全38件 (38件中 1-38件目)
1
2009年12月、中小企業診断士2次筆記試験に合格し、約3年が経ちました。 本日、やっと登録証を受けとることができ、正式に診断士として名乗れるようになれました。 ご協力をしていただいた方々に、御礼申し上げます。 さて、今年も2次筆記試験の合格発表が、昨日行われました。 合格者の方々にとって、目先の口述試験が一番気になるところでしょうが、合格後の諸経費についても気がかりなのではないでしょうか。 私は地方在住で、さらに独学だったため、合格後の経費について情報が不足しており不安を感じていました。同じような方のお役に立てればと思い、今回の登録に要した費用について書き留めておきます。 まず、手続きについてです。 中小企業庁の「中小企業診断士」関連情報サイトに行き、関係様式を入手します。 私の場合には、 ・様式第1(中小企業診断士登録申請書) ・様式第13(実務補習修了証書) ・様式第19(診断助言業務実績証明書) ・住民票の4通を用意しました。 費用としては、様式の印刷代(自宅プリンターなので不明)、5日間の実務補習に5万円+交通費等の実費、住民票発行費300円、中小企業庁への郵便第250円(配達記録郵便)でした。 つまり、登録に関する直接費用としては、住民票発行費と郵便代を合わせた、550円ということになります。 協会が行う実務補習や、協会への入会費が万単位なので、登録には数百円(それも手続の手数料は0円)しかかからないことに違和感を覚えます。 さて、登録後の予定ですが、すぐに休止ということは考えておらず、3年間は診断士活動を行います。 協会への入会は、まだ決断しておりません。お金と時間の制約条件が、協会が行う活動への参加を難しいものとしているためです。 理論研修ポイントは論文審査で獲得していく予定です。なぜならアウトプットを見据えた知識のインプットを行いたいと考えると、セミナーを受講するより論文を書いたほうが効果的だからです。 また、文章を書くことは業績として残ります。私はいままで業績を形にして残すことを考えずに仕事をしてきました。しかし補助金の申請などには、論文など形ある業績が必要なことを、最近痛感しました。 さらに、論文を書くほうが細切れ時間をうまく活用でき、私が家を留守にすることで家族にかける負担をなくすことができるからです。 よって、私は論文形式での理論研修を受けていきます。 実務ポイントの取得については、まだ計画はしておりません。ご協力していただける企業をプロボノ活動を通じ、見つけていく予定です。 以上が私の診断士としての所信表明です。 診断士として、人間として、まだまだ未熟者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
2012.12.08
コメント(0)
いよいよ2013年4月採用の就職活動が始まりました。 知り合いの大学生は、今年から活動期間が短くなって就活が大変だと嘆いています。 就職活動はこの時期以外にないのでしょうか? いっそのこと大学1年に就職活動を行ってはどうかと、私は考えてみました。 大学1年生で就活をするメリットは、(1)大学3・4年生はゼミやラボに所属して研究しており、就職活動がなくなることで 研究に専念でき論文などの業績が出やすい(2)大学1年で就職先が決まっていると、入社までに体得しておくべき技能が明確に なり、即戦力になりやすい(3)内定後も入社条件として内申点を決めておけば、大学の講義をまじめに受講する 反してデメリットは、(1)1年で決まらなかった場合、焦燥感や挫折感が大きい(2)経済状況等による会社都合による人員調整が難しい(3)採用時と入社時のタイムラグが大きく学生の能力変化の予測が難しい これらの短所への対応策として(1)大学1年時に前期募集、大学4年時に後期募集と分割することで、複数の機会を 作り、人員調整を可能にする(2)入社への適用条件を明確にしておく(成績で優が○個以上、簿記○級以上など) まだまだメリット、デメリットはあると思いますが、このように既成概念にとらわれず、発想を柔軟にすることも、就活で成功するためには必要です。 何か愚痴りたくなったら、その問題に対する改善方法と、その方法によるメリット・デメリットを考える習慣を身につけるだけで、思考力がかなり高まります。 とにかく、一人でも多くの学生が就職して、社会で活躍できるよう、願っています!
2011.12.01
コメント(0)
リッツ・カールトンのホスピタリティ関連書籍といえば、高野氏が書かれたものが一番有名だと思います。私はこの本(↓)を最初に読みました。【送料無料】リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間 この本は、ホスピタリティの精神や感覚といったソフト面に焦点を当て、実例を交えてわかりやすくまとめられた本です。 「ホスピタリティってなに?」「いったいどんなことするの?」「どういった効果があるの?」といった疑問が解決します。 ホスピタリティ初学者が読まれることで、全体像を把握でき、ホスピタリティのメリットを理解でき、実践してみたくなります。 また現場で実際にサービスを提供する方が読まれると、日常業務に生かせるヒントをたくさん得ることができます。 実際、私は自分の業務のサービス業的な面で、ホスピタリティを発揮するよう努めるようになり、去年とは格段に違うサービスを提供し始めています。 ただ、この本で不足しているのは、ホスピタリティを発揮する場の作り方、人材の育成方法、マニュアル化の方法といった、論理的なマネジメントの情報です。 そこで、もう1冊読んだのがこちら。【送料無料】リッツ・カ-ルトンの究極のホスピタリティ こちらは、現場でのエピソードはほとんどなく、ホスピタリティを発揮する場や条件の整備、人材の採用・育成等のマネジメント方法を丁寧に解説されています。この本は、マネジャーが読むことで、ホスピタリティにあふれた組織文化を形成するのに役立ちます。 『リッツ・カ-ルトンの究極のホスピタリティ』は『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』を読んだときに頭に浮かんだ「この組織がうまく動いているのはどういう仕組みなんだろう?」という疑問に的確に答えてくれます。 リッツ・カールトンには縦横無尽にマニュアル化がなされています。とくに人材の採用方法や昇進などの組織面は驚くほど詳細に決められています。人を審査や評価するからこそ、その基準を明確にする。日本のようにほぼ単一民族ではなく、いろんな民族がいるアメリカだからこそ生まれたマニュアルだと思いました。 日本でも個人が個性を主張し始め、また職場で評価が浸透してきた背景を考えると、このようなマニュアルはどんな業種の起業でも必要となってくると思います。 これら2冊の本はそれぞれホスピタリティの表(現場)と裏(管理)、またはソフトとハード、といった一対のものであり、両方を読むことで、ホスピタリティを立体的に理解できるようになります。 そして2冊の本に共通することとして、文章の読みやすさにホスピタリティ精神があふれていることです。学者が書くと専門用語ばかりで難解になりすぎたり、現場の方が書くと論理性がかけていたりすることがありますが、2冊とも誰が読んでもわかりやすくバランスよく書かれています。 文章は人柄を現す…実感できる本でもありました。私も自分の文章にもホスピタリティが織り込めるようになりたいです。
2011.06.05
コメント(0)
最近、業務日報の電子化に取組んでいます。 今までは、提出書類のコピーを取り、業務別にファイリングしていました。 しかし、過去の情報への到達が容易ではない、すなわち情報検索性能が低いことに気がつきました。 そこで、ScanSnapをマニュアル化に活用することにしました。さまざまな書類の電子化や管理をカンタンに実現!【送料無料】富士通 カラーイメージスキャナ ScanSnap S1500 FI-S1500【PC家電_107P2】【02P21Dec09 】【PC家電_109P2】【PC家電_110P2】 書類をスキャンし、日付と作業をファイル名とし、業務ごとのフォルダーに保管します。 それと平行して、エクセルで業務日報を作成。業務日報には、ファイルのアドレスを添付することで、情報検索性能を向上することにしました。 さて、このScanSnapは、とっても優れものなのです!早い、綺麗は当たり前。コンパクトなボディで個人宅に置くのも困らないほどです。 自宅の書類も年々増える一方なので、Scan Snapも欲しいものリストに追加しておきます!
2009.12.27
コメント(2)
自分が所属している部署が、雰囲気わる~い! どうにかできないかな~って常日頃考えている私の目に留まった書籍が、こちら↓不機嫌な職場 この状況おんなじ~と思いながら読みました。 特に良いネーミングだなと思ったのが『タコ壺化』。周りとの関係を遮断して、自分の専門性を深く深く掘り進めていくことを指しているのですが、私の職場も自分を含めて、まさしくこの状態。 一人ひとりは、能力が高いのかもしれないけれど、そのことを周りが知らず、十分に能力が発揮されなければ、能力がないことと同じ。 会社全体を見回しても、タコ壺がごろごろ…たまにタコが思いもよらぬところから出てきて、アドバイスしてくれるので、びっくりします。 でもそんな偶発性を期待するのではなく、『私こんな仕事を担当しています!』とか、『実は私、こんな資格保有者なんです♪』なんて、スキルをオープンにできるシステムがあればいいと思います。 って、誰に提案していいか、やっぱり分からない。人事課あたりかな…(^-^;
2009.03.18
コメント(4)
今月の研修第3弾に行ってきました♪^^ 内容は、ロジカルシンキングをベースにした企画書の作成と、プレゼン技法の基本でした。 ネーミングや、アイデアの創出方法を、具体的に知ることができたのよかったです。 しかし一番の収穫は、研修場所でキャリアコンサルティングについての資料を入手したことです。 それを元に調べてみると、近所にキャリアコンサルティング協会があることを知りました。 今度、どんなとこか偵察に行ってみようと思います♪(←あやしい?) これをきっかけに、キャリアコンサルタントもしてみたいな~と思ったのですが、資格取得方法には、たくさんの選択肢があるようで、統一されておらず、わかりにくいです。(>_
2009.03.16
コメント(2)
今回の研修は、半分は下記の書籍とほぼ内容が同じでした。 残り半分は、講師の方の経験談や、オリジナルなノウハウで、新しい知識が増え、とても楽しくお話を聞くことができました。 結局、研修では、演習等の実技、講師の経験談、オリジナルのノウハウが、重要な付加価値だと気がつきました。 多くの付加価値が提供できるように、多くの経験が必要なんですね...自分もたくさんの経験を積もうと思います。 さて、次の研修は再来週に2つです♪v(^-^)
2009.03.05
コメント(2)
ロジカルシンキングの研修に行ってまいりました。 しかし、期待したよりも易しい初歩的な内容で、ちょっと残念でした。これなら、自分で本を読んで演習に取組んだほうが実力が身につくと思いました。 研修内容の目次だけでは質がわからない【サービスの無形性】、すなわち、あらかじめ見たり触ったりできないサービスの特性を、この研修で身をもって知りました。 では、研修における無形性をどう克服するか?私は、受講者に対し、知識量を試すプレテストを行うべきだと考えました。 たとえば、スキー教室に入る前には、実力を知るためにプレテストを行います。それは主観に基づいた自己申告の能力と、本当の実力との差があっては、十分な指導が行えないためです。 同じように、研修前に受講者にテストを行い、知識量が多い人には『今回の研修は貴方に新たな知識を提供できません』と辞退を促し、知識量が不足している人には『参考資料として○○をご一読されてからの受講をお勧めします』などアドバイスを行えば、受講生のレベルやニーズと、講師が提供するサービスとの乖離が小さくなります。 話は変わりますが、研修に行くと、終わった後にアンケートを行うことが多いのですが、そのアンケートを元に研修内容が改善されるのは、次の受講者のときであって、アンケートに回答した人に還元されることはほとんどありません。同じ講師の研修を受ける機会の少なさを考えると、事後アンケートの効果は講師にはあっても、受講者にはありません。 だからこそ事後アンケートではなく、プレテストを導入することを、研修を主催する組織や、講師の方々にご提案します。追伸:研修で他の企業の方と接する機会があればと思いましたが、休憩時間が少なく、また他の方たちは同じ会社から数人単位で受講されていたので、声がかけられませんでした。(T-T) でも、明日はファシリテーションの研修ですので、くじけず再チャレンジです!p(^-^)q
2009.03.03
コメント(2)
今日は、今月第1弾の研修です。 内容は『ロジカルシンキング♪』(ドラえもん風) 研修で実践的なテクニックを習得するのが最大の目的ですが、3時間もの長い時間、どなたかに声をかけてみようと考えています。 そこで、社会人としての大事なツールである名刺を作ることにしました。 名刺と言えば、502教室のオフ会の時には不真面目なものを自作し配ってしまい、驚かせてしまい増したが、今回のは職種の記載に職務内容がわかりやすいように工夫した、まじめな名刺です。 でも、初めての外注する名刺なので、まずは少数で作ってみようと思い、安いところを探していたら、見つけたのがこちら↓ 20枚、送料込.税込で263円! 白黒で、デザインは何もなく、文字の種類と、用紙の種類と色ぐらいしか選択の余地はありませんが、それでもまず作ってみるには手ごろな値段だと思いました。 もちろん、ちゃんとデザインを選べるものや、裏印刷などの商品もそろっています。 そして何より、対応がよいので気持ちよく取引ができ、次回もお願いしようという気になります。 でも、普段の生活では名刺使わないから、20枚使い切るのに何年もかかったりして...(^-^;
2009.03.03
コメント(4)
1年間、私が教育を担当をした方に言われました。 『一年間、お世話様でした。ありがとうございます。』 当たり前のひと言ですが、今までいわれたことはなかったので、とても嬉しくなりました。 3月、巣立ちのときですね…立つ鳥跡を濁さず、大空に飛び立って欲しいものです♪v(^-^)
2009.03.02
コメント(4)
建設途中のボーリング場を通りかかったとき、私は考えました。 『オープンする前に、機械類が正常に作動するかどうかの検査が必要だろう。 それには、すべてのレーンで、ある程度の投球数が必要になるだろうから、 人数が結構必要だろうな』 そして、そんな私の考えを見透かすように、そのボーリング場はオープン前にプレオープンとして、イベントをしました。その内容は、【お一人様2ゲーム無料】というものです。 このイベントで、私が考えていたコストのかかる検査を、最小限の費用で行えるのです。 無料なら多少の不具合があっても苦情を言うお客様はいないだろうし、検査用の人員を雇う必要もなく、またフロントなど接客に関する実践的教育の機会にもなるのです。 さらに、お客様に次回からの割引券を配布するなどすれば、マーケティング戦略としても、このプレオープンを活用できるのです。 そんな、企業も顧客も嬉しい、win-winなアイデアに、私は感動しました。 今度はそんな小難しいことを考えずに、純粋のボーリングを楽しみに行ってみたいです♪^^
2009.02.27
コメント(2)
生まれて初めて、有料の研修に参加することにしました。 内容は、ロジカルシンキング、ファシリテーション、企画力、ビジネスマナーの4つです。 ネット発信での講義なので、近所で受けられ、しかも値段は手ごろだったので、仕事を休んで受講することにしました。 払った分、たくさんのことを得てきたいと考えています。v(^-^)
2009.02.26
コメント(2)
前々から転職したいなと思っていた会社のHPに、求人公告が掲載されていました。 しかし、応募資格の学歴と年齢が合わず… こんなとき、『もっと学生時代に勉強して大学いっておけばな~』とか、『もっと早くから診断士の勉強してればな~』とか、『もっと~れば』と口走ってしまいます。 でも、後悔は5秒でおしまい。次のチャンスを掴むために、今日も努力の日々です!p(^-^)q
2009.02.17
コメント(4)
先日、新聞かネットで、アメリカの小話が載っていました。だいぶ前に読んだので詳細は違っているかもしれません。* * * * * アルコールを提供するカフェのトイレにこんなポスターがはってあるそうです。『この番号に携帯で電話をかけ、携帯に呼気を吹きかけると、あなたのアルコール濃度をチェックします』 そして、実際にかけてみると・・・『こんなジョークにだまされるあなたは相当酔っています。お帰りの際は、次の番号でタクシーを呼んでください』 と、アナウンスされる、たしかタクシー会社の広告だったと思います。* * * * * この話を読んだとき、『うまい!』とニヤッとしたのですが、今日の日経にはこんな記事が載っていました。* * * * *携帯で呼気アルコール測定 【長崎】九州テンは、携帯電話を使って呼気中アルコール濃度のチェック、管理システムを開発。* * * * * 同じようなアイデアが、アメリカでは広告に使われ、日本では製品化される・・・国民性を垣間見た気がします。
2009.02.11
コメント(6)
自分の凡ミスで、周りに多大な迷惑をかけてしまいました。 そのとき、目に留まった本がこちら↓ ドラッカーの書籍は、何冊か読みましたが、内容はいいのですが長すぎて途中で挫折してました。 けれども『プロフェッショナルの原点』は、内容がコンパクトにまとめられて、読みきることができました♪ 具体的な構成ですが、ドラッカーの名言を集め、ドラッカーの書籍より関連する文章の抜粋を掲載し、「とるべき行動」「身につけるべき姿勢」という具体的方法を示しています。これにより、日々実践的に活用して身につけていくことができそうです。 目次を眺めるだけでも、プロフェッショナルとしての心持を再認識できるので、自分で目次からリストを作成し、机の引き出しに忍ばせてあります。 どんな仕事にもプロフェッショナルとして真摯に取り組み、周りの信頼を得ていきたいと思います。p(^-^)q
2009.02.03
コメント(4)
ファシリテーター養成講座 会議や打ち合わせを成果あるものに変える、実践可能な手法や工夫が、わかりやすく紹介されています。 私の席の近くには、打ち合わせ用のテーブルがあり、上司がよくそこで打ち合わせを行うのですが、議論が空回りしていることがしばしば、上司はイライラしています。(^-^; 今度、打ち合わせがあったら、私がファシリテーター役になれる隙がないか探っているのですが、そういうときに限って、打ち合わせ自体がなかなかないのです。(>_
2009.01.22
コメント(0)
ブログへの投稿が10日ぶりになってしまいました。 異動についていろいろ動いてみてわかったことは、自分の職種の特異性と、職場の組織文化が官僚的だということです。 前例と規則の壁に阻まれ、今年4月の異動は諦めました。が、来年4月には異動する予定です。 そこで、1年間かけて、異動に関する土台固めを徹底的に行うことにしました。 1年間、長いようで短いので、気を引き締めて頑張っていきます!p(^-^)q
2009.01.20
コメント(6)
上司に異動の意思を伝えました。 波風が立たないように、自分の希望のほかに、自分が異動することで所属部署が得られるメリットについて説明したところ、快諾していただき、さらに希望部署に異動できるよう上司が御尽力してくださるとの約束をしていただけました♪v(^-^) 異動に関して具体的に計画し始めたのは5日(月)の仕事始めからです。 水曜日に、私が異動することで得られるメリットをリストアップしました。 木曜日に、事業部の人事担当者に異動を希望するにはどうしたらいいか訪ねたところ、本社の人事課長に相談してくださいと言われました。しかし、私は予算が関係する人事異動について本社の人事課長に権限がないと推測しました。 そこで、次期社長に直訴しようと考え付いたわけです。しかし、次期社長にいきなりは話づらく、直属の上司の立場を考えると、上司に話すのが先だと思い直しました。さらに上司は次期社長と仲良しなのです。 そして金曜日。いつ言おうかな~っと考えていたところ、上司から『(人件費を含めた)来年度予算計画書を10日後に提出しなければならない』と言われ、これはチャンス到来!と話したのです。 こんな感じで第一関門は突破しました。次は第二関門である次期社長の采配がどう振られるかにかかっています。 ということで、異動に備えて身辺整理に勤しみたいと思います。p(^-^)q
2009.01.11
コメント(10)
会社の兼業規定について調べてみました。自分のために美貌備忘記録です。【営利企業の兼業】・営利企業付設の研究施設、研修所及び研修会等又は文化講座等の非常勤講師で従業員教育又は社会教育の一環と考えられる場合は、所属部長の許可を得て兼業可。【営利企業以外の団体との兼業】・産学の連携・協力を図ることを目的とする法人等においては、所属部長の許可を得て兼業可。【教育に関する兼業】・公立・私立の学校、専修学校、各種学校、独立行政法人、国立大学法人等の設置する大学及びこれらの教育施設職員のうち、教育を担当し、又は教育事務(庶務又は会計の事務に係るものを除く。)に従事する者の職は、所属部長の許可を得て兼業可。【短期間の兼業】・同一の施設、機関、組織での兼業が、年に5日以内で、かつ従事する総時間数が10時間未満の場合は、兼業許可従事時間数内であれば許可を要しないで兼業可。 ということで、診断士の業務は、許可さえ取れれば可能ということがわかりました。 調べるまでは気がつきませんでしたが、うちの会社って、全面的に兼業禁止しているわけではなかったです。v(^-^) 次は、希望の部署への異動方法を調査です♪p(^-^)q
2009.01.08
コメント(4)
仕事に集中しだしたとたん、電話で中断され、気がつけば前にやっていた業務を忘れてる...そんなことが頻繁にありませんか? 私は、集中して仕事がしたいとき、空いている会議室に缶詰になります。 しかし、そんな恵まれた環境を作れる人は少ないと思います。 そこで、1日1時間、電話に出ない時間を部署全体で作ることを提案します! まず、他の部署にNO TEL TIMEを設けることを、アナウンスします。 次に、NO TEL TIMEになったら、各人に割り当てられた電話を管理職の電話に転送するように設定してしまいます。 そして、決められた1時間、管理職が電話の対応をします。但し、担当者しか対応できない場合は、NO TEL TIME終了後で良いかどうか相手に伺い、了解を得た場合は伝言メモを残します。 こうすることで管理職は部下の仕事内容を把握することもできます。またNO TEL TIME中は自分から他の部署に電話することも禁じることで、用件の重要性や緊急性を判断する能力の向上も図れます。 ただこのNO TEL TIMEは、外部とのやり取りが多い営業などには適さない方法かもしれません。 それから、これは電話でなくても、周りの人と話をしないNO TALK TIMEや、PCをシャットダウンして仕事をするNO PC TIMEや、PCを使う業務の時にはわざとネットケーブルをはずすNO NET TIMEと応用できます。 NO TEL TIMEでノッテルタイム♪・・・うちの職場に導入するよう、提案してみたいと思います。p(^-^)q 余談ですが、 NO TEL TIMEを略すと【 NTT 】...電話の話題にうまく落ち(?)がつきました。
2008.12.19
コメント(6)
現在の職場を異動する準備を始めました。 といっても、具体的な異動や転職の予定があるわけではありません。ただ、数年内に異動は確実だと、自分の将来を考えた上で確信しました。 だから、業務日報をつけ始めました。 エクセルで、『日付』『業務内容』『担当者・連絡先』『業務マニュアル』を記録していきます。 そして、これを後任に渡すことで、1年間の業務の流れやノウハウなどを、継承できると考えました。 さらに、もし自分が継続してこの職場にいたとしても、マニュアルがあることで『あれ、これはどう処理するんだっけ?』と考える時間が省けると思いました。 こんな基本的なことを、早くからやっておけば、今頃もっと効率よく仕事できていただろうな~と後悔している反面、診断士の勉強をしていたおかげで、仕事が効率よくはかどる仕掛けを、自分で作れるようになったことが嬉しく感じています。
2008.12.10
コメント(2)
できるリーダーのための奇跡のコーチング 各章末に、『百万ドルの質問』、『アクション・アイテム』、『リーダーの心得』、『警鐘』がまとめられており、自己などを省みる場合に、適切な質問を選ぶのに便利そうです。 そして、最近の読書を総括すると、『質問力』というキーワードが思い浮かびました。 人に対してはもちろん、自分に対しても、そして読書や勉強をするときも、適切な質問ができることで、得られるものの質と量が違ってくるように感じます。 最適な解を求めるための質問力・・・口述試験でも、必要な技術ではないでしょうか?o(*^-^*)o
2008.11.28
コメント(2)
実は私、この本を、自分の机の上に、ど~んっと置いて退社する、意地悪なお局です。(^m^) さて内容は、部下のやる気を引き出す20のシンプルしかけを紹介する、とてもシンプルな本です。 実践できそうな仕掛けが盛りだくさんで、さらに育児にも活用できそうです。 たとえば、ありがたく思ったことを『ありがとうカード』にして贈ったり、長所を発見したら『長所発見カード』をあげて、それらを各子供ごとにカードホルダーで保管させ、たまに見直すことで、子供の自信を育てるきっかけになりそうです。v(^-^)
2008.11.27
コメント(0)
どんな汚い川でも、源である湧き水はすんで清らかなものです。本も同じように、枝葉に別れれば玉石混在になってしまいますが、原著に触れれば本当の意味を理解できのるではないでしょうか?と、下記の本の前置きに書いてありました。 そんな、成功法則のルーツ本と言われているこちら↓イット・ワークス夢をかなえる赤い本 成功法則の本はたくさん読みましたが、ここまでシンプルな方法で、理論的なことは一切抜きな本は見たことがありません。詳細はかけませんが、夢をかなえるために行うことは、小学生にもできる3ステップのみです。 デール・カーネギー、ジョセフ・マーフィー、ナポレオン・ヒルなどの成功法則を読んだことがある方なら、目新しさはないかもしれませんが、方法論としては一番取組みやすく感じました。 そして、この手法を成功させるためにも、マインドマップを活用するのがいいことに気がつきました。 そこで、いつでもどこでも手軽にマップが書ける方法はないかと考えていたところ、下記の本で神田昌典さんの方法が記述されていました。ザ・マインドマップ 神田さんはA4サイズのノートを見開きにして、A3サイズでマップを作成されているとのこと。これなら、持ち運びに便利だし、見直すときにも見やすいと、私もマップ用のノートを購入しました。【A4】無地ノート 【ツバメノート】白無地 A5009 余談ですが文具・文房具のKDM 楽天市場支店は、3,500円以上で送料無料なので、一括購入されるならお勧めです。^^ さて、このノートを数冊まとめ買いしたのですが、どうやって分類しようかと思案していると、下記の本にヒントがありました。 勝間さんは、『問題意識を持って、自分なりの分類での記憶などのフォルダを作成する』ようなことをおっしゃっています。(自分の記憶により書いており、私の言葉に置き換えてしまっているので、このままの文では記載されていないと思います。) だから私も自分の興味を探り、分類してみることにしました。今のところ思いついたのは、(1) 夢(2) 育(子育て、自己啓発)(3) 人(人的資源、コミュニケーション)(4) 技(速読、整理)ですが、あとは診断士として、何を専攻してプロフェッショナルになっていくかを見極めて、分類していきたいと思います。
2008.11.13
コメント(2)
ビジネス関係の講演会やセミナーは、やはり東京での開催が多く、私には時間と地理的に受講が難しいのです。 そんな地方在住者にも、講演会が視聴できる方法はないものでしょうか? もしかしたら、TVの有料チャンネルでは、ビジネス系講演会だけを集めたチャンネルが存在するのでしょうか?テレビを見ないので、スカパーなどの仕組み自身よく知りません。(^-^; または、ネット上で、そういうサイトがあるのでしょうか?個別には音声データなどをアップしているところはあるようですが、1箇所に集めたところがあればと思って検索かけてみたのですが、上手にヒットしませんでした。(>_
2008.11.12
コメント(2)
来年の手帳を注文しました。といっても、バインダーは変えないので、リフィルのみ。 私の愛用はフランクリンプランナーですが、楽天の店舗フランクリン・プランナーより、オフィシャルサイトのほうが品揃えが充実してます。 今年までは1日見開き1ページのものを使っていましたが、来年からは1日1ページにして、紙の量を半分に、持ち運びやすくします。v(^-^)
2008.10.12
コメント(2)
2日目が抜けていますが・・・2日目はパワーポイントではなく、エクセルのデータベース機能や、関数などの便利機能について習得しました♪ 作業効率が向上しそうなテクニックが身につけられてよかったです♪v(^-^) さて、研修最終日はいよいよプレゼンの実習です。 テーマを決め、ストーリーを考え、それに沿ってパワーポイントでスライドを作成し、口頭発表の練習です。 口頭発表まで練習したおかげで、本番では時間通り発表できました。v(^-^) しかし、マーケティング事例としてスーパーを題材に話を展開し、専門用語はできるだけ使わず平易な言葉で説明することを心がけたのですが、聞き手には難しかったようです... そういえば、1年前は診断士受験者の方のブログの勉強に関する記事が、私には難しすぎて理解できないことが多々ありました。 今回のプレゼンで、自分の知識が確実に増えたこと、専門用語は知っている人にとっては説明を省ける便利な道具であることがよくわかりました。 こんな感じで、今回の研修では、期待していたよりも多くのことが得られ、とても満足のいくものでした。 さぁ、実際の業務にパワーポイントが活用できるよう、2次試験も合格するぞ!!p(^-^)q
2008.09.20
コメント(0)
2日目が抜けていますが・・・2日目はパワーポイントではなく、エクセルのデータベース機能や、関数などの便利機能について習得しました♪ 作業効率が向上しそうなテクニックが身につけられてよかったです♪v(^-^) さて、研修最終日はいよいよプレゼンの実習です。 テーマを決め、ストーリーを考え、それに沿ってパワーポイントでスライドを作成し、口頭発表の練習です。 口頭発表まで練習したおかげで、本番では時間通り発表できました。v(^-^) しかし、マーケティング事例としてスーパーを題材に話を展開し、専門用語はできるだけ使わず平易な言葉で説明することを心がけたのですが、聞き手には難しかったようです... そういえば、1年前は診断士受験者の方のブログの勉強に関する記事が、私には難しすぎて理解できないことが多々ありました。 今回のプレゼンで、自分の知識が確実に増えたこと、専門用語は知っている人にとっては説明を省ける便利な道具であることがよくわかりました。 こんな感じで、今回の研修では、期待していたよりも多くのことが得られ、とても満足のいくものでした。 さぁ、実際の業務にパワーポイントが活用できるよう、2次試験も合格するぞ!!p(^-^)q
2008.09.20
コメント(0)
パワーポイントの研修に行ってまいりました。 ワードや、エクセルは結構使い慣れていたので、作図に関してはらくらくマスターできました♪v(^-^) そこで感じたのは、マイクロソフトのすごさです。 マイクロソフトのソフト間であれば、容易にマスターしやすいシステムの構築は、ユーザーのロイヤルティを高めますね。 さて、今回のパワーポイント研修は、最終日に実際にプレゼンをしなくてはなりません。 お題は『自分の興味あること』。 そこで私は、診断士としての知識を活用し、同じ受講生に役立つような、題材を見つけたいと思っています。p(^-^)q
2008.09.18
コメント(6)
新規の大型プロジェクトに携わることになりました。 早速、計画書の作成なのですが、経理を任されることになりました。 知識はあれど経理の実務経験はないので、人にいろいろ聞きまくって、能力をあげていかなければなりません。 また、プロジェクトの上司たちが経費を不正利用しないように、監視と強い態度が必要になってきます。 とにかく、できることをこつこつとひとつずつこなして、自分のためにも頑張っていきたいです!p(^-^)q
2008.05.28
コメント(4)
診断士をやめて、税理士試験に鞍替え・・・というわけではありません。 2週間ほど前の新聞を読んでいたら広告に気になるボールペンが掲載されていました。それは、こちら↓温度変化で筆跡が消える!新発想のボールペン!PILOT【ゲルインキボールペン】FRIXION BALL(フリクションボール05) 極細0.5mm 消しゴムではなく、摩擦熱で消えるところがポイントです。 税理士試験受験者ならご存知と思いますが、税理士試験の解答はすべてボールペンで書かなければなりません。訂正のある場合は二重線で消し、余白に書き直すというものです。 これが非常に厄介で、理論の記述の時には、訂正が多いと書くスペースがなくなったりして焦る要因になります。 そんな中、私が税理士試験を受験していたころ、消しゴムで消せるボールペンが発売されました。 これはいい!と思ったのですが、きちんと試験案内に【消しゴムで消せるボールペン等の使用禁止】と書かれてしまい、結局普通のボールペンを使ったのです。 ここで注意です。今回のこの摩擦で消せるボールペンを試験に使用できるかどうかですが、私の考えでは絶対に使わないほうがいいと思います。 なぜなら、まず試験案内に【等】の文字が入っていること。これは類似のものも対象になることをさしていると思われます。 それから、採点者が直射日光の当たる場所や電球の下に解答用紙をおかないとも限りません。摩擦熱で消えるボールペンは60℃で無色化してしまうのでせっかくの回答が白紙になってしまう可能性があるからです。 ではなぜ、ここまで税理士試験は【消せない】筆記用具にこだわるのか・・・それは、友人いわく「帳簿偽装による不正防止の意識があるから」とのことですが、私もまさしくそんな考えからだと思います。 最後に、どんな資格でも、勉強の努力を偽装して合格することはできません。だから、こつこつ頑張っていきたいと思います。p(^-^)q
2008.05.24
コメント(6)
勉強時にはだいぶマインドマップを使えるようになって来ました。 そこで、今度はライブの講習会でのノートを記述する際にはどうかと試して見ました。 講習会では図が印刷されたプリントを配られました。図にはそれぞれ番号がふってあるので、付箋にマインドマップを描きつつ、図の番号に結びつけたりすることにしました。 根本的な言葉の意味がわからないものは、別の付箋にピックアップしておいて、わかり次第意味を記入し関連する付箋の横にぴたっ♪ 付箋が足りなくなると新しい付箋にうつり、前の付箋につなげてぴたっ♪ ぴたっ、ぴたっとするうちに、B4サイズぐらいになっていました。 そして驚いたことに、1度の講習で、細かいことまですぐに記憶できたのです!! マインドマップの効用を実感するとともに、自分で本を読むよりも人に教えてもらうことの【楽】さを実感しました。
2008.05.24
コメント(0)
職場柄、提案書や企画書を書くことはなく、周りにも書いた経験がある人がいません。 だから、社長に提案書を提出する際は、自己流に、悪く言えばその時々で適当に書いて出していました。 しかし、社外に有力なアドバイザー…というと大げさですが、外部からの視点でアドバイスしてくれる人ができたり、診断士の勉強によって増えた知識で、筋道だった提案書を書くことができるようになりました。 問題を明らかにし、根本的解決策を述べ、その解決策によって生じる別の問題点への対処方法を書く…当たり前の手順かもしれませんが、慣れないとなかなか一貫性を持って提案書を書くことはできないものです。 その点、診断士の2次試験も同じかと思われます。 その分野に関する知識を増やす。単語の意味などの基礎的なことはもちろん、対策から生じる効果などの実例など、知識は多ければ多いほどいいと思われます。 そして、提案書と同じように、問題点→解決策→副次的問題点に対する対策→業績等を向上させるための提案という感じで、一貫性を持って解答していくと高得点につながるようです。 2次試験におけるマーケティングに関しては、日経流通新聞の購読が、絶対おすすめ♪新聞全部が、マーケティングの実例に溢れていて、さらに企業経営や組織のことにも触れています。 そして、新聞の知識は、すぐに役立たなくても、いつかひょっこり思わぬところでヒントになったりするものです。今回の提案書にも、2つの新聞記事を活用しました。 提案書作りなどで、仕事中はテキストを開けませんでしたが、日曜日の流通新聞だけは読みました。v(^-^*)
2008.04.14
コメント(0)
朝、社長による提言の掲示を見ました。 内容は【既存の部署を融合して新部署の設立】に関するアイデアの募集です。 前々から、自分でも融合による新部署の設立を考えていたので、この掲示を見たときに、すごい興奮を感じました。だって、自分の考えてきたことが実現に一歩近づいたんですもの♪(*^-^*) もちろん、こんな機会を見逃す手はないと、社長の提言の骨子を基に、診断士の知識を活用して肉付けを行い、社長に提出したわけです。 新部署設立に関して結果がでるには数年間かかるかもしれませんが、私の提言が少しでも役立ち、あわよくば立ち上げのプロジェクトに一員として参加できたらいいなと思っております。
2008.02.21
コメント(4)
私の上司は、損得が自分に関係ないときはとても論理的です。 感情的に考えてしまう傾向の強い私としては、反感も持ちますが、学ぶところもたくさんあります。 しかし、損得が自分に関係してくると、人の意見は聞かないせっかちな独裁者になってしまうのが欠点です。 そして、その論理的な合理性のある独裁者に抵抗する余地もなく、私はある『仕事』をしました。 昼間は自分の感情を感じることを止め、ただ目の前の仕事をこなしましたが、夜になり、家族も寝静まると、涙が止まりません… 仕事に感情持ち込んだら、どんな仕事もうまくいかないのはわかっているけど、辛いなぁ。 でも、救いなのは、この仕事を一人でこなしたのではなく、もう一人いたこと。 その人とはすごく仲がいいわけではないので、今日の仕事に関して話すことはもうないと思うけれど、同じ経験をしたことで、言葉には表せない共通の痛みを感じたかと思うと、仲間意識みたいなものが生まれます。 相手の人も、もし苦しんでいるのなら、私も一緒だったことを救いだと思ってくれればいいなと思っています。 そして、論理で割り切れない心の痛みを救うのは、人とのつながりだと感じました。
2008.01.24
コメント(4)
総会が無事終わり、自分の仕事も一区切り♪(^-^) 来年度は、また違った仕事を引き受けるけれど、ぼちぼちやっていきます♪p(^-^)q
2007.03.30
コメント(0)
市町村合併で、大きな自治体になって1年・・・なぜか、旧態に復してしまった感じがします。 合併する前の町長は、とても新しい考えの方で、地域住民の要望をよく汲み、役所の接客態度もとても改善しました。 しかし、合併したら、昔ながらのお役人になってしまった気がします。困ってます・・・(-_-;
2007.03.29
コメント(2)
今日は数ヶ月前から、準備していたイベントがありました♪\(^o^)/ 出演者の調整、宣伝、会場運営・・・いろいろな準備をコツコツ積み重ねて、今日を迎えることができました。 前日までは、自分ひとりで動くいていましたが、当日は他のスタッフに仕事を割り振り、来場者の方々にご不便をかけないように気を配りました。 そして、イベントは大成功に終えることができました。私は感謝の気持ちでいっぱいになりました。『お客様にありがとう!』 忙しい中、遠方より来てくださる方、不自由な体でも来てくださる心意気、熱意を持ってイベントに参加してくださった方・・・本当に沢山の方にお越しくださり、宣伝に手間隙かけたことがとても報われました。ありがとうございました。『出演者と司会者にありがとう!』 お客様に満足していただくには、イベント当日の主役である、出演者と司会者がいかに場を盛り上げるかにかかっています。そして、その大役を難なくこなしてくださった、出演者と司会の方々に、感謝しております。ありがとうございました。『会場スタッフにありがとう!』 当日は、複数の方々にいろいろな役割を分担していただき、スムーズにイベントを進行することができました。正直に言えば、私は当日、こんなに暇でいいのだろうかというぐらい、他のスタッフの方々が気を回しながら、良い対応をしてくださいました。おかげでお客様も出演者も司会者も余り不自由なく過ごしていただくことができました。ありがとうございます。『友人にありがとう!』 私の努力が形になるところが見たいという思いやりの心を持ってイベントに参加してくれた友人には、本当に心の支えになってくれて、嬉しかったです。ありがとうございました。『家族にありがとう!』 本当なら、お休みの日に一緒に過ごせるはずの家族たちに、少し不自由な思いをさせてしまいました。それでも、黙って協力してくれたことに感謝します。ありがとうございました。 こんな感じで、イベントが終わった後は、自分の苦労なんか吹っ飛んで、皆さんが良くやってくれたことに対する感謝の気持ちでいっぱいでした。そして、黒子役って一番満足感が得られるいいものだと実感しました。 最後に、自分が成長できる大役を、私を信頼して任せてくれた上司に感謝です。ありがとうございました。
2007.03.03
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1