節約でハッピーライフ!

節約でハッピーライフ!

全て | 健康・ダイエット | 節約 | 下宿のこと | お菓子・デザート | 花・園芸 | 音楽 | 生活 | 料理 | | 最近読んだ本 | 孫のこと | | パソコン | お出かけ | 生き方 | 断捨離 | テレビ番組 | 娘のこと | 狸の害 | 子供のこと | 木工細工 | 教会 | 講演 | 今日の作業 | 100円ショップ | ばば友会 | 野草 | 地震 | 玄米 | お寺 | 野菜作り | 洋裁 | 話題 | 思うこと | パステル画 | 終活 | 気候 | コーラス | 出会い | 手作り | 失敗 | 家電 | いろいろ | 楽しかったこと | 自然 | コロナウイルス | LINE | 面白いこと | 映画 | ドラマ | リサイクル | 新聞記事 | 新聞紙ちぎり絵 | 何でもない1日 | 入院生活 | 世界の出来事 | 大谷くん | 百均 | 公民館活動 | 町内会
2006年05月30日
XML
カテゴリ: 最近読んだ本
養生の実技(五木寛之)という本を読んでいる。

養生の実技

健康法には若い時から興味のある私だが、いろんな健康法を知るにつれて
おかしいとおもうこともしばしば。
この本を読んでいて「うん、そうなのよね!」と相槌を打ちたくなる。

●病院は病気の巣である。できるだけ近づかないほうがよい。(言えてる)

●腹筋運動をあまり熱心に続けると、ウエストが太くなる。(あらら)

●不安と罪悪感を持ってタバコを吸わない。気持ちよく一服する。
  o( ̄ー ̄;)ゞううむ
●同じ国籍の料理を毎日続けて食べない。(私はほとんど日本の料理)


 (それもあるだろうけど、五木寛之さんは年に1~2回しか洗髪
  しなかった。今は2ヶ月に1回だったか?きたないの!しょっちゅう
  洗うからかゆくなるそうだ)

●1日に何回か大きなため息をつく。深いため息をつく回数が多いほどよい。
 (ため息ではなく深呼吸がよさそうな・・・。ため息は運が落ちそうだ)

●あす死ぬとわかっていてもするのが養生である。


子供の頃からカラダの弱かった五木さんの、自分の体の声を聞くという
養生法はなるほどと思う。長い腰痛との付き合いで、痛みを感じない
歩き方を身につけられた。腰痛の原因も精神的なことがあるらしい。

頭痛の前の自分の体の変化の捉え方も大いに参考になる。
なんだかんだと病気をたくさん持っている五木さんが、普通の人の何倍も


絶対休めない2年半のテレビ番組を持っているときに、ひどい腰痛に
襲われながらも澄ました顔でビデオに映られたことだろう。
番組は見ていないけれど。



【体験と偏見による養生の実技100】というのがあるが、
ごねあが同感したり、面白いと思うものを書いてみる。


  消火器を目覚めさせる。

10.捻挫は少々痛くても歩いて治す。

11・サプリメントは気休め程度に飲む。1種類の薬を長期服用しない。

18.食べすぎより、少食のほうがよい。
   食事は20代で腹十分、30代で腹九分、40代で腹八分、
   50代で腹七分、60代で腹6分、70代で腹5分、80代で腹4分、
   90代からはカスミを食って生きればよい。
 o(*^▽^*)oあはっ♪

22.固有名詞や単語を忘れることを気にしない。新しい情報を多く
   インプットする人は、はみ出す言葉も多いのは当然。忘れない人は
   新しい情報を入れていない固い頭だということ。

42.片足で立って靴下をはくときは、重心を下腹部におくとふらつかない。
   コツが呑み込めない人は、「重心は下腹部に」とつぶやくだけでよい。
   下腹部を意識するだけで違ってくる。

46.便意をこらえない。それを感じた時は、すぐにする。(これ大事!)
   重要な会議中でも、中座すればよい。 (;-o-)σォィォィ・・・
   世界に命ほど大事なものはない。核ミサイルを発射するかどうかの
   重要会議中でも、断って中座するくらいの気持ちで。


49.人間は地球という生命体の寄生虫。その虫にまた沢山の寄生虫が
   共生している。その寄生虫をすべて殺してしまえば、宿主も死ぬ。

57.病院に行きだすとクセになる。

58.早期発見は幸運ではない。発見されたことがすでに不幸なのだ。
   早期発見によって助かる人もいるが、不幸につながる人もいる。

62.医者と弁護士の友人は、一生もたないですむほうが幸せである。

71.ストレスは外的な状況ではない。受け止める側の問題だ。
   ストレスがガンの原因であるなら、医師と政治家は全員ガンになるだろう。
   (原因がわからないときの逃げにストレスという言葉が使われている
   ような気がしている。自分の心が弱いのもストレスのせいにしているような)

81.自分を叱咤激励しておこなう養生は役に立たない。気持ちがいい
   からやる、これが基本だ。

93.体に良い、といわれることは、何でもやってみる。本当にいいこと
   以外は、どうせ続かないのだから。

94.健康法は目の色を変えてやらない。「趣味は養生です」というぐらい
   がよい。


まだまだ面白い言葉があるけれど、眠くなったので寝ます。お休みなさい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月31日 01時39分23秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: