暇な人、よっトイレ~♪

暇な人、よっトイレ~♪

童謡真理


童謡は大別して2つ
明治以前と以降で作者がわかっている物と不明な物
不明な物は、かつては子供をあやすために歌われた
「ねんねんころりよ~」
なんて童謡は、実際には悲惨な歌詞が後ろに続く
それにもまして不思議な歌は・・・「かごめ」
この歌の現代の歌詞を書くと
かごめかごめ
籠の中の鳥は、いついつ出やる、
夜明けの晩に、鶴と亀が滑った
後ろの正面、誰~

さあ、この文章の意味を判る人が居るだろうか??
カモメじゃございません、「かごめ」ですだ
「夜明けの晩に」とは、どんな夜なんじゃ?
「鶴と亀が滑った」とは、何じゃ?
かごめから鶴と亀は導き出されないし、整合性も無い
この原文はいくつかあるが、これが一般的な江戸時代の歌詞

かごめかごめ
籠の中の鳥は、いついつ出やる
夜明けの晩に、つるつるつっぺいた

この歌の解釈には数多くの説がある
遊女説・日光東照宮説・豊國廟説・芦名埋蔵金説・陰謀説・囚人説
明智光秀・南光坊天海同一人物説・神示説
まあ、数多くの解釈があるのだ

おいらとしては、遊女説を採りたい
この歌は口伝で女性の口から口へ伝わってきたこと
そして「かごめ」とは籠目のこと
籠目とは、遊女のことなのだ
「夜明けの晩」とは夜明けの番で、番とは番人の意味
そして「つるつるつっぺいた」が問題の文章
「つるつる」とは、若い女性のことを言う
「つっぱいる」とは、無理矢理押し込むという意味になる
そうなると、文章の意味は

籠の中に捕らわれた遊女たちは、
一体いつになったら外に出れるのか
夜明け方に番人が無理矢理押し入って、
入ったばかりの若い女を犯してる

なんともはや、恐ろしい文章になる
まあ、童謡とは背景を知らずに口調が良いから歌われる
子供にとっては、意味は関係ないのだから




© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: