わんころりん☆にゃんころりん

わんころりん☆にゃんころりん

2023年08月13日
XML
深川八幡祭り「水かけ祭り」6年ぶり開催 
53基の大みこし、8キロ練り歩く 東京・江東区

日テレNEWS 8/13(日) 20:48配信




【以下転載】

13日、東京・江東区で6年ぶりに「水かけ祭り」として親しまれる「深川八幡祭り」の本祭りが開催されました。

富岡八幡宮の「深川八幡祭り」は、江戸三大祭りの一つとして知られ、地域の人々に愛されています。

「水かけ祭り」とも呼ばれる「本祭り」は3年に一度行われますが、前回は新型コロナの影響で中止となり、13日に6年ぶりの開催となりました。

53基の大みこしが、およそ8キロのコースを練り歩き、沿道の観客や地元の消防団などから清めの水が浴びせられると、祭りは大きな盛り上がりを見せました。

担ぎ手の男性「最高です! わっしょーい!」

男の子「楽しいです!」

13日の来場者は、およそ30万人だったということです。


【転載ここまで】



祭礼

深川八幡祭での水かけ神輿
祭礼である通称「深川八幡祭り」は、毎年8月15日を中心に行われ江戸三大祭りの一つに数えられる。

「わっしょい、わっしょい」の伝統的な掛け声と別名「水かけ祭り」と別称される通り、沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられる。

3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれ、各町の大人神輿50数基が勢ぞろいして連合渡御が行われる。

表参道の神輿庫には2基の御本社神輿が飾られており、平成3年に奉納された御本社一の宮神輿は台輪幅5尺(1.5メートル)、屋根の幅9尺3寸(2.9メートル)、高さは4メートルを優に超え、かつぎ棒を含めると4.5トン、鳳凰の胸には7カラットのダイヤモンドをはじめ、装飾の各所に宝石を配した日本一の大きさと豪華さを誇る。

またこれに続く二の宮神輿が1997年(平成9年)に製作され、本祭りの翌年に氏子各町を渡御している。

富岡八幡宮 - Wikipedia より




消防のホースで今も放水してるのかな?
汲み置かれた水を勢いよくバケツでかけ続ける

今日は途中で土砂降りの洗礼(?)もあったようで・・・



この八幡様は 娘のお宮参りや七五三詣ででお世話になっている
やっぱり江戸のお祭りは威勢がいい

しばらく見かけていない



台風・・・どこへ向かっているのやら
お盆直撃!

我が家のお空組は 帰宅してるだろうか?
お空が住み易くて戻るのやめた!なんて思うような自由な奴等だから・・・ネ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月13日 23時28分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[ひとりごと・・呟いちゃう] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ファルコン・トロン

ファルコン・トロン

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

管理人@ Re[1]:猫の意思と尊厳を守りながら介護(11/11) 茅ヶ崎 1991さま 秋は何処へ? という…
茅ヶ崎 1991@ Re:猫の意思と尊厳を守りながら介護(11/11) ファルコンさんへ 一気に寒くなりました…
管理人@ Re[1]:犬猫11頭“ペット虐待”の疑い(10/19) 茅ヶ崎 1991さまへ お散歩には絶好のコ…
茅ヶ崎 1991@ Re:犬猫11頭“ペット虐待”の疑い(10/19) ファルコンさんへ こんにちは。 朝晩は、…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: