森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2024.06.09
XML
カテゴリ: 行動のポイント


そして後で後悔するようになる。ではどうすればよいのか。
よい方法がありますのでご紹介いたします。

森田先生は次の日が楽しみな遠足というときは、自然に時間になれば目が覚める。
ただちに準備に取り掛かることができると言われる。
作家の人などは、前の日に文章を途中まで書いて止めておく。
例えば、「私は」と書いて、止めておくと次の日は早速筆が運ぶという。
これらは、目標や目的を意識しているために、すっと行動に入っていけるということだと思います。
私は土日、祝日が休みですが、金曜日までにはやるべきことややってみたいことを紙に書きだしています。
休日は充実感とともにあっという間に終わってしまいます。
これは ​「呼び水」​ を入れるという方法です。
井戸水を組み上げるときは、最初に呼び水を入れてポンプを漕ぎます。
すると、呼び水がきっかけとなって、水を汲み出すことができます。

つぎに2022年2月号の生活の発見誌に「皮切り」という記事がありました。
外科の手術でも皮膚を切るときだけが痛く、その後は何ともないものです。
熱いお湯に入るときもちょっとはじめがつらいだけであります。
神経質のいろいろな症状に悩んでいる人にとっても、この「皮切り」が大事で、ちょっとはじめに思い切ってやってみれば、なんでもなくできることが分かるのであります。

さらに良いのは、ルーティンワークの習慣を作ることです。
規則正しい生活を確立すると「この次は何をしようか」と考えるまもなくすっと体が動いてくれるようになります。
同じ時間に同じことをするという生活はリズムのある生活となります。
適度に前頭前野を休ませることで脳がヒートアップすることを防止できます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.09 06:30:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: