加護坊山麓たより・町づくり

加護坊山麓たより・町づくり

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

田舎の町づくり

田舎の町づくり

カレンダー

お気に入りブログ

米米 とうとう泥棒… New! かみ と えんぴつさん

農園の梅雨被害 New! G. babaさん

静岡県森町  小京… New! トンカツ1188さん

明科駅からハイキン… New! hinachan8119さん

カサに色塗り。 只野四郎さん

コメント新着

田舎の町づくり @ Re[1]:秋田駒ヶ岳、ムーミン谷へ(06/26) New! トンカツ1188さんへ おはようございます…
トンカツ1188 @ Re:秋田駒ヶ岳、ムーミン谷へ(06/26) New! こんばんは 見事な チングルマの お花…
田舎の町づくり @ Re[1]:大崎市民ギャラリー(06/21) hinachan8119さんへ こんばんわです。 美…
田舎の町づくり @ Re[1]:大崎市民ギャラリー(06/21) トンカツ1188さんへ 木造千手観音坐像は重…
hinachan8119 @ Re:大崎市民ギャラリー(06/21) こんにちは 万葉集のおだえばしの近くの…

フリーページ

2020年08月05日
XML
カテゴリ: 田舎生活
​​いわき市、塩屋崎灯台



朝から25度
陽射しのあたる寒暖計は30℃まで上がっています。
日中の最高気温、当地は32℃。
いよいよ厳しい夏です。

と、涼しげな塩屋崎灯台、
涼しげなところにご案内します。





190段の階段を登りきると、ありました。
塩屋崎灯台です。
最初の建設は明治半ば、レンガ造りだったようです。





昭和の時代に活躍した、霧への警告ラッパがありました。
さすがにでかい。石巻、金華山で活躍していたものですね。





ここまで登って、入り口ですが
入場料が待っています。
大人300円。
迷った、このような時、あまり施設にはいることないけど、ここまで歩いてきて登らない手はない。
折角ははいって、がっかりすることが少ないない。だから、普段は遠慮するのでしたが、

受付でチケットを購入していよいよ入場。
(受付に人がいることが?)

結論を先にいうと、こちらの灯台は期待以上のものでしたよ。




100mも歩くと、いよいよ灯台入り口。
もちろんエレベーターはありません。
下から見あげると、上まで結構高い。




ここまで来てまたまた迷うのでしたが、
130段の階段です。

当方の好きな螺旋階段、130段。
登ってみようじゃないかと、




ぐるぐる回って、回って




明治時代に造った灯台ですが、
1940年頃、RCの構造に造り直したようです。

しっかりした作りの建物です。
頭上注意、
その上には




灯台の心臓部。
最上部の照明部分。
ここで夜間、一年中海を照らすのですね。




と、外への扉が開いている、
と、一歩外に足をですと、と、2の足がでない。
高いところ苦手ではないはずの当方ですが、
ここの高度感は超一級品
やばい高さです。足に力が入らない。ここは、怖い場所だ!

そのうち入場禁止になるか、手すり防護柵をもっと高くするかも?



360℃、歩いて
絶景ですが余裕がない。
真下にカメラを向けたはずが、真下の写真が撮れていません。




暫し余裕のない眺望を楽しむのでした。
天気よければもっともっとすばらしいでしょうね。





下に降りて、ほっとして
灯台を振り向いて
灯台の造りを再度確認




展望台の下に、頬杖部分があります。
スラブを支えています。

昭和の時代の構造物ですが、しっかり作っていますね。
安心して登ってください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月05日 12時50分05秒
コメント(4) | コメントを書く
[田舎生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: