森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2023.12.10
XML
仕事を面白くするコツは大きく分けると2つあると思います。

森田では「見つめよ」と言います。
仕事の中で問題点や課題を見つけることができると、改善・改良したいという意欲が出てきます。
意欲的に取り組むようになると仕事は趣味のようなものに変化してきます。

もう一つは仕事を給料をもらうために最低限の義務を果たすものだと考えるのをやめることです。
仕事は他人に感動を与えるものだと考えることです。
仕事を義務として考えていると、効率的に手抜きをして必要最低限の仕事をすれば十分だと考えるようになります。
お客様からすると、時として期待外れの商品やサービスを買わされることになります。するとお客様はすぐに離れていきます。
リピート客を呼び込めなくなるとどんな仕事もじり貧になってしまいます。

行列のできるお店はお客様を感動させる何かを持っています。

その一例をこのブログの中から見つけました。
2013年11月19日の投稿です。
銀座で最高に美味しいビールを提供し続けて38年の海老原さんのお話です。
海老原さんは、「おいしいビールは洗浄に始まり、洗浄に終わる」と言われています。1000リットル入りのタンクが6つあるそうですが、そのうちビールが入っているのは4つのタンクです。
後の2つのタンクは洗浄の為に空にしている。
海老原さんはそのタンクの中に入り込み、1本あたり40分かけて丁寧に洗浄するという。

次は地下のタンクからビヤホールまでに伸びているホースの洗浄を行う。
ホースの内部に少しでも汚れがあると、ジョッキの泡が粗くなるという。

最後はジョッキの洗浄だ。しっかり洗う。
そしてビールを注ぐ直前まで氷水の中に漬けておく。

埃や汚れはきめ細かな泡の敵であるという。

仕入れたビールはすぐには出しません。
炭酸ガスを落ち着かせるため、丸一日タンクで休ませます。

おいしいビールをお客様に提供するために、よいと思ったことは手間がかかることでも丁寧に取り組まれています。
お客様の喜ぶ顔が見たいという仕事ぶりは、リピート客を引き付けて、商売の方も順風満帆です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.10 06:26:35
コメントを書く
[人間関係、不即不離] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: