森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2023.10.02
XML
私はマンションの管理人をしていますが、管理人さんが気持ちよく挨拶をされているところでは、多少掃除が行き届いていなくても、大きなトラブルが起きないことが分かっています。

その逆に挨拶することを軽視していると、「あの管理人は愛想がない」とことあるごとに居住者が噂をし始めます。
その噂が広がると、代わってもらいたい管理人として管理会社に伝わることになります。
本人がなんと言い訳しようと、注意勧告、配置転換、退職勧奨の対象となります。
管理会社は1年1年の契約更新ですから、それが原因で契約解除されると死活問題になるからです。

笑顔で「おはようございます」「こんにちは」「お天気で気持ちがいいですね」「行ってらっしゃいませ」「お帰りなさいませ」は、あなたとは敵対しません。仲良くしたいです。
警戒しなくても大丈夫ですよというメッセージの発信になります。
イソップ物語の北風と太陽とマントなようなことが起きるのです。
簡単なことですが、挨拶を無視、軽視している人が後を絶ちません。


・挨拶はコミュニケーションの基本でありコミュニケーションの全てと言っても過言ではない。
・良い挨拶に良い情報が集まる。
・挨拶で未然にトラブルを遠ざける事ができる。
・挨拶ができないだけで自己肯定感がさがる。

マンションの管理人をしていると、小学生の子どもでもとても気持ちの良い挨拶ができる子供がいます。
挨拶のできる子は習慣になっています。親のしつけのよさを感じます。
反対に、無視しようとしたり、こちらが「こんにちは」「おかえりなさい」と挨拶をしても、無言で急いで通り過ぎる子供もいます。
お年寄りでも「いつもお世話になります」「いつもありがとうございます」と話される方はとても好感が持てます。こちらも自然に笑顔になります。

挨拶ができている人は、相手に好意的に接する態度が身についていると思います。
・相手が気分を悪くするようなことは言わない。
・相手が喜ぶことは積極的に手を出す。

・世間の慣習を大事にしている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.02 06:34:54
コメントを書く
[人間関係、不即不離] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: