わんころりん☆にゃんころりん

わんころりん☆にゃんころりん

2018年08月08日
XML
カテゴリ: アンディ
今日8月8日は、IFAW(国際動物福祉基金)が2002年に制定した
「世界猫の日(International Cat Day)」

そんな日に 

絶滅危惧種のフクロネコ、豪本土に復帰して繁殖に成功
ナショナル ジオグラフィック日本版  8/8(水) 7:11配信





画像は Wikipediaより 拝借

【以下転載】

白い斑点がかわいい有袋類

 人の好みは十人十色というが、フクロネコ(Dasyurus viverrinus、イースタンクオールとも)の姿を見て、かわいいと思わない人はまずいないだろう。
フクロネコは、オーストラリア原産。
子鹿のような白い斑点が特徴的な小型の有袋類だ。

【動画】フクロネコ、半世紀ぶり豪本土に復帰
 タスマニア島などで見られるフクロネコだが、オーストラリア本土では50年前に絶滅した。
2018年3月、20匹のフクロネコがタスマニア島から本土に運ばれ、自然に放たれた。

 フクロネコの見た目は特徴的だ。キツネザルのような耳をもち、ネズミっぽい顔、ネコに似た体、白い水玉模様の厚い毛皮を持つ。
夜行性で、昼はほとんど巣の中で寝て過ごし、夜になってから餌を探す。

エサを巡りタスマニアデビルと争う大胆さも

 食べ物のえり好みはしない。
昆虫や死んだ動物の肉を食べ、ネズミやウサギ、鳥、トカゲ、ときには自分より体の大きな動物を狩る。

 タスマニアデビルから食べ物を横取りすることもあると話すのは、ウェイド・アンソニー氏。
同氏は、タスマニア島のデビルズ・アット・クレイドル野生動物公園の創設者で、このほどオーストラリア本土の自然に返されたフクロネコには、この野生動物公園で繁殖されたものもいた。

「タスマニアデビルが食べようとしている動物の死体に、フクロネコが手を出すのを見たことがあります。追い払われても負けずに寄っていって、そのたびに少しずつ盗み食いしていました」

 フクロネコはタスマニアデビルとは近縁で、どちらもフクロネコ科に属する肉食の有袋類だ。

 オーストラリア北部に生息するフクロネコ科の一種ノーザンクオール(Dasyurus hallucatus)も絶滅危惧種だ。
1935年に害虫対策として、毒を持つオオヒキガエルがオーストラリアに持ち込まれて以来、これを捕食するノーザンクオールの個体数は95パーセントも減少した。
ところが、このカエルを食べようとしないノーザンクオールもいて、最近、学術誌「Conservation Biology」に発表された研究ではこの特性が遺伝する可能性があることがわかった。

 ヒキガエルを警戒する特性をもつ両親から生まれたノーザンクオールは、そうでないものに比べてヒキガエルを食べない確率が高かった。
片方の親だけがヒキガエルを警戒する特性をもっていた場合も、その子は同じようにヒキガエルを警戒した。

 研究者らは、ヒキガエルを警戒しないノーザンクオールと、警戒するノーザンクオールを一緒に、ヒキガエルが多く生息するインディアン島に放つ実験も行った。
1年後、数は減ったもののその子孫の一部が育っていたことから、ヒキガエルを警戒する遺伝子が伝えられた可能性があると考えられた。

英国から連れてこられたキツネが天敵に

 こうした能力がありながら、フクロネコはなぜオーストラリア本土では絶滅したのだろうか?

 キツネにやられたのである。

 フクロネコは、絶滅したフクロオオカミ、別名タスマニアタイガーとも遠縁だが関連があると教えてくれたのは、フクロネコが放たれたニューサウスウェールズ州ブーデリー国立公園のプロジェクト管理官、ニック・デクスター氏だ。

 19世紀初頭に英国から連れてこられたキツネは、「タスマニア島を除いて、オーストラリア大陸の南半分全域に広がりました」とデクスター氏は説明する。そのためにフサオネズミカンガルー、タヅナツメオワラビー、フクロネコを含む多くの哺乳動物が野生では絶滅に追い込まれた。

 デクスター氏は、タスマニアは「フクロネコのような動物たちにとって、ノアの箱舟になった」のだという。

 2018年3月にブーデリー国立公園に再導入された20匹のフクロネコも、安住できたわけではない。
6匹がキツネを含む捕食動物に殺され、4匹が車にひかれるなどして、生き残ったのは4匹だけだ。

 アンソニー氏によれば、すべてが生き残らないことは予想できたが、それでも現在のプログラムに変更を加えることも検討しているという。

 希望もある。
これからブーデリー国立公園で生まれる世代が、人間、車、飼い犬などの危険な存在に対して、より強い警戒心を持つということだとデクスター氏は言う。

 そして、次の世代はすでに誕生している。
8月に入って、自然に返されたフクロネコのうち3匹のメスが、それぞれ5匹の子を産んだのだ。

 アンソニー氏によれば、フクロネコは「米粒くらい」の大きさの子を、多ければ一度に20匹も産むことができる。
しかし母親の乳首は6つしかないため、子どもは母親の袋の中で生活する8週間のうちから、激しい生存競争にさらされる。

 ところで、フクロネコを見たら、誰でもたちまち好きになってしまうだろうか? 
デクスター氏にきいた。

「水玉模様のパジャマを着たフクロネコが、ミーアキャットのように後肢で立ってじっと見つめる姿を見たらイチコロでしょう」


【転載ここまで】

生き残ることが 難しい自然界
人が ほんの少し介入する事によって 絶滅が避けらる

我が家のアンディ

なんと 血統書付でセンターに!
この頃は 持ち込み 即 殺処分
吠える 咬み付く 食糞 どこでもトイレ おまけに 分離不安
まだまだ あったような・・・
なんで こんな犬にされてしまったのだろうか・・・
放棄理由は 離婚

2006年 10月31日生まれ 
で・・・
今日は とりあえず マルチーズ@アンディ  めでたく家に来てから 丸5年!!
お家の子記念日なのである

台風接近中・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年08月08日 23時06分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[アンディ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ファルコン・トロン

ファルコン・トロン

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

管理人@ Re[1]:猫の意思と尊厳を守りながら介護(11/11) 茅ヶ崎 1991さま 秋は何処へ? という…
茅ヶ崎 1991@ Re:猫の意思と尊厳を守りながら介護(11/11) ファルコンさんへ 一気に寒くなりました…
管理人@ Re[1]:犬猫11頭“ペット虐待”の疑い(10/19) 茅ヶ崎 1991さまへ お散歩には絶好のコ…
茅ヶ崎 1991@ Re:犬猫11頭“ペット虐待”の疑い(10/19) ファルコンさんへ こんにちは。 朝晩は、…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: