全237件 (237件中 1-50件目)
最近あんまり車を使わないせいか先日バッテリーが上がったようでエンジンがかからなかった。充電器で一晩充電したら何とかエンジンがかかった。休みだったのでちょっと遠いところに買い物に行ったりした。これで安心かと思ったら、また一週間位乗らなかったらバッテリーが上がった。同じように一晩充電したらエンジンがかかり、同じように図書館まで走った。そこでそれから二日間充電しっぱなしにしたら・・乗ってなかったもののエンジンかかると思いきや・・ウンともスンとも・・。エンジンがかからないので走らせて充電することもできず、充電器でひたすら充電・・それでも一向に始動せず。これは完全にバッテリーが逝かれてしまったか・・これはバッテリー換えるしかないか・・?確か9月に車検をやったのに・・そういえば義弟がバッテリーは良さそうなのがあったので換えておいたよ・・と言っていたなぁ・・と思ったが、まぁ親切心で換えてくれたので・・。近くのホームセンターに行ってみたがカーコーナーがあったのにバッテリーが売っていない・・少し遠いがカー用品専門店があったので寒い中バイクで行ってきたが、軽乗用車用のバッテリーが少ししかなく、しかも価格が大体倍近くする(事前にamzonで価格をみていた)・・で断念。結局amazonをポチとした。二日後には配達されてきて、翌日休みだったので交換・・多少ドキドキしながらキーを回すとかかった!少し近くを回って来ました・・夜心配になってエンジンかけてみるとかかりました。やっぱりバッテリーかぁ・・と納得。そう思ったのですが・・1.amazonで購入したBOSCHのPSバッテリーPSR-40B19L国産車専用。40B19L互換。2.交換対象のバッテリー。+極(赤丸)-極(緑丸)接続ですが-極(緑丸)には謎の配線が・・?なんでしょう・・3.左が新しいバッテリー、右が古いバッテリー。ACOelcoのCIM-42アイドリングストップ車42B19L互換1.BOSCHに入っていた取説バッテリーの取り外し・・-極から外す(なかなか覚えられない)2.BOSCHに入っていた取説バッテリーの取り付け・・+極から付ける3.BOSCHに入っていた取説注液口の液面点検・・極板が歪む:液面適量、極板が歪まない:液面少ない「画像倉庫が一杯になったので、続きはこちらで」と書かれたブログは、ヤフーブログが廃止されたため読めません。下記のアベマブログに引き継がれていますhttps://ameblo.jp/delivery04101954
2024年11月12日
コメント(1)
図書館に行く途中、ちょっと変わった屋根付きのバイクに出会った。二輪で自作というか自転車用の屋根を改造したような屋根が載っていた。フレームがやや強度不足なのか、ちょっと傾いているような・・。後ろを車で追いかけているような状況なので、後ろからしか見えないので詳細は不明ですが、なるほど自転車用の屋根なら軽いし、うまく補強すれば使えるかも・・と思った次第です。自転車用だと風防は硬質樹脂ではなくて透明ビニールなのでしょうか?残念見えない・・。参照:240503散歩中に見つけた自転車用の屋根・・https://ameblo.jp/delivery04101954/entry-12850878903.html「画像倉庫が一杯になったので、続きはこちらで」と書かれたブログは、ヤフーブログが廃止されたため読めません。下記のアベマブログに引き継がれていますhttps://ameblo.jp/delivery04101954
2024年11月06日
コメント(0)
先日ネイキッドの車検の際に借りた代車のダイハツの軽バン、アトレー?に給油しようとGSへ。さて給油口の位置を確認して、いざ開けようとスイッチを探したら・・見つからない!いくら探してもない・・普通運転席のスライド近くを探ってみたがない(ネイキッドはそこにある)。この時手探りで目で見なかったのが失敗だった。どうしても見つからないので、GSのにいちゃんを呼んでみてもらったが分からず。仕方ないので義弟へ電話。「分からない人が多いんだよね」・・こっちも前に代車で借りていたので分かっているつもりでいた、その時はたまたま見つけたらしかった。結局開閉スイッチは何とシートベルトの根元辺にありました。運転席のスライド付近を手探りでなく見れば、見つけられた感じです。前の時は目で見たんでしょうねぇ。給油する前に一汗かいてしまった・・。こんなところにあるとは・・「画像倉庫が一杯になったので、続きはこちらで」と書かれたブログは、ヤフーブログが廃止されたため読めません。下記のアベマブログに引き継がれていますhttps://ameblo.jp/delivery04101954
2024年09月10日
コメント(0)
お袋の件がようやく落ち着いて来たところで、義弟から電話・・ちょうど入院でゴタゴタしていた頃に車検のお知らせが来ていたのにすっかり忘れていた。9月だから9月に入ったらやろうと思っていたのに・・。義弟の整備工場は恵比寿にあるので、慈恵医大にお見舞いに行くときに預けて、後日お見舞いの帰りに受け取ろうと思っていた。それがあれよあれよと杉並リハビリ病院に転院する(9/5)ことになりドタバタしていた。危なく忘れるところでした。9/5に仕事終わりにネイキッドを持って行き・・ヤレヤレと思っていたら、9/6にはできたよ~と連絡が来たので9/7にとりに行った。まぁバッテリーが弱っていたので換えた位で、他は特になかったとのこと。せわしなかったが一件落着でヤレヤレです。特に受け取った帰りは、高円寺~荻窪にかけお祭りで、青梅街道は神輿で渋滞、倍以上時間がかかりました。1.行きに見かけたお祭りの太鼓・・この時はまさか帰りの渋滞になるとは思いもしませんでした・・2.渋滞を通り抜ける時・・荻窪のところを女神輿が通っています・・写真を撮ろうとしたら動き出したので少々ブレる3.ネイキッド無事帰宅です・・2時間近くかかりました・・「画像倉庫が一杯になったので、続きはこちらで」と書かれたブログは、ヤフーブログが廃止されたため読めません。下記のアベマブログに引き継がれていますhttps://ameblo.jp/delivery04101954
2024年09月08日
コメント(0)
※アップするのを忘れていました・・色々あってなかなか組み立てられずにいたのですが、やっと時間が取れて組み立て開始。さてどうなりますか・・?1.昔使っていたバスコークを引っ張り出しました。いつものようにガスケット代わりです。2.エキゾーストパイプ側の接合部にバスコークを塗る(赤丸)。3.エンジン側にもバスコークを塗った(赤丸)が・・エキゾーストパイプが完全に外れなかったので、きれいに塗れなかった良しとしてマフラー・エキゾーストパイプ・エンジンをゆるく繋ぐ1.マフラーをガタガタさせながら、マフラマウントボルト(後8mm・前6mm+カラー)を両方はめ込む。途中までボルトを回す。これが結構難儀。2.マフラーとエキゾーストパイプをジョイントナットをはめ込んでいく3.エンジンとエキゾーストパイプのジョイントナットもはめ込んでいく。以上3か所を順々にはめ込んでいき、最後完全に締める。マフラー設置終了。しばらく置いてから一度エンジンを始動し、排気漏れ等が無いか?異音が無いか?確認。1.エアクリナーケースからのAIチューブにひび割れが多数だったのでとりあえずテープで塞ぎます。2.マフラープロテクターをはめ込み、ナットで仮止め3.リアフェンダーブラケット2個(前後)をはめ込む。まず前のリアフェンダーブラケットの左サイドのボルト(黄丸)を仮止め。ケーブルもしっかり固定(緑丸)次にリアフェンダーブラケットを上で留めているナット(赤丸)を仮留め。1.次にリアフェンダーブラケット2個(前後)を取り付ける。まず前のリアフェンダーブラケットの左サイドのボルト(赤丸)を仮留め。2.前後二つのリアフェンダーブラケットをマフラープロテクターにそれぞれナット(赤丸はマフラーにも付く・黄丸x2・緑丸)で留める。3.前のリアフェンダーブラケットをマフラープロテクター・マフラーに留めているボルト(赤丸)がなくなっていたので、同じようなボルトを見つけて取り付ける。1.後ろのリアフェンダーブラケットをクランクケースに左右のボルト(赤丸)で留める。2.L.シェルターを3本のボルト(赤丸)で留める3.リアフェンダーをかぶせ、後ろで左右のボルト(赤丸)で留める1.次いでリアフェンダーの右でボルト締め(赤丸、取り外ししやすいように+ネジボルトに変更している)で留める2.次いでリアフェンダーの左でボルト締め(赤丸、取り外ししやすいように+ネジボルトに変更している)で留める3.最後にエンジンカバーをボルト(赤丸)で留めるさて元に戻して試運転ですが・・30km/hちょっとは出るもののすっきり吹けない。う~んたぶんこれでエンジンストールすることはないかと。しかし完全に詰まりを直すことはできなかったようで、そのうち何かの拍子にスコンと抜けるのを待つしかなさそう。その後何度か通勤や図書館・買い物に使ったが今のところエンジンストールは無し。相変わらず30km/hちょいなので大きい道はちょっとたるい・・まぁ原付は最高速度30km/hなので、これで良いと言えば良いのですが・・前も半年とかそれ以上抜けるまでかかったので気長に待つか、オークションででも安いマフラーが出たら落とすようです。「画像倉庫が一杯になったので、続きはこちらで」と書かれたブログは、ヤフーブログが廃止されたため読めません。下記のアベマブログに引き継がれていますhttps://ameblo.jp/delivery04101954
2024年07月19日
コメント(5)
todayの自賠責が切れるというお知らせの葉書がきたので近くのローソンに手続きに行ってきた。手続きは切れる日(6/6)の一か月前からできるらしいが忘れていて6/2に行ってきた。ところがLoppiにQRコードを読み込ませたら、「7月のステッカーはお店に無い場合があるので、その場合郵送になります」と出て慌てた・・そう自分は6月のステッカーなのに7月と勘違いしてしまい・・中止。後でよくよく考えて、間違っていることに気づき、再度6/4に手続きしに行きました。LoppiでQRコードを読み込ませて進めるので、比較的簡単でしたが、途中誕生日で引っ掛かり何度もやり直し・・何という事はない・・todayはカミさんの名義で自分の誕生日を入れても通りません・・カミさんの誕生日覚えていて良かった。しかし一か月前から手続きできるといっても、あんまり早いとステッカーがないことがあるというのは覚えておきましょう。1.バイク自賠責保険の満期のお知らせの葉書・・どうやら東京海上日動に入っているようで、LAWSON・MINISTOPのLoppiで簡単にできるらしい。自賠責に入らないと、どういう罰則が科せられるかも書かれています。2.満期日が6/6なのと、更新に必要な「登録番号」「車台番号」が書かれていて、保険料の一覧(保健期間に応じて保険料が変動、長いほど割安)もある。Loppiの使い方、QRコードもあり、更新に必要な持ち物(本ハガキ・保険料・車台番号がわかる資料)が書かれている。3.手続きをして、保険料を支払い受け取ったもの・・その一、自賠責保険証明書入れ・6月のステッカー1.受け取ったもの・・その二、「自動車損害賠償責任保険証明書」保険機関3年は自動で出てきた(前回も3年を選んだから?)のでそのままボタンを押してしまったが・・長かったかなぁ・・?2.受け取ったもの・・その二、「東京海上日動 バイク自賠責保険(お客様控)」契約内容の偏向・解約の手続きについて書かれている。3.ナンバープレートに無事貼り付けました。「画像倉庫が一杯になったので、続きはこちらで」と書かれたブログは、ヤフーブログが廃止されたため読めません。下記のアベマブログに引き継がれていますhttps://ameblo.jp/delivery04101954
2024年06月08日
コメント(2)
久々のジャイロいじりで、工具が無い?ボルトが無い・・とかアクシデントが続き、異様に解体で時間を取ってしまった。何とかマフラーを取り出すのに成功し、拙い記憶を頼りにマフラーの洗浄に取り掛かった・・。1.5/10夕方:前回マフラー洗浄に使った残り1本半位のパイプユニッシュをとりあえず入れてみるが・・だいぶ足りない感じ。そのまま一晩放置2.5/11午後:マフラーの排気側ギリギリまで浸していたので、横にしながらエンジン側まで極力回るようにして、さらに一晩放置3.5/12午前:傾けて出せるだけ出した後、流水で流し出す。はじめはかなり排水は茶色。排気側(赤丸)・エンジン側(黄丸)。1.排気側(赤丸)、エンジン側(黄丸)両方から流水を注ぎ込み、どっちからも綺麗な水が出るまで繰り返す2.一度乾かす・・が・・3.5/12午後:以上では、どうみてもマフラー詰まりがあまり改善しているようには思えないと思い直し、急遽パイプウォッシュプロジェルタイプを買って来て、2本分注ぎ込む。ほぼ水平に置いて、排気側からあふれる寸前、エンジン側は高さから言って首近くまで浸っている?そのまま次の休みまで放置。1.5/17午前:傾けて出せるだけ出す。排気側・エンジン側両方から。2.出てきた量は途中こぼしたにしても、かなり少ないような・・3.前回同様、流水で排気側・エンジン側から洗い流す。その後前回同様天日干し。さていよいよ取り付け・・どうなりますか・・?「画像倉庫が一杯になったので、続きはこちらで」と書かれたブログは、ヤフーブログが廃止されたため読めません。下記のアベマブログに引き継がれていますhttps://ameblo.jp/delivery04101954
2024年05月24日
コメント(1)
病院に行きがてらの散歩道の途中、本格的な軽自動車のキャンピングカーに出会った。まぁこれだけ本格的なので、自作ではなくどこかのプロショップの製作でしょうが・・。ナンバーがちゃんと8ナンバーになっているので、かなりしっかり作られている。二段ベットになっているよう(確か乗員の1/2以上が寝られないとダメ)だし、確か新しい規定で、車内立って歩けないといけないはず。外部から電源・プロパン?が繋げられるようなハッチがある。その他サイドにターフが括り付けられているのも良いですね。後ろにカーゴが積まれているのは良いが、そのせいでバックドアが開かないようです。あとルーフキャリアがないのは残念。見えないので何とも言えませんがルーフに太陽光発電パネルは必須かと・・。
2024年05月22日
コメント(2)
ジャイロXが不調をきたしてずいぶん経ってしまった・・todayの修理を最優先にしたのもあるが、それが終わって直ぐにかかるつもりだったが色々あって・・延び延びでやっと着手しました。だいぶ前にジャイロXのマフラー洗浄はやった覚えがあるのですが、ブログに記録が見つかりません。かすかな記憶では、古い初期型のジャイロXの時は、マフラーを一斗缶で燃やしてヤニ取りを図りましたが、ダメ・・ついでパイプマンでやって、だいぶかかったけど何とか開通したような・・。今の後期型のジャイロXもマフラーを一回パイプマンで一週間位攻めたけど少し開通しただけ(時速20km/hが30km/hに改善したのみ)で諦め・・・確か一年位したら・・栓が抜けたのか、急に40km/h少し出るようになったかと・・。そして最近、また30km/hを切る位に落ちているなぁ・・と思ったら・・今度のエンジン停止。マフラーだけではないかもしれないが・・。さてどうなりますか・・1.リアフェンダー+エンジンカバー(黄丸)を外しやすくするため、車体を傾けます。ちょっと傾けすぎ?2.ボルト(黄丸)を1本外すとエンジンカバーが外れる。3.リアフェンダーを外すため、後方の左(黄丸)右(赤丸)のボルトを外す。右のボルトが脱落して無かった。1.次に前方左右のネジ(黄丸ー本来はボルト)を外すとリアフェンダーが外れる。2.取り外したリアフェンダーとエンジンカバー3.次に3本のボルト(黄丸)を外してL.シェルターを外す。1.次にリアフェンダーブラケット2個(前後)を外す。まず前のリアフェンダーブラケットの左サイドのボルト(黄丸)を外す。2.次に前のリアフェンダーブラケットを上で留めているナット(黄丸)を外す3.後ろに回り、後ろのリアフェンダーブラケットを後ろの左右で留めているボルト2本(黄丸)を外す。1.後ろのリアフェンダーブラケットを上でマフラープロテクターマフラー・前のリアフェンダーブラケットに留めているナット(黄丸)を2個外す。2.エアクリナーケースからのAIチューブにひび割れ多数・・これはとりあえずテープで塞ぐようです。3.前のリアフェンダーブラケットをマフラープロテクターに留めている3本のボルト(黄丸と赤丸)を外す。赤丸のボルトは脱落して無かった。これで前後のリアフェンダーブラケットが外れる。1.左右の2本のマフラーマウントボルト(黄丸)を外す。2.エギゾーストパイプとエンジンを留めているジョイントナット2個(黄丸)を外す3.エキゾーストパイプのもう一方の端、マフラーとを留めているジョイントナット2個(黄丸・緑丸)を外す。1.右が取り外したL.シェルタと左がマフラープロテクター。2.右が取り外した後ろのリアフェンダーブラケットと左が前のリアフェンダーブラケット。3.外したマフラー・・結構サビてます。1.マフラーのエキゾーストパイプとの接合部(黄丸)から覗くとタールがビッチリ。2.マフラーを洗うのに数日かける予定なので、エキゾーストパイプのマフラーとの接合部にウェスを突っ込みラップで封印しておく。エンジン側は再度ジョイントナットで締め付け接合しておく。3.リアフェンダーブラケットは面倒なので、無しでリアフェンダーとエンジンカバーは直接載せておく。
2024年05月20日
コメント(0)
職場からの帰りに乗ったバスの運転席の後ろに見慣れないボックスが・・何だろうと目を凝らすと何と「非常ブレーキ」と書かれているではないですか?う~ん電車には「非常ブレーキ」のボックスがあるのを目にするが、バス・・というか車に尾錠ブレーキがあるのを初めてみた。電車はレールの上に載っているから、そのまま線路上に止まるのだろうが・・車は非常ブレーキをかけてもまっすぐ進んで止まるとは限らない。運転手が体調不良で意識を失ったり、踏み間違いで暴走したりしたら、そんな事言ってられないので有効かも・・。まだそんなに見かけないので付け始めたところなのかも。考えてみると踏み間違いの暴走阻止用に助手席にこの装置があれば、助手席の人が乗っていて、機転が利けば事故の何%は防げるかも・・。
2024年05月15日
コメント(0)
おぼろげながらも原因が分かったので、最後にブレーキ&テールランプを買って取り付けてみた。これでブレーキランプが点灯せず追突される・・なんてことも防げそうです。その後3日間勤務だったので朝夕猟ブレーキをかけながらのスタータースイッチONで無事エンジン始動しています。家に戻ってから、左ブレーキだけかけてスタータースイッチONでも確認しましたが・・何となく両手ブレーキでエンジンかけています。とりあえずちょっとモヤモヤが残りますが、とりあえずなんちゃって修理終了です。次はXのマフラー洗浄してある程度回復させたところで、todayのキック分解でしょうか・・?1.ナップスでブレーキ&テールランプを買ってきました。上のランプが外したランプ、下が今回買ったランプ、税込み440円(高機能タイプとかで安いのは税込み340円でありました)2.新しいランプを付け、エンジン始動したところテールランプとして片方のフィラメントが点灯しています。1.左ブレーキをかけたところ・・もう一つのフィラメントも点灯して両方点いています。2.右ブレーキをかけたところ・・同じく両方ともフィラメントが点灯しています。
2024年02月29日
コメント(2)
さて翌日・・天気予報通り朝から雨・・これでは何をするわけにもいかず・・。午後になって、少し雨が弱くなって霧雨状態・・これはチャンスということで、昨日のスタータースイッチ分解接点復活スプレー噴射の効果や如何に?ということで、カバーを外して左手でブレーキをかけスタータースイッチON・・うんともすんとも・・言いません。う~ん改善されていません。仕方ないので例のおまじない・・スタンドを外し、バイクを前後に動かし(せいぜい1m位)、車体を止めてスタータースイッチをON・・するとセルが回りエンジン始動!う~ん何という事でしょう・・?ネットで調べているうちに「ブレーキスイッチの不良だとブレーキランプが点かず、セルも無反応で、もちろんエンジンも始動しない」というのがあったのです。うん?考えてみれば例のおまじない・・スタータースイッチを押す前に、バイクを止めるとき。両手でブレーキをかけます(確かエンジン始動のとき、ブレーキをかけないとセルが回らない・・と聞いた。いつもは右手でスタータースイッチを押すので左手でブレーキをかけてエンジンをかけていた。ところがいつものくせでバイクを止めるときは、前後のブレーキをかけるために両手でブレーキレバーを操作します)。もしかして左ブレーキ(後輪ブレーキ)のスイッチが不良?ということでエンジン始動状態で、テールランプが点いているのを確認して、左右のブレーキを別々にかけてみる・・う~んどちらもテールランプ(正しくはブレーキ&テールランプ?)が変化しません。左ブレーキスイッチ不良で右ブレーキスイッチが正常と思った(左右のブレーキはそれぞれスタータースイッチと連動しているそうです)のですが・・まぁブレーキランプが切れていれば判定できない?21日は雨が強くなってきたので、ここまでで終了。22日、今日は出勤です。迷いましたが、やはりちょっと前進したと思えるtodayで行くことに(ジャイロXは、todayが安定するまではマフラーを外してパイプマンで洗浄するのは何日かかかると思うので、あの挙動不審以来いじっていない・・図書館など近距離は走っているが)。朝todayを引き出し、両手でブレーキをかけてスタータースイッチを押す・・とセルが回り一発でエンジン始動。仕事が終了し帰りも、左右ブレーキをかけてのスイッチONでエンジン一発始動、無事帰宅。エンジンを切らないで、ブレーキ&テールランプを見ると赤く光っている。次に左ブレーキをかけてみるが、その明かりに変化はない、右ブレーキでも同じ。ブレーキランプが切れているようです。まだ暗くなっていなかったので、エンジンを切りブレーキ&テールランプのカバーを開け(+2のネジを2本取れば外れる)、ランプを確認(ヘッドランプの上下ランプのようにフィラメントが二つある)・・見た感じは両方のフィラメントとも切れてないように見える。エンジンをかけてみると長い方のフィラメントが点いている。まず左ブレーキをかけてみるがブレーキ&テールランプは変化しない、やっぱりブレーキランプ用の短い方のフィラメントが切れているようです。ところでブレーキ&テールランプの型番を知るためにランプを外した(ヘッドライトのランプ同様押しながら回すと外れる)のですが、付けるときが結構難しくてなかなかうまく入らず、ガチャガチャやっているうちに向きを間違えたらしくエンジン始動してもブレーキ&テールランプが点かない。そこでこれは・・と試しに左ブレーキをかけてみたら点灯します。右ブレーキでも同様に点灯します。う~ん本来のブレーキランプ用のフィラメントが切れているのは確定したのですが、左ブレーキが不良で右ブレーキが正常という予想が成り立たない・・これはどういうことでしょう?まぁ正規のはめ方ではないので・・今は何とも・・。とりあえずブレーキ&テールランプの型番が分かったので、来週仕事帰りにナップスに寄って買って来て付けてみてどうなるかですね・・。1.エンジン始動するとブレーキ&テールランプが点きます。2.左ブレーキをかけてもブレーキ&テールランプの輝きは変化なし1.右ブレーキをかけてもブレーキ&テールランプの輝きは変化なし2.+2のネジ2本を外すとブレーキ&テールランプカバーが外れます。1.カバーが外れるとブレーキ&テールランプが見えます。中外のフィラメントは大丈夫そうに見えます。2.ランプの規格はここに刻印されています。12V18/5W1.ランプにも規格が刻印されていますが、光って見にくい。2.エンジンをかけるとブレーキ&テールランプが光り外のフィラメントが光っています。1.ランプを無理やり反対に押し込みますとエンジンかけても光りません。左ブレーキをかけると見にくいですがランプが光っています。2.右ブレーキをかけると見にくいですがランプが光っています。
2024年02月25日
コメント(2)
さてtodayで通勤とあいなりました。準備万端整い、キーを差し込みスタータスイッチを押す・・?うんともすんとも・・う~ん二日間は毎回スイッチを押せばセルが反応したのに・・どうしてでしょう?早朝だから?まったく・・仕方ないのでキック・・幸い一発でかかりました。朝から波乱の予感・・。さて仕事が終わり、準備を整えキーを差し込みスタートスイッチを押す・・?うんともすんとも・・やっぱり朝同様無反応・・どうしてでしょう?夕方だから?まったく・・仕方ないのでキック・・今度はキックでもエンジンかかりません。先日のバイクを押して帰宅した悪夢が・・。おまじないのようにキーを戻して、少し前後に動かし、再度キーを回しスイッチON・・セルが回り始めました・・少し回った後エンジン無事始動・・ヤレヤレ・・。しかしもう接点復活スプレーの威力がなくなった?夜雨が降ったようですが・・そのせいではないでしょう・・あまりにも非科学的。無事帰宅し、明日は休みなのですが朝から雨・・ということなので、思い切ってスタータースイッチを分解してみました。よくわかりませんが、特別おかしなところはなさそうです・・。仕方ないので接点復活スプレーをかけまくって閉じました。アクセルワイヤーが外れて納めるのに苦労する。ついでにキーシリンダーにもぶっかけました。キーをさし、スタータスイッチを押しますがセルは回りません。今度はキック・・今度はエンジン始動。再び切って、再度スタータスイッチを押します・・無反応。おまじないの前後にバイクを動かし、スイッチON・・セルが回りエンジン始動・・う~ん分かりません。暗くなって雨も降りそうなので本日はモヤモヤのため終了。原因は何なのでしょう・・?1.右ハンドルを下から覗く。スタータスイッチ(紺丸)、手前の+2ボルトと奥の+2ボルトを外します、2.スイッチ周りを割ったところ。スタータスイッチ(赤丸)周り多少汚れてますが、異常は無さそう・・。
2024年02月24日
コメント(0)
さてどうするかなぁ・・と思いながら・・昼頃恐る恐るスタータースイッチを押してみると・・なんとセルが回り・・エンジンまで始動してしまった。いったん切って再度スイッチを押す・・セルが回りエンジン始動。4回ほど繰り返すが一発でかかります。ということで、スタータースイッチの分解は中止。しばらく様子見という安易な方向に流れます。夕方もスタータースイッチでエンジン始動確認。これはもしかするとスタ-タースイッチの接触不良がようやく直った・・?スタータースイッチの方は接点復活スプレーのまわりが構造上時間がかかったのか・・と良い方に解釈。翌日も有給休暇の消化で休みだったので、昼頃スタータースイッチを押すと一発でエンジン始動・・いよいよこれは本物か・・?ちょっとそこらを走ってくるつもりだったけど今日は朝から雨・・断念です。明日から仕事なのです。さてどうなりますか・・?キーシリンダー(緑丸)とスタータースイッチ(赤丸)。キーシリンダーにはキーを差し込む穴があるので、そこにシューと接点復活スプレーを噴射。スタータースイッチの方には穴があるわけではない(元々ネットにはスタータースイッチにCRCをかけろとは載っていないがなりゆきで)ので、隙間に噴霧した。
2024年02月22日
コメント(2)
新品のバッテリーに換えてエンジンはかかったもののなかなか常にセルが反応しない・・。どうしたものかと・・ネット検索すると、キーシリンダーかスタータースイッチの接触不良というのが出てきた。そういえば、キーをガチャガチャしたり、スターターボタンを何度も押したりするうちに、セルが回り出すのでそうかも・・?ということで分解するのが本当なのですが・・ちょっと他にもやることがあり、あまり時間が取れないのでネットにあった「キーシリンダーの隙間からCRCを噴射したら改善した」というのを頼りにキーシリンダーとおまけにスタータースイッチの隙間にも接点復活スプレー(さすがにCRCよりは良いかと)を噴射してみた。その結果は・・う~ん変わらない。ところがなぜかキックでしっかりエンジンがかかるようになった。ということは、キーシリンダーの接触不良は直った・・?でもスタータースイッチの方はダメ?もうよくわかりません・・頭がゴチャゴチャ。その後もスタータースイッチは反応せず、すなわちセルは回らずという状態ですが、キックでしっかりエンジン始動するようになった。相変わらずグリス切れなのかキックすると元に戻らずもとに戻すのに苦労するけど。とりあえず通勤には使えそうですが・・まずはキックにグリスを塗る必要がありそう・・クランクケースを開けるのかぁ・・面倒ですね。その前にスタータースイッチの接触不良かどうか分解してみるようですかねぇ。セルモーターの交換まで行きたくないですが・・。
2024年02月20日
コメント(4)
amazonに注文したバッテリーが届いたので、まずは充電して交換してみることに・・。さて充電が終わり、早速バッテリーを交換していよいよスターターボタンを押します・・う~んうんともすんともいいません・・がっかりです。嫌な方向に行きそうです。その後何回もキーを回したり戻したりしながらボタンを押してみたり、やむなくキックしてみたりしましたがダメ。それでもあきらめずに続けていると、ある時セルが反応し始めますがエンジン始動まで至りません。そこでやむなくキックしましたがやはりダメ。さらにボタンを押すとセルが回り、バッテリーを消耗しないように何回か切りながらセルを回しているとついにエンジン始動!少しエンジンを回しっぱなしにしておいて、一度停止・・すぐにボタンを押してみましたが、またうんともすんとも・・前回同様いろいろやってみましたがダメ・・時間切れです。一度エンジンがかかったものの、常に掛かってくれないと通勤には使えません。バッテリーを交換、手前のが古いバッテリー
2024年02月19日
コメント(2)
todayを失った今、頼りになるのがジャイロXなので木曜の出勤に久々乗ってみました。ここのところ出勤日に雨が降ることがなかった(Xは屋根付きに改造しているので)ので、通勤にはずいぶん使っていません。以前このXはマフラーの詰まりで廃車するか・・と寸前まで行ったのですが、悪戦苦闘して、最終的にパイプマンでの洗浄で何とか40km/h程度まで走るようになったのですが、ちょっと最近また吹きあがりが悪くなりつつあり30km/hになってきていたので・・少し不安。普段は週に1回程度図書館や買い物にほんの近距離使う程度。その分にはエンジン止まることもなく、いずれ暖かくなったら、マフラーを外してパイプマンで詰まりを少しでも軽くしようと考えていた(以前やった時もすっきりきれいにならず、適当に妥協した・・どうも後期型のマフラは排出ガス適応の関係で内部が複雑ですっきりとはいかないらしい・・)。まぁtodayがエンジン始動しないので、頼りはXしかない(バスでは4倍近く時間がかかってしまうので、50~60分早く起きねばならない)。何かあった時を考え、少し早めに出発・・相変わらず吹けは悪く、頑張っても30km/hしか出なかったが、順調に走っていた。これなら大丈夫かなぁ・・と思った矢先・・たぶん4km足らずあたりで、信号で止まるので減速したところ・・スーとエンジンストール・・えぇ~勘弁してよ・・と思いつつキック(バッテリーは弱り目なので)、エンジンは一発でかかった・・ホっ。しかしその後は20~30mから50mくらい行くとエンジンストールしてしまい、その都度キックでエンジン始動。エンジン回転が下がるとストールするのかと思い減速時吹かし気味にするが・・それでもダメ。それでも何とか職場着・・ヤレヤレ。今日は帰りに内科(三大成人病なので)に寄る予定。仕事が終わり、恐る恐るエンジン始動・・少し様子見るも止まらず順調に回る。とりあえず1km位先の帰路にある病院へ・・ストールすることなく到着。診察を終え薬をもらって約1時間後病院を出発。その後もストールすることなく無事自宅に到着。思うに行きにストールした場所も病院の近く・・偶然かもしれないが4kmくらいまでは大丈夫なのかも・・今まで走っていても吹けが良くなったり(絶好時には遠く及びませんが)、悪くなったり、詰まり物が動いている?そんなことないか・・?う~んどっちにしても、できるだけきれいにしないと安心できないし、30km/h(法的には原付としては最高時速なのですが)では、後ろの車がいらついている(三輪なの幅をとり抜きにくい)ので・・?
2024年02月17日
コメント(2)
仕事帰りにTodayに乗り込みキーを突っ込み回す・・最初2回はまったく反応せず、3回目にキュルキュルとセルが回るがエンジンかからず・・。キックはCDIが逝かれた時に何十回もキックして以来、ちょっと具合が悪くて、ギアが引っ掛かったような音がしたりして、一発で決めないとまずかからない・・で失敗してかからず。キックレバーはキックすると元の位置に戻らず手で戻している始末。最近バッテリーが弱ってきて家で充電してるんですが、たまにまったく無反応な時があり、2~3回キーを戻したり回したりすると急にセルが回ったり・・ちょっとスタータースイッチ?が逝かれてきている?何とかこのスタータースイッチのくせに翻弄されながらもエンジンスタートしたり、キックがうまくいってエンジンがかかり事なきを得たりしていたが・・ついに何をしてもかからなくなった。セルも回しすぎで、ほとんど回らなくなった。ただスイッチを切って少し引いて歩くとセルがちょっと復活することがあったので無謀にも引いて行けばそのうちかかるかも・・と考え職場を出発!途中何回かセルを回してみるもエンジン始動までは至らず・・下り坂はできるだけまたがって体力の消耗を避けたものの疲労困憊。徐々に汗だく(寒いのでフル装備なので)、バイク用手袋・毛糸の手袋・ヘルメット・マスクを脱ぎ去り、さらにオーバーズボン・ダウンコートを脱ぎボックスへ入れ、ひたすらバイクを引いて歩く。おおよそ5kmの道のりを歩く・・途中4回ほどエンジン始動を試みるもダメ。小さな原付バイクとはいえ重い・・。18:15頃家に汗だくで到着。16:30仕事終わりなので出発前あれこれ悪戦苦闘したので、それを差し引くと大体1時間30分ほどバイクを引きながら歩いたのか・・。この間の雪の日の帰り、途中ダメになったらバイク引いて帰るつもりで一か八か帰った分今日歩いた感じです。それから一晩充電して翌日やってみたが・・まったく無反応。バッテリーが完全に逝かれた(メーターの明かりは点いていますが)かスタータボタンが逝かれたかはたまたまたCDIが逝かれたか・・?悪戦苦闘で汗びっしょりになったせいか少々風邪っぽく、しかも全身筋肉痛でやる気なし。翌日休みで良かった。とりあえずamazonで互換バッテリーを注文(税込み1900円、送料無料)、2/16土に来るそうなので、そこでどうなるかですかねぇ・・。まぁどうかなったとしても少し暖かくなったらキックを直すようですね・・。小さいくせに結構重い・・
2024年02月14日
コメント(2)
今度は秋葉巡回中に見つけたキャノピーです。ちょっと置いてある場所が写真の撮りにくいところだったので、あんまり鮮明ではありませんが・・。1.ビルの隙間に突っ込んでいるので全景が撮れません。右斜め後方から。ヨドバシカメラのと同じように屋根までのリアボックスを積んでいます。2.左斜め後方から。ホイールを極太のに交換していて、リアエンジンカバーが延長されています。トライク仕様と思われるのですが、ナンバーは白でした。1.左後方から運転席を臨む。ハンドルグリップは交換してありますが、スマホホルダーがどうついているのかは見えません。そのほかシートの交換、フロアステップを交換して?貼っています。2.屋根の延長版は前サイドと上サイドにあり、上サイドの後方はリアボックスに乗っているので、両方同じメーカーのものかも。
2023年11月22日
コメント(2)
母親を病院に送って駐車場に入れて横を見ると結構重装備のキャノピーが止まっていた。手元にキャノピーはなくなったが、変わったキャノピーを見かけるとつい写真を撮ってしまう。1.キャノピー前面。真後ろの視界がありません。右上の屋根にカメラが付いています。2.キャノピー後面。リアボックスは大きいながら普通の感じ3.キャノピー側面。車が近すぎて全景が撮れません。特徴的なリアカバー・・これでどれだけの雨が防げるか?カバーにはリアライトが埋め込まれている。1.リアボッコスのふくらみは何だろう?シートの横には小さな小物入れよう?のボックスが付いています。これは初めて見ます。2.運転席回り。ナビ搭載のための太いパイプが設置されています。3.ドライブレコーダーは屋根にボルト付け。屋外用の防水仕様なのだろうか。1.左側にも小物入れボックスがあります。ナビ用のバーは一体成型でメーターを覆うようにかぶせるタイプのもの。2.ハンドル上の円形ダイヤル?は何だろうか?ケーブルがつながっているので、ナビかドライブレコーダーに繋がっている?3.リアカバーh屋根を支えるリアバーに背負わせている感じ。
2023年11月19日
コメント(2)
以前から後部座席の付近から異音が少ししていたのですが・・まぁ後ろに載せた道具箱の安定が悪くてカタコト言っているのかなぁ・・と思っていました。まぁ頭の片隅には、大昔乗っていたクイックデリバリのマフラー落下事件がチラついていたのですが・・。見て見ぬふりをしていたのですが、先日ちょっと人を待っている間にマフラの辺を覗ていて見ると・・見事にマフラーのテールパイプ?がタイコ?から外れている。早速その夜、整備工場をやっている義弟の所に電話・・ちょっとイメージが湧かないみたいなので、写真を撮って添付。その結果、上記の認識と一致。ひどい音も出ていないので、ひとまずはOKとのこと。テールパイプが落ちないように外せないか?と言うのですが、テールパイプはゴムのブラケットに二つの金具で留まっていて、上の金具が車体に、下の金具がテールパイプに溶接されているのですが、その金具がかなりきつい突起でブラケットにはめ込まれていて、外れない。さらにテールパイプの前方は車体の躯体をまたいでいるので二点で支持されているので落ちそうもない。ということでそのまま休みの日に工場に持って行くことに。1.自宅で夜、横から覗いてみると・・見事にテールパイプが落ちています。タイコ?との接合部(赤丸)が外れています2.後ろからみると・・見事にタイコの接合部(青丸)から外れてテールパイプの溶接部(赤丸)が落ちています3.テールパイプは2本の金具(青矢印と黄矢印)とゴムブラケット(赤丸)で吊られてれています。下の金具はテールパイプそのものを吊っています(緑丸)1.テールパイプを吊っている2本の金具は突起(青丸)で中継ぎのゴムブラケットに繋がっています。もう片方は、テールパイプ、車体に溶接されています。2.テールパイプは金具に引っ掛ける形で吊られています。(赤丸)3.後ろからみるとこんな感じでテールパイプが吊られています。(赤丸)1.昼間よく見ると、テールパイプの接合部は溶接というより半田付けのように光ってます。テールパイプは車体の筐体(青丸)をまたいでいます。2.向上に着くと、早速リフトで持ち上げられました。3.下から覗くと、こんな感じ。テールパイプはタイコにボルトで繋がっているのですが、根元からとれています。(青丸)。テールパイプの先の溶接は、例の半田付け様の羽?は手で握ると簡単に取れてしまいました(赤丸)1.テールパイプをゴムブラケットのところで外し、タイコから外した丸菱の金具(赤丸)と溶接に成功!2.丸菱の金具は無事ボルトでタイコについています。良かった良かった・・マフラ全とっかえにならずに済みました。3.後ろからみると、テールパイプ(青矢印)は車体の筐体(黄矢印)から無事離れていました。
2023年10月20日
コメント(0)
皆さんも見たことあるでしょうが・・ここ4~5年前から盛んにできてきたのが、白い文字で「自転車専用」と書かれた左端の青いレーン(通行帯)。また、ほかにも、青いレーンこそないが、白色の自転車マークや矢印などが入っている道路や、交差点では青の矢印が入ったものもある。ネットで調べてみると、『正式には「普通自転車専用通行帯」「自転車専用レーン」と呼ばれるもの。普通自転車専用通行帯を自動二輪車や原動機付自転車など、いわゆるバイクが走行できるのか?答えはノーで、バイクが走行すると「通行区分違反」となり、取締りの対象となる。違反して捕まると、反則点数2、反則金は二輪車7000円、原付バイクは6000円。・道路外にある駐車場やコンビニなどの店舗に入るとき・交差点で左折したいとき・救急車など緊急自動車に一時進路を譲るとき・道路の状況その他の事情でやむを得ない場合といったケースでは、普通自転車専用通行帯に入ることが許される。バイクやクルマは駐車も禁止。普通自転車専用通行帯に駐車すると「駐車禁止違反」で切符を切られる。ただし、駐停車禁止区域でない限り、荷物の積み卸しや人の乗り降りなどの「一時的な停車」は可能だ。なので、例えば、デリバリーの原付スクーターが、荷物を届けるために短時間停車することなどは許される。一方、道路の左端にある白い自転車マークと矢印は「自転車ナビマーク」、交差点に入れられた青い矢印は「自転車ナビライン」という。自転車は公道を走る際、基本的にはクルマと同様に、車道を走る必要があるが、これらは、自転車で道路を安全に走行するために通行すべき部分や進行すべき方向を示したものだ。これらは、普通自転車専用通行帯と違い、法令の定めのない表示なので、必ず守らないといけないわけではない。バイクやクルマが走行するのはどうなのか? やはり、法律の定めがないマークのため、基本的に違反にはならない。』自分はよくバイクに乗るので、比較的大きな幹線道路を通るときは、渋滞でも車の横を通って先頭に出たりすることがあります。ところが今まで「自転車ナビマーク」だったところがやたらと「普通自転車専用通行帯」に塗り替えられているのです。そのためすり抜けができなくなり、かといって、この「普通自転車専用通行帯」のせいか、センターラインギリギリに止まっている車も多くセンターラインをはみ出さずに追い抜くこともできない。まったく困ったものです。そもそもバイクの追い抜き・すり抜けもかなりグレーゾーンで、その場のおまわりさんの考え次第ということらしいので気を付けましょう。結構この「普通自転車専用通行帯」をバイクで走ってはいけないことを知ってか知らずか多くの人が通っている。これとはちょっと違いますが昔246の「路線バス専用レーン」をXで走っていて(その時少し調子悪くて、あまりスピードが出ない・・これはこれで整備不良を取られるか?)白バイに捕まったことがあります。ネットで調べると、『路線バス専用レーンバス専用車線とは、バスレーンと普段呼ばれています。このバスレーンには、バス専用レーンとバス優先レーンの、2種類があるまずバス専用レーンは、路線バスやスクールバス、緊急車両が走行できます。その他に、原付、軽車両、小型特殊自動車も、特別な規制がない限り走行することができます。一方、バス優先レーンは、全ての車両が通行することができますが、バスが近づいてきたら速やかに他の車線へ移動しなければなりません。また渋滞時など、バスが近づいてきてもスムーズに車線移動ができない場合の走行は認められていません。しかしバス専用レーンと同様に、原付、軽車両、小型特殊自動車は、バスが接近してきても、優先レーンから出る必要はありません。』Xは50ccなので本来は原付なのですが、後輪にアダプターを噛ませてトライク仕様で白ナンバーではなく青ナンバーだったのです。なので原付とは認められず、違反となったのです。その後はスピードの出ないXを中央車線でトロトロ走らせて、後ろに渋滞を作りながら走って帰りました・・(2014年10月18日のブログ参照)なかなか難しいですね。1.こちらが「自転車ナビマーク」バイクも走れる。(左)2.こちらが「普通自転車専用通行帯」バイクは走れない。(右)
2023年09月29日
コメント(2)
夏の車内の室温の上昇を少しでも防ぐためにフロントガラスの内側に置くサンシェードですが、どうもうまく置けない。皆さんはどういう風に置いていますか?というのは最近ではナビのほかにドライブレコーダーなども増え、ダッシュボードの上にはいろいろあって、サンシェードがひっかかります。そこで我が家では数年前からサンシェードをフロントガラスの内側ではなく外側に置くようにしています。外か内かで差があるかどうかは厳密に比較していませんが、まぁ変わらないような気がします。装着は外の方が邪魔ものがないので楽かと・・。1.普通はこんな感じで内側に被せてます。ドライブレコーダーがひっかかって落ちたりするんですよね2.我が家は外側に被せます。ただし両サイドをルーフキャリアとドアミラーにゴムヒモで引っ掛けるのとワイパーで押さえます(ワイパーは作動の途中で停めます)3.運転手側・・現在ドアミラーのゴムヒモが無いのでドアで挟んでいます。4.助手席側・・ルーフキャリアとドアミラーにゴムヒモを引っ掛けています。
2023年08月01日
コメント(0)
お袋を連れて近くの整形外科みリハビリに行った帰りに、面白い屋根付きのバイクに遭遇。ナンバーがピンクなので91cc以上125cc以下の原付2種というやつですね。乗車定員2名ということですが後部座席にあたる部分にはウーバーイーツの配達袋が付いています(その後ろには通常のBOXが付いています)。車体に「Address」とあるので元のバイクはスズキのアドレスV125と思われます。載っかっている屋根には「ROOF RS SHIELD」とあり、たぶんサードパーティー製の専用か汎用の屋根を後付けしたものと思われます。屋根はなかなかの幅広で、これなら雨でも膝や肘も濡れずに走れると思います。結構お高いかと・・。後から。ピンクのナンバープレートです。横から。「Address」と「ROOF RS SHIELD」の文字が・・それと「UberEats」の文字も。前から。自転車に邪魔されちょっと残念ですが幅の広さが良くわかる。ワイパーも付いている。
2023年06月20日
コメント(0)
職場まであと約400m、急にストンと落ちた。あわててキーをひねるが、セルは回るもののエンジンは始動しない。ガス欠を疑い車体を揺らすものの変わらず。前日図書館に行った時、既にエンプティのレッドゾーンにメーターが入っていたのですが今日の往復位は持つかと思っていたので・・。早々に諦め職場まで押して行くことに・・しかし屋根付き三輪バイクは重い・・Todayの倍はありそう。何とか職場に着きましたが、朝から筋トレをした感じで疲労困憊。前にTodayがガス欠したときは、約800m位あったのですが帰りだったので、何とかGSまで辿り着き給油できた(ガソリンメーターのランプ故障で気が付かなかった)が、今度は行きで辿り着いたのが職場。職場近くのGSを検索するも500m位ある。職場に備蓄のガソリン携行缶にはよりによってほとんどガソリンがない・・少し借りて自走して給油に行きたかったが、断念。しかしもう一度ジャイロXを押して行く気は毛頭ない。仕方ないので昼休みに同僚の電動自転車を借りて、ガソリン携行缶を荷台に縛り付けGSへ。あちこちのガソリン放火事件の影響でガソリン携行缶への給油は厳しくなってきてるので果たして売ってくれるのか・・?まずGSに着いて、「ガス欠になったので、ガソリンを5L位欲しいんだけど」というと、「それでは免許証をコピーさせてもらいます」というので免許証を提出。「次にこの申込書に名前とフリガナ、電話番号を書いて下さい」と言われ書く。ついで自転車を給油するところに持っていき、セルフだが店員さんがついてきて、店員さんが給油。戻ると「タブレットのここに名前を書いて下さい」と言われタッチペンでサイン。やっとこれで終了。いやぁ〜大変ですね。店員さんが最後に「これで登録しましたので次からはすぐ入れられますんで」とのこと。一応「まぁもうガス欠はないと思うので・・」と返しておきました。職場に着いてガソリン注入。確か満タンで4L位だったかと。残りは職場に寄付。早速かけてみるが、セルは悲鳴をあげているものの始動せず・・。ガソリンが回っていないのかと揺らしたりしながら断続的にかけてみてようやく始動。良かった、ただのガス欠だったようです。まぁ抱きついたような感じもなかったし、CDIの逝かれたTodayのストンと落ちる状態に似ていたので大丈夫とは思いつつもかかるまでは不安ですよねぇ。気になったのでついでにオイルを覗くと結構減ってます。まだランプは点灯していないものの、帰宅後しっかり補充しました(このジャイロXは2stの古いバイクです)。ちなみに同僚の話では、「24時間営業のGSなら深夜とか早朝なら、入れられるかもね」とのことでしたが、「最近は監視カメラもしっかりしてるので、ワンオペでも無理じゃない」と言っときましたが・・。1.職場で借りたガソリンの10L携行缶2.Todayのガソリンメーターランプ3.ジャイロXのガソリンメーター
2023年05月11日
コメント(4)
2019年の12月に付けたジャイロXに載せた屋根(これもヤフオクで手に入れたジャイロキャノピーの屋根を移植したもの)の延長板が一カ月ほど前から徐々にあちこち割れ始めた。特にぶつけたりしたわけではないので劣化・・まぁ主体は紫外線でしょうが。約3年3か月経過です。材質は透明塩ビ板で1mm厚です。とりあえず養生テープの白を貼ってごまかしていますが、いずれ作り直さないといけないでしょう・・。1.右サイドの延長板が穴を開けた所から裂けるように割れています。2.次いで左サイドも・・養生テープを貼っています。3.さらに左屋根の所が裂けてきました。右派まだ無事です。
2023年04月28日
コメント(2)
職場のブロワーのスイッチがひっかかって、吹けないというので、アクセルケーブルを辿っていくと一か所怪しい所が・・早速ケースを外してみるとケーブルが外れている。ということで外れたケーブルを戻して、ケースもはめて試運転・・。だがエンジンがかからない、かかってもアイドリングが低すぎてすぐ止まる。アクセルスイッチをあおり気味にしてエンジンをかけると当然のことながらエンジン回転が上がっているのでエンジンは止まらない。すぐアクセルスイッチをはなすと止まりしばらくスイッチを保持していたら、エンジンが温まってきたのか、低速ながら止まらない。ところがアクセルスイッチを目いっぱい負荷しても大してエンジンの回転が上がらない・・。とりあえずその日は、時間切れで終了。後日、やはりアクセルスイッチは、ひっかかりなく押し込めるものの、吹きあがらない・・というので色々見てみましたが、アクセルに関係するようなところがない。そこで思いついたのが、自分のジャイロXでもあったマフラーの詰まり・・エンジンのブロワーや草刈り機等々工具類は、ほとんど原付バイクと同じようなもの。ということで、マフラーだと思われる四角い箱を取り外し、手近にあったカンカラににマフラーを入れ、パイプマンで完全に満たし一晩放置。次の日、水道水でしっかり洗い流し、日向に置きっぱなしにして乾燥。夕方あらかた乾いたようなので、試しに付けてみて、エンジン始動・・おぉ!うまく吹きあがります、なんちゃって修理でうまくいきました。一応プラグも擦っておきましたが・・1.ブロワー全景。右側半分のケース(黄矢印)はボルト7~8本を+ドライバーで取ると外れます。その前にプラグケーブル(黄丸)は外しておく2.ケースで覆われたマフラー部。ケースを外すと出てくる2本のボルト(紺丸)を六角レンチで外すと外せる。3.手持ちであった「パイプマン」1.カンカラに入れたマフラーにパイプマンを入れて一晩置く。一晩で液は真っ黒。水道で、しっかり流す。2.日向でしっかり乾かす。
2023年04月22日
コメント(2)
16mmのソケットレンチの深型を知り合いが買ってきたので、とりあえずプラグをはめて、回せるだけ回して、後は変形プラグレンチで締めてみた。写真を見てて思ったがこのレンチがあれば、シート側から普通のレンチで簡単に脱着ができるかも・・。もしかしたら・・これでエンジンかかるかも・・という淡い期待でセルボタンを押してみる。ウンともスンとも・・まぁこっちは期待しなかった。バッテリーがもう逝っているかセルモーターが逝っているか知らないが・・。そこで試しにキックしてみるが・・やっぱり何も起きない。起きないどころかここの所のキックの酷使で、全く圧縮が無いしシャーシャー変な音がする。今までの感じでは今日は何をしてもエンジンはかかりそうもない。しかたないので脱落したプラグを回収するためにあちこち外したので、全て元通りに戻す。メットインのシートを元に戻し麗の良くわからないケーブルを接続した。ここで何となく閃いて、再度キックキック・・何と3回位キックしたところでエンジンが細々ながら反応し、圧縮が・・でもあの嫌なシャーシャーいう変な音がしているが・・。めげずにキックすると5回くらいでエンジンがかかるがすぐに落ちる。その後かかりかけるがすぐ落ち、7~8回目にかかった後は低空飛行ながら落ちず回り続けたので、例のメットインの底部の窓からプラスネジで時計回りに一周半程回すと徐々にアイドリングが上がり安定?。気持ち的には外したプラグの状態から反時計回りにしたかったが落ちそうでできなかった。とりあえず下のマイナススクリューはいじらなかった。また気がかりなのはエンジン音にシャーシャーいうようなさっきとは少し違うような気がするが、異音が混じること。異音は収まりそうもないし、収める方法も分からないので、とりあえず周辺を少し走りながら、止まったり走ったり繰り返したりして戻ってくるように言う。少し待つと戻ってきたので、とりあえず信号待ちで止まる現象は起きなかったようだ。次のシミュレーションで少し走ってスーパーでエンジンを切るとエンジンが再始動しないパターンを試すべく、エンジンを一度切ってみる。とりあえずすぐキックしてみるとかかる。そこで今度は切って30~40分おいてみてキックしてみる・・かかった。ところで例の変な音は走っている途中から無くなったということでした。う~ん何だかよく分かりませんが一応直った?プラグが原因だったかキャブレターの調整不足か・・?まぁ調子悪くなったのは、買ってから半年ほど経ってからなので、次がいつ不調になるかですね。1.買ってきてもらった16mmソケットレンチにプラグを入れた所(緑丸)。右の箱は新しく買ったNGKのプラグのもので型番はCR6HSA。2.メットインの底にのぞき窓みたいのがあり、そこからキャブレターの上部のプラスネジにアクセスできる。チョークのようなもの?3.メットインを外すときに繋がっているケーブルは途中のソケットで外せる1.外したケーブルはメットインのこのスイッチに接続されていた。名称はなくロック/アンロックだけあるので、メットインのシートのロック解除か?しかしなぜシートのロック解除が中側にあるのか?2.メットインのシートの解除はフレームの左側のカギでできる。これは普通の開閉の仕方。3.持ち主から聞いたが、この左ハンドルにあるライトの上下ボタンで同じくシートのロック解除ができる・・どういうこと?
2023年02月04日
コメント(2)
前回の反省から、キャブレターの調整が必要か・・?ということでキャブレターの調整をしようとしたが・・ボディの穴から良く見えない・・。何とかライトを当てるがマイナスの頭が1個しか見えない・・。とりあえずマイナスドライバーを突っ込むがスクリューに達しない。位置的にはエアスクリュー?知り合いはジレて穴を大きくし出すが・・結局ドライバーがスクリューに噛まず。で本日も終了。そこで昔Todayでやったようにメットインのシートを外してみることに。今までそんなにいじった車種は多くはないのですが皆キャブレターの調整はマイナスのスクリューが2個あってその調整で行っていたのに、マイナスのスクリューは1個で、その代わり頭の部分にプラスネジでちょうどチョークのような感じでしょうか・・?ところでそれじゃ~プラグがヘタってないか調べてみようということになりプラグを外そうとするが、フレームにひっかかって外せず・・で本日終了。後日曲がるプラグ外しを持ってきて(Todayも作業性が悪く、このプラグレンチが必須)、四苦八苦して外す。う~ん真っ黒煤けています。それに碍子部分にもヒビが・・。とりあえず同じプラグを近くのNAPSで買ってきたが今度は、それが収まらない・・そうこうしているうちに加勢に加わった上司のバイク好きが、プラグをエンジン回りの隙間に落としてしまい、そのあとは大変、バイクを倒したり反対にしたりでファンカバーを外した隙間からやっとプラグを救出。これはとりあえず16mmのソケットレンチの深型を買ってきて、プラグをはめて、回せるだけ回して、後はプラグレンチで締めることに。ということで本日も終了。1.どうやらこの穴2か所(赤丸・黄丸)から覗いてキャブレターのスクリューをマイナスドライバーで操作するようですが・・見えない・・。あっと言う間に黄丸はドリルで大きく拡張されてしまった。2.思いついてメットインのBOXを外すことにしたが、謎のケーブルが繋がっていて、切らないようにソケットを外す。3.すでに外してしまっているがメットインのシート。4か所10mm(赤丸)のナットを外すとシートは外れる。2.ケーブルはスイッチ(黄丸)に繋がっていた。また中を覗ける細長い穴(緑丸)がありゴム様のフタでふさがれていた。1.メットインシートを外した全景2.キャブレターの形が見慣れたものと違う・・下の方にマナスのスクリューが1個だけある。これが覗き穴から見えたスクリューのようです。3.キャブレターの上部に先ほどシートにあった穴からアクセスできる位置にプラスネジだがチョーク様なものが付いている。(赤丸)1.ここでキャブレターをいじる前にプラグをチェックすることに。プラグカバーの位置(赤丸)を確認。フレームに邪魔されて通常のプラグレンチでは外せない2.曲がるプラグレンチを家から持ってきた。サイズは16mmでちょうどTodayと同じサイズだった。3.買ってきてもらった16mmのコンパクトソケット。1000円位
2023年02月02日
コメント(4)
知り合い(バイク初心者)がジーモティで約3万円で買った台湾製バイク・・今度は「バイクで近くに出かけて一度停めると始動しなくなる。帰りは押して帰り次の日、キックするとかかる。でも走って停めると始動しなくなる」とのこと。最初に起こった時に「知り合いの自動車修理工場!に持ち込んだら、バッテリーが充電されていない?オルタネーターが壊れている?セルが壊れている?専門ではないのではっきりしないけど、修理しようとすれば結構お金かかる」といわれたとのこと。まぁ素人の人が聞いてきた話なので、どこまで正確か怪しいですが・・。そこで「何とかならない?」とバイク初心者がバイクなんちゃって初級+αに聞いてきた。まぁ何とかなるかも・・?ということで、自分も面白そうなので乗っかることに・・。以下の思考はバイクなんちゃって初級+αの妄想ということでお許しを・・。まずは修理工場の人が言っていたことで気になったことはバッテリーが充電されていないと上記のような状況になるものか・・?まぁ真相は別として一番簡単そうでお金のかからない方法の対策は、バッテリーを充電すること・・しかしバイク用の充電器をもっていないというので、amazonで一番安いバイク用バッテリー充電器を買うことに。そしてバッテリーを充電してみたものの、セルは回らない・・やはりセルが壊れている?それともバッテリーがそもそもダメ?ここはバッテリーを交換してみるか・・?まぁバッテリーがダメになっているか調べるのが筋なのですが・・。職場で休み時間と終業後にやっている(冬はすぐ暗くなる)ので本日終了。その後懲りずに何度かキックでエンジンかけて(一晩おけばエンジン始動するので)は出かけて帰りは押して帰るを繰り返している。そのうち途中で信号で止まるとエンジンストールするようになったとか・・?いよいよこれはヤバそう・・。そもそも買った直後は調子よくて何か月かかけて徐々に調子が落ちてきているので、これはやはりプラグがキャブレターの調節不良でカブっている・・?ということで次回からはプラグとキャブレターの調整をしてみことに・・。1.amazonで買ったバイク用充電器・・小さいがちゃんと充電出来て800円位。2.ステップの所にフタがあり、Todayと違うのはシート部と一体になっているのでプラスネジ3本(赤丸)で固定されている。3.フタを開けたところ。バッテリー(黄丸)はTodayと同じ。とすればamazonで1900円位で買える。またシート部の開口部からはプラグカバー(赤丸)が覗く。考えてみるとTodayはこっちからプラグを抜いたような・・。この時はバッテリーにしか目が行っていなかった。
2023年01月28日
コメント(2)
ジャイロXのバッテリー・・todayと以前交換したものがどうも御隠れになったようで、セルが全く回らなくなった。まぁキックでかかるので問題はなかったのですが・・。そろそろ変えても良いかなぁ・・ということでamazonでジェルバッテリーというのに惹かれ購入、交換しました。やっぱりセルでかかると楽ちん楽ちん。バイクパーツセンターAmazon店 YTX4L-BSユアサ互換 シールド型 液入充電済 バイク用高性能バッテリー CTX4L-BS YTX4L-BSFT4L-BS互換ジェルバッテリーの特徴自然放電が少ない為、バッテリーの持ちが良い!万が一の時に、バッテリーが割れても電解液が飛び散りにくく安全!商品の小計:¥ 1,890配送料・手数料:¥ 0注文合計:¥ 1,890ご請求額:¥ 1,8901.ほとんどピッタシの箱に入れて、バイクパーツセンターから送られてきた。2.バッテリーを交換するジャイロX3.座席の下のこのフタの中にバッテリーがある。ノブ(赤丸)を回すとフタが外れる。1.フタを開けると、バッテリー(赤丸)が見えてくる2.送られてきたバッテリーを箱から出すとフタがスケルトンになっている。電解液(この場合ジェル?)が入っていないような感じだが・・良いのだろうか・・?3.バッテリーを止めている金具を外すため、ボルトを+ドライバーで外す(黄丸)バッテリーの+ーのターミナル(赤丸)を止めているボルトを+ドライバーで外す1.ターミナルを外して、止めていた金具を前に倒した状態。交換前のバッテリーはCT4L-BS2.新しいバッテリーにして書くターミナルをボルト締めをし、止め金具の裏のひっかけにしっかりヒューズボックス(赤丸)を留めて、ボルトを留める3.フタを閉めてノブをひねり完成!無事セルが回りエンジン始動しました
2022年12月09日
コメント(0)
通勤途中にヘッドライトが点いていないことに気が付き、下向きを上向きにして何とかしのいだのですが・・帰りに途中で上向きも点かなくなって焦った。また最近はさらに日が短くなり・・少し行くと完全に夜に・・。まぁ田舎ではないので、道路の明るさは保たれていたが・・ヒヤヒヤしながら何とか帰宅(何にヒヤヒヤしたかは別として・・)。次の日は、もう一台のXで出勤。昼休みに近くのナップスでAF61用のヘッドランプバルブを購入。その日は帰宅したら真っ暗なので交換を諦め、翌日11/03木曜がうまい具合に祝日だったので、さっそく交換しました。1.1P 2015 12V 30/30W クリア2.M&Hマツシマの製品。税込み627円・・高くなりましたねぇ・・大昔ですが300円位だったような・・。ネットで400円くらいであるようですが送料含むと1000円近くになるので・・。3.左ハンドルにあるヘッドライトの下向き・上向き切り替えスイッチ。1.上の切り替えスイッチを切り換えても上下ともヘッドランプは点かず・・ウインカーは点いてます。ヘッドライトは、下にある8mmのボルトを外します。隙間が狭いので外しにくい。2.ヘッドライトの分解は、下にある8mmのボルト(赤丸)を外します。隙間が狭いので外しにくい。3.左から外したボルト・特殊なワッシャー。あと8mm/9mmのレンチ。1.8mmボルトを外し、ヘッドランプの前部を下先に手前にひきながら外す。上部は爪で引っかかっているので、下から。2.カプラーを押しながら半時計周りに回して外す。3.中の電球も回して外します。1.左が新品、右が外したバルブ・・真っ黒です。2.組み立てる前にエンジンをかけライト点くのを確認3.反対の手順で組み立て・・無事ライトが点くようになりました・・ヤレヤレ。
2022年11月04日
コメント(0)
先日石神井公園の散歩の帰りに、佐川急便の荷出しステーション?に面白い感じの電動三輪車が置いてあったのを見つけた。いつも通勤の行き帰りに通っているのですが、バイクなので気が付かないでいた。そう言えば街なかで見かけたような気もするが、じっくり見たことがないので・・。結構荷物をいっぱい積めるようですが、どれぐらいスピードが出るのだろうか・・?低い荷台にSAGAWAのロゴが書かれたでっかい布製のバックが付いていて、かなり荷物が入りそう。横に最大積載量30kgと書かれています。
2022年10月28日
コメント(0)
221004に突然動かなくなったtoday・・翌日に復活を試みたが・・失敗。その後雨が続き、221009バッテリーが上がっていてセルさえ回らず、充電してCDIを交換するが点火せず。手持ちのCDIは全部ダメということで、観念して久々にCDIを買うことに。221010ヤフオクでホンダ AF61 TODAY CDI を落札 落札金額:2,250円+送料:520円 支払金額:2,770円。221012夜にCDI到着。221013雨で作業できず。221014早朝に雨が上がる予定が昼過ぎまで雨。14:00にやっと作業開始。CDIを発送されてきたものと交換。まぁまた数日放置していたのでバッテリーも上がっていてダメかなぁ・・と思いながらセルボタンを押すとセルが回ってすぐエンジン始動・・やりました!教訓を生かしてそのままアイドリング・・とストンとエンジン停止。う~んダメかぁ・・もう一度セルボタンを押すが点火せず。仕方ないのでキック・・おぉ一発でかかりました。そのままアイドリング・・今度は落ちません。早速着替えてメットをかぶり、家の周りを2周してみましたが良い感じ。試しにエンジンを切って、再度セルボタンを押す・・一発でエンジン始動。さらにエンジンを切って、今度はキック・・これも一発で始動。その後3時間ほどして、整形外科で理学療法を受けるのにtodayで行ったが良好です。これで当分は大丈夫そうです。交換したCDI、3個はX印をしっかりつけるか、思い切って廃棄するか・・?どっちにしても次の時も使えるかどうか覚えていないだろうから・・。元気に動いてます・・
2022年10月15日
コメント(0)
221004に突然動かなくなったtoday・・翌日に復活を試みたが・・失敗。その後雨が続き、屋根の無いところでの作業のためいじることができず・・。昨日久々の曇りとなり、作業を再開と思ったらバッテリーが上がっていてセルさえ回らず。前回かなりセルを回して、さらに走行しない日が続くのでバッテリー上がりは想定できたのですが、かといって屋根の無いところで雨の中充電するわけにもいかず・・。仕方ないのでまずは充電をすることで、昨日は終了。今朝まで充電し、セルが回る状態にしてCDIを交換。前回どれが交換したやつか分からなくなったので、青マジックの付いていないCDIを今一度試してみる・・点火せず・・。そこでプラグを四苦八苦して外してみる・・が大丈夫そう・・。一応バイク関係のBOXから見つけ出したプラグ(残念ながら新品ではない)と交換してみたがやはり始動せず。準備不足で今回はこれで終了。いよいよ新しいCDIを手に入れないとダメそうです。次の作業はたぶんCDIの調達後になります。6年前も復活まで半年もかかったのでのんびり行きます・・それまでXが壊れないことを祈るのみです。1.プラグを交換するにはシートの根元の小窓を開け(+ネジ1個で留まっている)、プラグコード(左端)を外し、中折れ式?プラグレンチ(真ん中の黄色い柄のもの。16mm)でプラグ(NGK CR7HSA)を外す。素人目ですが、大丈夫そう・・。2.プラグはこの横穴の中に入っているので、ボディに当たって、外しにくい・・もう少しアクセスしやすく設計してほしいものです。
2022年10月09日
コメント(0)
昨日221004に突然動かなくなったtoday・・昨夕仕事から戻り、バイク関係のBOXをガサゴソしたら、CDIが2個出てきた。1個は前回壊れて交換したCDI、もう1個は点火系一式に含まれていたCDI・・壊れていたかどうかは覚えていない・・。どっちにしても、どちらが交換したやつかわからず・・。しかたないので、暗くなり始めていたが、電気を点けながら、さっそく交換してみる・・1個目交換しキックキック・・全く反応せず。スターターボタンを押しても・・うんともすんとも。2個目と交換し、キックキック・・全く反応せず。やっぱり二つともダメだったか・・?さらに暗くなったのと疲れてきたので、終了。夕食後、ブログを書きながら、自分のブログで前回の修理具合をみてみると、バッテリーでセルを回さないとダメそうなのが判明。そこで明日朝にもバッテリーに充電器を接続することに。さらに前回壊れたCDIには青のペイントが付いているのが判明。外している2個のCDIをみると1個に青のペイントが付いていました。と言うことはもう1個が今回壊れたCDIになるかと・・そうなると今付いているCDIは壊れているか分からないCDIということになるか・・?翌朝、出勤前に充電器を接続。帰宅後早速スターターボタンを押してみるがうんともすんとも・・。バッテリーがお亡くなりになっているか・・?充電器は満充電ではないがグリーンラインを示しているので生きているようだが・・。しかたないので生きているXのバッテリーと交換。案の定todayのバッテリーを付け替えたXはセルボタン一発でエンジンがかかった。そうなると交換は意味がなかったようだが、また付け替えるのも面倒なので、そのままXから外したバッテリーをtodayに載せた。todayのセルボタンを押す・・うんともすんとも・・。やっぱりダメか・・?そこでキック・・todayのキックは前回やり過ぎたのか歯車?が空回りしているような・・それでも何回かやるとガキ・・と前回も聞いたような変な音が・・。そこでセルボタンを押すとスターターが回りました。しかし何度回してもエンジン始動しません。かなりしつこく回しましたがダメ。やっぱりこのCDIもダメかぁ・・?またはプラグがダメ・・?・・ということで二日目も終了。明日から雨が続くので当分修理はできそうもない。まぁ雨の間はどっちにしてもXで通勤するようだし・・。来週、雨が降らなくなったら、とりあえずプラグの状態を見て、交換するかどうか・・(確か新品が1本あるかと思うので交換してみるか)。その上で諦めずに性懲りもなく残りのCDIに換えてキックキックでスターターを回るようにしてエンジン始動するかどうかみて、ダメならいよいよネットでCDIを買うか・・相変わらず3000円以上するようで、送料を含めると4000円かけることになるかと・・。
2022年10月05日
コメント(0)
今朝通勤中、家から1.5km程行った所で信号にひっかかり停車したら、todayのエンジンがストンと落ちた。バッテリーは既にお亡くなり行き気味で、キックでかけようとしてもかからず・・朝出発時には一発でかかったのに、十数回キックしてもかからず。これはダメそう・・。いつぞやの持病のCDIの故障か・・?ということで早々に諦め家に帰ることに・・前のときは職場に着くまで動いていて、帰りにかからなくなったので良かったが、今回は通勤途上なので、急いで帰ってバイクを乗り換えねば・・。今朝は06:50に家を出ていたので、何とか間に合うか・・?しかしバイクを押しながら歩くのはシンドイ、まだ二輪の原付きだから良いけど。必死に家に着いた時には汗だく・・Xに乗り換え家を出発したのは、07:14。07:34職場着。始業時間が07:45なのでかろうじて間に合いました・・やれやれ。仕事が終わって帰宅後ネットでCDIを調達するようですかね・・?todayのエンジンがかからなくなったのは、2016年09月17日(参照)以来実に約06年ぶり・・。さてtodayは何時動くようになるでしょうか・・?※CDIとは・・キャパシター・ディスチャージド・イグニッション (英: Capacitor discharge ignition) とは、主にガソリンエンジンに用いられる、コンデンサ(capacitor)からの放電(discharge)を利用した電子制御点火方式、それを利用した点火装置である。Capacitor Discharge Ignitionの頭字語を取って「CDI」と略されることが多い。1.年季の入ったtodayです・・2.ステップのフタを開けるとバッテリーの横にCDIがあります・・このブラックボックスです。
2022年10月04日
コメント(0)
職場を移ってから通勤に使わなくなったので、最近はあまり乗る機会が無くなってきた車の「ネイキッド」が車検です。9月9日(金)に恵比寿の義弟の整備工場に持ち込んだ車検のネイキッド・・9月12日(月)午前中に「終わったよ~、できれば代車を早く欲しいんだけど・・」ということなので、「それじゃ〜18:30〜19:00頃には着くと思うけど・・」。仕事が終わって、一度家に戻り(バイクで通勤してるので代車は家に置いてある)、代車で行くことに。シャーワーを浴び、カミさんの帰りを待って、簡単に夕食。結局家を出発したのは18:45頃。途中荻窪駅付近で義弟から電話。「18:30頃来るというので、次のお客さんが待ってるんだよ〜」とのこと。お互いいい加減です・・。19:33頃無事整備工場着。お客さんには帰ってもらったとのこと・・失礼しました。先に言ってくれれば、急いで出たのに。明日も仕事で早いので、挨拶も早々に、支払いを済ませ出発。21:00前に自宅着、お疲れ様です。1.整備費用:特に悪いところは無さそう・・ということで法定整備とオイル関係の交換のみということで、整備料合計37400円。2.法定費用:自動車重量税印紙代(8800円)・自動車検査登録印紙代(1100円)・自動車審査証紙代(400円)・自動車賠償責任保険代(19730円)・・合計30300円
2022年09月16日
コメント(0)
職場を移ってから通勤に使わなくなったので、最近はあまり乗る機会が無くなってきた車の「ネイキッド」が車検です。期限が2022年09月24日ということなのでその1カ月前からできるのですが、やっと金曜が開いた(仕事はないのですが、病院関係が目白押しで)ので、恵比寿の義弟の修理工場に電話を入れ、代車を確保して、09月09日にカミさんと一緒に行ってきました。ついでと言っては何ですが、義母の仏壇にお線香をあげさせていただきました。車検は週明け位にはできるとのこと。絶版の古い車なので、あと何回車検を通せるものだか・・。まぁ自分も次の車検の時は、70歳・・若いつもりでいても、あっと言う間に後期高齢者・・。車より人間の方がやばいかも・・。やっぱりトゥクトゥクでしょうか・・?(06/19・07/05参照)
2022年09月12日
コメント(0)
知り合い(バイク初心者)がジーモで約3万円で買った中華製バイク・・「オイルランプが点いたけどどうすればよい?」と聞いてきたので、「とりあえずホームセンターで4Tのオイルをバイクコーナーで買って少し足してみれば」と言っておいた。その何日か後、会ってみせてもらうとオイルが真っ黒でしかも一杯入れたという。こりゃ良い機会なので、オイル交換をするかぁ・・ということになり、教えながらやってみせることに。ついでに写真を撮ったので、載せてみます。なおバイクのメーカーや車名は今わからないというので後日判明したら記載します。(sym x pro 風 50)1.こんな感じのバイクです。メーカー・車名等分かれば、後日記載します。2.オイルの排出口のあの独特の形状のナットは車体右側のエキパイの近くにあります(赤丸)。3.マフラーを留めているボルトが2本ともなくなったとかで針金で止めてます。これも合いそうなボルトを見つけて固定することにしました。エキパイの上にオイル点検口があります。1.オイル排出口のナットは17インチです。排出口ギリギリの高さに切った2Lのペットボトルを下に置き、ナットをラチェットで外しましたが・・やっぱりバネごと落下してしまいました。あっという間にオイルが一杯・・間に合うかなぁ・・2.結局ギリギリまで入ってしまった。真っ黒です。後でトイレットペーパーや新聞に染み込ませて捨てます。3.Todayと同じようなバネとオイル排出口のナットを廃オイルから救い出しました。1.マフラーカバーはすでになくなっていて破片が残っていたので、ボルトを一回外して、とりあえずボルトだけつけました。2か所(赤丸)。さらにマフラーを支えていたボルトが無いので合うボルトを探してきて、長さを合わせて切って装着。2か所(緑丸)。2.スピードメーターと燃料計の間にオイルランプまで付いています。周りの色彩は中華風。3.オイルランプの拡大。赤緑が窓から見え隠れしています。どうやらフロート式のようです。オイルゲージでは良い感じの量が入っているのですが・・赤が見えます。ちょっとズレてる・・?
2022年08月05日
コメント(0)
todayのメーターパネルが光らなくなってしまった・・夏で帰宅までに陽も暮れないのでいつから切れていたか定かではないが・・。とりあえずネットで調べてみると簡単そうなので、自分でやってみることに。原付のメーター灯は、何でも車の室内灯と同じだというので、パーツのBOXを探してみると予備ヒューズの箱に室内灯の予備があった。それではということで、さっそくやってみた・・さてどうなりますやら・・1.ちょっと見にくいですが「、エンジンをかけてもヘッドライトは点くもののメーター灯は付いていません。2.見つけた車の室内灯は「KOITO 12V 5W」です。ちょっと接点がサビているのが気になりますが・・3.右からおなじみ5-56・・まぁネジやボルトの錆が予想されるので。接点復活スプレー・・一応見つけた室内灯の足がサビていたので。シリコンスプレー・・ケーブルスプレーが見当たらなかったので、これで良いかと・・。1.まずヘッドライトとメーターを一緒に巻き付けるように付けてあるパネルのカバーは前後2分割になっているので、これを外すため前面のネジ二つ(赤丸)を取ります。2.後部のパネルにもネジが1本(赤丸)あるので、それも取り外します。3.後部のパネルのネジを外すと後ろのパネルは簡単に外れる。赤丸はネジの接続部。1.ところが前のパネルはうまく外れません。何とか無理やり下方にずらしてヘッドランプの取り付け部のボルト10インチ(赤丸)を露出します。2.ボルトを外すのにロングのラチェットを用意するのが面倒だったので、邪魔になるウインカーの基部のネジ(赤丸)を外す。3.ウインカーのネジを外すと引っ張り気味にすると外れて、ブランと外れます。1.邪魔なウインカーが外れたので、直にラチェットでヘッドランプを止めているボルトを外します(赤丸)2.ヘッドランプを止めていたボルトを外すと前に倒してメーターを止めているナット10インチ(赤丸)を外します。3.ナットを外すとメーターが外れます。土台に止まっていた固定金具(赤丸)1.メーター裏の中央にはまっているケーブルを外します。ラジオペンチくらいで簡単にねじれば外れます(赤丸)。一応ケーブルにはシリコンスプレーをかけておきました。2.ケーブルを外したメーターはさらに自由になり、その底面にあるネジ2本(赤丸)を外します。3.ネジ2本を外すとメーターの表示部が外れて、先ほどの土台に止まっていた固定金具が2本のネジ(赤丸)で留まっているので外します。1.金具を外すとランプを留めているゴム(赤丸)が見えてきます。2.そのゴムをひきちぎらないようにラジペンなどで少しずつこねて浮かします(赤丸)。3.外すとゴムの先にランプが見えます(赤丸)・・黒くなっています。1.早速引っ張って古いランプを外し、代わりに見つけた室内灯のランプを付けてスイッチON・・点きません。外してみるとなんとサビていた接点の足が折れてなくなっています・・万事休す。仕方ないので、とりあえずランプなしで手順の逆を行って組み立て戻します。2.その過程でメーターを留めていたナットとヘッドランプを留めているボルトをハンドルの基部の穴に落としてしまったので、時間がなかったので代わりのものを用意。せっかくなのでヘッドランプを留めているボルトナット(左右に分かれていた)は1本のネジ式のボルトに変えました。3.ネジ式のボルトを付けたところ(赤丸)。1.ヘッドランプを留めたボルトの反対側。ナットはバイク用バッテリーのナットを利用。ボルトがちょっと長いが、時間がないので今日はこのままで。2.その後NAPSでN/Bのメーター灯のランプを買いました。12V 1.7Wは付いていたのと同じです。税込み242円でした。3.ランプの型番はT10です。この手のランプだけで3種類くらいあるので型番を控えておいてよかった。1.再度バラして、勝ってきたランプを付けてスイッチONで、しっかりランプが点きました(赤丸)2.このハンドルの軸の根元にある隙間にナット・ボルト・ネジが落ちてしまいました。カバーを外せば取り出せそうですが後日ということで・・。3.しっかり綺麗に点きました・・めでたしめでたし。
2022年07月30日
コメント(0)
「痛いニュース」というサイトに最近自分も気になっていたことが載っていたので、お借りして載せます。『【独自】横断歩道トラブル 譲られたのに“交通違反”…「お先にどうぞ」落とし穴?「横断歩道では歩行者優先」と道路交通法で定められています。皆さんは、運転中に歩行者から「お先にどうぞ」と合図されたら、どうしますか?良かれと思って、道を譲った歩行者の行動が違反につながってしまうケースがあるのです。■「お先にどうぞ」落とし穴?都内のどこにでもある信号のない横断歩道。ドライブレコーダーが捉えた映像です。止まっていた路線バスが動いたため、後に続こうとしますが、右から歩行者が来たため、車は一時停止します。すると、今度は左から来た歩行者が、先に行くよう車に手を挙げて合図をします。横断歩道は歩行者優先。運転手はちゅうちょしますが、道を譲られたので、車を発進させました。歩行者と運転手が互いを思いやる、一見、何でもないやり取り。ところが、この後、事態は一転します。■横断歩道走行したら…「違反」運転していた男性は、警察に止められます。運転していた男性:「停車をした所で警官の方が来て、トントンッてことで窓を開けたら、『分かりますか?』とか言ってきたので。私何のことかちょっと分からなかったので、『分かりません』と言ったら、『違反です』って言ってきたんです」男性は、警察官に「歩行者妨害違反」と告げられました。運転していた男性:「『私、譲られたので、行ったんですけど』と言ったんですけど。『それも行ったら違反です』って言われた」■「譲られたのに」違反…街の声日常のありふれた、歩行者と運転手の横断歩道のやり取り。実際、他の場所でも、歩行者が車に道を譲る場面が見受けられます。譲られた運転手が先に横断歩道を通り過ぎ、交通違反となったことに、街の人からは、次のような声が聞かれました。交通違反・否定派(50代):「違反なんですよね。僕も一回やられたもん(取り締まられた)」「(Q.当然、支払った?)払いました。納得いかないけどね。僕にしてみれば、警察の点数稼ぎだと思ってる」交通違反・中立派(20代):「(歩行者が)譲ったなら、別にいいと思う。車のほうを取り締まるなら、譲った側にも責任があると思う」交通違反・肯定派(50代):「横断歩道上に歩行者がいる場合は、車両は歩行者優先が原則ですので」■プロも「?」横断歩道トラブル運転のプロであるタクシーの運転手は、次のように話します。個人タクシー運転手:「歩行者観点から言えば、取り締まってもらったほうがいいのかもしれない。運転手のほうからしてみれば、中には歩行者優先と思わずに行ってしまう人もいる。そのへんは、何とも言えない」そもそも、今回のケースは何が歩行者妨害に当たるのでしょうか?道路交通法第38条第1項には、こう定められています。道路交通法 第38条第1項:「横断歩道等によりその進路の前方を横断し、または横断しようとする歩行者等がある時は、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない」条文を読むと、一時停止したうえで、「歩行者の通行を妨げないこと」としていますが、「歩行者よりも先に進行してはいけない」とは、明確に記されていません。男性から相談を受けている弁護士は、処分の取り下げを求め、担当だった警察官に問い合わせたそうです。藤吉修崇弁護士:「(警察官が)現場判断だってことを言ったが。現場判断というのは、事実関係が法律上、罰せられるという構成要件に該当するか、判断しなければいけない立場なのに、条文の要件を知らずに、現場判断できるはずがないことが一番の問題」警察官は「現場判断」を強調し、ドライブレコーダーの映像を確認することもなかったといいます。藤吉修崇弁護士:「せめて、ドライブレコーダーを検証したうえで、こういった理由で、今回は違反になるんだとちゃんと説明して頂ければ。当然、運転士としても、今後はどう気を付ければいいか、参考にはなる」■警察「譲られても違反の場合」歩行者に道を譲られて進行したら、交通違反を取られた運転手。このようなケースについて、警視庁の捜査関係者の見解を聞きました。警視庁・捜査関係者:「歩行者に譲られたからといって、違反にならないとは限らない。状況による。ただ、全く歩行者が動いていない時点で譲られたならば、違反にならない可能性もある」状況によって判断されるということですが…。警視庁・捜査関係者:「状況次第で、ドライブレコーダーを確認する。そのうえで、違反性がなければ、撤回する場合もある」車を運転していた男性と弁護士は、現在も警察に「処分取り下げ」を求めています。運転していた男性:「その場の切符を切る時は、やり取りに夢中というか、頭にきちゃって。ドライブレコーダー撮っていたのも、忘れていたんですよね。その場で見せれば、良かったのかと、今思えばあるんですけど」(「グッド!モーニング」2022年7月22日放送分より)』最近とみに、この信号の無い横断歩道を渡ろうとする歩行者に対して停車して渡るのを待つことができず、捕まる運転手が急増していると聞く。事実、職場からの帰り道に2か所信号の無い横断歩道があり、駅に近いため、絶え間なく歩行者が渡るので、なかなか車が発進できないで渋滞になっている。当然信号を付けてもよいような人通りの多い横断歩道・・まさに違反者を取り締まるために信号を作らない、点数稼ぎと言われても仕方ないところです。実際その先で何台も捕まっているの見かけています・・ただこの違反で捕まったかどうかは分かりませんが・・。自分も譲られたら、行ってしまうだろうなぁ・・それで捕まったら頭に来るだろうなぁ・・と思う。警察官に高圧的に出られたらドライブレコーダーのことなんて忘れてしまうだろうし。昔右折ラインの無い信号のある交差点で、右折待機中、やっと対向車の列が途切れたので、右折を開始して、横断歩道を渡り始めた歩行者がいたので、ブレーキを踏みほとんど停止に近い状態になって、歩行者との距離を測り、安全と確信して右折を続行した・・ところが交差点には警官が隠れて監視していて、右折して少し先でいきなり指示を受けた若い警官が旗を振りながら飛び出してきた。確かにしっかり一時停止しなかったが・・安全確認はした。ケンケンガクガクでらちが明かず、結局諦めることに。まぁちょっと違うけど、お上には勝てない、勝とうと思えば多大なる犠牲が伴うということ。そんなわけで今はこの二つの横断歩道が原因の渋滞をイラつきながらも我慢し、違反しないように慎重に走り抜けゆっくり走っています。
2022年07月27日
コメント(0)
あのピザ屋で採用され一躍有名になった屋根付き3輪バイク、ホンダのジャイロキャノピーをカスタムして二人乗りにしているカスタムメーカーのサイトを見つけたのでお借りしました。自分も一時期乗っていたので、二人用が出ているなんて驚きです。『デリバリーなどのビジネスユースに大人気のルーフ(屋根)付き三輪スクーター(スリーターとも呼ばれる)、ホンダ・ジャイロキャノピー。スリーターのエキスパートショップ「HVファクトリー(神奈川県横浜市)」が手掛けた、一般公道でもタンデム(2人乗り)走行が可能な、タンデムシートやタンデムステップ等を装備したジャイロキャノピーカスタム。原付モデルから「側車付軽二輪」に変更されたカスタムの詳細をレポート。なお、同車はコンプリートとしても市販予定。詳しくはHVファクトリーまで!REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)取材協力/問い合わせ●HVファクトリー https://hvfactory.com/「側車付軽二輪」に登録変更。一般公道でも合法的にタンデム(2人乗り)OKイエローカラーにペイントされたジャイロキャノピー改。HVファクトリー製リヤボックスを装備し、タンデム仕様にカスタマイズ。フロントスクリーン&ルーフには、雨天走行時も濡れにくい、HVファクトリー製ワイドルーフを装着。【2ストの中古車ベースで100万円〜要応談】HVファクトリー製リヤボックスは、ミニカー用をベースに、タンデム仕様の軽二輪用へと改良したもの。ルーフ部にはHVファクトリー製キャリアも装備。リヤボックス部は、ピラーレス(ノーマルの支柱部を省略)とし、スペースを確保しているのも大きなポイント。 神奈川県横浜市にあるカスタムショップ「HVファクトリー」が製作した、2人乗り仕様のジャイロキャノピー。ベース車両は空冷2ストエンジン搭載を搭載した、パワフルな旧モデル(現行モデルは水冷4ストエンジン搭載)。 エンジンはマロッシ製ボアアップキットで、68ccに排気量アップ。2輪のリヤタイヤは、HVファクトリー製ワイドホイール・ワイド型ホイールスペーサー・ワイド型リヤフェンダーなどで、トレッド幅を460mm超に拡大。 これらに加え、タンデムシート、タンデムグリップ、タンデムステップ、強化型ショックをチョイスして、2人乗りも可能なタンデム仕様にカスタマイズされ、合法的にタンデム走行も可能。なお、普通自動車免許で運転可能だ。 4ストのジャイロキャノピーをベースに、ボアアップして、側車付軽二輪に登録変更されたこの車両は、原付一種にある30km/h速度制限、二段階右折義務、ヘルメットの着用義務などから解除(ヘルメットは安全確保のために被るべし)。 水冷4ストモデルをベースにした、53ccの側車付軽二輪仕様も開発中 旧型の空冷2ストエンジン搭載モデルのポイントは、水冷4ストエンジン搭載の現行モデルよりもパワフルでパンチのある走りが特徴。68ccにボアアップされ、さらなるパワーアップを実現した上記カスタムは、タンデム走行も余裕でこなせる1台に仕上がっている。 なお、HVファクトリーでは、現行モデルの水冷4スト49ccエンジン搭載車をベースに、オリジナルの「4スト用53ccボアアップキット」を装着し、側車付軽二輪に登録変更されたカスタムも開発中。こちらもパワーを微増し、タンデム走行がこなせる動力性能を獲得している。 スリーターのジャイロ系で二人乗りで出かけたい!という人は、HVファクトリーに相談してみよう。 ブラックカラーにペイントされた、タンデム仕様のジャイロキャノピー。ベース車両は4ストエンジンよりもパワフルな、2ストエンジン車。 上記のイエローカスタムと同じく、エンジンはマロッシ製ボアアップキットで、68ccに排気量アップ。2輪のリヤタイヤは、HVファクトリー製ワイドホイール・ワイド型ホイールスペーサー・ワイド型リヤフェンダーなどで、トレッド幅を側車付軽二輪枠となる460mm超に拡大。 タンデムシート、タンデムグリップ、タンデムステップ、強化型リヤショックをチョイスして、2人乗りも可能なタンデム仕様にカスタマイズ。上記イエローのジャイロキャノピー改と同じく、合法的にタンデム走行が可能だ。なお、4ストの中古車ベースで製作した場合は85万円〜(税込み)となる。』将来、運転免許返納の代わりに探していたトライク・・車の代わりにするには年寄りにはちょっときついけど、若者が乗るのには、魅力的だと思う。もう30年若ければ・・。
2022年07月11日
コメント(0)
トライクを調べていくうちにこんな記事を見つけました。『【軽自動車よりかなり小さい】普通自動車免許で乗れる|ヨドバシカメラで販売中のEVトゥクトゥクにさっそく乗ってみた。大手家電量販店のヨドバシカメラで発売中の電動三輪車「EV-TUKTUK(トゥクトゥク)」。ヨドバシカメラのECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」でも注文・購入できる話題のEV-TUKTUKは、様々なEVモデルを展開する「ビークルファン(本社:東京都江戸川区)」がリリース。今回、発売元であるビークルファンのショールームへ伺うとともに、EV-TUKTUKの試乗を敢行した。REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shyunsuke)取材協力●ビークルファン http://www.vehiclefun.net/普通自動車免許で運転OK!シートベルトを装備し、ヘルメット着用義務もなし乗車定員は前1名(運転者)+リアシート2名の合計3名。ビークルファンがリリースする、運転席1名+リアに2人乗りの座席を設けた電動三輪車「EV-TUK TUK(トゥクトゥク)」。トゥクトゥクとは東南アジアのタイで活躍する、バイク形態の三輪タクシーのこと。名称の由来はエンジン音から。EV-TUK TUKはその名の通り、タイの三輪タクシーであるトゥクトゥクのスタイルを踏襲したモデル。ホンダの実用スリーター・ジャイロキャノピー(車重139kg)のような、大きなルーフ(屋根)、大型フロントスクリーン、フロントワイパーを導入するなど、雨風に強い仕様に設計されているのがポイントだ。発売元のビークルファンは2009年に創業し、2018年に法人化された、電気自動車・電動三輪車・電動バイク・電動キックボードなど、様々なEVコミューターをリリースする新進のベンチャー企業。創業者&代表の松原達郎氏は、元々国内の大手ハウスメーカーに勤務。中国に出張中、上海や北京の市街地を走っている電動スクーターや電動キックボードを見て、「日本でも静かで環境に優しい電動バイクを普及させたい」と思い、独立してビークルファンを立ち上げた。両側に自動車のようなドアのないEV-TUK TUKは、側車付軽二輪(いわゆるサイドカー)の扱いとなるため、二輪免許ではなく、普通自動車免許で運転OK。また法律上、ヘルメットの着用義務もなし。軽自動車よりも、維持費は大幅に節約可能軽自動車に必要な2年に一度(新車購入時は3年後)の車検は不要。重量税は4900円。自賠責保険は3年間で1万1960円。警察署に申請する車庫証明は不要となる。EV-TUK TUKの車両本体価格は66万円(10%消費税込)。納車までに必要な、ナンバープレート取得・自賠責保険(3年)・重量税・1年補償・納車費用・送料が1セットになった「納車パック(関東地区は14万5000円・10%消費税込)」ありの場合は、77万円(10%消費税込)とお買い得となる。お得と言われる軽自動車よりも、車体価格や維持費が大幅に抑えられるのが特徴だ。見た目以上にコンパクト。バックモニターを備えた、便利なバック走行機能も導入済み!身長173cmの筆者が着座したところ。EV-TUK TUKは運転席がバンクしない(左右に傾かない)直立型のため、停車時、地面に足を着く必要がない。EV-TUK TUKの全長は、ビッグバイク並の2010mm。とはいえ、肉眼で実車を見てみると非常にコンパクトなイメージ。これは前後12インチの小径ホイールや、余裕のある前後シート周りや頭上のスペースによる影響も大きい。重量は212kg(バッテリー含む)で、バイクでいうならば400cc~600ccクラスに相当する=まずまず軽い、と言えるだろう。実際にEV-TUK TUKを押し歩いてみると、実際に軽い。これはバランスの良い車体構成と、小回りの効く12インチの小径ホイールがもたらすものだと思われる。EV-TUK TUKは右グリップ側のスイッチを切り替え、スロットルを開けるとリバース走行(バック走行)も可能。リバース走行時には、デジタルメーターの主要画面がバックモニターに切り替わり、大きく表示。運転に慣れない人にとってこの機能は、嬉しいシステムだろう。全幅は995mm。ホンダ・ゴールドウィングが905mmとすると、そのサイズ感の想像がしやすいだろうか。実際に着座してみると、足元や頭上などの窮屈感はまったくなし。屋根付きの原付スリーター「ホンダ ジャイロキャノピー(全長1895mm、車両重量139kg)」に比べると、開放感は数ランク上だと感じる。ホンダ ジャイロキャノピーは運転席がバンクする(左右に傾く)タイプだが、EV-TUK TUKは運転席がバンクしない直立型で、自動車のようにハンドルを切ってまがる。運転席のシートは、背もたれ付きでまるで自動車のような着座感。最高速度は40km/h。近隣への買い物や子供の送り迎えなどに最適写真:Motor-FanEV-TUK TUKの最高速度は40km/hに設定され、最大乗車人数は3名。まずは1名乗車の状態で、街中を走行してみる。住宅街や左右1車線の道路ならば、交通の流れに乗ってスムーズに走行可能。一桁国道やバイパスのような流れの速い道では、最高速度の面からかなり心もとない。スタート時、スロットルを急激に開けても、スポーツEV車のような、攻撃的な加速はしない。具体的には、ワンクッション置いてから、徐々に加速していくイメージ。これは高齢者・女性。ビギナーの乗車も想定し、あえてセッティングされた、電動モデルだからこそ低コストでできる“安全装置”だ。驚くほど小回りが効くことも特徴の一つ。狭い道路でのUターンも、簡単に、しかも安定してクイックなターンが可能だ。入り組んだ狭い路地はもちろん、路上駐車&停車のクルマの横をスルーする時などは、全幅995mmのコンパクトな車体が本領を発揮する。運転席がバンクしない(左右に傾かない)直立型のため、停車時、バイクのように地面に足を着く必要がない。筆者的にはバイクを自分で支えるという行為から解放されるため、精神的にも肉体的にも非常にラクだった。車両価格も維持費も軽自動車より格安!高齢者&子育て世代に超オススメなワケは?リアシートは2人乗り(シートベルト装備)。大きな荷物の運搬にも最適だ。ネックとなるのは、スピードが乗りやすい2車線以上の幹線道路の走行。最高速度40km/hのEV-TUK TUKで走行するには、30km/h制限の原付一種(50cc)で走る時のようなストレスを感じざるをえない。その点を、ビークルファン代表の松原氏に伺ってみると、「EV-TUK TUKのコーナリングは方法は、車体と体を傾けてバンクさせるのではなく、サイドカーのようにハンドルを切って曲がるタイプ。バイクに乗り慣れている方は、コツを掴むまでにやや時間がかかるかもしれません。EV-TUK TUKは、コーナリング時の横転防止などの観点から、あえて40km/hに抑制しています」EV-TUK TUKは、電動アシスト自転車以上・軽自動車未満を目指し、近隣への買い物や子供の送り迎えなど、近場移動の足として設計。また、現在問題になっている高齢者による事故や、免許返納問題の解決も視野に入れている。「年齢的に自動車の運転は不安だが、日々の買い物など自動車がないと不便」「軽自動車は経済的に敷居が高い」「電動アシスト自転車は前後に子供が乗せられるけれど、雨や風がつらい……」EV-TUK TUKは、そんな高齢層や子育て世代に適した1台といえよう。大型ルーフ&フロントスクリーン等で風も大幅に抑制。広い座席空間で運転も楽々写真:Motor-Fanワイパー付きの大型フロントスクリーンは、寒くて冷たい北風(取材当日の気温は4℃)をシャットアウト。オプションの雨避けサイドシートを設置すると、保温性や防風性はさらに高まる(下記参照)。フロントにはスポーツバイクにも採用の正立型フォークを導入。乗り心地はやや硬めで、前後とも12インチの小径ホイールを採用しているせいか、凹凸路走行時は振動が伝わってくるが、苦痛に感じるほどのレベルではない。ポジションはナチュラルで、シートの座り心地も快適なため、30分を超える長距離走行も、まったく苦にならない。次に筆者はリアシートへ座り、運転してもらう。リアシートは男性1名ならば快適に座れるが、身長170cm・体重60kgを超える男性2名の場合は、ややキツイかも。ただし小さな子供2名、もしくは小柄な女性2名ならば、問題はなさそうだ。リアシート着座による走行は、視界も良く、乗り心地も良好。そういえば……筆者はインド旅行でトゥクトゥク(インドではオートリクシャー、もしくはリキシャとも呼ばれる)のリアシートに乗ったことがある。当時乗ったインドのオートリクシャーは、エンジン音がかなりやかましかった。今回乗った電動のEV-TUK TUKはエンジン音がないため、リアシート着座時も極めて快適。観光地や娯楽施設などでも、EV-TUK TUKは大いに活躍しそうだと感じた。雨や北風もシャットアウト!大柄な男性2名が乗っても、余裕の走りと安全性を獲得車体重量212kg(バッテリー含む)を動かす電動モーターは、最大出力1500W仕様。大人1名運転時はもちろん、同乗者を乗せた大人2名で乗車時でも、スムーズに走行してくれる。前後ブレーキはディスク式を採用し、低速時はもちろん、最高時速40km/hからのストッピングパワーも申し分なし。大人2名乗車時(運転者=筆者の体重60kg、同乗者の体重70kg)でも、“慣性の法則”による荷重を感じることなく(例えるならば、荷物を満載したトラックのブレーキが効きにくくなる現象)、ディスクブレーキならではの制動力の高さを発揮してくれた。コーナリングはバイクのように車体がバンクしない(傾かない)ため、ハンドルを切った状態で身体を内側にインする、いわゆるサイドカー乗りをすると走らせやすい。バイクともクルマとも違う、独特の乗り味のため、慣れるまではコーナリング手前でしっかりとブレーキングすることが重要だ。先述したが、EV-TUK TUKは驚くほど小回りが効くのが特徴。慣れてしまえば、面白いほどクイックにコーナリングできるはずだ(くれぐれもスピードの出し過ぎによる横転には要注意)。バッテリーは60V/45Ahで、充電は家庭用100V電源を利用するお手軽タイプ。航続距離は満充電時で、80kmプラスマイナス10km(走行条件により異なる)。ビークルファンでは、環境やお財布に優しいEV-TUK TUKを、高齢者や主婦層の足として、企業や自治体に提案し、普及させていく予定。また、観光地のホテルや旅館にも提案し、観光客や宿泊客がEV-TUK TUKや、他の電動モビリティで散策できるプランなどを企画中。加えて近い将来、電動モビリティにAI技術を取り入れ、高齢者や障害者が目的地まで利用できる自動運転車。また、GPS監視モニター付きのお買い物自動配達ロボットなどの開発も展開していく予定だ。ビークルファン EV-TUKTUK(トゥクトゥク)主要諸元全長×全幅×全高:2010mm×995mm×1600mm車体重量:212kg(バッテリー含む)最大乗車人数:3人最大出力:1500Wモーター:3相回生モーター(定格1000W)バッテリー:60v/50Ah リチウムイオンバッテリー電源:家庭用100V(フル充電/50円) ※新登場のロングレンジモデルはバッテリー容量が2倍となり、航続距離・バッテリー寿命が約2倍バッテリー重量:22kg1充電当たり走行距離:80km±10km最高速度:40km/hブレーキ:フロント…ディスク/リア…ディスクステアリング:ハンドル方式サスペンション:油圧式(フロント/リア)タイヤサイズ:フロント120/70-12/リア125/65-12ドア:なし ※雨避けサイドシートは別途オプション付属品:取り扱い説明書、専用リチウムイオンバッテリー用充電器 (PSE認証済)付属保安器具:ヘッドライト、ウィンカー左右、ハザード、バックミラー、ブレーキテールランプ、 クラクション、ナンバーステー、ワイパー、バックモニター、Bluetooth搭載他保証期間:購入日から1年間または3000km※仕様は予告なく変更する場合あり』1.左サイドビュー2.雨避けサイドシートは別途オプション1.各種ライトを装備したオシャレなイメージのフロントマスク。2.リアビュー
2022年07月06日
コメント(0)
車のアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が相変わらず報道されています。報道されないようなヒヤリも含めればかなりの数に登っているはずです。踏み間違いが話題になっても、それでもなかなかなくなりません。そこで話題になっているのが、高齢者の運転免許証の返納ですが、なかなか決断するのは難しいようです。母方の叔父も90歳を超え、周りから返納を勧められていても、なかなか踏み切れず・・最近ようやく返納したそうです。それ以降も相変わらず元気で電動自転車に乗り換え走り回っているようではありますが・・。しかし、いつだったか確か新聞で読んだんですが、返納したら、万が一必要になってもまず二度と免許を取得することはできない。返納するのではなく、車を売って、普段運転しない、必要な時はカーシエアリングを利用して本当に必要な時だけ運転するというのが良いとのこと。運転を離れて免許更新ができるかとか長期間運転していなくて、急に運転してすぐ勘を取り戻せるか・・という問題はありますが。自分も今年67歳になり、踏み間違いの多い高齢者の仲間入りしつつあり、まぁ今のところその兆候はないのですが・・どうなるか分からないもののいつそうなるか分からない。ただ自分は車の他に日常の足としてバイクを2台使っています。2台とも原付バイク(自分の性格からいって、バイクでもスピード出しすぎるので、絶対事故ると思い・・若い時からスピードのそうでない原付しか乗らないことにしてしている・・といってもそこそこ出ちゃうんですが、法定速度は30km/hなので)ですが、1台はあのヤクルトおばさんでよく見るジャイロXです。前はピザ屋さんでおなじみの屋根付きのジャイロキャノピーだったのですが、壊れてしまいやむなく廃車。その屋根を流用してジャイロXに設置。さらに屋根の延長を行い、もちろん後輪の間隔を広げてトライク仕様としています(過去のブログ参照)。雨の日には重宝しているのですが、3輪の原付バイクなので一人しか乗れない。なので車の代わりにはならない。そんな中以前スリランカに行った時にリクシャーという3輪バイクで屋根を付けサイドをビニールで覆ったようなもので、後ろに2人位載せて走っているのを見て興味を惹かれていた。その後トライクで検索したりしていたが日本では、輸入して日本の規格に適応させるとかで結構大変そう。ということで断念し・・忘れ去っていた。今回、ハンドルがバイク仕様なので踏み間違いはありえないし、何とか3人乗れるし、次はこれが良いのでは!と思ったわけ。もう少しハデな感じではないやつがあれば・・。そんな中先日近所のホームセンターの駐車場(もちろんバイクエリア)で良い感じのトライク見かけた。外観は理想的と言えたがどこを見ても車名やメーカーのロゴが無い。そこで検索したところありました。たぶんこれだと思うのですが、そのサイトに載っているスペックや特徴は下記のようです。アライブプラス APtrikes125(2022年モデル) 主要スペック全長:2200mm全幅:1000mm全高:1650mm乾燥重量:232Kg内径:54mm行程:54mm圧縮比:9.0:1排気量:123.6ccイグニッション:CDIスターター:セル・キック燃料タンク容量:約10L参考燃費:郊外実測約25Km/1Lフロントブレーキ:ディスクリアブレーキ:ディスクタイヤサイズ:前/後 4.00-12エンジンモデル:ゾンシェン製125ccエンジンタイプ:空冷4ストローク SOHC 2バルブ 単気筒最大出力:6.3【8.6】(Kw【HP】/7500rpm)最大トルク:8.8【0.89】(N.m【kgf/m】/5500rpm)変速機形式:リターン式・4段変速+後退(遠心クラッチ)エンジンオイル SAE規格:10w-40(800cc) API分類:SE、SまたはSC※2022年モデル……機械式ABS、負圧ポンプ標準装備ライブプラス APtrikes125(2022年モデル)……43万2300円(税込)APtrikes125は道路運送車両法上の車両区分では、側車付き軽二輪登録の「トライク」として扱われるため、二輪免許ではなく、普通自動車AT限定免許で運転OK。また、ヘルメットの着用義務がなく(安全のために被るべし)、法定速度は自動車と同じ。最高速度は約70km/hを発揮(※注:メーカーは安全に走行できる規定速度を50km/h未満としている)。トライクのため、現行の法律上ではシートベルトの装着義務がないのも特徴。トライクとなるAPtrikes125は、250cc以上のバイクに必要な車検もなし。自動車の購入時に必要な車庫証明も不要で、年間の自動車税は3600円。軽自動車と比べても維持費が安く、庶民でも手軽に導入しやすいのが大きなポイント。コインパーキングも利用可能販売店の話では、「ルーフキャリアをオプションとして企画中。またタウンユースでの125ccとしては十分に走りますが急こう配などは力不足を感じる事もあるかと思います。今後、パワーアップキットなども提案も出来るよう検討しております」とのこと。1.前面。発売は兵庫県に本社を置くアライブプラスで、生産は中国の大手バイクメーカーとのこと。中国製が少しひっかかるが。車体を覆う大型のフロントスクリーン&ワイパー付きのルーフ(屋根)も採用されており、雨の日も快適に走行可能とのこと。2.右側面。大きく開いたサイドビュー。雨天時や陶器の寒さ対策のビニールは取り付けられないみたい?3.左側面。1.後面。リアウィンドウもあり。2.後面拡大。折りたたみ式のリアキャリア。ガソリン注入口が見える3.右側面からハンドル周り。1.左側面からハンドル周り。クラッチは左レバーの操作を省いた自動遠心式クラッチを導入。ということは通常のバイクのような右は前輪、左は後輪のブレーキレバー?ワイパーは1本。2.左側面からハンドル周り拡大。メーターはスピードメーター・タコメーターがある。3.左からの車内ビュー。前後位置調整機能に加え、背もたれを寝かす事も可能な運転席。リヤシートは2名乗車が可能。1.右側面からエンジン部分を見る。2.左側面から見る。シート左側にシフトレバー、後ろの小さいレバーはパーキングブレーキ?3.屋根の上。ベンチレーター?
2022年06月19日
コメント(0)
知り合いがバイクを買い、オイル交換はどうしてするのか・・?と聞かれたのが、きっかけというか・・そういえばずいぶんオイル交換していないことに気が付く。2台あるうち1台はジャイロX(屋根付きに改造)は2STでオイルはどんどん消費されるので時々補充しているので大丈夫なのですが、もう1台、Todayは4STなので、半年または5000km位。前回はいつやったか考えてみるが思い出せない。ようやく前回の日にちをメットインに貼り付けているのを思い出す。早速見てみると・・何と2015年・・もしかしたらそれ以降交換して覚えを貼り換え忘れているかもしれないけど、少なくても記憶していないので3~4年はしていない・・しまった、やばい・・。次の休みの最終日、重い腰を上げてTodayのオイル交換を決行。さてどうなりましたか・・?1.とりあえず必要そうなものを揃えた。左から4ST用オイル(買ってずいぶん経っているようでフタが錆びてる)・トイレットペーパー(古いオイルをしみこませる)・カラス(オイル点検口のフタ?が固いと嫌なので)・17インチガチャ(オイル排出口のフタにあたるボルトが17インチ)・コーラなどの大きいペットボトルを用意できなかったので植木鉢にビニール袋を被せてみた)・ティッシュ(点検オイルゲージを拭くのに)2.モービルの4STオイル1L缶。通常交換するオイルは0.7Lほどとされるらしい(前回は排出されたオイルは0.4Lだったが・・)10W-30です。1.オイル点検校のキャップを抜いて、一度ティッシュで拭いてもう一度点検港に入れた結果・・ゲージ部にオイルが付かない・・ヤバイ。2.車体左側のスタンド基部にあるキック側のこの座金が一体になったようなボルト(赤丸)がオイル排出口。17インチのナットです。3.結局排出工が思ったより低かったのでトイレットペーパーだけ入れたビニール袋(黄丸)を下に置いて17インチナットを17インチガチャで回そうとするが、ワイヤーが邪魔でうまく回せない(赤丸)。ちなみにナットは地上から約20cm、実際スタンド他の突起に邪魔されておける高さは15cmほど。やっぱりでかいペットボトルを切って用意しておくべきでした。1.結局17インチレンチを引っ張り出しナットを外すと、バネとフィルターが飛び出してくるので注意。2.こんな感じで排出口に入っている。3.一応オイルは少しずつながら染み出てくる。オイルは真っ黒。うまく受けきれず袋からはみ出した。1.綺麗にした3つの部品。急遽登場の17インチのあるレンチ2.いつまでも少量ずつしみ出してくるので、ほどほどで諦めるため、フィルターとバネを入れたところ。排出量はトイレットペーパーに直に落としたので不明。3.17インチレンチででしっかりナットを締め付ける。1.拭いたのですが、結構オイルが漏れてしまった。2.次に反対側、右側のオイル点検口からオイルを入れます。3.オイルを適当に入れたところで、キャップをはめ、引き出し、ティッシュで拭いて再度入れて外し、ゲージ部を見ます。半分くらいにオイルが付いています。1.その後アイドリング3~4分して、計り直すと少し下がっているので、足して終了。ゲージより上に来てしまったが大丈夫か・・?2.前回のオイル交換の日付と距離を書いた養生テープがメットインに貼られていました。3.新しく書き換えたテープに貼り換え。その後エンジンをかけアイドリング・・なんとなくゴボゴボした感じ(気のせいかもしれないけど)。気になるので、排出口のナットを少し緩めて、余剰のオイルを出すつもりだったのですが、ナットは無情にも外れ、オイルが流れ出す。結構多くて圧がかかっていた・・?なかなかナットを付けられずだいぶ流れて、結局また追加でオイルを入れるハメに。入れる時はくれぐれも慎重に・・。
2022年05月26日
コメント(0)
軽自動車税は4月1日現在登録中の車両に課税されるということで、今年も3台分の納税通知書が送られてきた。忘れていたカミさんが、納税期限が令和3年5月31ということで、あわてて5月29日に支払ってきた。4輪の軽自動車DAIHATUNakedは12900円(初年度検査年月が平成20年3月以前のもので、重課税率)、3輪のGyroXは3700円(ミニカー)、2輪のTodayは2000円。 その前に2輪の原付バイクTodayの自賠責保険満期のご案内の葉書が来ていたのですが、6月に入らないと更新できないということで・・半分忘れていた。思い出してよく見ると6月5日で切れるというので、あわてて今日更新手続きをしにローソンに行ってきた。何年にするか迷ったのですが、もうだいぶ古いので3年にしておきました。税込み10590円。ちなみにGyroXの自賠責保険は今年の10月なので、もう少ししたらまたやりに行くようです・・。1.3台分の納税通知書兼領収証書2.納税通知書の封筒に入っていた税率その他の説明書(四輪軽自動車の税額が初年検査年月が平成20年3月以前が12900円、平成20年4月~平成27年3月が7200円、平成27年4月以降が10800円。以下グリーン化特例などがある)3.自賠責保険満期のご案内の葉書・自動車損害賠償責任保険証明書とステッカー令和6年6月・自賠責保険のしおり
2021年05月31日
コメント(0)
仕事場近くのナップスにパーツカタログで型番(33130-GFC-890)調べたヘッドランプソケットCOMPの純正を早速注文。税込み1551円?・・高いです。実は互換品でも良いので外したパーツをもって店内を探したら、ホンダスクーター用は300円余りであったのですが、配線が逆・・純正はギボシがプラスx2・マイナスx1なのが逆・・う~んこれはどういうこと?ギボシを交換するのはかんたんだけど、単純にそれでよいのか・・?昼休みに来ていたのであんまり考える時間がないのでおとなしく純正品を頼むことに。 来るのに長くて一週間ほどとのことだったのですが、GWまぎは注文したので、ちょっとGW中に直すのは厳しいか・・?ところが4日程で着いたという電話があった。ところがGW真っ最中で、そことこ遠い職場近くのナップスに行く気にならず、GW開け後ももう一つの職場に行ったりで5/10月にやっと取りに行った。 ところがここで凡ミス・・外したパーツをもっていかなかったのもまずかったが、プラスx2・マイナスx1をなぜか逆だと思い、「プラス・マイナスが反対で違っています・・」と言ってしまった。店員さんが店内のパーツリストと型番を合わせると確かに違っている。しかし前調べたのは自分のパーツリスト(これも今日は持ってきていない)。さらにそれを書いた店員さんもあいにく休み。HONDAに問い合わせてみますとのこと。やはり昼休みで時間が無くなったので、その日も手に入らず。 後日電話が来て、HONDAに問い合わせた結果、型番はそれしかなく間違いないとの返事。結局実車をもってきてもらって、見てみましょうと整備担当の人。後日事情を話して職場にバイクで通勤。昼休みにバイクでナップスへ。早速ヘッドランプのカバーを外し、見てもらうと・・何とあってるではないか・・?単なる勘違い・・恥ずかしい・・平身低頭で店員さんに誤ってパーツを受け取り、職場へ。 その日の仕事と仕事の合間の休憩時間に取付完了。まぁバルブを取り付けて、次いでヘッドランプソケットCOMPのギボシを付け、バルブをはめて、最後にカバーのナットを取り付けて完成。試しにエンジンをかけるとしっかり点灯。ずっと上向きにしていた(下向きが切れたので上向きにしていた)ので下向きにして終了。 通勤の行きは、不灯火でつかまったらどうしようと心配し、一応小さなLEDライトをガムテープでハンドルに付けてきたので帰りは安心して帰れました。1.下向き点灯2.上向き点灯・・撮影位置がちょっと違ったのでわかりにくいですが・・
2021年05月22日
コメント(0)
先日仕事帰りに・・気が付いたのですが・・Todayのヘッドライトが点灯していない。すでに下向きライトは点灯しなくなっていたので、上向きライトでずっと使っていたので・・万事休す・・。何とか家まで裏道を走り辿りつきました。職場近くにNAPSがあるので、一番安いヘッドランプバルブを購入。マツシマの日本製の1P 2015 12V 30/30W・・税込み500円。1.よく見るとヘッドランプ内のバルブ(赤丸)が真っ黒です・・2.下側の8cmのボルト(赤丸)を外します・・3.ヘッドライトユニットを引っこ抜く(爪で留まっているだけなので)と・・何とヘッドランプソケットCOMPの青と白の配線が焦げて外れているではないですか・・とほほ。1.ヘッドランプソケットCOMPを回して外すとバルブ(赤丸)のお尻が見えます・・そんなに変化ないような・・2.押しながら回して外したバルブ・・真っ黒です・・3.ヘッドランプソケットCOMPは配線が途中でギボシ接続になっていたので、これは交換のようです。何とか接続しても良いのですが・・火でも吹かれるとまずいので・・パーツカタログで型バン調べて、またNAPSに行くことに・・
2021年04月29日
コメント(0)
早いもので、運転免許の更新をしてから早くも3年が経ってしまいました。相変わらずの違反者なので3年で更新です。しかし案内はがきを見ると最終違反は、平成31年01月25日の横断歩行者等妨害等とあります・・この5年間それしかないのでもう少しで優良だったのだろうか・・残念。 今回は東京に引っ越しして2回目の免許更新となるので、前回の江東運転免許試験場が分かっていて良いのですが、コロナ禍なので、都心に電車で行きたくないので府中運転免許試験場に行くことに。武蔵小金井の鍼灸にバイクで通っているので、そこから10分ほど余計に走れば着くので、バイクで行くことに。 05:45頃起床、軽く朝食 06:43頃自宅出発。バイク(青梅街道-伏見通-五日市街道-小金井街道{武蔵小金井駅}-東八道路) 07:15府中運転免許試験場着(左手に車の駐車場が出てきて、その先5mほどで門があり、すでに開いていて人・自転車バイクが入れる。左手にずっと行くと自転車・バイク置き場がある。無料。今日の東京は、晴れ、最高18℃、最低7℃だそうで上下ヒートテックにGパン、オーバーズボン+Gシャツ+ウインドブレーカー+コート) 07:18頃、試験場入口玄関の左右に人の列ができていて、向かって左手が学科試験者ですでに一杯、右手が更新他の列で15番目でした。 07:40頃、08:00に玄関が開くと係員が告げに来て、さらに70歳以上?の認知症試験を受ける列と、実技試験の列に分けられる。そのため更新列の11番目に上がる。 08:00頃まず認知症検査の列が先に行き、次に実技試験の列が行き、最後に更新の列が入る。 右手に4列ほどの窓口があり、ハガキと免許証を出すと、申請書に免許証がコピーされ、申請書・葉書・免許証が返される。さらに右際に記帳台があったのでボールペンで、申請年月日・性別・指名・フリカナ・生年月日・電話番号・携帯電話番号記入月日を記入。裏の質問に答える。1.「次の事項について、該当する□にレ印を付けて回答してください。 1.過去5年以内において、病気(病気の治療に伴う症状も含みます。)を原因として、又は原因は明らかではないが意識を失ったことがある。2.過去5年以内において、病気を原因として、身体の全部又は一部が、一時的に思い通りに動かせなくなったことがある。3.過去5年以内において、十分な睡眠時間を取っているにもかかわらず、日中、活動している最中に眠り込んでしまった回数が週3回以上となったことがある。4.過去1年以内において、次のいずれかに該当したことがある。・飲酒を繰り返し、絶えず体にアルコールが入っている状態を3日以上続けたことが3回以上ある。・病気の治療のため、医師から飲酒をやめるよう助言を受けているにもかかわらず、飲酒したことが3回以上ある。5.病気を理由として、医師から、運転免許の取得又は運転を控えるよう助言を受けている。回答年月日・回答者氏名」 を記入。 左横の1番窓口に申請書提出しで更新料3300円払う。以前の印紙ではなく、領収書と申請書をもらう。 反対側2番で視力検査。最初マスク外し本人確認。メガネかけたまま、3つ、どちらが欠けているか答えて終了。 さらに通過すると一列になり、判定所と書かれたところで視力合格の判を押してもらう。多分途中で暗証番号登録機で登録したかと・・黄色の線に沿って写真撮影所へ。いきなり撮影で、コートを脱げなかったのにも関わらず襟元を開けるように言われる。 撮影終わり申請書と免許証?講習判定書渡され、さらにその判定書に講習室26番9番と記入され戻される。講習室23番が一杯で、26番の一番になる。 順路に沿って行くと26番講習室が出てきて係員に判定書を見せると左端一番前の席9番を指定される。08:15着。ここまで約15分ほどで世話しなく動き回る。 08:30頃に講習開始なので、トイレ、スマホに記録をとる。ペットボトルは持ち込み化。鉛筆はすでに机に配られている。 08:30頃講習開始。はじめ講義で15分ほどでDVDへ。 08:27頃講習修了、右手前の扉から出て、すぐに免許交付所があり、優良の手渡しが行われていた。次いで一般で2番目に呼ばれ受け取る。 08:33頃、廊下に出て検査機で免許書を置き、朝決めた4つの数字を入れる。08:35頃すべて終了。1.「運転免許証更新のお知らせ」が03/02付けで送られてくる。裏には手続きに必要なものとして・運転免許証・手数料・黒色ボールペン(消せるボールペン不可)・この「更新のお知らせ」はがき(経由更新以外の方は、ハガキが無くても手続き可能)とあります。2.更新期間は誕生日前後一か月。更新場所は試験場・神田免許センター・他はX。手数料3300円。更新後の有効期間5年。講習区分一般。最終違反平成31年01月25日横断歩行者等妨害等。一般は試験場:講習時間1時間、月曜~金曜午前8:30~午後3:00日曜午前8:30~11:00午後1:00~3:00 神田免許センター午前8:30~午後3:00。講習区分は、更新する年の誕生日40日前から5年以内の違反(事故)等の有無で決定される。優良:違反・事故等の無い方 一般:3点以内の違反が1回のみの方初回更新:初めての更新または免許経歴が5年未満かつ3点以内の医はbbが1回以下の方。違反:優良・一般・初回以外の方。3.更新場所の説明と軽油更新(東京都以外で更新手続きを希望する場合)の説明1.車の駐車場を過ぎるとすぐ一・自転車・バイクの入口が出てくる。一方通行の看板はバイクはエンジンを切れということ?2.左手に自転車・バイク置き場がある。3.バイクをおき建物の方に歩くと建物の右手に更新等の列ができている1.こんな感じで並んでいて、まず認知症検査を受ける人の列と実地試験の列が分けられた。2.申請書に住所氏名等書く。記入年月日を忘れずに。3.裏の質問記入し、記入年月日と署名。
2021年03月10日
コメント(0)
全237件 (237件中 1-50件目)