Comments
Freepage List
「寒すぎる」「風が強すぎる」「みんな転びすぎる」などさまざまな文句が噴出して、「史上最悪の冬季五輪」なんてdisられ始めている平昌五輪で、日本中が待ち焦がれていたメダルが出た。『 マスコミの「メダルの期待がかかります」報道がスポーツをダメにする 』
「よっしゃ! これで流れを変えて一気にメダルラッシュだぜ!」なんて感じで大盛り上がりで応援していた方も少なくないと思うが、一方で「ふーん」くらいのリアクションしかない方も意外と多いのではないだろうか。
昨年10月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した世論調査によると、「スポーツをすることも見ることにも関心がない」と回答した方は31.7%。これは2年前の調査に比べて3.5ポイント上昇しているという。
ご存じのように、2013年に東京五輪開催が決定してから、国やスポンサー企業は、CMやキャンペーンでアスリートをバンバン取り上げ、「がんばろう!」「ひとりひとりが日本代表!」なんて調子でゴリゴリと「スポーツ」を盛り上げてきた。当然、関心が高まっているかと思いきや、逆にシラけている日本人が増えているとはなんとも皮肉な話だ。
「それは草食系でナヨナヨした若者が増えているからだ」とご立腹のおじさんもいれば、「ちょっとスターになるとすぐに海外へ行ってしまうから国内スポーツが盛り上がらないんだ!」と怒る張本さんのような「ご意見番」もいらっしゃるだろう。
あるいは、日本のスポーツビジネスが海外と比較して、産業として成熟をしていないことに、その原因を求める方もいるかもしれない。
ただ、マスコミの報道スタンスを分析して、被害の対策をたてる立場の人間から言わせていただくと、ここまで一部の方たちがスポーツに興味を持てない状況をつくったのは、日本のスポーツ報道によるところも大きい。
●「日本人選手の勝利」にフォーカスを当てる
一般的なスポーツ報道では、競技やゲームの面白さや、一流のプレイヤーたちがみせる妙技やチームワークにフォーカスを当てる。視聴者や読者に「スポーツの楽しさ」を訴求することに重きを置くのが普通である。
だが、日本はちょっと違う。
「スポーツの楽しさ」を伝える報道も皆無ではないが、大多数はそのあたりを二の次にして、とにもかくにも「日本人選手の勝利」にだけフォーカスを当てる。だから、勝てば「よくやった!」「感動をありがとう!」と絶叫して、しつこいくらいにリピートするのに、「負けるスポーツ」は見たくないといわんばかりに露骨に取り上げない。
敗戦後、力道山が米国人レスラーに空手チョップをお見舞いする姿に当時の日本人は街頭テレビに黒山の人だかりで熱狂していたが、平成日本のスポーツ報道のノリもほとんど変わらない。
要するに「スポーツの楽しさ」ではなく、「日本人が勝利する楽しさ」を訴求することに重きを置いているのだ。
その最たるものが、オリンピック報道だ。
日本代表選手の強さの秘密、ライバルである外国人選手の情報は、こと細かに分析されているが、その競技のルールや、おもしろさは深堀りされない。つまり、一見するとスポーツを報道しているようだが、実は「勝つ日本人」の姿を触れ回っているだけなので、視聴者や読者はスポーツそのものに興味がわかないのだ。
このような状況にさらに拍車をかけているのが、テレビ、新聞、ネット上にあふれている「メダルの期待がかかります」報道だ。
五輪に興味ゼロの方からするとなんのことやらという話だが、五輪中継にかじりついている方は思いあたるのではないか。五輪が開催してから、さまざまな番組のキャスター、コメンテーター、アナウンサーが朝から晩まで「期待」という言葉をリピートしている。
「レベルアップする日本、平昌はメダルラッシュ期待」(日本経済新聞 2月7日)
「平昌五輪きょう開幕 メダルラッシュ期待」(日テレNEWS 2月9日)
「平昌五輪 メダル獲得へ! 日本勢に期待」(FNNニュース 2月10日)
●このスポーツは日本人が強いか否か
「世界平和を目的としてスポーツ祭典」とか言いながらも、どのような競技が行われるのかという「中身」ではなく、自国のナショナリズムをムキ出しにした「結果」がすべてというような「期待のクセ」があまりにも強いのである。さっき何気なくつけた中継でも出演者たちが興奮気味にこんなやりとりをしていた。
「次の競技は、日本人メダル獲得の期待がかかる××です」
「ええ、△△選手は世界選手権で優勝していますので、金メダルも期待できますね」
「ぜひ期待しましょう!」
このように世論の「期待」を高めていって、期待どおりの結果がでれば、新たなヒーローの誕生となってみんなハッピーだが、結果出なければ悲惨だ。「期待」が高ければ高いほど、「失望」が大きくなり、そこで見せたパフォーマンスが注目されず最悪、評価もされない。
つまり、本人が頼んでもないないのにマスコミが「期待」を勝手に高めたせいで、それを裏切られた人々の「失望」が大きくなってしまい、結果としてその競技の「スポーツの楽しさ」を伝えることを阻害してしまうのだ。
例えば、分かりやすいのがスピードスケート女子3000メートルで5位となった高木美帆選手だ。競技前に「日本勢メダル第1号へ大黒柱の自覚十分」(日刊スポーツ 2月9日)とさんざん持ち上げられたことの反動で、5位という立派な成績をおさめたにもかかわらず、以下のようなマイナスな見出しが躍った。
「メダル逃した高木美帆」(産経新聞 2月10日)
「スケート高木美帆はメダル届かず」(共同通信 2月11日)
「高木美帆5位!惜しくも日本勢メダル第1号ならず」(日刊スポーツ 2月10日)
こういうガッカリ感の強いニュースがあふれると、スピードスケートという競技の魅力より、「日本人ダメだったな」ということのプライオリティが高くなってしまうことは言うまでもないだろう。
つまり、今あふれている「メダルの期待がかかります」報道は、本来メディアが伝えるべき「スポーツの楽しさ」から人々の目をそらし、「このスポーツは日本人が強いか否か」という実に了見の狭い視点を広めてしまっている問題があるのだ。
●五輪のメダルで一喜一憂する国
なんてことを言うと、そんなのは日本だけではなく、どの国だって似たようなものだろという人がいる。確かに、自国民が強いスポーツで盛り上がる傾向はどの国にも多かれ少なかれあるが、五輪というイベントで、ここまで自国民の活躍にこだわり、まるで戦争のように大騒ぎをする国となると、実はそれほど多くはない。
世界的なリサーチ会社、イプソスがロンドン五輪の時に世界24カ国で調査をしたところ、五輪に強い関心があると回答したのはインド(85%)、中国(82%)などほとんどアジアで、開催国である英国は50%程度、ドイツ49%、ベルギー45%と、先進国になればなるほど国民の関心が薄くなる傾向がある。
なぜか。拙著『「愛国」という名の亡国論 「日本人すごい」が日本をダメにする』(さくら舎)で詳しく考察したが、欧米では、五輪をアスリートという「個人」が力を発揮するものだと見ているからだ。
一方で、五輪のメダルで一喜一憂するロシアや中国、そしてアジア圏では、いまだのこのイベントを「国家」が力を発揮するものだと考えている。民族の優位性や、国家の成熟度を誇示するイベントだと考えているのだ。メダルを獲得したのは、あくまでアスリート個人であり、個人の努力や鍛錬の成果なのに、なぜか当事者よりも外野が大騒ぎする。このような国は、「個人の功績」を「国の功績」にすり替える全体主義的思想をひきずる社会という共通点があるのだ。
うるさい! 欧米は欧米、日本は日本! 日本人選手の頑張りを全員で応援して、メダルを獲得したら全員で喜ぶのが日本のスポーツの楽しみ方なんだよ。そんな怒りの声があちこちからわきあがってきそうだが、そのような全体主義的思想を続けていても、スポーツの発展という点でいえばマイナスしかない。
ブラック企業が従業員に罵声を浴びながら働かせても、生産性があがらないのと同じで、アスリート個人にいくら「日の丸」を背負わせても、「負けたら申し訳ない」なんてコチコチにプレッシャーがかかるだけで、彼らのパフォーマンスを向上させるわけではないからだ。
●過度な「期待」をかけられたアスリート
霊長類最強と呼ばれたレスリングの吉田沙保里選手がリオ五輪で「金」を逃して号泣したように、一流アスリートにかけられる「期待」は、時にその人の心を限界まで追いつめる。
がんばれ、日本。この競技では金メダルの期待がかかります――。言っている方はラクなもんだが、言われている方はたまったものではない。
「期待」がアスリートを殺したこともある。1964年の東京五輪で銅メダルを取ったマラソン選手の円谷幸吉さんは、続くメキシコシティ五輪では「金」が期待された。縁談を進めていた女性がいたが、所属する自衛隊体育学校の校長が、「結婚すると記録が伸びない」と反対され立ち消えた。その後、円谷さんは自ら命を絶ち、遺書にはこう書かれていた。
「もうすっかり疲れ切ってしまって走れません」
円谷さんの兄が毎日新聞(2016年12月31日)の取材に応じて、20年の東京五輪について「過度に期待してはいけない」と述べた。円谷さんと縁談を進めていた女性も、「何より五輪優先で、個人の自由もなく、国の期待を背負い続けていた」と語った。
先ほども申し上げたように、日本のスポーツ報道は力道山の時代、いや戦前とほぼ同じノリであることは明白だ。ということは、いつ過度な「期待」をかけられたアスリートが、円谷さんのような悲劇に見舞われてもおかしくないということだ。
もちろん、聡明なアスリートのみなさんたちは既にこの構図はよく分かっている。例えば、女子スピードスケートの小平奈緒選手はメダル獲得についてマスコミから尋ねられると、こんなことを述べている。
「勝たないといけないとは思っていない。ベストタイムが出せれば何番でもいい」
メダルラッシュだ、期待がかかると絶叫するマスコミにのせられ、ちょっと気を抜くと、すぐにマスコミは「個人の戦い」を、「日本人の期待に応える戦い」にすりかえてしまう。そのような雑音に惑わされぬよう「自己防衛」をされているよう、筆者には感じる。
●「逆風」をつくっているのは誰か
冒頭で触れた、3人に1人がスポーツへの興味を抱いていないことを報道した、産経新聞がいいことを言っていた。
「五輪をきっかけに、活力ある社会の創設を目標としている政府は、なぜ逆風が吹いているのかを分析し、早急に処方箋を出す必要がある」(産経新聞 2017年11月22日)
ぜひ政府の方たちは今回の平昌五輪の報道をよく見ていただきたい。
本来は勝ち負けを超えたところに価値のあるスポーツを、メダルの数と色だけで大騒ぎして、ヒーローだ天才だと持ち上げる。そして、ひとつの舞台で結果が出なかったくらいで「逃した」「届かず」と大げさに残念がる。
そういうスポーツに対する「逆風」をせっせっとつくりあげている人たちは誰なのか、注意深く観察していればすぐに分かるはずだ。
小平選手がおっしゃるような「ベストを出せれば何番でもいい」という価値観が定着しないことには、五輪をきっかけに活力ある社会の創設など夢のまた夢ではないか。
(窪田順生)
――ジャッジに悔しい思いをしたという声もある大会でした。一晩経っていかがですか?『 平野歩夢単独インタビュー 銀メダルを取ったいま、伝えたい気持ち 』
悔しい部分は当然ありますが、結果はいくらやっても変えられないので。五輪だからこそもっと細かいところを見てほしいという部分もありますが、素直に受け入れなければいけないと自分でも分かっています。
金メダルを目の前にして、取れたのに取れなかったという形で銀メダルになってしまいました。もちろんそれもすごく大きいことだと思うんです。あとはこれをどう生かしていくかだけなので、うまく自分の今後につなげられればなと思っています。
――結果が出た直後は「ショーンが過去一番の滑りをした」と語っていました。その後に映像を見直したりして心境に変化があったのでしょうか?
いや、最初から悔しい気持ちもありました。でも(試合直後は)いろいろなメディアの方もいて、ああだこうだと言うのも変じゃないですか。自分自身に対して悔しい部分もあるし、スノーボードをずっと何年もしているので細かい部分について言わせてもらえば、こうだったのかな、なんていう部分もあります。でも表面的には(淡々とした)表情で受け答えをしなければいけないと思って、そこはわりと割り切っていました。
今回の決勝の戦いをスノーボード専門誌『BACKSIDE』編集長の野上大介氏に解説してもらった。すると、野上氏は「スローで見れば誰でも分かりますが、誤審でした。本当に悔しいですね」と、“絶対王者”の金メダルに異議を唱えている。『 平野歩夢の銀メダルは妥当だったのか? 絶対王者の“演技”見抜けず誤審も…… 』
――ショーン・ホワイト選手の演技を平野選手と比較して下さい。ルーティーンを構成する技は近いですよね。
大技4つはまったく同じです。フロントサイドダブルコーク1440、キャブダブルコーク1440、1260を2回。ただ、出し方が違います。
――どのように違うのでしょうか?
平野選手はこの4つを連続でやります。ショーンは4回転、4回転と続けたあとに、フロントサイド540という1回転半の簡単な技を入れることによって、スピードを回復させて1260の連続技に入ります。ショーンはキャブダブル(連続4回転の2回目)の着地で少し減速してしまうので、その状態でも飛べる540を挟むんです。平野選手ともその話はしたことがあって、「ショーンは4連続でできません」という話は聞いていました。結局、ショーンはそれが限界で平昌に臨んできたんです。
――平野選手はその大技4つをすべて連続で成功させました。
報道では「4回転の連続技を決めれば金メダル」という話が多かったのですが、そうではありません。4回転を連続で成功させた上で、2回目の4回転の着地が完ぺきではないと次の3回転半の連続なんてできません。ショーンでもできない。それをやったのに95.25点では、やはり厳しいなと……。
あと、ショーンの4連続の2回目、キャブダブルコーク1440はすごくクリーンに見えましたよね?
――下からはそう見えました。
キレイに見えましたよね。僕も最初はそう思いました。でもスローで見たら違いました。
先ほどグラブの話をしましたが、きれいで長いグラブが入れば完成度が高いと言えます。逆に、グラブできていない場合は完成度も低いわけですから、絶対的に点数は出してはいけません。
しかし、ショーンのキャブダブルコーク1440はグラブをしていなかったんです。これはスローで見れば分かります。誰が見ても分かります。板ではなく、ブーツを触っているだけでした。1つ前のランでミスをした技なので、修正しようという気持ちが何かしらの影響を与えたのでしょう。要は届かなかったのです。
これは結構ありがちなのですが、もっとレベルが低い大会では“つかんだ振り”をする選手もいて、「ブーツグラブ」と呼ばれます。ショーンのあれはまさしくブーツグラブ。今さらの話ですが、誤審でした。
PR
Keyword Search