事の出来る事が感謝!って思います。 3、元気の源はなんですか? …子どものいい匂い(笑)。 相談して溜め込まないこと。 それから、僕の場合は教会へ行く事やその勉強をすること。 あと、よく寝てよく食べること。 4、保育の勉強している人たちへ、メッセージがあればお願いします! …保育は大変です(笑)でも、やり甲斐は確実にあります! 自分人生の中で、一度保育の仕事する事は、 いい経験になると思いますよ。 【あめふりくまのこ。1年目。児童養護施設勤務。】 あめふりくまのこさん、ありがとうございました! 松原の保育園時代の同期、SAEKOさんに聞いてみました! 1.保育士になろうと思った理由は? 「なんだろう・・・、小学校のころから。 人の世話を焼くのが好きで、子どもが好きだったから。 中学のときも、老人ホームとかもボランティアに行っていたし。 実習も楽しかった。ピアノとかはちょっときつかったけど。。」 ■充実感を感じる瞬間は? 「これほど、責任感の重い仕事もなかなかないよね。 人様の大切にしているお子さんを、命を預かるその責任。 あの給料にしては、ありえないほど重たいよね。保育士さんは大変だと思う。 日々大変なんだけど・・・、6:4の割合で、充実感がある。 何かって言うと・・・言葉が話せなかった子が、名前を呼んでくれた瞬間とか。 トイレトレーニングがずっとうまくできなかった子が、 ちゃんとおまるでおしっこできた瞬間とか。 子どもの喜びなんだけど、一緒に喜べるんだよね。 その瞬間が、すごく嬉しいよね。」 ■がんばってる保育士さんに、メッセージを! 「あなたのやっている仕事は、非常に大切な仕事だから あきらめないで、自信を持ってやってほしい!(かなり迫力のある声で。)」 【SAEKO.保育士・園長経験あり。現在、一児の母。】 SAEKOさん、どっしりとした言葉をありがとうございました! 写真の子どもたちも、もうすぐ中学生。成長の貴重な一瞬に寄り添えることも、魅力のひとつなのだと思います。先日の新聞で、 「なりたい職業の2位が保育士」とありましたが、 ぜひ、やりがいを体感してほしいと思います。 私もやりがいを掘り下げたり 人をつなぐコミュニケーションの角度から、全力でサポートしますよっ!
2009年11月26日
コメント(0)
こんにちは、美里です。 私は元保育士で、仕事を辞めてコーチングや講師などの世界に入ってから あらためて保育士さんの偉大さに気がつき、いまは 保育士さんのためのコミュニケーション講座「Shaberi-BA☆」を主催しております。 次回、1月24日に東京ウィメンズプラザにて 4月からの就職を控えた学生さんのために 現場ですぐに実践できるコミュニケーション講座を 相方のNLPマスター“ゆーちゃん”と開催すべく、 構想を練りに練っているところです。 ・・・そんなわけで、 最近、保育士さんに関するニュースをよく耳にします。 面積基準の見直しは、地域の実情に合わせた基準にできるよう求めた 全国知事会などの提言に基づく。待機児童の多い都市部で保育所整備に必要な 土地・建物の確保が困難なことが背景にある。 今年4月1日現在の待機児童は全国で2万5384人。 首都圏、近畿圏を中心とした約100の市区町村だけで、その8割を占める。 しかし、基準緩和が待機児童対策に有効かというと、 保育の「最前線」にいる市区町村や保育団体はかなり懐疑的だ。 都内最多の613人の待機児童を抱える世田谷区の工藤郁淳保育課長は、 基準を緩和しても効果は一時的とみる。 「既存の施設は壁の位置ひとつ変えるのも簡単にはいかない。 また認可保育所を数カ所増やした程度では、入所希望者の数からいってとても追いつかない。 保育の仕組み全体を見直さなければ解決にはならない」と説明する。 そうなんです。 大切なのは、形だけでなく・・・、子どもがのびのびと成長していける環境。 そのために、園の条件も、職員の体制も定まっていたのですから。 これを機に、保育士さんの裏側について、ちょっとご紹介をしたいと思います。 「保育士さんは子どもと遊んでいて楽しそう! いいな~。私もそんな先生になりたい。」 幼い日の私は、そんな単純な動機で保育の道を目指しました。 ところが、短大に入り、発達心理学やオムツの替え方・体操など 技術的なことはいいんですよ。少しずつクリアしていけばそれで。 大変だったのは、実習。 「分かってない」と赤線だらけの日誌。 短い睡眠時間でふらふらしながら子どもの前に行き、 部屋という部屋を掃除して腰がヘルニアになったり 思っていたようには子どもは動いてくれず、子どもに遊ばれて 半ベソになって怒鳴り声を上げて子どもから軽蔑の目で見られたのは 懐かしいお話です。 子どもとかかわるということ---そのための大事な視点が、 学生だった私には見えていませんでした。 そんなわけで、実際に保育園に就職してからは ■保育指導計画 年齢によって子どもたちの発達段階が違うため、 運動能力・社会性・言葉の発達・知育面でのアプローチなどを踏まえて 年間計画・月間計画・指導日誌等をつけ、振り返りを行う。 そのほかにも、お預かりしている一人ひとりの子どもについての成長を 定期的にまとめ、記録とする。 そうすることで、日々の連続から子どもの成長が立ち上がって 見えてきて子ども一人ひとりの個性が浮かび上がって くるんですよ~■人数把握 子どもたちは、先生が大好き! なので、なるべく自分たちを見てもらいたいという気持ちが強いんですね。 「先生、先生」とほくほくした気持ちで話しかけて独占したがるのですが、 一人ひとりの子どものお話を受け止め、愛で返しながらも (何気なく話しかけてくる全員の話を聞く。聖徳太子バリです。) 20人のクラスであれば、20人の動きをすべて把握していなくては ならないのです。 家庭の宝である子どもたちの、健康と安全を守らなくてはならないので。 お外遊びのときなどは、広い園庭ではっと気がつくと○○ちゃんが…?! ~ということも。。 人間、把握しきれる物事の範囲には限りがあるのでは そう思いながらも、慣れてくると全体を見れるようになるのが スゴイですよね。 ■トラブルへの対応 そんな風に、すべてに気を配っていても、起こるのが子どもたちのトラブル。 家庭で人間としての基礎を整え、 お友達とのやり取り~自分たちがお姫様・王子様ではない世界で 自我と折り合いをつけながら、お友達と譲り合い、協力し合う方法を学ぶ… 「社会性」を身に着けていく階段の途中にいる子どもたちは トラブルが常時あります。 「おもちゃ貸してくれない~!」「横取りした!」「噛んだ!」「わぁ~ン!(意味不明)」 全体に目を向けつつ…、彼らの心を整理して自分で物を考え、 相手に伝えられるためのサポートをします。 子どもの心を受け止め、どうしたいのかをコーチングし、 相手に伝える方法(プレゼン方法?)を伝授する・・・。 すごいスキルですよね ■集団をまとめる そんな風に、誰もが「オレオレ状態」な子どもたちも、クラスという集団の単位でまとまっています。 年齢ごとに職員の人数が決まっているのですが、 これは安全に子どもを見れる限界の人数なんです。 いえ…、そもそも冷静に考えると、この人数もすごいですよ。 0歳児 3人 : 保育士 1人 / 1・2歳児 6人 : 保育士 1人 3歳児 20人: 保育士1人 / 4歳児 30人 : 保育士 1人 ・・・保育士さんは、超人ですよね ■日々の親御さんへの連絡~ お便り帳を交換日記のように一人ひとりの親御さんとやりとりするもの。 中には、育児相談や育児の不安のサポートの役割を果たしているケースもあり、 子どもがいる環境の中で全員分の返答を的確にかなり労力の要る任務です。 朝の受け渡し・夕方のお迎え時には、一人ひとりを見ていた中から、 的確な子育て支援メッセージを伝えています。 このときの一言が、子育て中のママの心を癒すという声をよく聞きます ■園内のしきたり、人間関係~一人ひとりの先生が個性的で、ツボが違う。 それだけのことをやってのけている先生たちですから、それぞれ個性も豊かで 保育に対してのこだわりやプライドがあります。 年内行事で一致団結し、子どもの大きな成長へと導くためにも 節目ごとに会議を行い、お疲れ様会を行い・・・。 円滑に物事が進むための、人間関係:環境を整える必要があります。 「郷に入っては郷に従え」 といいますが…。 その郷を知るにも時間がかかったり、 なかなか適応できずに悩んだりすることもあるのです そして、最近大きな役割を担い始めているのが、親御さんのサポート。 ■家族の支援 核家族化する子育ての中で、 何をどうしていいのやら分からない親御さんが多くなっています。 そんな不安を受け止める。 具体的な子どもへのかかわり方を伝えていく。 リーマンショックでリストラや、周辺の関係で不安定になったお父さんの影響を お母さんはモロに受けているわけで、家庭の中でストレスがたまってくる。 お母さんの気持ちを聞くこと、そういった家庭の中で上手に自分を表現できない子どもの やり場のない気持ちの表現を受け止める。 (ぐずぐずが止まらない、暴れて収まらない、お友達に危険を及ぼすなど) 子どもという入り口から、家庭ををサポートする役割を担っているのです …と言うわけで、つまりは保育士さんは、保育の理論や基軸を元に 自分の母性を最大限に生かして、仕事をしているのです。 保育士さんが笑顔でいられるのは、 たくましさ(心身ともに)とプロ意識の賜物です ですが、私が就職を考えていた11年前は、 初任給が15万円~18万円(諸手当込み)です。 その後、子どもへの手当てが見直されたとしても、 それは職員への給料の値上げという形ではないと思います 子どものために時間外で働く職員が増えたから、その分の経費と (ちなみに私は運動会前は23時まで作り物をやってましたよ。) 規定に順ずるために必要なグッズのためだったりします。 (現に、私の勤めていた児童養護施設はお給料が下がってますから。) ぜひみなさま、保育士さんを温かい目で応援してください 私はそんな保育士さんが、コーチングやNLPを取り入れて コミュニケーションを味方につけ、よりのびのびと保育が出来るように 保育士さんのコミュニケーション講座「Shaberi-BA☆」を主催しております。 ちなみに、私がコーチングへ転向 したのは、親御さんや 大人の元気をサポートしたいと思ったからです。 そういったコーチングの活動の中で、 子どもにもハグや触れることが心の安定に有効なように、 大人にもそういったかかわりが大切だと感じて、 ハンドヒーリングセラピー をしております。 ご興味のある方、ぜひメッセージをください。 お役に立てる方にお伝えいただけると、幸いです。
2009年11月26日
コメント(0)
こんにちは。 松原美里です。 私は今、別件で「愛着障害」について調べています。 この市橋容疑者の行動を見ていると・・・。 愛着障害ではないかと、思えてくるのです。 英国人女性死体遺棄事件で、 千葉県警は14日までに、市橋達也容疑者(30)に医師の診察を受けさせた。 診断の結果、健康状態は良好で、脱水症状もないとされた。 行徳署によると、13日夕に診察。 市橋容疑者は逮捕後一度も食事をしていないが、 「お茶を飲むか」と聞くと、うなずいて飲んでいるという。 愛着障害とは・・・、 人間の人格が形成される赤ちゃん~3歳までの時期に 愛着の絆を上手く深めることができず、 ■人の目を見れない。 ■他人の感情を把握できず、共感や同情が出来ない。 ■どこかで不安感がつきまとい、落ち着いていられない。 ■破壊的な行動を取る。 ■自分自身・人生に否定的な考えを持っている。 ■感情のコントロールが出来ず、キレやすい。我慢が出来ない。 ■痛みに無頓着になる ■因果関係が理解できない。 ■非衛生的になる。 ■自分を大切にすることが出来ない。 ・・・などが、愛着障害による影響の一部です。 こういったことが起こる理由としては、 お母さんの体内で赤ちゃんの組織が形成される時期に タバコや麻薬・放射能などの影響を受けて脳の発達に影響を受ける。 人格形成の基礎が出来る幼少期に 親とスキンシップがなく、発達期の脳が受けるべき刺激を受けられない。 不快な気持ちを汲み取ってもらった体験がなく、快の状態が分からない。 うれしさ・楽しさを一緒に分かち合う体験をすることが出来ず、 心が発達していない。感動することも、人に共感をすることもない。 ~などが考えられます。 先日、市橋容疑者の不器用な人間関係について こちらで紹介をしましたが、 こういった愛着関係に照らし合わせても 裕福な環境(ハード面)だけではなく、心の豊かさ(ソフト面)を 育んでいくことの大切さをあらためて感じました。 愛着の絆~生きていくための力をはぐくむ要素としても スキンシップは取り上げられていますが、 赤ちゃんはお母さんの胎内から未知の世界に生まれてきて、 不安でいっぱいです。 そんな中で、ママやパパからのスキンシップによって 安心感 ・ 受容感 ・ 自己信頼感 ・ 自己肯定感 を得ることができるのです。 それによって、風邪を引きにくくなったり。 心の芯がブレにくくなったり。 コツコツと積み上げていく心の筋肉が育っていきます。 不安定な状況への安心感というと・・・。 経済の状況や国の政策が日々変わり、 エキサイティングな反面、明日はわが身?!・・・という現代社会の中で 毎日仕事や生活を送っている私たちの状況にも、近いものがあります。 あなたの周りの人が、もし元気がなかったなら。 それは、 「不安になっている」 「孤独になっている」というサインかもしれません 子どもや奥さんお友達に ハグやハンドマッサージをするなど、 「愛情を相手に伝わる形で」届けてあげてくださいね。 ハンド・ヒーリングセラピー がんばっている自分へ、リラクゼーションのプレゼント。 ハンドヒーリングセラピーはマッサージ・カウンセリング・ コーチングを融合したセラピーです。 体のサインを受け止め、日常に生かしてくださいね。 勤務日&セッションスタート時間は 【 11月 】 ・16日(月) 9:00~12:00、15:00- ・25日(水) 9:00~18:00- ・27日(金) 9:00~20:00- 【 12月 】 ・1日(火)・ 9日(水) ・14日(月) ・16日(水) ・21日(月)・25日(金) ・30日(水) <各9:00-20:00> …となっております。 ■ボディバランス研究所にてセッションを受けつけています。 http://www.bodybalance-labo.com/access.html ご予約は 03-3789-8334 (9:00-18:00)からお申し込み下さい。 お会いできるのを楽しみにしております。
2009年11月15日
コメント(0)
こんにちは、松原美里です。 ちょっと面白い研究結果が発表されていました。 父親が子育てに熱心な家庭ほど、 赤ちゃんが重大な事故に遭う確率が低くなることが、 国立保健医療科学院の藤原武男・行動科学室長による 約4万2000人の分析でわかった。 父親が子育てに積極的な家庭では 消極的な家庭よりも「誤飲」の発生率が21%、 「水におぼれる事故」は20%、事故全体では9%少なかった。 中でも父親が赤ちゃんと一緒に散歩している家庭では、 発生率が顕著に低く、「誤飲」が34%、事故全体で24%も少なかった。 このように パパが熱心に子育てに関わると、赤ちゃんの事故が少なくなる。 これは・・・、そうでしょうね。 ■ママだけではなく、パパの視野が増えるため、見落としが減る。 ■パパのサポートがあることでママの負担が減り、 ゆとりを持って子どもを見守ることが出来る。 ■パパが子どもと関わり、心を満たしてあげることが出来るため 気を引こうとする危険行動が少なくなる。 安心感・安定感を持つことが出来、 変に気を引こうとする行動や目の届かない場所での 危険行動が減り、親子の信頼関係が深まり、情操が発達するという側面もありあます。 また、少し大きくなってくると 自分のことを大切に思ってくれている親のためにも、 危険なことはしない、という意識が育ってきて 自分を大切にしようとするので危険を避けるようになります。 核家族でなかなか周囲にサポーターの少ない環境だからこそ、 パパの育児協力は、ママにとって誰よりも心強いもの。 ただ、ママのお話を聞いてくれるだけだって、 ママの“心のサポート”としての育児協力です。 ちなみに、子育て期にしっかりと子育てをサポートすると、 熟年離婚率が下がるそうですよ。 こちらも実験の結果を元にしています。 私の友達(パパ)は、「だから大事なんだよ!」と せっせと子育てにいそしんでいました。 子育てをしているママは、こういったことをパパに伝えて ぜひ子どもの安全と未来のために、パパの協力を仰ぎましょう パパは、ママに「がんばってるね」と声を掛けてあげてください。 くれぐれも…問題を解決してあげようとしなくていいです。 (女性はただ受け止めてほしいものです。) ただ、聞いてあげて下さい。 大好きなパパに、一番分かってもらいたいと思っているのです。 そして時々は、手を握ってお話を聞いてあげてくださいね。 手から、言葉以上の愛情がママに伝わっていきます。ハンド・ヒーリングセラピー がんばっている自分へ、リラクゼーションのプレゼント。 ハンドヒーリングセラピーはマッサージ・カウンセリング・ コーチングを融合したセラピーです。 体のサインを受け止め、日常に生かしてくださいね。 勤務日&セッションスタート時間は 【 11月 】 ・16日(月) 9:00~12:00、15:00- ・25日(水) 9:00~18:00- ・27日(金) 9:00~20:00- 【 12月 】 ・1日(火)・ 9日(水) ・14日(月) ・16日(水) ・21日(月)・25日(金) ・30日(水) <各9:00-20:00> …となっております。 ■ボディバランス研究所にてセッションを受けつけています。 http://www.bodybalance-labo.com/access.html ご予約は 03-3789-8334 (9:00-18:00)からお申し込み下さい。 お会いできるのを楽しみにしております。
2009年11月14日
コメント(0)
市橋達也容疑者(30)の逮捕を受け、同容疑者の両親が岐阜県羽島市で記者会見し、「逮捕は償いの一歩かもしれない。これからは本人が真実を話して罪を償うことだ」と淡々とした表情で話した。整形をした写真がメディアで公開されていると思ったら、先ほど、市橋容疑者逮捕の知らせが入ってきました。市橋容疑者のこの行動、事件への動機付けなどは親子関係や生育歴から深く影響が及んできているように感じられます。家庭環境は 「裕福な医師の家庭」、母親の過去のコメントには 「そんなことする子じゃなかった」・・・とありますが、本来人間は残虐さも優しさも、多面体の中の一つとして持っている生き物です。小さい頃に虫を殺して叱られて、命の尊さを教わるように。優しさだけの子なんて存在しない。凶器だけの子も、存在しない。けれども、親が都合のいいように子どもを見ていると子どもはその窮屈な愛情の中で反発を覚え、自分を持て余してしまったりするのです。最近の犯罪の容疑者で裕福な家庭に育った子が多いのは、子どもが成長する中で本当に教えていかなくてはいけないこと=感情の機微だったり、多面体の自分だったり、善悪の判断だったり…。~そういったことを、裕福がゆえに見落として別の何かで代替して大人になったことで自分自身の愛情を上手に表現できなくなったり。衝動を抑えることが出来ず、持て余してしまったり。自分が心を開けるお友達が出来ず、距離感が分からなくなったり・・・。「社会生活に適応しにくい大人」に育っていったということなのではないでしょうか。「達也は本当に卑怯だと思います。死刑になってもおかしくない。腹立たしい。でも…いけないことだとは思うんです、遺族に申し訳ないとは思うんですけど…。母親として、死んでいなかったんだという思いもある。気持ちが揺れ動いて、なんと表現していいのかわからないんです」と複雑な胸の内も吐露した。犯罪者として、逃げているその行為への許せないという思い。その一方で、それでもお母さんにとっては子どもなのでしょう。みんな、不器用で。手探りで最善を探っているはずなのに・・・。犯した罪は、重たい罪。その事実は変わりませんが、取り巻く人々のシステムを読み解くとなんともやるせない気持ちになります。疑問を感じた時、どうしていいか分からなくなった時。お母さんの思いを、話せる場所があったなら…。市橋少年が、犯罪に行き着く前に、本音を話せる相手がいたなら…。現代人にとって、コミュニケーションは癒しでもあるのですから癒しのハンドヒーリングセラピーで、あなたの心のお荷物、降ろしてみませんか?ハンド・ヒーリングセラピー がんばっている自分へ、リラクゼーションのプレゼント。 ハンドヒーリングセラピーはマッサージ・カウンセリング・ コーチングを融合したセラピーです。 体のサインを受け止め、日常に生かしてくださいね。 勤務日&セッションスタート時間は 【 11月 】 ・16日(月) 9:00~12:00、15:00- ・25日(水) 9:00~18:00- ・27日(金) 9:00~20:00- 【 12月 】 ・1日(火)・ 9日(水) ・14日(月) ・16日(水) ・21日(月)・25日(金) ・30日(水) <各9:00-20:00> …となっております。 ■ボディバランス研究所にてセッションを受けつけています。 http://www.bodybalance-labo.com/access.html ご予約は 03-3789-8334 (9:00-18:00)からお申し込み下さい。 お会いできるのを楽しみにしております。
2009年11月10日
コメント(0)
こんばんは、Misatoです。 昨晩は、かつて私が勤務していた施設の男の子(Y。中一)と 一緒にご飯を作って食べるボランティアの日でした。 ちょうど母が前日うちに泊まりに来ていて、 「あんた・・・!こんなんで本当に料理とか作ってるの?!」 ・・・と意気揚々と掃除をしてくれていたのを見て もしかして・・・? 私なりに掃除をしているつもりでも、 Yにはダメな大人っぷりを見せすぎていたのでは? ・・・とふと不安になり。 母が帰った後、あわてて部屋を掃除したりしていて、ふと気がつきました。 私は、私を中心にボランティアをしていたんだな、ということに。 たしかに、 子どもにとって、損得の関係なく小さな頃から関わっていた大人が 無条件の愛情を注ぎ続けることに意味がある。 とくに、施設という環境の中では 退職をしたり、配置換えをして変わっていく職員も多いので それでも、自分の出来る範囲で続けることが大切。 …そう思っていました。 私の愛情が、その時のYにとっては物足りないものだとしても (ものを買ってほしい盛りの時は、ビシッと釘を刺すバトルも。) あとからジワジワ効いて来る愛情でいい、自己満足でもいい。 そう思っていました。 がっ!! いつまでもそれじゃ、ダメなのです。 私も成長しなくては。 私の都合中心で時間を組み立てるのではなく、 いかに彼がこの時間を気持ちよく過ごせるか。 そのために、何が出来るかを考えなくてはいけないんだ・・・・。 ~そんなことに気がつき、愕然としました。 というわけで、進行などもYが進めやすいように配置をしつつ 今回はYが積極的に自分で料理を楽しめるように促したり。 「お姉さん、反省してちゃんと掃除したわ。」 「あ、ホントだ。綺麗になってる。」 ←その前の状態に気付いてるやん! ~なんて会話が繰り広げられつつ。 ダライラマのお話を中学生にも分かるように説明をしつつ。 (「ふーん?」という感じであんまり興味が湧かないようでしたが・・・。) 着々と料理を進めていくうちに、ハッと気がつくと1時間ちょっとが経過。 「集中してたら時間を忘れてたね…。」 「びっくりしたね…。」 ~とかなんとか言いながら、出来上がったカレーがこちら。 北海道産のジャガイモとにんじん・玉ねぎで作ってみました! ジャガイモ・にんじんの皮をむいたのもY。 鶏肉を切ったのもY。ルーを溶かしたのもY。 炊き立てのご飯を混ぜ、お皿によそい、カレーのルーを掛けたのもY。 「うわ~。このにんじん、めっちゃ甘い!ジャガイモもとろけるよ~。」 「…このカレー、美味しい。にんにくとトマトが効いてる。」 ↑にんにくをみじん切りにしたのもY、ホールトマトをつぶしたのもY。 自分が作ったものだから、よく分かるんですね(笑) 「調理さん、大変だろうな。」 ポツリ、Yが言いました。 (調理さんとは、当時園にいた 60人の子どもと職員のご飯を毎度作ってくれていた人たちのこと) 「これで、これだけ時間が掛かるんだもんな。」 ~どんなに恩着せがましく「感謝しなさい!」と言ったって、 感謝の気持ちは湧いてこない。 でも、自分の心が育って、ありがたみが分かった時 本当の意味で感謝の気持ちが湧いてくるのでしょうね。 Yの口からこの言葉が出たことに、密かに私はじーんとしていました。 帰り際、 「いつからここ、来ているんだっけ?」 「小4から。でもあんたは幼稚園からお泊まりしてるんだよ。 I が○○○した事件、覚えてる?」 ~そんなやり取りをしつつ、 自分の成長を確認しているYをいとおしく思いました。 バスに乗り込むと、 窓の外でバスが出るまで見送る私を知っているYは、 ちょっとだけ合図をして、知らんぷりをする。 私もなんの気なく、星空を見上げたりしている。 バスが発車する瞬間、当たり前のように合図をするYを見送りつつ。 部活もやめたことだし(笑) せっかくある時間、有意義に過ごすか! ・・・と、生田緑地にあるらしいプラネタリウムに 思いを馳せる私だったのでした。
2009年11月08日
コメント(0)
こんにちは!Misatoです。 今日は秋らしい曇り空ですねぇ~。 いかがおすごしでしょうか? さてさて、昨晩は田村洋一氏(Danna)による システムシンキング勉強会:STARクラブ2-4。 Dannaが最近学んできたという バイオダイナミックス(ボディ・サイコ・テラピー)を メンバーの立候補で実践し。 人の体もシステムであり、 見守ること・手を触れること・エネルギーワークを加えていくことで 体の緊張がほぐれていくのが目に見えて分かったり。 そんなやり取りを見守っている私たちとの間にも システムが生まれていることを体験し。 いよいよ今回の本題の、 アーノルドミンデルの「大地の心理学」の中で紹介されている 「BIG Uをみつける旅」を体験してきました。 ■ Littele U=日常の自分。 ■ Big U=日常の自分も含んだ、大きな世界・宇宙の中の自分。 観察する側・観察される側を足すと、大きな自分になる。 ~ということで、 (ユングの「子どもの頃の夢」の中でも “幼少期の思い出をたどっていけば大きな自分を見つけることができる” ということが言われているそうな。) それぞれに最近気になっていることやテーマを出してもらい、 幼い頃の夢を思い起こしてもらった後に Q.1 これまでの人生で、最も困難だったことは? Q.2 人生で最高の出来事や方向性は? Q.3 あなたはふだんの人生をどう生きているか? Q.4 たった今思い浮かぶ、人生で最も予想外のアクシデントは? 4つの問いの答えを書き出してもらい、 それぞれの問いの答えについて体感した後に 体の感覚で方角・位置を定め、それら4つをたどり合算された点と 始めの立ち居地との間に生まれた線を “Big U” として そこを歩き、立ち上がってくる感覚を情報として捉え 言語化していく過程でいつもの自分とはちがった感覚・気付きが生まれる。 「この道に名前をつけるとしたら?」 「分からないときは、チャンス。」 そして、そこから最初にあげた最近気になっているテーマを眺めると…。 思いもよらない答えが見えてくる…というもの。 「感じ取るためのチャネルとして、物語を取り入れるのもあり。」 そう、一人でもできるそうなのですが、 感覚を言葉にすることで自分で気付きが促進されることもあるため 二人で行うのがオススメだそうです。 私は最初、デモに立候補したものの、 あまりよく分からなかったのですが みんなそれぞれで二人一組になり、実際に体験をしてみる中で 「おお!こういうことか!」 …という感覚が立ち上がってきました。 私のBig Uの道は、「銀河への滑走路」【注:タイトル】でした! 銀河への滑走路があって、そのサイドにはたくさんの星や 流れ星があるんですよ。 最近のテーマとしては、いろいろな意図が複雑に絡み合い、 奥にある光がぼやけている感がしていたのですが 銀河から考えてみたら…なんてちっぽけなんだ! そんな些細なことで、「おこがましい」とか「そんな器じゃない…。」とか 「とんでもありませんモード」に入っていた自分がアホらしくなってきました。 どーでもいいじゃん。 やればいいじゃん! どんなに行き過ぎたって、重力でちゃんと落ち着くんだよ。 一人で不安にならなくても、まわりにたくさんフォローしてくれる人もいる。 どうやら、星や流れ星は、周りの人たちのようです。 ~そんな気付きを得て、 妙にアハハと気持ちがラクになった私たちのような人、 「最高だった!」 …と上気気味に話す人、 「意外とふつうだった」 「いつも大変に捉えすぎていたのかも」 「それぞれ(点)によって、エネルギーがちがうのがおもしろかった!」 …と話す人、それぞれでした。 「プロセス心理学では、Little Uにも意味がある、とされている。 日常も大事にしながら、ときどきBig Uをしてみることで 大地や宇宙とつながった本質的な生き方ができる」 By Danna …とのことでした。 これ、自然の中でやると、またパワフルなんだそうです。 「大地の心理学」 納得ですね!
2009年10月23日
コメント(0)
みなさま、おはようございます。 Misatoです! ダライラマ氏が来日し、とっても興味深いイベントが開催されます。 11月1日に、両国国技館で、ダライ・ラマ法王14世と、日本の学者4人 (田坂広志氏、 清水博氏、 竹村真一氏、星野克美氏)による 対話イベントで、 心の科学ともいえる仏教のひとつの頂点に立つダライ・ラマ法王と、 環境、生命、文明等、それぞれの日本に根ざした思想をベースにした学者の、 人が幸せに生きるということについての、対話を聞く機会です。 ある意味、世知辛い昨今ともいえますが、 11月1日は、未来の可能性を信じている5人の声に触れることで、 たくさんの人が、今現在、日本、そして地球という さまざまな視点の、今いる身近なところから、 明るい未来を感じたり、共感したり、 そこに向けて、何か話したり、動きたくなるような、 ひとつのきっかけになるような、 あるいは、その人にとって大切な問いをいただくような、 そういう場になればという願いが込められているそうです。 私もぜひ参加してみようと思っています。ご興味のある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。===以下ご案内=== ダライ・ラマ法王14世と日本の学者4人の対話から未来が見える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ダライ・ラマ法王来日講演 「地球の未来」への対話ー仏教と科学の共鳴ー http://www.apa.ne.jp/taiwa/ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2009年11月1日、ダライ・ラマ法王14世(ノーベル平和賞受賞者)と、 日本に根ざした学者4人(田坂広志氏、 清水博氏、 竹村真一氏、 星野克美氏)による対話イベントが開催されます。 ※「地球の未来」への対話 仏教と科学の共鳴(11/1開催)について http://www.tibethouse.jp/dalai_lama/2009japan/tokyo_science.html 心の科学ともいえる仏教のひとつの頂点に立つダライ・ラマ法王14世と、 環境、生命、文明等、それぞれの日本に根ざした思想をベースにした学者の、 幸せな地球の未来や、人が幸せに生きることについての対話が交わされます。 地球とは何か 多様性とは何か 生命と心とは何か 幸せとは何か これからの私たちが生きるヒント、そして活かされるヒントを見つける 対話の場に、是非、ご参加ください。 ◆ ◆イベント概要◆ ◆ <登壇者> ●ダライ・ラマ法王14世(ノーベル平和賞受賞者) ●清水 博 (東京大学名誉教授/NPO法人「場の研究所」所長/薬学博士 ) ●田坂 広志 (多摩大学大学院教授/シンクタンク・ソフィアバンク代表/社会起業家フォーラム代表) ●竹村 真一 (文化人類学者/京都造形芸術大学教授/Earth Literacy Program代表) ●星野 克美 (多摩大学大学院教授/日本技術者連盟会長/グローバル・マネジメント・アカデミー会長) ●企画・モデレーター:尾中 謙文(青山プランニングアーツ代表/認知科学者) <会場> 両国国技館 〒130-0015 東京都墨田区横網1-3-28 TEL 03-3623-5111 ◎JR総武線各駅停車-両国駅西口下車 徒歩2分 ◎都営地下鉄大江戸線-都営両国駅A3出口下車 徒歩5分 チケット販売 <一般料金> ●アリーナ席:7,000円(指定席) ●マ ス 席:5,000円(指定席) ●2 階 席:4,000円(指定席) ●3 階 席:3,000円(指定席) <一般前売券> 電子チケットぴあ:(講演Pコード:616-017) http://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0941848&perfCd=001 チケットぴあの各店舗、またはファミリーマート、サークルK・サンクスの各店舗。 チケットぴあ TEL: 0570-02-9999 ※チケットぴあでの販売は、10月28日までとなります。 <当日券> ◆当日券は、午前11:00より発売開始します。 発売場所:両国国技館正面の外門チケット売り場。 <主催> ダライ・ラマ法王日本代表事務所(チベットハウス) <企画・制作> 株式会社青山プランニングアーツ <後援> 四国地区仏教会連合(愛媛・香川・高知・徳島)/ダライ・ラマ法王沖縄招聘委員会 <お問い合わせ> ・ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(チベットハウス) TEL:03-3353-4094 E-mail : lohhdl@tibethouse.jp ・「地球の未来」への対話 実行委員会事務局(青山プランニングアーツ内) TEL:03-6427-4021 E-mail : taiwa@apa.ne.jp <登壇者プロフィール> 【田坂 広志】 1951年生まれ。1974年、東京大学卒業。1981年、同大学院修了。工学博士。 1987年、米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。 1990年、日本総合研究所の設立に参画。取締役を務め、現在、日本総合研究所フェロー。 2000年4月、多摩大学大学院教授に就任。 同年6月、社会起業家(Social Entrepreneur)の育成と支援を通じて社会システムのパラダイム転換をめざすグローバル・シンクタンク、ソフィアバンクを設立。代表に就任。 2003年7月、社会起業家フォーラムを設立。代表に就任。 現在、全国から12000名の社会起業家が集まり、諸分野での社会変革に取り組んでいる。 2005年、米国New Yorkに本拠を置き、100年の歴史を持つThe Japan Societyより、“US-Japan Innovators”の一人に選ばれる。 2008年、ダボス会議を主催するThe World Economic Forum(世界経済フォーラム)のThe Global Agenda Councilのメンバーに選ばれる。 『生命論パラダイムの時代』『複雑系の知』『ガイアの思想』『こころの生態系』『目に見えない資本主義』を始め、50冊以上の著書を上梓。 【清水 博】 1932年、愛知県生まれ。 東京大学名誉教授、 NPO法人「場の研究所」所長(理事長)、薬学博士 専門は、生命関係学/場の哲学 1956年、東京大学医学部(薬学科)卒業 同大学院学位取得の上修了 東京大学理学部助手、千葉大学文理学部助教授、九州大学薬学部助教授、 ハーバード大学、スタンフォード大学研究員を経る 1970年、九州大学理学部教授 1977年、東京大学薬学部教授 1993年、金沢工業工業大学「場の研究所」所長、同大学情報工学科教授 2004年、NPO法人「場の研究所」所長(理事長) 主な著書に『生命を捉えなおす』(中公新書)、『生命知としての場の論理』(中公新書)、『競争から共創へ』(岩波書店・共著)、『場の思想』(東大出版会)など多数。 1985年、毎日出版文化賞受賞。2001年、中山賞大賞受賞。 【竹村 真一】 1959年生まれ。 京都造形芸術大学教授。Earth Literacy Program代表。 東京大学大学院文化人類学博士課程修了。 地球時代の人間学を考究しつつ、ITを活用した独自な地球環境問題への取組みを進める。 Sensorium(97年アルス・エレクトロ二カ・グランプリ受賞)、 デジタル地球儀「触れる地球」(05年グッドデザイン賞・金賞)や 「100万人のキャンドルナイト」「aqua scape」など、さまざまなプロジェクトを推進。 環境セミナー「地球大学」主宰。 07年「water」展ではコンセプト・スーパーバイザーとして企画制作に携わる。 08年7月の北海道・洞爺湖サミットでは、 国際メディアセンター(IMC)内の 環境ショーケースにおける「地球茶室」の総合企画・プロデュースを担当。 「地球の目線」PHP新書、新著「環東京湾構想」(共著)朝日新聞出版、など著書多数。 ラジオ「GLOBAL SENSOR」放送中(J-WAVE,偶数月の最終日曜25時)。 竹村真一プロジェクトサイト: http://www.elp.or.jp/ 【星野 克美】 1940年名古屋市生まれ、名古屋大学経済学部卒業 研究履歴:筑波大学社会工学系専任講師・助教授を経て、 多摩大学経営情報学部・大学院経営情報学研究科教授 専攻:文明哲学、未来文明論、地球環境文明論 文化記号論、認知科学記号論(Semiotic Marketing世界的パイオニア) 学会:比較文明学会会員 主著:『地球環境文明論』、『社会変動の理論と計測』、『消費人類学』、 『流行予知科学』、‘Semiotic Marketing and Product Conceptualization’など多数 NPO:日本技術者連盟会長、グローバルマネジメントアカデミー会長、 日本プライバシー認証機構会長 創作:形而上詩、環境文学 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「地球の未来」への対話 実行委員会(担当:浦田) TEL 03‐6427-4021(平日10:00-17:00) Mail taiwa@apa.ne.jp http://www.apa.ne.jp/taiwa/ *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* * * * * * *
2009年10月23日
コメント(0)
おはようございます、Misatoです! 私は月に一度、元勤務していた児童養護施設の子どもへとの 一緒にお料理を創って食べるボランティアをしております。 先日、保育士さんのコミュニケーション講座の後が、 子どもとのご飯の日でした。 子どもといっても、私が勤めていたときに幼児さんで 辞めるときには小学生だったので いまは中一になります。 (これが、なかなかイケメンです。石原軍団系。) 待ち合わせて一緒にお買い物をし、自宅でご飯を作るのですが 私一人のときの適当な食事ではなく この2時間あまりをどういう時間にしたいのかを あらかじめ考えるようにしています。 最近の彼の様子を聞くと、 それまで燃えていた気持ちがふっと消えて 何事にもやる気がない様子である、のこと。 う~ん、なんとなく思い当たる状態です。 2ヶ月前の時には「部活燃えるんだ!」なんて言っていたので 私の顔を見るのもちょっと気まずそう。 後ろめたいのか、会話も途切れがちです。 私は後姿を見せることが大切だと思っていて、いつもはわりと 「こんなことしているよ。こういう面白いことがあったよ」 …という話を彼にすることが多いのですが、 あえて…煮詰まっている話をすることにしました。 大きなチャンスをもらっているのだけども、 気持ちはあるけど中身がついていかなくてあせっちゃうんだよね。 少しずつやっていくしかないんだけど。 ~なんてことを。 すると、彼は 「あるよね。そういう時。 テンパって、八つ当たりしちゃったりするんだよね。」 …と、ふっと力の抜けた笑顔に。 そこから、野菜を切る手にもリズムが生まれてきたり なんだか手際がスピードUP。 「“チャンスの神様は前髪しかない”んだって。 ダメダメだっていいじゃん、 でも目の前のことを背伸びしてでもやってくことが大切なんだと思うよ。」 とゆる~い空気で 北海道から送ってもらった彼の苦手な(笑)魚料理と 何年経っても変わらない、昔から大好きな大根サラダで夕食を。 そこまではよかった。 がっ!! 食器を提げずに帰ろうとするんです~。 ん? 「ちょっと、ご飯の茶碗下げていきなさい。」 →ご飯の茶碗だけ下げていく。 「ん?全部だよ。食べ終えたら全部下げるの。」 「…ああ…。」 家に入るときは「お邪魔します」も「お邪魔しました」も 「ありがとう」も言える子が変だな…? ~このやりとりをしていて、ふっと気がついたのが いつも帰り際に、 「あっ、もうこんな時間だ。急いでバスに乗らなくちゃ!」 と家を出ていたこと。 昔は一緒に茶碗を洗う作業も役割分担してやっていたのに 私の余裕のなさが、 「彼に茶碗を下げたり洗ったりしなくていいんだ」 …という学習をさせてしまっていたことに、ハタと気がつきました。 おお…、なんてこった! 次回からは、茶碗を洗い終える時間までを計算に入れて 最後まで楽しく過ごしたいと思います 「保育士のためのコミュニケーション講座」 日にち:2010年1月24日(日)9:15-12:00 時 間:東京ウィメンズプラザ お申し込みはこちらまで お名前・連絡先と参加目的・気になっていることを ご明記の上、お申し込みください。- - - - - - - - - - - - -ハンドセラピー今月の勤務日&時間は19(月) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-21(水) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-26(月) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-28(水) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17- …となっております。 整体に関しては、このメニュー以外にも、贅沢に 草野先生の鍼灸・コスモ整体・スポーツ整体を受けることが可能です。せいじょう鍼灸院 手からはいろいろなメッセージが伝わってくるんですよ。ぜひ、成城学園前で静かな対話の時間を過ごして行ってくださいね。お申し込み は こちらまでお名前・電話番号・ご希望の日程・ご希望のコースをご記入の上お申し込みください。追って確認のメールを送らせていただきます。ハンドセラピーを通じて自分を取り戻し、家庭に笑顔をお持ち帰りくださいね
2009年10月18日
コメント(0)
こんにちは!Misatoです。 ずっとやろう、やろうと思いつつ なかなか更新ができてなかったんですが。 保育士さんのコミュニケーション講座「Shaberi-BA★」の サイトを6月以来、更新いたしました~!! 「どこが?」 …って、ココです!! ■開催報告 左側の1回目~6回目まで。 http://hoiku4shaberiba.jimdo.com/開催報告/ ■保育士さんインタビュー http://hoiku4shaberiba.jimdo.com/保育士さんインタビュー/ ■開催のご案内 http://hoiku4shaberiba.jimdo.com/開催のご案内/ これからの活動として、ゆーちゃんと一緒に 専門学校や保育系の学校に 「コミュニケーション講座、大事ですよ!やりましょう!」と 話をしにいこうと思っております。 どなたか、お知り合いで興味のある方がいらっしゃったらお声掛け下さいませ!「保育士のためのコミュニケーション講座」 日にち:2010年1月24日(日)9:15-12:00 時 間:東京ウィメンズプラザ お申し込みはこちらまで お名前・連絡先と参加目的・気になっていることを ご明記の上、お申し込みください。- - - - - - - - - - - - -ハンドセラピー今月の勤務日&時間は19(月) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-21(水) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-26(月) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-28(水) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17- …となっております。 整体に関しては、このメニュー以外にも、贅沢に 草野先生の鍼灸・コスモ整体・スポーツ整体を受けることが可能です。せいじょう鍼灸院 手からはいろいろなメッセージが伝わってくるんですよ。ぜひ、成城学園前で静かな対話の時間を過ごして行ってくださいね。お申し込み は こちらまでお名前・電話番号・ご希望の日程・ご希望のコースをご記入の上お申し込みください。追って確認のメールを送らせていただきます。ハンドセラピーを通じて自分を取り戻し、家庭に笑顔をお持ち帰りくださいね
2009年10月17日
コメント(0)
おはようございます。今日は私が児童養護施設に勤めていた時に担当していた子どもの運動会にやって来ております!彼女に会うのは二年振り。久しぶりに会うのが楽しみです(^o^)/→ということで、行って来ました!!会うのは2年ぶりでしたが、背は大きくなってもお互いに分かるものですね。職員を辞めたり、施設を移ったりすると関係が切れることが多いと思うのですが子どもの人生は続いていきます。こうしてつながっていられることが「ご縁をいただいている」ということなんだろうなぁ…と思うのです。自分の変遷を振り返り、重ねてみたりしてなんだか感慨深いひと時でした。「保育士のためのコミュニケーション講座」 日にち:2010年1月24日(日)9:15-12:00 時 間:東京ウィメンズプラザ お申し込みはこちらまで お名前・連絡先と参加目的・気になっていることを ご明記の上、お申し込みください。- - - - - - - - - - - - -ハンドセラピー今月の勤務日&時間は19(月) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-21(水) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-26(月) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-28(水) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17- …となっております。 整体に関しては、このメニュー以外にも、贅沢に 草野先生の鍼灸・コスモ整体・スポーツ整体を受けることが可能です。せいじょう鍼灸院 手からはいろいろなメッセージが伝わってくるんですよ。ぜひ、成城学園前で静かな対話の時間を過ごして行ってくださいね。お申し込み は こちらまでお名前・電話番号・ご希望の日程・ご希望のコースをご記入の上お申し込みください。追って確認のメールを送らせていただきます。ハンドセラピーを通じて自分を取り戻し、家庭に笑顔をお持ち帰りくださいね
2009年10月17日
コメント(0)
今日も一日、よくがんばった!いい具合におなかもすいた!・・・そんなとき、目に入るのがマクドナルドの看板とほのかな香り。あるいは、ケンタッキーの匂いをかぐだけで味が分かる、スパイシーでしょっぱいチキンの香り。心が揺れる・・・けれども、実は体は知っている。栄養のあるものを食べないと、その後強烈にお腹がすくのだということを・・・。焼肉を食べに行って、たらふく食べてお腹が膨らんだのに翌朝、ちゃっかりお腹がすいていることってありませんか?じつは体は、本当に必要としている栄養のあるものを摂らないと「俺がほしいのはこれじゃねーよ」的に「もっと栄養をおくれ~!」と、叫び始めてしまうのです。ああ、なんて正直!!そんなわけで、お腹がすいているときというのはあきらかに栄養を求めているときであり。本当に栄養のあるものはどこに売っているのかというと、スーパー(のお野菜)なんですよね。「あとちょっと・・・。がんばれ、美里。」そう心の中で自分を励ましつつ、なんとか誘惑に勝利!!たーんとお野菜を入れた「簡単しゃぶしゃぶ」が完成お野菜を食べると、どうしてこんなに満たされた感覚になるのでしょう・・・。それはきっと、体が求めているから・・・なのでしょう食欲の秋、目先の誘惑に翻弄されずに本当に体の求めているものを取り入れていきたいですねハンドセラピー今月の勤務日&時間は19(月) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-21(水) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-26(月) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17-28(水) 9時-、10-、11-、12-、13-、14-、15-、16-、17- …となっております。 整体に関しては、このメニュー以外にも、贅沢に 草野先生の鍼灸・コスモ整体・スポーツ整体を受けることが可能です。せいじょう鍼灸院 手からはいろいろなメッセージが伝わってくるんですよ。ぜひ、成城学園前で静かな対話の時間を過ごして行ってくださいね。お申し込み は こちらまでお名前・電話番号・ご希望の日程・ご希望のコースをご記入の上お申し込みください。追って確認のメールを送らせていただきます。ハンドセラピーを通じて自分を取り戻し、家庭に笑顔をお持ち帰りくださいね
2009年10月16日
コメント(0)
全282件 (282件中 1-50件目)