森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2024.03.01
XML
カテゴリ: 行動のポイント
杉山芙紗子氏はテニスの名コーチです。

技術的に神奈川県で一番の実力があり、全国レベルでも優勝できる選手が、ある試合の決勝戦で負けてしまいました。
その後も、彼女は断トツの技術を持ちながら、勝てない試合が続きました。

杉山さんは彼女とお母さんを呼んで、家での日常生活について聞きました。
朝起きたらきちんと挨拶ができているのか。
身支度や歯磨きなどはきちんとしているか。
寝具などの片付け物などはしっかりやっているか等。
そんなことには無頓着であることが分かりました。

そこで、自分で「やるべきことリスト」を作ってもらいました。

これは森田でいう実践課題です。それを1ヶ月間続けてもらいました。
こうした簡単なことでも、毎日続けることはとても難しいと言っていました。

しかし、これを続けた1か月後、彼女は神奈川県の大会で優勝し、関東の大会でも優勝したのです。技術力が1ヶ月でそんなに上達したわけでもない。
日常生活の中でやるべきことをきちんとやることによって、自分がなにをすべきかの判断力も増し、結果として試合の中でも正しい判断ができるようになったのです。(一流選手の親はどこがちがうか 杉山芙紗子 新潮社)

実力はあるのに本番で練習通りの結果が出せないという選手はたくさんいます。
それは期待に応えて勝たなければいけない、負けたらお世話になった人に顔向けができないなどと余計なことを考えてしまうからです。
つまり試合に臨んで前頭前野がヒートアップしているのです。
試合では前頭前野は開店休業状態しておくことが大切です。
今までの練習によって手足の微妙な動きは運動野や側頭葉に記憶されています。
そこから前頭前野を経由しないで、直接手足の筋肉に無意識の指示命令が伝えられれば少なくとも練習で身に着けている成果が100%近く発揮できるはずです。
これは自動車の運転と同じです。最初は意識して操作していましたが、慣れてくると意識しなくても自動的に必要な操作を正確に行っています。

規則正しい生活を習慣化すること にあると指摘されています。
日々のルーティンワークを確立することです。
これは得てして見落としがちなところですがとても大事なところです。
規則正しい生活を習慣化できると前頭葉を休ませることができます。
反射的に運動野や側頭葉等が盛んに活動するようになります。

何も考えることなく、すっと体が動くようになります。
すっと動くというのは、考えることを中断して行動に移る能力を獲得していることになります。不安や気分本位に振り回されている人にとっては取り組む価値があります。

私が勤務しているマンションからの眺めです。海も見えます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.25 11:13:07
コメントを書く
[行動のポイント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

X youhei00002 フォローしてください@ Re:愛着障害について(03/12) X youhei00002 フォローしてください
森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: