わんころりん☆にゃんころりん

わんころりん☆にゃんころりん

2023年10月02日
XML
カテゴリ: 雑感
サウナは「百害あって一利なし」? 失神から脳卒中まで…
若者でも救急搬送されている“不都合な真実“

AERA dot. 9/30(土) 9:31配信




福島県のある消防組合の調査で、サウナを利用して救急搬送された人の半数以上に持病があることがわかった。
入院が必要になったケースもあるという。
サウナの健康への効果について完全否定する医師は、「こうした危険な事例は氷山の一角」と厳しい見方を示す。

*  *  *

 空前のサウナブーム。
サウナ→水風呂→休憩で「ととのう」、いわゆる「サ活」にハマる人が続出しているが、その一方で、体調不良を起こし救急搬送されるケースも少なくない。
今年6月には、栃木・日光の屋外サウナ施設で、サウナ後、冷水浴のために池に飛び込んだ20代の男性が死亡した。

 この事故をきっかけに、サウナの搬送事例の調査をしたのは福島県の郡山地方広域消防組合。
サウナに特化した調査は全国的にも珍しいという。

 同組合によると、管轄する4市町では2022年までの10年間で101人がサウナ利用中に救急搬送され、このうち半数を超える56人に高血圧などの持病があった。

 搬送理由は「失神や意識障害」が最多の30人。
サウナ内で倒れたり、水風呂で溺れたりする危険な状態だ。
続いて「熱中症や脱水症」が24人。
脳梗塞などの脳疾患もあった。入院が必要な重症事例もあったという。
年齢別では70代が36人、60代が26人、50代が11人と高齢者の搬送事例が目立った。

 郡山地方広域消防組合の担当者はこう話す。

「データがないので他の地域との比較はできませんが、搬送件数が多いな、とは感じています。4割以上の人は持病がないのに体調不良を起こしたということで、持病がないから安心とは言えません。10代、20代で失神して搬送された方もいます」

 首都圏で、「サ活」で人気になっている施設のある消防本部に聞くと、「営業妨害になるので自治体名は伏せてほしい」と前置きしつつ、サウナ利用者の救急搬送が少なくないとし「ブームの一方で、利用の仕方によっては危険だということが周知されていないのではないか」と話した。 

 こうした調査結果などを見て、「やっぱりなという印象。搬送された人数は氷山の一角でしょう」と話すのは疲労の専門家で「東京疲労・睡眠クリニック」院長の梶本修身医師だ。

 サウナの健康効果について「健康に百害あって、一利くらいならかろうじてあるかもしれない」と、完全否定派の立場だ。サウナ好きの筆者には耳が痛いが、ブームの裏には“不都合な真実”もあるのだろう。

 梶本医師は、

「サウナのような高温の場所は自然界にはなく、そもそも人間は適応力をもっていません。水風呂も、人間は冷たい水の中で生活する経験をしていません。さらに、サウナと水風呂ほどの温度差も自然界にはないので、人間はそうした環境への適応力を備えていないのです」と指摘する。

そのうえで、高齢者の半数以上が高血圧や糖尿病、心臓疾患などなんらかの持病を持っているとし、サウナや水風呂によって心臓発作や熱中症、脳卒中などの危険が一気に高まると警鐘を鳴らす。

「サウナは体に悪いと断言します。70代の高齢者に100メートルを全力疾走させるようなもので、その後に水風呂なんてもってのほかでしょう。若い人なら安全だとも、まったく言えません」

 とはいえ、サウナ後に水風呂で体を冷やし、ぼーっと休憩する。その心地よさに病みつきになる人が続出しているのも事実だ。

 こうした「サ活」がブームになっていることについて、梶本医師は、βエンドルフィンなどの「脳内麻薬」が関係している可能性を指摘する。
マラソンランナーが、苦しい状態で多幸感をおぼえる「ランナーズハイ」と同じ状態だ。

「休憩時の心地よさを、ととのう、と呼んでいるようですが、『整う』の漢字は間違いなく当てはまりません。脳内を麻薬成分が浸しているだけで、体には大変な負担がかかっています」

 サウナ大国であるフィンランドの大学などの研究論文では、サウナに入る頻度が高い人は、健康長寿で心臓疾患などのリスクが低くなるとされ、この論文が「サウナ=健康にいい」という根拠のように扱われることもある。だが、実際にこの論文を読んだ梶本医師は、「サウナに通えば健康になる、ではなく、健康な人だからサウナに頻繁に通える、と解釈するのが正しいと思います」と異論を唱える。

 前出の消防組合の担当者もこう指摘する。

「運よく早めに異変に気づいてもらえたから、溺れなかったり重症化せずに済んだという見方もできます」

 筆者も含め、サウナ好きにとっては耳をふさぎたくなる話だが、実際に救急搬送され入院する人や、悲劇が起きていることも肝に銘じておきたい。


【転載ここまで】





突然降ってわいたような『サウナ』ブーム
それじゃぁ~・・という感覚でじぃちゃんばぁちゃんがスポーツクラブのサウナに群がって来た
男性側のサウナに関しては知る由もないが 女性のサウナマナーの悪さには辟易としている
ある日突然高齢者がサウナ三昧・・・健康にいいはずがない
年をとると発汗力がなくなるので汗を出すまでに時間がかかる
そこで何が何でも汗が出るまで居座り続ける・・・つまり長居をする事になる
健康にいい訳がない


・・・が サウナ歴も半世紀に及ぶ
若い頃はサウナといえな男性専用の所が多く 今のように毎日という訳にはいかなかったが 
30代くらいからはスポーツクラブが乱立し そこにはサウナが備えられていたこともあり毎日の利用が可能になった

水風呂は一切使ったことがない
理由は簡単 利用者のマナーが悪すぎるため不衛生極まる為
そこでシャワーを利用することでクールダウン

サウナタイムは1時間 プールで遊泳後 さらに30~40分
体調に合わせて利用するのがいつの間にか身について来たので健康維持には役立っていると思う

物事何でも利用の仕方で毒にも薬にもなるのではないか





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月02日 23時45分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ファルコン・トロン

ファルコン・トロン

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

管理人@ Re[1]:猫の意思と尊厳を守りながら介護(11/11) 茅ヶ崎 1991さま 秋は何処へ? という…
茅ヶ崎 1991@ Re:猫の意思と尊厳を守りながら介護(11/11) ファルコンさんへ 一気に寒くなりました…
管理人@ Re[1]:犬猫11頭“ペット虐待”の疑い(10/19) 茅ヶ崎 1991さまへ お散歩には絶好のコ…
茅ヶ崎 1991@ Re:犬猫11頭“ペット虐待”の疑い(10/19) ファルコンさんへ こんにちは。 朝晩は、…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: