全727件 (727件中 1-50件目)
実家は子どもや婦人もののパジャマの縫製業を行っていました。 十数年前、父の病気と老齢化で廃業。そのあと母はほかの縫製工場へ働きに出ています。 その工場では、アイドルグループの衣装も作っています。紅白で着られたこともあり、1着何万円もすることでしょう。 しかし母の時給は最低賃金以下。そして何ヶ月も給与を支払ってもらえていません。 季節によっては、残業や休日出勤もしています。 公的機関に訴えようにも「仕事がなくなるほうが困るから…」と母は及び腰。 70歳も過ぎれば再就職は難しく、年金は微々たるもの。けれど昔気質で生活保護に頼ることはしたくない。 そんな母の気持ちを利用して搾取するような経営者が、私は本当に許せません。 ただ、母が動こうとしなければ私にもなすすべはなく、「何かのときのために労働時間と給与明細はきちんと記録しておいて」としかアドバイスができません。 父は、従業員を守ることをとても大切にしてきました。 税務署の監査が入っても、内職している方にまで迷惑が及ばないよう最善を尽くしました。 仕事が減ってもぎりぎりまで人員を削減することをしませんでした。 そんな父の経営者ぶりを知っている私には、労働者を駒のように扱う経営者がいることを悲しく思います。
2011.11.21
コメント(2)
今度の日曜日は中小企業診断士2次試験が行われます。そこで受験生に、最近私が気がついた論述式試験対策をお話したいと思います。 論述式試験に解答で【~等】とつける癖のある方はいらっしゃいませんか? 私は、中小企業診断士2次試験の1回目の受験の時、【等】を多用(11回)していました。(再現答案はこちら)そしてその結果は、ADBAの不合格でした。(試験結果はこちら) では合格した時の【等】の使用頻度はというと、事例IIにおいて3回使いました。(再現答案はこちらとこちら) さらに答案を分析してみると、【等】を使用した箇所にも違いがあります。比較するために、各答案から抜き出してみました。・不合格時 発着時間等(2回) 人事権等(2回) メニュー開発等 盛り付け例等 女将によるお茶立て等 温泉等 外国人や若い人等 宿泊客等 コスト等・合格時 クラブ活動等 各種チームメート等 市民マラソン等 不合格時には、明確にしなければならない箇所をごまかし、また知識がさもありそうに装うために【等】を多用していました。 合格時には、文字制限のためからあえて使わなければならない、または【等】を使っても解答の質に影響がないところにのみ使っていました。 診断士試験ではないのですが、論述式試験の採点者に伺ったところ、「【等】とひとくくりにされると、くくられた内容を採点者は推測しなければならず、受験者が本当に内容を理解しているかどうかわからない。そのため点をつけることが出来ない。」と言っていました。 すなわち、読み手(採点者)が推測をしなければならないような文章は0点となるのです。 文章を書くという上での基本原則は、相手に自分の考えを正確に伝えることです。 今一度、基本に立ち返って、御自身の答案を反省されることで、後2日後に迫った中小企業診断士2次試験への合格可能性があがります。 試験当日事例IVの「終わり」の合図があるまで、あきらめずに頑張ってください。
2011.10.21
コメント(0)
今日は複式簿記の概要についてツリーを作ってみました。 会計処理の手順はどうなっているかを理解しつつ、処理に関係する帳簿は何か体系的に理解できるよう工夫しました。 背景に色を塗るだけで、できばえがよくなった感じ♪ また、この画像のPDFを、Adobe Readerのスナップショットという機能を用いて、パワポに貼り付けることができ、プレゼンに活用できることも発見しました。
2011.09.02
コメント(0)
職場で会計について教えてほしいという要望を受け、教材を作らなければと考えていた矢先、子どもが読みっぱなしで放置してあったドラゴン桜が目に留まり、再読したところ関連図であるツリーについて書かれた巻でした。 そういえば、ツリーは便利だったな~と思い出したので教材に活用することにしました。しかしながら、人に講義するに当たり手書きのツリーではちょっと気が引けるので、フリーソフトでツリーが描けるものはないかと探していたところ、Easystepというweb上で使うソフトを発見し、早速使ってみました。 まず会計の導入部として全体像を把握してもらおうと、会計処理を行ううえでの理念である一般原則と、会計処理の最終目標形としての財務諸表についてツリーを作成してみました。 今後は、このツリーを元に、複式簿記や財務諸表などの各論についてのツリーを作成し、さらにはファイナンス分野まで手を伸ばす予定です。 これらのツリーを用いて講義することで、簿記の簿の字も知らない方を、1ヶ月で財務担当役員まで育成することを目指します!
2011.09.01
コメント(4)
8年ほど前から使っているプリペイド携帯が、アンテナの周波数が変わるという携帯会社側の都合により来年には使えなくなるため、無償で機種を交換するという通知が先月来ていました。 そこで先週、時間を見つけて近所の直営店に出かけると、10日間ほどのお盆休み。いまどき珍しいな~というか、多くの人が休みのときに店を開けておかないのってサービス悪くない?と疑問に思いつつ、お盆休みがあけて早々に再度行きました。 古い携帯からデータを移行する際、担当者の方がアダプターを頻繁に変えていろいろやっていましたが、引渡しの際「(古い)携帯の電池が切れてしまって電話帳が移行できませんでした」と説明をされ、急いでいた私はよく確かめもせず、「わかりました」と言って引き取りました。 ほかの用事を済ませ、自宅に戻ってから古い携帯を見ると、電池はフル充電状態。しかし、待ち受け画面は真っ白で充電とアンテナの状態、そして時計しか表示されていません。 どのボタンを押しても応答なし。どうやら移行時に担当者がトラブリ、対処ができず(もしかすると、めんどくさかった?)に「電池が切れた」と嘘をついて、問題を放棄したのではないかと、私は考えました。 ショップに電話をかけ、状況を説明すると、担当された方は自分には非がないような説明を始めました。さすがに私も腹に据えかね、「この状態にしたのはあなたですよね?」ときつく問い詰めるとやっと「すみません。状況を確認したいのでもう一度お持ちください。」と謝罪と対応方法を聞くことができました。 夕方の忙しい家事の合間を縫ってショップに行くと、ショップは混雑していましたが、そんなに待たせられず先ほど担当した方が状況を調べてくれました。 5分ほどしてから、「接触不良で画面が出なくなっていたようで直しておきました♪」と明るく持ってきました。が、私はその対応にまたしてもあきれてしまいました。 「私が求めている対応は、古い機種を直すことだけではなく、先ほどできなかったデータの移行を完了することです」ときっぱりと伝えると、担当者は慌てふためき「大変混雑しておりますので30分ほどお時間かかりますがよろしいでしょうか?」と逃げ腰でしたが、私は臆せず「お願いします」とだけ伝え、新しい携帯を差し出しました。 待つこと15分…無事にデータは移行され、すべての手続きは完了しました。けれど、一番最初に伺った際に、ここまでの対応をきちんとしていただければ、時間と手間は最小限に済んだのです。 この担当者が間違えたことは、(1)トラブル発生時に迅速に適切な対応をとらなかった。(2)トラブルをごまかすために嘘をついた。(3)顧客の要求(データの完全な移行)を察することができず、簡単にできる対処療法のみを行った。といったところですが、これらは誰でも持っている弱い心が生じさせる過ちであり、心を律して顧客が満足いくようなサービスを提供するためには、会社が教育を行う必要があります。 よって、今回のトラブルは担当者個人の気質によるところもあるのですが、それを放置している会社側に大きな問題があるように思います。 長期のお盆休みとトラブルへの対応の悪さに、もう2度とこのショップは使うまいと私は心に誓いました。といっても、年間の使用料が1万円の私が来なくなってもショップにとっては痛くもかゆくもないことでしょう。 そういえば、プリカはネットで購入(↓)すると安いので、ショップを利用することはほぼ皆無なのでした。auのプリペイドカードがとってもお得♪【E-mail/Eメール発送で送料0円】au/エーユー ぷりペイドカード(プリペイドカード) 10000円分
2011.08.22
コメント(2)
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら あまりにも人気だったため、図書館で借りるのに半年ぐらいかかりました。 ドラッカーの『マネジメント』を実生活において活用する方法を、見事なまでにわかりやすく書かれています。 そして、読み進めていくうちに、自分の職場や子育てにも『マネジメント』が活用できるのではないかと考えるようになりました。 こうなると、『エッセンシャル版マネジメント』が欲しくなり、近所の本屋さんへ…立ち読みすると、かなり読みやすいことを知り、早速購入しました。 これらの本を読み実践することで、大人社会で高校野球のマネージャーに近い立場である主婦や秘書といった役割の重要性を向上していきたいです。
2010.10.26
コメント(4)
昨日は中小企業診断士の2次試験でした。 受験された皆様、お疲れ様でした。 2次試験後に一番最初にやるべきこととして、再現答案の作成があります。 このことに関しては、たくさんの方が作るべき!とアドバイスされているので、取り組まれている方も多いと思います。 その再現答案についての取り扱いについて、私はアドバイスしたいと思います。 1つ目は、再現答案はブログに掲載してはいけないということです。 なぜならば、診断士には守秘義務があるからです。 たかが試験ですが、診断士としての適性をはかるという目的の試験を受けたことの自覚を持ち、診断士ならば企業の情報を漏洩してはいけないことを肝に銘じ、受験後も診断士としての行動をとるべきです。 もちろん、受験校への採点依頼や、勉強会仲間との情報交換で、再現答案を公開するのはかまわないと思います。また、合格発表後にブログで公開するのもいいでしょう。 でも、誰が見るかもわからないブログでの再現答案公開は、試験委員の先生方に見つかる可能性が皆無でないことを考慮し、合格発表までは慎みましょう。 2つ目は、自分の再現答案に対して、質問者になり口述試験対策を行うことです。 80分で書いた答案に、論理的に矛盾点がないか、与件のどこから情報を引用してきたのか、1次試験の知識は何を活用したのか、その知識の意義は説明できるのか、他の解答は考えられないか…などの質問を浴びせかけます。 これは精神的につらい作業です。なぜなら、質問を繰り返すうちに、自分の答案が合格からはほど遠いのではないかと、どんどん落ち込んでいくからです。 でも、口述試験のプレッシャーを軽減するのは、質問をシュミレーションして自分なりの回答を考える練習を重ねるしかありません。そのためにも早めに、そして多くの質問を考え、頭の鍛錬を行ってください。 以上が私からのアドバイスです。 ぜひとも実行しつつ、合格を信じて、発表までは診断士として、過ごしてください。 もちろん、羽を伸ばし、まわりの人への恩返しも忘れずに!(^^)
2010.10.25
コメント(6)
新しく勉強を始めると、本棚の整理をしてスペースを確保しなければならず、診断士受験対策本を廃棄せざるを得ません。 そこで、ただ捨てるのもなんなので、いつもブログを読んでくださる受験生の方にプレゼントしようと思います。 今回のプレゼント対象書籍は下記の2冊です。意思決定会計の基礎価格:2,310円(税込、送料別)ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集新版価格:3,150円(税込、送料別) 私が使用したものなので、数ページ(10ページはないと思います)にマーカーで印がついています。また、カバーの端によれが生じています。 そんな状態でも欲しいという方は、コメント欄にどちらの書籍が欲しいか(もちろん2冊いっぺんでもOK)ご記入ください。先着順です。 おって、コメント欄にて連絡方法をお教えします。
2010.09.16
コメント(8)
診断士受験生のトラくんさんから「1次試験で科目合格したとき、次年度の受験についてどう決心されましたか?」とご質問をいただきました。 3年も前のことなので、ブログの記事を読み返しつつ、記憶をたどると・・・「受験をやめられない理由」しか考えていなかったことに気がつきました。 なぜなら、受験生活を続けることで、不満だらけの現実について、真剣に取り組むことから逃避したかったからです。 では、今ならどんな風に進退を決意するだろうと考え、思いついたマトリクスがあります。 このマトリクスに、受験勉強を続けるべきか否か、続けた場合の得られるもの・失うもの、やめた場合の得られるもの・失うものをリストアップしていきます。 リストアップし終えたら、失うものに注目します。失わずに済む方法はないか、失う量を抑えられないか、何かと代替できないか・・・そうやって、どんどん失うものを減らしていきます。 具体的には、勉強を続けることでお金を失うけれど、独学や通信にすれば安く抑えられるとか、勉強時間で子供と接する時間が減るを、睡眠時間を勉強時間に当てることで減らさないとかです。 こうすることで、完全に失うものだけになるはずです。完全に失うものは、自分にとって本当に失いたくないものかどうか見極め、進退を決めます。 ここまでやってもまだ進退が決まらない場合には、得られるもののうち、本当に自分が欲しいもの以外は消してしまいます。 これでかなりマトリクスがすっきりしてしまうと思います。こうして問題をシンプルにすると、決めやすくなります。 さて、トラくんさんからのお礼コメントに「診断士受験経験者は親身になって質問に答えてくれる」というお言葉をいただきました。ありがたいお言葉です。 診断士だけが親身ではないのですが、診断士には質問大好き人間が多いのは事実です。w なぜかというと・・・ 私が考える中小企業診断士のミッションは、悩める方にソリューション(問題解決)を提供することです。だから、誰かから質問(問題)を投げかけられると、親切丁寧、時にはおせっかいすぎるほどに、解決策を考え出してしまうのです。 ある意味、診断士の悲しい性(さが)・・・? 2次試験では、もしかしたら、このような性癖を持っているかどうかを試されているのかもしれません。ほかにも診断士に特有の性癖あるのかな・・・?
2010.09.11
コメント(10)
今日は、中小企業診断士1次試験の合格発表です。もう、確認しましたか? 合格された方、おめでとうございます!! 今日は思う存分浮かれちゃってください♪はしゃいで、羽目はずして、うれしい気持ちをすべて発散しちゃいましょう! そうして、明日の朝目覚めたときには、また受験戦士(笑)となって、ストイックに、そしてサディスティックに、事例に取り組んでください。 過去の成功(1次合格)にいつまでも固執していると、未来(2次合格)にいい結果は残せません。 2次試験合格の興奮は、1次試験の比じゃないです!その興奮を目指し、明日からは心機一転、頑張ってください♪p(^-^)q 不合格だった方へ 結果にショックを受けていることでしょうが、あえて厳しいことを書きます。 不合格という結果は、自分が引き寄せたものです。そう、誰のせいでもありません。自分のせいです。 徹底的に、不合格という結果の責任を自分で引き受けてください。 次に、そもそも診断士試験を受ける必要があるのかどうか、確認してください。「なぜ」を5回繰り返してたどり着いた診断士を目指す理由は、本当にあなたの望むものでしたか? 最後に、「合格するためにはどうすればいいのか」考え抜いてください。 不合格だったあなた自身が、2次試験の事例企業と同じです。あなたは夢があり、モットーに基づいて頑張ってきたものの、つまずきかけている事例企業の社長さんと同じです。現状を分析し、推測し、計画を立て、実行し、修正していく・・・すべてを自分自身で行うのです。 これは、勉強よりもたくさん考える必要があります。でも、この思考は絶対2次試験に役立ちます。 結果が出た今だからこそ、人生の責任をすべて自分で引き受け、いい結果を引き寄せることに、全力で取り組んでください。 そして、考える機会を与えられたことに、感謝する気持ちも忘れずに・・・そうすれば、来年は、あなたの番です!
2010.09.07
コメント(12)
明日から、夏の実務補習第2弾が開始されます。 私は、仕事と家庭の都合で、夏はすべて受講できません。 それどころか、もう2度と受講はできないかもしれません。 実務補習は、時間的にかなり大変です。さらに私の場合、補習先への移動だけで往復6時間の移動時間がかかります。 こうなると、家事や育児が完璧にできず、家族へのしわ寄せがとても大きいのです。また、受験勉強から反対してきた家族に協力してもらうのは、説得するだけでかなりの労力です。 そして1回目の実務補習の自分の出来があまりにも悪かったのも、次に挑戦する気持ちに水を差しています。 じゃぁ、実務補習ではなく、自力で実務ポイントを稼ごうと思っても、自分の「うり」が明確でなく、どうセールスしていいかもわかりません。 これらの要因のひとつに、合格後の診断士としての活動を明確にイメージしていなかったことが挙げられます。 実務補習の大変さをわかっていたのなら、事前に家族に根回しすることもできたでしょう。(でも今は1度目で大失敗したので根回し自体が難しい状況です) また、自分の活動領域や「うり」が明確になっていれば、そこに特化して能力を向上させておくこともできたでしょう。 しかし私は「合格」までしか、明確にイメージできていなかったのです。そしていまだにイメージできません。かなり悩んでます。事例企業にえらそうに提言しといて、自分のマネジメントができてないって、笑っちゃいますよね?SWOT分析からしようかな…w ということで、これから2次試験を受ける方には、ぜひとも診断士となったら、どんな風に活躍していくのか、今からしっかりとイメージしておいてほしいと思います。 そして、そのイメージは、きっと合格に近づけてくれます。
2010.08.19
コメント(9)
移動の間にテキストを読む方はたくさんいらっしゃると思います。 何冊も持ち歩くのは大変だから部分的に数科目持ち歩きたいとか、モバイルで見たいとか考えて、それぞれ工夫されていることでしょう。 ところで、テキストをばらすのは、どうやってますか?たいていの方は、カッターで切っていると思います。 私が行っていたのは、下記のような加熱式の製本機でテキストの背表紙の部分を温め、接着剤を溶かし、表紙の厚紙をくるっとはがした後、1ページずつばらばらにしました。アイロンで温めても、同じようにはがせますが、のりがアイロンにくっついてしまったり、テキストがくにゃくにゃ曲がって火傷をする危険があります。【送料無料】“加熱式・A4サイズ対応”アスカ パーソナル製本機 B2500【smtb-KD】【sm15-17】 上記の方法ではがした状態のままだと、のりがついていた辺が、ぼろぼろでみっともないので、下記のようなペーパーカッターでサイズをそろえて裁断しました。A4サイズペーパーカッター、事務作業などにとっても便利!【お宝】◆送料込・即決◆目盛り付裁断機/ペーパーカッターA4サイズ◆ペーパーカッター/A4☆ ここまで加工すると、ほぼ真っ平らになるので、コピーを取るのもきれいにできるし、そのままホチキスで閉じてもいいし、スキャナーで読み込むのもスピーディです。 ちなみに、スキャナーなら、スキャンスナップが手間要らずで、早くておススメです。【送料無料】富士通 スキャンスナップ ScanSnap Fi-S1300 勉強をすると、どうしても作業的なことが多くなりますが、短時間で済むように工夫し、道具を上手に活用して、勉強の正味時間を増やすようにしてくださいね♪
2010.08.18
コメント(2)
本日は、次のような本を読んでいます。頭のいい人が「脳のため」に毎日していること この本では、いろんなことに興味を持って、毎日ワクワク、ドキドキして過ごすことが、脳にとっていいということが書かれています。 具体的な一例として、身近なことに対して「なぜ?」と考えることで、普段見慣れている光景が目新しく、好奇心をくすぐられ、ワクワク、ドキドキしてくるといったことです。 以前から、私は「なぜ?」を良く発していました。でも、2次試験の勉強をしてからというもの、さらに「なぜ?」を考える頻度が増えました。 その要因のひとつには、事例を解く上でトヨタの業務改善手法である「なぜ5回」を行い、事例企業の問題点の根本的原因を追求したり、答案の抽象(一般論)化していたためです。 「なぜ?」が増えた二つ目の要因は、日常生活上でも2次試験対策が行えないかと考えたとき、新聞記事の裏の裏まで読み解いたり、自分が行ったお店の問題点の根本的原因と改善策を提案することをしていたためです。 そしてこの「なぜ?」を考えるのは、前述の本に書いてあるとおり、とってもワクワクして楽しいのです! 何事も楽しんで取り組むほうが成功します。だから、2次対策も日常生活に楽しく組み込見ましょう!そのためにも、皆さん「なぜなぜ坊や」になってみてください。 なぜなぜ坊やになると、態度が子供っぽくなり、たくさん考えることで脳が活性化し若返るというメリットもついてきます。…が、一歩間違えると、人に質問ばかり投げかけるうざい存在になりかねませんので、質問は自分自身の心の中でしてくださいね♪ 日常での2次試験対策について、パネルディスカッションで歴代の合格者が回答しています↓事例80分料理法
2010.08.17
コメント(2)
80分料理法では、パネルディスカッションに参加したメンバーの似顔絵が挿入されています。 私の似顔絵はこんな感じです。 似顔絵では、特徴的なところを誇張して描くことで、本人に似せることができます。 また、面識のない方に書いていただくことで、性格はあまり反映されず、外見のみの客観的な部分を描いてもらえます。 今回、初めて似顔絵を描いてもらったのですが、自分って垢抜けない感じに見えるんだ!と驚いたのと同時に、自分の容姿を客観的に見れてない自分に苦笑してしまいました。 ところで、診断士受験生の皆さんは、現在、2次試験に向け、模試や過去問に取り組んでいらっしゃることと思いますが、問題に取り組んでいる自分の思考を客観的に評価できてますか?また、自分の解答を客観的に採点できてますか? この客観的に自分を見る能力は、本番において、とっても大事です。 1回目の2次試験のとき、自分の問題への取り組み姿勢や解答に対して、私は客観的に見ることができませんでした。 極端なことを言えば、事例企業の社長を鼻で笑って「しょうがないわね~教えてあげる!」的な態度で、社長の希望などは聞き入れない傍若無人ぶりでした。 これでは、絶対に受かりません! どの事例でも、社長の希望を聞き入れつつ、組織、マーケティング、オペレーション、財務といった多面的な視点で考察し、答案を作成する必要があります。 例えるなら、各視点ごとに違う人格を持つ、つまりビリー・ミリガンのように多重人格になるぐらいでちょうどいいのかもしれません。 今のうちから、事例に取り組む際に、組織の得意とする講師、マーケティング担当の試験委員の先生、生産管理が得意な受験仲間が、頭の中で客観的にアドバイスをくれるような、そんなイメージトレーニングをしておくと、本番でも客観的に自分を見ることができます。事例80分料理法
2010.08.16
コメント(4)
平成22年度の診断士1次試験経済がとても難しく、足きり者続出という話をネットでたくさん目にしました。 そして、足きりになった方の中には、今までの試験対策ではダメだけれど、どうやって勉強したらいいか悩んでいる方もいらっしゃると思います。 そこで、実際の問題と関連付けながら、私がどんな知識から正解を導き出したか解説し、それを得るための教材を紹介します。 まず第1問。「GDPに占める各項目(最終消費や輸出等)の割合」を問われていますが、これは白書を読んでいれば、近年順調に伸びているのは輸出であること、また徐々に減っているのは公的需要であることから推測し、エを選ぶことができます。 第2問設問1では、日経新聞などから、世界最高だった日本の貯蓄率がどんどん下落している現状から推測し、アを選ぶことができます。 第2問設問2では、問題文の「現在の消費」と「将来の消費」という表現から、「将来が安心だから現在消費してもいい」、もしくは「将来が不安だから現在の消費は控えて貯蓄しておく」という選択肢を選ぶことを推測し、エを選ぶことができます。 第3問設問1では、日経新聞から、ギリシャの次に債務残高が高い日本という現状からAが日本であること、次にイタリアの債務残高も高い(EUの加盟のときに問題になった)という現状からDがイタリアであることが推測できることから、消去法によりオを選ぶことができます。 こういった感じで、日常的な知識(経済新聞や白書)×経済の基本的視点×推測力を駆使し、すべての問題に取り組んだところ、56点でした。一番できなかったのはマクロの計算式やグラフに関する問題ですが、これは理論をすっかり忘れているためです。 日常的な知識を、経済的視点で見るためには、経済について基本的なことがわかっていなければなりません。そして基本的なことを理解するにはスティグリッツ氏の著書のような大学生向けの教科書ではなく、初歩の初歩的な本がお勧めです。(スティグリッツ氏の著書はとてもわかりやすいです。でも分厚すぎて読破するのに時間がかかり、診断士試験の合格を目指す上では過剰な情報量だと私は思います)落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の本改訂新版落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本改訂新版 上記の本は、一緒に受験を目指していた人が見つけて薦めてくれた本ですが、中学生でもわかる内容で、経済学の門を楽しくくぐることができます。 その次には、次のような本で勉強しました。らくらくマクロ経済学入門らくらくミクロ経済学入門 この本まで理解できれば、TACのテキストがらくらく理解できます。 さらに副読本としては次の本がお勧め。ゲーム理論価格:1,470円(税込、送料別) 図解雑学シリーズは、図が多用されているため通勤時にさっと読めて、手軽に理解できます。雑学レベルですが、ひとつの論点を掘り下げ、新聞を読む際の基礎知識には最適なレベルです。細野真宏の最新の経済と政治のニュースが世界一わかる本! 細野真宏氏の本は、どれもとっても読みやすい!しかも、最新刊の『細野真宏の最新の経済と政治のニュースが世界一わかる本!』では、今回の経済の試験に出た内容に関連したことが書かれています。(各国の債務残高、債務残高の名目GDP比の計算方法など) 最後にお勧めするのは、自分が持っている断片的な情報から、正解を導き出す能力を上げる本です。地頭力を鍛える この本では、診断士として活動していく上でも必要となる、少ない情報から短時間で適切な解を導き出す能力を鍛える方法である「フェルミ推量」を知ることができます。 そしてこの「フェルミ推量」を用いて、日常的に「この商店の棚卸資産はいくらだろうか?」とか、「ディズニーランドの今日の売上は?人件費は?粗利は?」といった考えるトレーニングをすることができます。 以上が私の経済勉強法でしたが、ご参考になれば幸いです。
2010.08.15
コメント(4)
一歩を踏み出す勇気がもてず、機会を逃すことが私には多くありました。 そんな私が最近心がけているのは、少しでもやりたいと心が動いたことには、勇気を持って踏み出そうということです。もちろん、犯罪行為などの悪事は、絶対ダメ、やりません。 どちらかというと引っ込み思案な私でした。しかし、診断士を受験するようになってから、未知の世界へ飛び込むことが増えてきました。 一番最初のきっかけは、502教室のキックオフ会です。2次試験不合格という結果に落ち込んでいた私。そんな不運な気の流れを大きく変えるきっかけを求め、502教室のキックオフ会に参加しました。 そしたら、確かに変わったんです!実際の診断士の方々の凛としたお姿、合格者の輝かしい笑顔、いろんな制約条件下でがんばる受験仲間…そんな方たちからエネルギーをもらい、次のステップである2次へのリベンジに取り組むことができました。 けれどもパラダイムシフトに貢献した一番大きな力は、参加を決めた私の勇気ある決断だったと思います。 今年になって出会えた未知の世界は、2次試験合格(発表は1月ですので)、実務補習、執筆、やまなし女性の知恵委員会への参加、高校の同窓会です。どれも、昔の私ならしり込みして近寄れなかった世界です。 そんな世界に飛び込んで素晴らしかったのは、何よりたくさんの新たな出会いです。 出会った人の存在自体が、私にいろんな力を授けてくれるのです! だから、このブログを読んでいる方に、私と同じように、一歩を踏み出す勇気を持って、すばらしい世界と人との出会いを経験してほしい! でも勇気と自信がないんだよね・・・というあなたに、ぴったりなセミナーが開催されます。【日時】8月21日(土)18:30~20:30【場所】JR千駄ヶ谷駅前の東京体育館 第3会議室【セミナータイトル】新たな自分と出会う!ワクワク熱血セミナー【定員・対象】30名 将来のキャリアに漠然と不安を持つビジネスマンやワーキングウーマン 育児休業中のお母さん 創業・起業予定者【受講料】3,000円→「NOAのブログを見た」で2000円 お申し込み後メールにて受講料の振り込み先をご連絡いたします。【お申込】締切:8月11日(水)まで 方法:メールにて8.21seminar@gmail.comまで メールの内容:下記(1)~(4)を明記 (1)氏名 (2)携帯電話番号 (3)セミナー参加のきっかけとなった告知媒体(NOAのブログ) (4)セミナー後の懇親会の出欠 できれば、セミナー後の懇親会まで出ることをお勧めします!なぜなら講師の熱血さんの熱さはアルコールで最高潮に達し、その熱に触れるとやる気と元気をもらえるからです♪ 私も出席したいんですけど~まだまだ夏休みは子供関係の制約条件が多いのです!残念(>_
2010.07.26
コメント(2)
1次試験まであと2週間。そろそろ当日、持っていく教材を絞り込む必要があります。 独自にノートやファイナルペーパーを作成されている人は多いことでしょう。でも、まだつくってない、いまさら間に合わない!と考えてらっしゃる方もいらっしゃることと思います。 そんな方にお勧めなのが、市販教材を使った、知識の一元化です。私は、次の本を活用しました。最短合格のためのポケットテキスト(2010年度版 1日目)価格:1,470円(税込、送料別)最短合格のためのポケットテキスト(2010年度版 2日目)価格:1,260円(税込、送料別) この本に模試や過去問集の解説、新聞記事などのメモ書きを、どんどん追加してオリジナルのファイナルブックに仕上げます。 さらに、理解不足の箇所には付箋を張って目次をつけ、検索操作性を向上し、何度も見返しやすいようにしました。 私が2008年の1次試験受験の当時、実際に加工したポケットテキストのことが書かれたブログ記事はこちらからどうぞ♪当時の加工が一目でわかる写真も掲載しています。
2010.07.24
コメント(2)
いよいよ2週間後に、1次試験が迫ってきました。 時間が足りない中、複数科目の勉強をこなすのは、とても大変!できるだけ効率よく、ポイントを抑えた勉強をしたいと頑張っていらっしゃることでしょう。 そんな頑張る皆様に、私が行った効率的な勉強法を紹介します。今回は白書についてです。 私は、1年目に2日目の科目である情報と法務に合格しました。なので、2年目の2日目は中小企業経営・施策のみでした。 試験のない午前中、私はひたすら白書に目を通しました。けれども、全文を読み通すほどには時間の余裕はありません。 なので、白書のとある部分に注目し、何回か繰り返し目を通しました。 その「とある部分」とは、次の画像の3箇所です。2009年度版中小企業白書P180 1.図の説明文 この図は何を表していて、どういう傾向があるのかということを確認したあと、図を見ることで、現状をイメージ的に記憶しました。2.注記 この部分では、分析条件を丹念に確認することで、分析方法、業種分類、社員の種類など、基本的な知識に関する事項を、再確認しました。3.ページ最下部 この部分でも、用語の意味などの知識の再確認を行いました。 とくに、計算式だけは、もらさないよう丹念に確認しました。なぜなら労働生産性や付加価値額の計算式は財務会計にも関係するからです。 こうして、この3点を集中的に読みつつ、図の説明文だけでは理解できなかったり気持ちに余裕ができると、周辺の本文まで目を通しました。ちなみに、本文を読むときは、数字と『増減』『上下』といった動きを表す言葉に留意しました。 午前中だけで、3回ぐらいは通読したと思います。 もちろん、白書だけではなく、施策ガイドブックも読み、年や金額などの数字、申請窓口となる機関名を重点的に確認しました。 午前中、みっちり中小の勉強ができたおかげか、問題文も読みやすく、とても理解しやすかったです。 さて、このような勉強方法がどれくらい効果があったかは定かではありません。また模試のほうが難しく、平成20年度の本番は比較的簡単だった(合格率約27%)ので単純比較はできません。それでもご参考までに、模試と本番の点数は次のとおりでした。TBC1回目39点、TBC2回目41点、TAC37点、本番68点。
2010.07.23
コメント(2)
ワールドカップの勝敗予想を8連的中させたタコのパウル。50%の8乗の確立を当てたのだから、とてもすごいことだと思います。 そこで、私なりに、どうやってパウルは勝ち負けを占っていたのか、推測したいと思います。 ニュースでは、パウルの水槽に、国旗が張られた二つの並んだ入れ物の中に、パウルの好物の貝(だったと思う)が入っており、パウルが食べたほうが勝つという方法で、占いを行っていました。 ところで、私は小学生のころ、魚について詳しくかかれた本を読みました。 その本には、それぞれえさをいれた赤、青、黄色に塗られた入れ物を水槽内に並べて置いたときの、魚の食べっぷりを調べた実験結果が載っていました。 一番、食べられたのは、【赤】でした。 パウルのニュースをみたとき、上記のことを思い出し、ドイツの対戦相手の国旗を調べたところ、やはり【赤】がえさを選択する決め手になっているのではないかと、感じました。 ここで重要なのは、パウルは【赤】という判断基準を持っていることで、他の情報に惑わされることなく、そして迷うことなく、自分の目的(えさを食べる)を達成していることです。 これは、診断士試験にも活用することができます。 本試験中に遭遇するまったくわからない問題に対して、判断基準をあらかじめ用意しておくことで、迷うことによる無駄な時間を使わず、自分の目的(合格)を達成するのです。 どんなに完璧に勉強していっても、太刀打ちできない問題は絶対にあります。 そんな問題にぶつかっても、平常心で短時間に処理できるよう、パウル同様、あなたの【赤】を決めておいてください。 そして、タコを真似ることは、合格に近づくこと、間違いなしです! だって、タコは英語で、オクトパス(置くとパス(合格))ですから~
2010.07.12
コメント(6)
先日、第2回目のやまなし女性の知恵委員会検討会が行われ、親睦を深めるためにお昼を一緒にしました。 その席で、飲食店経営者の方から、環境保全に関するNPO法人を立ち上げたいけど、どうしたらいいかとの相談を受けました。 う!専門外じゃん!!(>_
2010.06.28
コメント(4)
e-中小企業ネットマガジン(6/9号)で下記の案内が来ました。中小機構虎ノ門セミナー「2010年版中小企業白書」が開催されます。◆中小機構は、先日公表された「中小企業白書2010年版」を中小企業経営者などの方々の参考となるよう、具体的に解説するとともに、今求められている新しい中小企業像に迫るセミナーを開催します。[日時]6月24日(木)14:00~15:50[場所]中小企業基盤整備機構(東京都港区)[参加費]無料 [定員]60名(要申し込み) 受験にも有用な情報が得られるかも? 近くだったら、私も参加したいところです…やっぱり、東京って、いいな~
2010.06.09
コメント(2)
やまなし女性の知恵委員会、第1回目の会合に出席してきました。 どんな方が集まるのかどきどきしていたのですが、意見を持ったしっかりした女性が多く、初対面でもはきはきと打ち解けて話をしてくださる方ばかりで、すごく有意義な時間を過ごせました。 最初は県知事から委託状の授与を受けました。 県からの委託業務なので、県知事からの委託状は想定内だったのですが、地方局のカメラが3台も来ていたのにはかなり緊張! さらにポジショニングが悪く、NHK甲府でばっちりと顔のアップを放映されてしまいました!(翌日の職場でかなり突っ込まれてしまいました) そんな中で、無事に委託式が終わり、次は山梨の概要と施策の紹介、事務連絡などがあり、早めのお昼となりました。 午後からは自己紹介と5分ほどの意見発表をした後、テーマ別に班に分かれ検討会です。 意見発表が5分もあるとは知らなかったので、会議室でお弁当を食べつつ原稿作りです。 応募時に作成した作文を元に、口語体でもわかりやすいように言葉を易しくアレンジしただけですが、何とかまとめることができました。 同じ班になる人が、会議室のホワイトボートに掲示されていたので、昼休み中に確認しておき、意見発表の内容をきちんと聞くことにしました。 同じ班の人は自分を含め8名でしたが、自己紹介と意見発表を聞く限り、バックグラウンドや目指すべきものが、まったく一致しません。 そして、観光地での商店経営者や大学の自主ゼミ参加者といった、経験や知識が豊富な人ばかり! これは意見を集約していくのが大変そうだぞと、私は予感しました。 自己紹介が済んで班ごとの検討会に移ったとき、私はできるだけ聞き役に徹し、人の意見から単語カードを作り、そのカードを使って課題関連図を作り上げました。 黙々とカードに単語を書き込み、適当に並べつつ、最後は分類分けをしてツリー型にまとめていくのを、目ざとく気がついてくれた方が、私を書記に任命してくれました。 1時間ほどの検討会でしたが、(手前味噌ですが)課題関連図のおかげで各自の長所を活かせる提言の方向性は、見出すことができたと私は感じています。 1ヵ月後には第2回目の検討会が予定されていますが、それまでには課題関連図を元に、提言に関する資料収集を進めていこうと思っています。 ちなみに、課題関連図が作れるようになったのは、実務補習のおかげです。 実務補習中は、この課題関連図にとっても悩まされましたが、今回のようなまったく方向性の異なった話を、ひとつにまとめ上げていく上でとても便利なツールであることがよくわかりました。 改めて指導員の先生と、同じ苦労を味わいつつ切磋琢磨した班員を、ありがたく感じました。 そういえば、夏の実務補習の受付が始まりました。 私は仕事と家庭の事情から、今夏は受講が無理ですが、受けられる方はたくさんの成果を自分の血肉にとされるよう、準備をしっかりして望んでほしいと思います。
2010.05.18
コメント(4)
私は日商簿記の資格を持っていたので、中小企業診断士の財務会計の勉強では、多少有利でした。 けれども、管理会計分野に関しては初学だったので、点数がぜんぜん伸びませんでした。 2次試験においては管理会計が主流なので、大変苦労しました。 これから勉強される方も、簿記の知識があればあるだけ、管理会計のできなさに、挫折感を味わうことがあると思います。 そこでお勧めしたいのが、簿記から管理会計へのパラダイムシフトを手助けしてくれる本です。世界一わかりやすい会計の授業 実際のビジネスで使えないと感じていた簿記の知識が、活用できるようになります。 また各章における、実際の会社などを用いた例示は理解しやすいです。たとえば粉飾決算に関しての詳細が説明されているので、会計系の新聞記事の理解度が確実にアップします。 ただ、簿記の初学者にはやや難しい内容となっていますので、お勧めではありません。 なので、1次試験から2次試験の勉強へ移行する際に、最適な本です。 蛇足ですが、簿記の知識がほとんどなくても、ビジネスに活かせる会計のセンスを身につけたいという方には、ベタではありますが次の本がお勧めです。さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
2010.05.13
コメント(4)
やっと、『受験生最後の日』(仮題)(正式名は…発表してもいいのか迷ったので、とりあえず仮題とします)の2009年度ドキュメントを書き終えました。 書籍名を決める際のヒントから付け加えた「事例対応表」や、書籍名と統一感のある表現になるよう工夫した「合格への御守」といったコラム(?)も書きました。 全部で、5万字。やっぱり、とっても多かった!! 今一番の気がかりは、こんな駄文で受験生のお役に立てるかどうかです。 時間と苦労の経験は、自分の肥やしになるので、全然かまいません。 けれども、お金と時間をかけて読まれる読者に何か与えることができるのかどうか、それが何よりの心配です。 でも、原稿が終わった今日だけは、そんな心配を片隅において、開放感を味わいたいと思います! さて、昨日、「やまなし女性の知恵委員会」委員の決定通知をいただきました! 初日の打ち合わせが書かれているのですが、「意見を発言していただきますのでご用意ください」とのこと。 テーマがなんだかわからないのに、意見も何も…どう考えをまとめておけばいいのやら… あと1週間。またも原稿を書く日々になりそうです。
2010.05.09
コメント(10)
ブログの更新が滞っていますが、生きてます。 最近は、読書三昧で、情報を入れて 脳内で、自分の持てる知識と経験で、その情報を自分なりの形に置換し 提案書や原稿に、出す。 そんな原稿を書く日々が続いているので、書くという行為自体に食傷気味なのです。 だから、ブログにあれも書こう、これも書こうと思うのですが、思うだけで書けない。 ゴールデンウィーク明けが、原稿の締め切りなので、それまでもうしばらく、ブログの更新が不定期になると思いますが、ご了承ください。 そして、ゴールデンウィく明けからは、2次試験の勉強方法とそれにより得られた「力」について、ブログ上で連載していく予定です。
2010.04.20
コメント(2)
受験生最後の日のディスカッションが終わり、皆さんと飲みに行った際、ほろ酔い加減のnetplusさんが、誰とは無しに言った言葉があります。 「資格を取っといて、活用しないなんて、ありえない。どんどん活用しなきゃ、意味がない。」(ちょっと言い回しは違ったと思いますが...) それは、登録に二の足を踏んでいる私にとって痛い言葉でした。でも、家族のライフステージの都合上、自分の登録は後回しだなと言い訳ばかりを考え逃げ腰のままでした。 ところが、他の日に知り合いの大学生からも「せっかく資格を取ったのに、それを活用しないなんてバカだ!資格を使って、自動収入システムを構築すべきだ!」と、諭されてしまいました。 さらには、現場から事務へと移動された方から、「これから仕事のことについていろいろ相談するから。それで、上司にどうしてそんなにできるのか聞かれたらコンサルタントに相談してるって言うから。」といわれました。 また、この記事を書いている最中にも、ブログつながりのtetsu5555さんからも「起業したら相談します」とコメントいただきました。 最後の決め手は、とある方からの依頼がきっかけで古い写真を探していたら、受験勉強中に自分自身に送ったエールを見つけました。 「手に入れた自分なりのプレミアムを誇り、活かし、これからを生(い)く」この言葉を見たとき、今の自分はプレミアムを活かせていない、過去の自分に顔向けできないと思いました。 立て続けに、これらの言葉に接し、自分が診断士に登録するのは必然なんだという認識をとても強くしました。そしてその時期は早ければ早いほうが言いということも、肌感覚で実感しています。 1回の実務補習の失敗経験で、診断士登録を躊躇していましたが、これからは迷うことなく登録に向け前進していきます。
2010.04.07
コメント(8)
遅くなりましたが、実務補習最終日です。 待ち合わせ時間を大幅に遅くしていただき、朝は余裕を持って出かけました。特急に乗り発表会の原稿を書き上げることができ安心して一眠り・・・そろそろ東京駅に着くころかな~と思って目覚めると、まだ新宿にも着いていない?!病人発生で、中央線が遅延し、30分も遅れることになってしまいました! さらに、集合場所を銀松ビルと勘違い・・・協会のやさしいお姉さんに場所を教えていただき、東京支部会館にようやくたどり着けました。(一度、銀松ビルに行ってみたかったので経験できて良かったです。) 会議室に到着すると、皆さんおそろいでした。そして班員の努力のおかげで、報告書が見事に刷り上っていました。とても大変な作業を負担していただき、本当にありがたかったです。 さて、報告書を引っさげ、報告会に向かいます。診断先では、ヒアリングに協力してくださった皆様が待っていてくださいました。 緊張しながらも、時間内で何とか説明することができました。そのあとに質問時間です。財務を担当した私には「標準原価計算って何ですか?」と最も基本的な質問が来ました。けれども、自分では理解していても、人に説明をしたことがなかった私はしどろもどろ...指導員の助け舟でなんとかなりました。 そしていくつか質問を受けた後、一番されてはいけない質問が・・・ 「結局、明日から何をしたらいいんですか?それにより、どんな変化が数値的に現れるのですか?」 とっても、とっても、痛い質問でした。私自身、たくさんの失敗とたくさんの反省点があることは分かっていましたが、この質問でどん底まで落とされました。だから今までブログを書く気分になれずにいました。 そして今まで考えて得た反省点は、(1)仮説を立て、必要な情報を絞った上で分析する。(2)仮説が間違っていたと気がついた時には、その仮説を捨てる勇気を持ち、他の仮説を立てる。または仮説は何通りか用意しておく。(3)ヒアリングなどで得た情報の分析にかける時間はきっちり決めておく。(4)診断先企業の実態から離れた机上の空論にならないように、常に社長の思いと経営環境に立ち返る。(5)報告書には、即座に行動が出来、数値などの明確な結果が出るよう、具体性を持たせる。 もっともっと細かい反省点はあるのですが、財務以外を担当した場合にも必要な基本的な事項について挙げてみました。 次は、反省点を改善し、経営者のお役に立てる報告書を作るぞ!
2010.04.04
コメント(4)
受験サポートをしていただいた熱血さんから、「平成21年度の受験体験記を書かないか?」と連絡をいただきました。 ほとんど悩むことなく、依頼を受けることに決めました。 なぜ迷わなかったかというと、書ける自信があったから・・・ではなく、自分の経験が誰かのために役立つのであれば、喜んで協力したいと考えたからです。 皆様のお役に立てるかどうか、読むに耐える文章が書けるかどうか、とっても不安ではありますが、精一杯つづっていきます! ところで、平成20年度の合格体験記はティアラさんが書かれます。ティアラさんは文章力が高く、知識量も多く、解答プロセスがしっかりしており、受験生が参考にできる内容になること請け合いです! さらに今回の受験生最後の日には、受験生の試験勉強に関する疑問にこたえるパネルディスカッションの記事が掲載されます。受験生代表として、みやさんとPolePoleさんに質問にご協力いただきました。ちなみにこのパネルディスカッションは写真入で、502教室のそうそうたるメンバーがご覧いただけますので、そちらもお楽しみに!
2010.03.28
コメント(8)
気がつけば、実務補習から4週間が経とうとしています。 4日目。指導員宅で報告書の仕上げです。 午前中。やっぱり、関連図作り。午後は報告書書きです。って、全然、報告書を書く時間が足りない!以前に試し書きした報告書の段落の順番を入れ替えるぐらいが関の山で、文章の体裁や誤字脱字チェックまでできず、午後10時を過ぎてしまいました。 印刷と私の最終電車時刻の関係で、タイムアップ。すっごく不完全な報告書となってしまいました。振り返っても、自分のパートはとても人様にお見せできるような状態ではなく、自責の念に駆られてばかりです。 さて、一人、悶々と悩んでいるような実務補習報告ですが、班員はとても素晴らしい方たちでした。 K井さんは物静かながら、たくさんのデータを収集し、きっちりと仕事をこなしてくださいました。最後の報告書の印刷では、始発まで頑張ってくださいました。ありがとうございます。 T木さんはIT関連のお仕事をされているだけあって頭の回転が速く、関連図を作るときにはたくさんのアイデアを出してくださいました。また、人をやる気にさせる言葉がけが上手で、私は何度も励まされました。ありがとうございます。 T野さんは管理職という立場から班長を引き受けて、班をまとめてくださいました。報告書や報告会では、最後まで責任感を持って頑張ってくださいました。ありがとうございます。 H野さんは豊富な経験を生かした鋭い意見を出され、とてもいい刺激を受けました。また家人としての悩みを共有できたことで、私も音を上げずに最後まで頑張れました。ありがとうございます。 Y澤さんは、2回の実務補習経験者として、スムーズに進むようアドバイスや報告書の雛形の作成をしてくださり助かりました。登録手続きの書類を間近で見ることができ、励みにもなりました。ありがとうございます。 余談ですが、4日目の午後。隣に座った方と打ち合わせ中に、私は口がすべり、多摩信と言う所を多摩金と言ってしまいました。黙々と報告書を書いている部屋の中は静まり返っていたので、私の声は全員に聞こえていましたが、ちょっとの間、皆は作業を続けていました。しかし、一人が笑いをこらえきれずに「ぷっ」と噴出すと、笑いの渦がおこりました。すっごく恥ずかしかった!!でも、皆さんのリラックスに役立ったと勝手に解釈して良しとします。 さて、残るは報告会の5日目となりました。つづく。
2010.03.12
コメント(0)
家族の朝食を作りながら、自分の朝食を済ませます。6時過ぎには子供たちを起こし、みんなの元気を確認して出発です。 診断協会の配慮により、八王子在住の指導員宅での打ち合わせだったので、最初の特急で間に合います。おかげで、比較的のんびりの出発です。さらに特急では作業が進むので、密度の濃い時間を過ごすことができました。といっても、帰りの特急ではいつも意識を喪失してましたが・・・。 指導員宅では1日かけて課題関連図の総仕上げをしました。全体のもの、パートごとのもの、重要課題だけ抜き出したもの・・・たくさんの課題関連図を作りました。しかし、自分で担当する箇所については、いつまでたっても、「すとん」と腑に落ちるものができません。結局最後までまとまらなかったように感じています。 でも時間はどんどん過ぎていきます。ロジカルに考えようとしても、疲労困憊の脳が思うように働きません。やっつけ仕事のように、スペースを埋めていく作業をしているようで、空虚な気持ちになってしまいました。 さらに、後から振り返ると、この作業中にどんどん診断先企業の実情から離れていってしまったように感じます。それがどれほど大きな失敗へとつながるのか、このときは想像もしませんでした。 かなりくら~い実務補習経験談になってきてしまいましたが、さらに続きます。
2010.03.04
コメント(0)
2日目が終わった週末。撃沈して動きたくないところですが、たまった家事をこなさなくてはなりません。空っぽの冷蔵庫、汚れた部屋、子供たちの所用などなど… 土曜日は、家事をこなしつつ、隙間時間に自分のパートの課題関連図をスケッチブックに書き出します。 日曜日。息子はサッカーの試合があるため朝早く起きてお弁当作りです。日中は課題関連図を家族に隠れて描き描き。何とか、締め切りに間に合わせ夕方にメール送信しました。 月曜日。週末、まともに休めなかったせいか、調理中に指先を数ミリ切断。あまりに切れ味のいい包丁だったため、出血と痛みはとても少なく済んだのが不幸中の幸いでした。 火曜日。記憶がすっぽりと抜けています。多分、仕事が忙しかったのではないかと・・・ 水曜日。この日の夜は報告書の初稿の提出期限でした。午後から中学校の入学説明会が予定されていたこともあり、1日有給を取り、午前中はカフェと図書館にこもって報告書書きをしました。けれども遅々として筆ならぬキーボードを打つ手が止まったまま・・・時間はどんどん過ぎていきます。 お昼になると、全然出来上がっていない報告書に不安感が最大に!ついに、泣きが入りました・・・友達に電話し愚痴愚痴と話すうちに、だんだんと頭の中が整理されてきました。おかげで少し落ち着きを取り戻し、午後は中学校の説明会に行きました。 夜、子どもたちが寝静まってから報告書の仕上げです。それらしい形のものはできたので、寝る前に何とか送信しました。 木曜日。祝日です。できれば引きこもって報告書を書きたい・・・でも、家族に猛烈に反対されるので、八ヶ岳へドライブと温泉に連れて行くことにしました。ドライバーは私…運転中、意識がぶっ飛びそうでした。それでも、スケッチブックは忘れず、課題関連図の手直しと、報告書の練り直しです。 金曜日。情報カードを用いて、隙間時間に課題関連図を作ってました。カードをあっちこっち移動しながら、考えをまとめていきますが、やっぱり何か腑に落ちません。 そうして1週間があっという間に過ぎてしまいました。文章からもわかるように、方向性が定まらず、暗中模索しつつも、猛スピードで走り回るような状況で、成果は得られず疲労だけが蓄積する日々でした。 なぜこのような状態になってしまったのか、私が思いつく原因は2つあります。一つは、課題関連図というものを全然理解していなかったこと。もう一つは、他の班員と意見交換する機会がなかったことです。 道具は、基本的な使い方を知らなければ、役に立ちません。反対に、基本的な使い方を熟知していると、いかようにも応用が利きます。私は課題関連図をあいまいにしか理解していなかったことに自分で気がついていませんでした。生兵法は怪我の元とはまさにこのことです。 さらに、自分の考えを自分ひとりでまとめることは、知識も経験も不足している私にはかなり難しい作業でした。誰かと話しながら考えをまとめていくことのほうが楽で、さらに考えに幅と奥行きが出ます。このことは水曜日にした友達との電話で痛感しました。 このように、何もまともに仕上げることができないまま、3日目に突入することとなります。
2010.03.02
コメント(2)
更新が遅くなりごめんなさい。 じつは息子が思春期に入り、イケナイサイトに興味を持つようになったので、フィルタリングをインストールしたら、私のネットも制限されることになってしまいました。 twitter、メール、ブログへのコメントなどなど、いちいち制限解除をしなければならず、めんどくさいです。 というか、私がネットでしていることは、悪事なのか~???まぁ、良妻賢母でないことは確かです。 さて、実務補習2日目。宿題をこなすために早起きをしようと思っていたのに、無意識に目覚ましを止めており、気がつけば5時。飛び起きて、PCを立ち上げました。 指導員から届いたメールの添付書類が開けず、報告書の雛形が入手できません。しかたなく、診断協会のMyページから自分でダウンロードして、決算書の数値を入力していきました。 母が用意してくれた朝食も食べず、ひたすら入力するも、3年分のうち1年分しか終わらず、これは早めに現地に向かい、待っている間に入力しようと6時半には家を出ました。 横浜線に乗ろうと桜木町で待つものの、来ません・・・時刻表を確認すると、桜木町始発がなくなってる??いつ変わったんだ~とぼやきつつ、東神奈川まで行き、何とか横浜線に乗れました。 しかし、意外に横浜から八王子までは遠かった・・・さらに乗り継ぎでロスした分、待ち合わせの時間まで30分ほどしかありません。 急いでマックを探し、コーヒーを飲みつつ入力・・・やっぱり1年分やるのが精一杯。宿題を残したまま、集合場所へと向かいました。 午前中は2回目のヒアリングでした。各人が担当する分野に関する管理者に直接お話を伺います。 そんななか、私は必死に決算書に向かいます。午前中いっぱいかかって、たくさんの決算書を確認しつつ、何とか入力を終えました。 決算書はその場でお返ししたのですが、じつはこれが大間違い。最終日まで持っていて良かったそうです。後日、指導員の先生が借り直してくれたので、なんとかなりました。 お昼の後は、公民館で、課題関連図の作成とSWOT分析を行いました。 公民館の予約時間が終わっても課題関連図が完成できず、指導員の先生宅で続けて作業です。22時までかかったものの、完成度低め・・・これが後の作業の遅れになるとは知らず、時間も時間だったので解散になりました。 私は最終のかいじに乗り、家に着いたのは1時過ぎでした。体力的にとても大変でしたが、この後の精神的な大変さに比べたら、軽いものでした。・・・つづく
2010.02.24
コメント(8)
朝、4時ごろから朝食作りです。オニギリを大量に作りました。卵焼きとお味噌汁も作っておきました。 5時20分には出発!真っ暗な氷点下の中、いつもどおりママチャリで駅を目指します。 行きの電車はすべて鈍行だったため、乗換えが多く、落ち着いて勉強できませんでしたが、事前資料と想定ヒアリングの見返しを行いました。 9時半ちょっと前に会場入りしたところ、た~くさんの見習い診断士の熱気があふれかえっていました。受付に持参しなければならない書類を一つ忘れたものの、運転免許証で代用し、なんとか自分の班の席へとたどり着きました。 そこには既に2名の班員が来ていました。名刺交換や自己紹介、事前準備などを話しているうちに、開幕(?)式が始まり、診断士としての心構えや注意事項が述べられました。 そんな話が終わると、指導員とご対面!一気に緊張感が高まります。 午前中はそのままの場所で、経営者に対するヒアリングについて話し合いました。お昼を済ませ、いよいよ診断先へ訪問です。 社長の話を聞き、ヒアリング時のメモを元に課題関連図を作成していきました。けれどうまくまとまりません・・・あまり長い時間、お邪魔しているのも申し訳ないので6時ごろにはお暇させてもらいました。 しかし、私には3年分の決算書を、次の日までに報告書に入力するという宿題が課せられたのです。これが思った以上に手間のかかる作業でした。なぜなら毎年会計処理方法が変わっているのです!さらに、求める数字がストレートに財務諸表に載ってこない・・・こんなに帳簿をチェックするのが大変だなんて今まで知りませんでした。 そして、そんな大変な宿題になるとは、帰るときには思いもせず、1日目の夜は軽くみんなで飲んで楽しい時間を過ごしました。こうして9時前には解散し、ほろ酔い気分の私は、横浜の実家にお世話になることにしました。 ところが、次の日の朝は・・・やらかしました!つづく
2010.02.18
コメント(6)
まず、診断協会から、実務補習テキストが郵送されてきました。くまなく読みつつ、こんなことが自分にできるのだろうかと不安になりました。ヒアリングはうまくできるのか、課題関連図を実際に使いこなせるのか、こんな立派な診断書が書けるのか、悩みは尽きませんでした。 そんな折、指導員の先生から、診断先の予備調査表が、メールで届きました。企業名、概要、強み、弱み、診断希望事項などが記載されていました。 その日から私は、ネットヘビーユーザーと化し、有益な情報はないかと、くまなく探し回りました。 当該企業のHP、統計データ、競合他社・・・調べては、アドレスを記録し、プリントアウトしました。 そうして、私は頭の中で、当該企業の問題点、解決策を勝手に妄想し、準備万端とばかりにすっかり意気揚々としていました。 しかし私の根拠のない自信は、砂の城のごとく、実務補習1日目にしてもろくも崩れ去りました。・・・つづく ところで、私は実務補習に当たり、次のものを準備しました。・ノートパソコン(絶対必要です)・イーモバイル(なくてもいいのですが、あれば便利)・USBメモリ(ネット環境にない仲間へのデータ受け渡しに役立ちます)・計算機(財務を担当する場合は必須)・付箋(課題関連図を作るのに大き目のものが何色かあると便利)・はさみ(付箋を適度な大きさに切り分ける)・タイマー(ヒアリングや報告時のタイムキーパー用)・パンチ(資料などをその場でファイリング)・ホッチキス(資料を束ねる)・ボイスレコーダー(今回は使いませんでした) デジカメは自分が持っていなかったので、他の方に事前に頼みました。 ほかに用意したのは、OpenOfficeをインストールすることです。しかし、フリーソフトはすごく使い勝手が悪く、仲間に多大な迷惑をかけることになってしまいました。次回は正規版をインストールしていきます。 また、次回への反省点として、自分が持っている本で事前に読み返すべき本を、リストアップしておきます。『コンサルティングセオリー』(内山力著・同友館)『企業の見方』(内山力著・同友館)『ロジカル・シンキング』(照屋華子ほか著・東洋経済新報社)『ファシリテーター養成講座』(森時彦著・ダイヤモンド社)『中小企業診断士の「経営診断・支援原則」と「業務遂行指針」』((社)中小企業診断協会編・同友館)『マインドマップ問題解決』(高橋政史著・ダイヤモンド社)
2010.02.17
コメント(4)
おはようございます。実務補習の準備で毎朝3時おきしてました~というか、気になって眠れない!(>_
2010.02.01
コメント(4)
実務補習テキストを読むと、「武士たるはかくあるべし」と書いてあるように感じるのは、竜馬伝を見ている影響でしょうか? 実務補習テキストには、理想とされる中小企業診断士像、関連法律、基本技術など、コンパクトにまとめられています。 昨夜は指導中小企業診断士の先生からメールが届きました。実務補習を受ける実感が生じたのと同時に、実力不足からくる自信のなさに、自分で自分が情けない・・・ 同じ班の方の足だけは引っ張らないよう、自分の強みに集中して、診断実習初日には、武者震いできるほど、準備万端にしよう! 今は不安でぶるぶるぶる~(((>_
2010.01.27
コメント(8)
今日は、四ッ柳茂樹氏のセミナーを受講してきました。 私がこのセミナーにおいて設定していた目的は3つです。 1 読みやすい本を書かれる四ッ柳茂樹氏にお会いしたい!(すみません、ミーハーで・・・^^;) 2 分かりやすいセミナーテクニックを体得したい! 3 実務補習で活用できるITの知識を増やしておきたい! まず1番目の目的は、会場に行くことでほぼ達成できました。さらに、セミナー終了後に、持参した四ッ柳茂樹氏の著書にサインまでもらえて大満足です♪v(^-^) 次の2番目の目的は、事例の挿入方法、抽象化、聴衆の参加者意識の醸成など、参考になるテクニックをたくさん知ることで達成できました。 最後に3番目の目的は、自分が知らなかった「GoogleのPage Rank」「Adwords」「kizashi.jp」を知ることができたことで達成できました。またこれらを活用してブログやHPを作成するというアイデアは、自分自身でも活用でき、すばらしいと思いました。 このように受講前に設定した目的は達成することができました。さらに、2つの嬉しい副産物がありました。 1つ目は、知らない人と話す機会が得られたことです。隣に座った方と、お互いの強みを紹介することで、隣との距離感がすごく短くなりました。また、休憩時間中に談笑する声が他のセミナーよりも多く聞こえました。さらに、私は話しかけにくい雰囲気なのですが、セミナー終了後に話しかけてくださる方がいらっしゃいました。 2つ目は、セミナー中に紹介されたTwitterによって、セミナーを受講された方とフォローし合えたことです。Twitterは共通の体験を再共有することを可能にし、連帯感を生むのです。これはすごい!Twitterの可能性を感じました。 私にとって、収穫の多いセミナーだったのですが、不満を覚えた方もいらっしゃるようです。その方は「今日のセミナーで、実際どれだけの人がITを活用するよう実行に移せるだろうか?」と言う疑問をお持ちでした。 たしかに、ネットはほとんど触ったことない、ケータイも電話機能のみの使用と言う方なら、今回のセミナーを聞いただけでは、ブログを立ち上げることすら難しいと思います。 セミナーには人それぞれ、いろんな目的を持っていらっしゃることでしょう。そして、受講者の知識レベルは千差万別なのも確かです。それらの何割の人を満足させればいいのか、受講者のレベルを量るのはどうしたらいいのか、実際の行動に移させるための工夫はないのか・・・。 自分が大満足だったため、不満を持たれた方がいたことに強い衝撃を覚えました。おかげで、セミナー終了後もいろいろと考える機会を得ることができました。 四ッ柳さん、こんな素晴らしいセミナーを行っていただき、ありがとうございました。
2010.01.25
コメント(4)
口述試験以来の不安に襲われ中!あう~こんな薄っぺらな私に、実務補習が、務まるのでせうか??? 報告書を何ページ書くって?マジですか???普段、人の書いた文章を添削することはあっても、自分が文章を書くことって滅多ないので、そんなに大量に書けるのか不安・・・それも、平日、仕事と家事しながらか~無謀だと思う。って、断言してる場合じゃない!(>__
2010.01.21
コメント(4)
のりさんが、2次試験の本番で下書きをされたことに触れていたので、私も便乗投稿です。 平成20年度の本試験では下書きをしなかったのですが、平成21年度の本試験では下書きをしようと、理由は分かりませんが直前に思い立ちました。それまで、過去問に取り組む際に何回か下書きをすることはありましたが、時間を計測して取り組む試験では初の試みでした。まさにぶっつけ本番!! 下書きをしていると、時間が足りなくなるから止めたほうがいいというアドバイスをいただいたこともあります。実際、事例3では時間が足りなくなることに気がつき、残り何問かは下書きせずに直接書いて時間調整をしました。全体としては、下書きをすることで、過不足なく読みやすい文章構成にすることが出来たと自分では感じています。 まず、事例1の下書きです。 問題番号の横の%は、手ごたえによる出来具合を表しています。出来のよくない問題があっても他でカバーしているぞと自己暗示をかけるのに役立ちました。第5問の下書きが見当たらないので、多分直接、答案用紙に書き込んだものと思われます。 つぎに、事例2の下書きです。 第4問には時間がかかり、思いつく限りのことを書き並べ、文体を整え、字数調整をした記憶があります。写真では見えにくいのですが、キーワードを行間にメモ書きしてあります。また、文章が尻切れトンボになっていたりしますが、解答用紙に書いているわけではないので、気軽に変更が出来ます。 最後に、事例3です。 問題番号が書かれていないのでわかりづらいですが、1ページ目上3段落が第1問、下2段が第2問(設問1)の下書きです。2ページ目は第3問(2)の下書きです。考えがまとまらずに、同じ問題に対し、2~3個の解答を書いてしまいました。これが時間不足の原因です。おかげで他の問題に関しては、下書きをする時間がなくなりました。 問題文へのメモ書きも公開できるといいのですが、著作権等に抵触するかどうか判断がつきかねますので、下書きのみの公開としました。
2010.01.19
コメント(2)
昨日、無事に合格証書を受け取ることができました。 「国家資格に合格したことを証する」という文字を見たとき、合格したんだという実感を再認識しました。思わずよく授与式に流れる曲を「ちゃ~ら~らり~らちゃらららり~らら~♪」と口ずさみながら、一人授与式しちゃいました♪ しかし紙の薄さに、合格は通過地点だということも再認識させられ、登録までの道のりの長さを感じました。
2010.01.08
コメント(10)
今日は、標記のとおり、口述試験の合格発表でした。 落ちる人がほとんどいない試験とはいえ、発表はやはりドキドキします。 10時3分ほど過ぎたあたりで、協会のHPに行き、自分の受験番号を確認しました。 ありました! 長きに渡り、ご指導ならびにご支援いただき、ありがとうございました。これで本当に、診断士試験は終了となりました。 しかし、合格の余韻に浸っている暇はなく、実務補習の準備を開始しました! まず、合格を確認すると、すぐに実務補習をネットで申込、入金まで終了しました。 次に携帯性能の高いノートPCを購入予定です。 さらに、仕事と家庭のスケジュール調整をしなければ…う~ん、目が回りそう^^; ところで、実務補習の申込用紙には、自宅の最寄り駅を記入する欄がありましたが、都内でも山梨よりになって欲しいことを願い、思いっきりローカル線無人駅名を記入させていただきました。 さぁ、年末年始休暇でだらけた体と心に鞭打って、実務補習までの一ヶ月間、きっちりウォーミングアップをしておきます!
2010.01.06
コメント(16)
診断士ギョーカイ用語辞典150 診断士の世界を垣間見れる、楽しいストーリ仕立ての本でした。ただ、私の悩みは深まりました。なぜなら『最初からフィールドを限定すると先細りする』というくだりがあったからです。 私は、仕事と家庭の事情から、やはり県内での活動を行っていきたいと考えています。でも、支部会の活動はHPを見る限り活発そうではありません。県内の活動で更新要件が満たせるのかどうかとても不安です。ただ、逆に考えれば、厳しい状況の中で活路を見い出せた時には、魚の豊富なブルーオーシャンを発見したことになるのかなと前向きな気持ちにもなります。 とにもかくにも年明けの合格と、3回の実務補習を無事に終えてから、本格的に悩むことにします 余談ですがこの本の中で紹介されている、『足の裏の米粒』ですが、じつは私が所属する業界でも、とある資格について言われています。足の裏の米粒は、『取っても食えない』という意味で使われますが、さらに私が聞いたときには、『でも取らなきゃ気持ち悪い』という続きがありました。
2009.12.28
コメント(10)
私が勤めている職場の総務課に、「○○(業種名)マネジメント」という月刊誌が陳列されている棚があります。 総務課に行ったときに時間があると、こそこそ(しなくてもいいのですが、書棚の場所的にちょっと後ろめたい気分になる)と立ち読みしていました。 先日、大掃除の最中にお邪魔したところ、若い女性がこの書棚を掃除していました。そこですかさず、「雑誌を捨てるようならください!」と申し出たところ、おばさんの迫力に驚いたのか、すぐに1年分ほど譲ってくれました♪v(^-^*) 内容は、「改革を先導する職員」「ブランド価値を高めるリスク・マネジメント」「情報化推進にかかる戦略的事務組織について」などなど、自分の今までの経験を生かし、中小企業診断士として差別化していこうとする中で、私が知りたいと考えていた情報が盛りだくさんです。 しかし、地域の求人情報雑誌ほどの厚さ(約2mm)しかない雑誌が、月額1500円ってちょっと高すぎない?自分じゃ絶対買わないな…また、頃合いを見計らって貰いに行こう!
2009.12.26
コメント(2)
この本は2002年度に出版され、もう新品は手に入りませんが、アマゾン等で古本が手に入りましたので、去年11月に購入し、今年の受験まで何回転かさせました。 この本ではじめて知った論点があり、それは「経営レバレッジ」というものでした。そう、今年度に出題された「営業レバレッジ」の別名です。 どうしても理解できない論点だったので、何度も繰り返し解き、他の参考書などを読むなどしてきました。 本番での解答を見るかぎり、まだ理解不足ではありますが、初見論点でパニックになることは防げました。 試験の後で読むと、とても分かりやすい解説だったことに気がつきましたので、来年の2次試験に向かって勉強されている方にお薦めしたく、再度この本をご紹介しました。 追加情報です。意思決定会計の基礎の改訂版が2009年3月に刊行されていましたので、下記に添付します。管理会計の基礎
2009.12.24
コメント(6)
おはようございます♪ 受験個別サポートの詳細についてご質問があったので、私の体験談を掲載します。 私はこの1年間、2次試験対策は独学で行ってきました。資格学校は模試のみの利用です。 けれど、田舎住まいで、周りに2次試験受験経験者もいない状況で、情報のすくなさに不安を抱いていました。 そんな中、熱血感動型さんが、メールや電話等による個別サポートを行われることを知り、体験サポートを受けることにしました。 まず無料で、去年の再現答案の講評を行ってもらいました。これにより、自分が至らなかった点を知ることができました。 次に、来年の合格発表日のイメージを鮮明に思い描くよう指示され、メールにて明文化しました。この指導の効果は、途中では分かりませんでしたが、合格発表を待つ間、常に頭の片隅にイメージがあり、自分の合格を予感しながら落ち着いて待つことができるという効果を得ました。ここまでが、無料だったと思います。 さて、これまでの取り組みで、大まかなサポート内容を知り、自分と合うかどうかを検討しました。甘ちゃんな私には、正直、シビアなコメントをもらうのはちょっときついかな~と思いましたが、そこで逃げたらまた合格を逃すと思い、申し込むこととし、Mな世界へと足を踏み入れたわけですw そうそう、502キックオフ会で直接会って話をすることで、お人柄をチェックすることも忘れませんでした~(^m^) それから、メールにて「合格後の姿」や「現在取り組める合格に近づくための行動」のイメージトレーニング、勉強のスケジューリングや内容、さらにノートの書き方についての助言をいただきました。 中盤では、ロジカルシンキングのトレーニング、社説などの100字要約などの課題を与えられました。この辺は、中だるみ等があり、まじめに指示に従わないこともしばしば…汗 終盤では、過去問の解答を添削していただくきました。このことにより「中小企業診断士として、どのように考えなければならないのか」というノウハウを伝授されたと感じています。 ところで、このサポートでの注意点は2つあります。 まず、メールでのやり取りは、メールを書くことによる勉強時間の削減というコンフリクトを生じることです。ただし、定期的に論理的な思考を用いてメールの返信を書くだけで、かなりロジカルシンキングのトレーニングになったと思います。 また、個別サポートのアドバイスを正直に行えば合格するのかというと、そうではないと私は思います。時には自分の道を信じる意志の強さも必要だと感じています。なぜなら熱血感動型さんのサポートは、「こうしなさい」という命令形ではなく「こういう方法もある」という提案型だから、権限と責任は常に自分にあるのです。 最後に、この個別サポートの中で、1度メッセでのサポートを受けましたが、メッセでのやり取りのほうが、モチベーションアップにつながるので、今後、申込をされる方は、メールとメッセの併用をお薦めします。 これを読んで興味を持たれた方は、まず無料体験サポートを申し込まれてはいかがでしょうか?サポートを受けないまでも、診断士の方と交流できる機会だと考えれば大いに有用だと思います。なお、連絡先はbbb3850☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)まで、メールにて受付中だそうです。 以上ですが、不明な点は、どんどん聞いてください。^^
2009.12.22
コメント(4)
【事例III】第1問販売面では、多様な販売形態の多数の販売先に直接販売していることで安定的な売上高を確保している。生産面では、塗料や接着剤に有害物質が含まれていない高付加価値で消費者ニーズにマッチした製品を提供し、安定的な売上高を確保しているためである。販売面・生産面で切り分けているのは良いと思います。比較的好調である業態に直接販売を行っている点まで踏み込んでも良かったかもしれません。第2文は点数が入る可能性は高いと思われます。第2問(1)営業部門との情報交換が行われないため精度の高い販売予測や生産計画が行えないこと。生産ロットサイズを部品加工工程1日あたり可能数量で決定していることで、過大な製品在庫と製品の欠品が生じている。ロットサイズが販売予測を踏まえたものではないことで在庫が過多になっていること、生産計画の変更がタイムリーに行われておらず欠品を招く製品があること、がポイントでしょう。概ねそのような趣旨で書かれていますね。(2)まず、段取り作業を外段取り化やシングル段取り化することで段取り作業回数を減らし稼働率を向上する。次に、生産ロットサイズを月販売予測数に基づき決定する。さらに、部品切断加工以外の工程でも作業指示を行うことでリードタイムの短縮を図る。(1)の裏返しで考えると良いと思います。段取り作業の効率化で大ロット生産をしなくても済むように効率化を図ること、情報交換により生産計画変更をタイムリーに行い、作業指示を行って生産の統制を図っていくこと、でしょうね。大きくは外していないんじゃないでしょうか。第3問(1)販売面では、独自の販売活動が不要となり、安定した売上げが確保できる。生産面では、先方から製品アイデアの提供を受けるので、独自の製品開発が不要であることである。販売面:第1問にあるように「C社は安定的な業績を維持」しているので、さらに安定するはずですね。生産面:現在、営業担当者が小売店から消費者の要望を汲み上げ、開発や設計部門に提案しています。さらにOEMの取引先から製品アイデアがもたらされるので、製品開発力の向上が期待できるでしょう。「不要」と言い切ってしまった点がどう評価されるか、がこの解答に点が入るか否かのポイントのように感じます。(2)受注生産で一括納品するため短納期化が課題である。対応策として、情報システムを活用した管理体制を構築すべきである。営業部門の受注情報、製造部門の生産計画、進捗情報、余力情報、現品情報を一元的に管理し、常時アクセス可能とすることである。第4問と解答が一部重複している点がどう出るか、ですね。設問1の解答の裏返しで考えると書きやすかったんじゃないでしょうか。販売面で言うと一社依存体制によるリスク、生産面で言うと情報の錯綜、混乱によりニーズに合わない製品が今以上に生産される可能性、といった点です。もっとも短納期化も大外しはしていないとは思いますが。第4問見込生産は、需要予測や生産計画情報を重視し、精度向上が管理ポイントである。受注生産は、余力、現物、進捗情報を重視し、リアルタイムに管理することがポイントである。題意に沿って丁寧に解答されています。 【事例IV】第1問(a) 売上高対総利益率 (b) 25.08%(c) 原因は、国内大手のY社の有名ブランド品のOEM生産や、自社ブランドの販売・海外輸出により、売上高が多いためである。(a) 有形固定資産回転率 (b) 2.62回(c) 原因は、計画性の乏しい本社の拡張を行い、有形固定資産が増大したためである。(a) 自己資本比率 (b) 25.56%(c) 原因は、設備投資用資金を長期借入金に依存しているためである。挙げた指標はともかく、原因については、与件を活用したいところです。また長所・短所の判断基準として同業他社との比較を記述させたい問題だと感じました。第2問(1) 5.34%(2)本社の売却により税引前自己資本利益率の期待値は12.21%と改善するが、バラツキを示す標準偏差に変化はないので、景気変動による税引前自己資本利益率のバラツキに変化はない。第3問(1)(a) 5,105百万円 (b) -330百万円(2)(a) 4,472百万円(b)営業レバレッジは本社を売却しなかった場合-19.23倍であるのに対し、売却した場合は34.34倍となり改善する。これにより、売上高の増加が営業利益の増加に直結しやすい影響がある。第4問(1) 1,000万円(2)(a)ドルのプットオプションを購入し、決済時為替レートが100円未満の場合行使し、100円超の場合は行使しない。(b)長所は、決算時の為替レートにより権利行使の可否を決定でき、為替予約よりも柔軟性がある点である。短所は、プレミアムという手数料が必要な点と、取引相手が見つからない場合には取引が成立しない点である。第2~第4問は難易度が高いので、文章問題は、一般論で逃げるべきでしょう。数値で答えさせる問題は逃げようがありません。文章で答えさせる問題に数値を盛り込んでいますが、この数値があっているかどうかが大きなポイントだと思います。
2009.12.21
コメント(2)
おはようございます♪ 遅ればせながら、再現答案を掲載します。さらに、答案の合間の赤字は、熱血感動型さんによる講評です。これは、個別サポートの一環として、最後にお願いしたサービスですが、客観的に自分の解答を見ていただけて、とてもありがたかったです。 ちなみに、来年度に向け、新たに個別サポートを募集されるそうなので、ご興味のある方はbbb3850☆yahoo.co.jp(☆を@にしてください)まで連絡してみてください。【事例I】 第1問 A社は、地区特産原材料へのこだわりが強みであり、F社は創業当初から勤めている菓子職人の技術が強みという違いがある。具体的には、A社は、地元で取れた農産物を主原料とすることをモットーに、A社社長の成長志向と機動力により事業を拡張してきた。一方F社は、菓子職人の技術力により商品開発により評判を得ていた。モットー、コンセプトの有無が両社の強みの違いだと思いました。これがあるA社は大都市圏市場へ進出する際も、原材料にこだわり、店舗のコンセプトも確立させ、苦しい現在でも大都市圏での売上に支えられています。これがないF社は業績が悪化するとパート・アルバイトを中心に人員整理を行いました。パート、アルバイトの比率は20%ですから、効果に疑問がある対応策です。さらに後継者問題(事業承継問題としていないところがポイントかも)が発生したのも、コンセプトがなく、場当たり的な対応を行ってきたことにより、後継者になるべき人が後を継がなかったという読みもできます。採点者に「こだわり」「モットー」がどう評価されるかが得点できるかどうかの分かれめでしょう。第2問理由は、1取扱菓子の種類が相違することでA社ブランドの希釈化が起こる、2市場が重複していることでカニバリゼイションが起こる、3洋菓子市場の競争激化で先行き不透明といったA社業績に悪影響を及ぼす懸念があるため。第1問で挙げた強みの違いを踏まえた解答にする必要があると思いました。つまり、F社を傘下に収めることで、A社の強み(モットー、コンセプトに支えられた組織文化など)が薄くなるといった解答の方向性です。組織人事の事例ですから、マーケ的な解答は得点が厳しいかもしれませんが、「財務上の問題以外」という制約をしっかり守っている点がどう評価されるかが得点のポイントでしょう。第3問A社はF社に比べパート・アルバイト社員の比率が高く、買収後の人員整理の対象となる従業員が多かったためモラールが低下した。また、A社工場にF社の洋菓子職人が責任者として配置転換してきたことにも不満がある。第1文は恐らく点数の対象になる内容だと思います。第4問洋菓子職人が持つ商品開発ノウハウがA社内に蓄積される成果を期待した。また、洋菓子職人がOJTや技能の形式知化を行う人材育成制度を導入することで、職人の育成効果を期待した。工場の責任者という立場は「A社社長に近い下の位置」であり、「A社社員の上の位置」でもあります。このポジションに配属させた効果を両面から考えるとさらに良かったと思います。なお、「A社社員の上の位置」に配属した効果はしっかり書かれておられます。第5問インターネット通販を拡大し、売り上げを増進させる。具体的には、1F社ブランドの洋菓子もインターネットでの販売を行い、ブランド認知度を向上し、店舗での売上向上を図る。2W市周辺地区の特産品を販売し、更なる知名度向上を図る。3両ブランドの合作菓子を開発し売上増進を図るよう提言する。「短期的」とあることから、長期的には売上は落ちても良いと考えた場合、今現在、売上を支えている大都市圏での営業を強化することが手っ取り早いと思いました。ただし、強みをさらに強めていくという方向性は間違っていないと思いますので、ネット販売をどう評価されるかが得点の分かれ目だと思いました。 【事例II】第1問1長年にわたり形成した地域の学校との関係性が強みであり、それを生かして、市内の学校の体操着やクラブ活動等のユニフォームに重点を置いた品揃えを行い差別化を図っている。2各種リーグの事務局を置く、試合会場手配、ミニコミ誌による情報提供といった、従業員の顧客対応力が強みであり、これにより顧客関係性を構築して差別化を図っている。設問文の「SC内の2つの競合店に対して」がポイントとなります。大手チェーンのスポーツ用品店は「プロ志向」にも対応可能、もうひとつのスポーツ用品店は「若者向け」です。1は学校など「子供向け」で差別化を図っている、2は「アマチュア向け」で差別化を図っている、と受け止めることは可能ですが、恐らくターゲットは意識されないまま書かれたと思います。そのあたりをどう評価されてしまうか、がポイントなのでしょう。第2問X市の中心部で、公園周辺をウォーキングやジョギングする顧客。フットサルを行うジュニアから中高年、女性の顧客。与件に4回も出てくる「高齢者」、わざわざ別枠で説明を入れた「フットサル」がポイントでしょう。何をする「高齢者」なのか、誰が「フットサル」をするのか、の視点できれいにまとめたいところですが、部分点は入ると思います。個人的には「ウォーキング、ジョギングをする高齢者」「フットサルを行う大学生」だと思いましたが果たして・・・第3問(1)本店裏の土地に、フットサル用ピッチを作りピッチ運営事業を行う。具体的には、1フットサルチームに対し練習用に時間貸し、2独自のリーグ戦の開催、3フットサル教室の開催を行い、フットサル関連用品の受注増加といった、シナジー効果を目指していく。土地の広さが分かりませんので、練習場ができるのかどうかは分かりませんが、一つの考え方ではあるでしょう。(2)ランナーを対象に、利用時間限定入浴券の発売事業を行う。具体的には、出社前や昼休みにジョギングするランナーに対し、銭湯がすいている時間に限定した割引券をB社で販売する。これによりランナーのB社と銭湯への来店促進と、銭湯の利用客の平準化が図れる。銭湯が混雑するのは、需要に対して狭いからです。需要を平準化する考えも良いですし、狭さを解消するべく社交場として提供するのもあります。両面から考えたいところですが、片面でも点数は入るかもしれません。第4問1ホームページ上に掲示板を設置し、各種チームメート等の募集やスポーツに関する質問を顧客が自由に行えるようにする、2各種リーグ事務局ブログを開設し、地域内外からのリーグ参加を促進する、3商工会議所を中心にX銀座商店街のコミュニティの場をネット上に作成し、市民マラソン等の企画実現を促進することである。「地域内外」とあることから、機会である全国から参加できる市民マラソンに絡めることで「地域外」に対応できますし、機会であるリーグ戦ができるほど数が増えたフットサルチームに絡めることで「地域内」に対応できます。そのあたりを切り分けたいところではありますが、包括的に書かれている点の評価は分かれるかもしれません。ツールとしては掲示板、メルマガ、ブログといったお決まりのものしか書けないと思いますので、何のために、どのように、といった具体策が、他の受験生の解答と比較してしっかり書けているかどうかが気になります。
2009.12.21
コメント(4)
口述試験は、最悪のパターンだけは逃れられたと思います。応援してくださった皆様、受験に協力してくれた方々、ありがとうございました。 さて、まず、前日の模擬面接です。 LECの模擬面接はぼろぼろで、試験官をされた先生は私に自信をつけさせるためか、「笑顔で答えれば大丈夫!」と、口述対策とは思えないアドバイスをいただきました。(^-^; 次に受けたTACでは、LECでの失敗を繰り返さないために、回答の型をある程度決めてから挑みました。そちらでの講評は「完璧!」自分ではダメダメ~って思っていたので、自信をつけようとする先生方の思いやりがとてもありがたく感じました。 いよいよ本番! 私の順番は午後一だったので、お昼ちょっと前に会場入りしました。ご飯を食べる気にはなれなかったので、チョコを缶コーヒーで流し込み、トイレを済ませ、歯を磨き、身支度をしました。 その後、人だかりの中をちら見。同じ班の人が聞かれた事例だけをチェックしました。事例IIとIV…これならいけそうと、ちょっと安心しました。 そして8階に上がると、受付時間はまだとのことなので、受付前控え室に…結構たくさんの方が、黙々と勉強されていました。 私は、いまさら知識を詰め込むよりも、どもりと声が小さくなってしまうのを防ぐことが優先と考え、部屋を出て廊下の片隅で、発声練習を小声でしました。 その後、もう一度部屋にもどると、受付開始の案内がされたので、受付へと進み、班毎に番号がふられた机に座りました。 事例文を口パクで読み、鏡で表情をチェックしていると、試験5分前ぐらいに案内係の人が入場してきて、まず私の後ろの方が連れて行かれました。どんどん案内係が来て、とうとう私の担当の方が「受験番号と名前を教えてください」と話しかけてきました。 口述前に発声する機会は活用しようと、小声ですがはっきりと話すよう心がけました。 それから、案内係の後ろについて試験会場の前まで来ると、試験場の注意を教えてくれました。 しばらくすると、案内係が入室を合図してくれるので、深呼吸をしてノックです。荷物を置き、椅子の横に立ち「よろしくお願いします」と一礼すると、着席を促されました。 名前と生年月日をまず言うのですが、ここで声が小さいと、余計に緊張してしまうと思って、できるだけ大きな声でゆっくり、はっきり言うように心がけましたが、力んでいたのか、誕生日を言う時になまってしまいました。 それからの10分間は、模擬面接より短く感じられましたが、内容のレベルとしては、同程度だったと思います。予想通り、事例IIとIVで。大問4題、補足2題という感じでした。 「これで終わりです」と告げられ、「失礼します」と部屋を出ると、案内係が待っていてくれて、そのまま帰っていいことを教えてくれ、なんだかとてもホッとしました。 帰り道は、家族へのお土産を買ったり、遅い昼食をビールとともに電車内で楽しんだり、小旅行気分を味わいました。 ところでこの2日間、私は3回、道に迷いました。 LECから中野駅に向かう時には、曲がり角を曲がり忘れて、ひたすら直進!15分ほど立ってからおかしいと感じ、引き返しました。 TAC横浜校では、スカイビルの入り口が分からず丸井をうろうろしてしまいました。 そして最後は、新宿のとあるラーメン屋さんを目指していたのですが、新宿駅の構内を出るだけでも一苦労し30分以上歩き回った挙句、まったく違う方向に歩いていたことに気がつきました。 おかげで2日間で10キロ以上歩いたと思います。たぶん、口述試験を受けた受験生の中で、一番歩いたのは私だと思います。 山と太陽で方角が分かるところじゃないと生息できないと実感した週末でした。 とにもかくにも、あわただしくも充実した週末でした。口述試験を受けられた皆様、お疲れ様でした~☆
2009.12.20
コメント(16)
おはようございます♪ いよいよ、受験生最後のFSP宣言です。ただし、昨日、netplusさんのご尽力で、「もうすぐ診断士」のカテゴリーにブログのリンクが引越しとなりましたので、502教室での表示は2階になっています。 最近では、502教室をのぞくと、FSP宣言がたくさん並んでいます。熱血さんが始められたよき習慣が、このように脈々と受け継がれていくのですね。上手にバトンを渡すことが出来て、私はとても嬉しいです。 さて、今日は午後より、中野と横浜で2校の模擬面接を受けます。口下手で、業務上も話すことがほとんどない私にとって、模擬試験が人を相手に話せる唯一の機会となりますので、思いっきり恥をかき、悪いところを矯正してもらうつもりで挑みます。 試験当日は、自分の話を聞いてくれる人(試験官)がいることをありがたく思い、デートでの想定外に展開する会話を楽しむように、充実した時間を過ごしてきます。 いままで、ありがとうございました。最後の1段を踏み外さぬよう、慎重に上ってきます! ここからは砕けた話…2次筆記試験の当日をYahoo!無料12星座占い(てんびん座)で運勢を調べてみたときのことを思い出し、口述試験日の運勢も同じように調べてみました♪結果は…* * * * *人から必要とされる日 人から必要とされる日です。人の前で自分の意見を発表する機会が出てきたり、意見を求められたりしそう。あなたの存在が際立つので、遠慮せずにチャンスがあったら人前に立ってみましょう。また、これまであなたが好きで勉強してきたことをたくさんの人のために役立てる機会があるかもしれません。自分が過去に与えられたものを惜しみなく人に与えることで、あなたはもっと多くのものを与えられることになるでしょう。開運おまじない 通りやビル内を歩くとき、3分間だけ背筋をなるべくまっすぐに伸ばしてみましょう。* * * * * ということで、口述試験日にぴったりの占い結果でした♪ リバティの中を、背筋を伸ばして颯爽と歩き、私の持てる能力を惜しみなく発揮し、合格を与えられてきます!p(^-^)q We are fast wake for study the people, so we can! 今夜は横浜の実家に泊まります。試験の結果報告は日曜日の夜にいたします。 では、いってまいりま~す♪(^o^)ノ~~~
2009.12.19
コメント(20)
おはようございます♪ しゃべりに自信ありません…(>_
2009.12.18
コメント(6)
全727件 (727件中 1-50件目)