節約でハッピーライフ!

節約でハッピーライフ!

全て | 健康・ダイエット | 節約 | 下宿のこと | お菓子・デザート | 花・園芸 | 音楽 | 生活 | 料理 | | 最近読んだ本 | 孫のこと | | パソコン | お出かけ | 生き方 | 断捨離 | テレビ番組 | 娘のこと | 狸の害 | 子供のこと | 木工細工 | 教会 | 講演 | 今日の作業 | 100円ショップ | ばば友会 | 野草 | 地震 | 玄米 | お寺 | 野菜作り | 洋裁 | 話題 | 思うこと | パステル画 | 終活 | 気候 | コーラス | 出会い | 手作り | 失敗 | 家電 | いろいろ | 楽しかったこと | 自然 | コロナウイルス | LINE | 面白いこと | 映画 | ドラマ | リサイクル | 新聞記事 | 新聞紙ちぎり絵 | 何でもない1日 | 入院生活 | 世界の出来事 | 大谷くん | 百均 | 公民館活動 | 町内会 | 詐欺行為 | カリンバ | 野鳥
2022年01月21日
XML
カテゴリ: ばば友会



動けばうっすら汗をかくほど。






ハムカツレツはQPマヨネーズのHPにあった。
2枚のハムにとろけるチーズを挟み、ハムにマヨネーズを塗って
パン粉をまぶしてフライパンで焼くもの。

手羽元と大根の煮物は汁物になる予定だったが
春雨を入れたら汁がなくなってしまった。(笑)
手羽元はとろとろ、大根も軟らかい。





新聞に「今は食べる人がいなくなったので作られなくなったカツオ菜」
の記事があった。
先週話題にしていたら、Kさんが覚えていて持ってきてくれた。
佐世保の雑煮はトビウオでだしを取り、
かまぼことかつお菜を入れるというのが伝統だが
もう作らない人が多くなったのだ。
売っていなかったので買えなかった。

カツオ菜の名前には、これを入れれば出汁を取らなくてもいいほど美味しい
という意味があるらしい。

トビウオと言えば、長崎県平戸市はトビウオ漁が盛んで
一時期トビウオが人気になり
漁師さんは家や船を買えるほど儲かったことがあった。
でも流行りはいつか終わる。
2年間ぐらいで終息した。
出汁用のトビウオも以前のように見ない。

もう若い世帯は雑煮も食べていないかも。




用事があって午後街に出たら
「動く家」という旗が目についた。



車で移動することが出来る



室内を見せてもらった



木の香りがとても良かった



デスク部分は長くて、この家は事務所風に作られていた



好きな場所に移動しながら生活できる?
その間、土地を借りる手間がかかるね。
移動するときはこのタイヤの代に乗せるが
場所が決まったら家を地面におろすそうだ。


3日前だったか、長野県八ヶ岳連邦高齢の3人組が登山し
女性一人が死亡した。(佐賀のグループだった)
男性二人は下山できたがテントも持っていなかったという。

冬山の登山はリスクが高い。
無事に下山できる確率は低いと思う。
高齢で準備不足。(70~80代)
趣味のために迷惑をかけるなんてとても考えられない。
遭難した時は助けを呼べばいいと思っているのかと気になる。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月21日 21時24分06秒
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ばば友会:動く家(01/21)  
nik-o  さん
動く家はアメリカではトレーラーハウスもしくはモーターハウスと呼ばれて、ごくごく普通に皆さん活用されている家なんですよ。見た目普通の家と変わらないようなのもあります。トレーラーハウス村みたいなものもあってずらっと並んでいて皆さんそこで生活してます。

日本では道が狭いから移動するのが大変と言うか無理かも。

カツオ菜、私も知らないけど、食べてみたい。 (2022年01月21日 21時58分16秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
nik-oさんへ

日本はなるほど道路が狭いですね。メーカーはそこをどんなふうに考えているのでしょうね。

かつお菜は高菜の仲間だと思います。でも高菜より柔らかい気がしますよ。


(2022年01月21日 22時04分00秒)

Re:ばば友会:動く家(01/21)  
kororin912  さん
うちの近所には、何軒かスーパーがありますが、どこも12月に入った頃からかつお菜が山盛りになります。
こんなに早く買う人がおると? と、不思議に思うくらい。そして、大晦日が近づくと、残り物みたいなかつお菜だらけになって、年明けからまた売り場に並びますよ。

私は、5枚くらい縛ってあるものを、ふたつ買いました。

真ん中の茎のところが固いので、葉と別にして、お雑煮には葉の部分だけ入れましたよ。(茎は小さく刻んで別の料理に使った)

かつお菜を使うのは福岡だけかと思っていたのですが、佐世保の方も同じなんですね。トビウオは、こちらでは「あご」と呼んでいて、今年は私も「あごだし」を使ってみましたよ。

(2022年01月22日 00時16分36秒)

Re:ばば友会:動く家(01/21)  
今日も美味しそう~。カツオ菜、おいしそうですし、カルシウムとかも多そうな気がします~!!

なんちゃってマヨネーズはなかなか美味しいので、あと、ハムもどき、ヴィーガンチーズもだんだんよくなってきたので、わたしも作ってみようかな~。

動く家、おもしろいですね。ただ、地震とか大丈夫なんでしょうか。ちょっと検索してみます。確かに土地借りるのとか問題もあるかもですが、興味深々です。

冬に登山、、、なんて、よっぽど自身のある人でない限りするべきではないですよね。しかも高齢なら法律で禁止にしてもいいかもと思います。だって、それを助ける人だって危ない目にあう可能性高いですよね。

でも、悲しいですね。。。きっと自分は大丈夫、ってみんな思っているところがあると思うので。。。

ごねあさんの足の鍛えも大変そうですが頑張ってくださいね!わたしもストレッチもっとしまくります。かかとが痛すぎるとほんと普通に歩けないので! (2022年01月22日 03時19分12秒)

Re:ばば友会:動く家(01/21)  
歩世亜  さん
お早う御座います。

食も薄れて行くのでしょうね。 (2022年01月22日 04時53分29秒)

Re:ばば友会:動く家(01/21)  
☆末摘む花  さん
写真だと大きさがよく分からないのですが、まるで普通の家のようによく出来ていて吃驚しました。
トレーラーハウスと言われてアメリカでは普通だとのこと。
そういえばテレビで見たことがあります。
狭い日本、どこへ、何のために移動するのでしょうね?

7〜80代での冬山登山ですか・・・。
せめてコロナが収束するまで、私も高齢者の一人として
改めて迷惑をかけないように生きなければと思いました。
(2022年01月22日 05時44分37秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
kororin912さんへ

どうしてもかつお菜を食べたいと捜しまわったわけではないので、どこかには売ってあったかもしれません。食べたければKさんに聞けばよかったわけです。(笑)
福岡ではそんなに食べられるのですね。

そうです。だしを取る干したトビウオは私たちも「あご」と呼びます。
トビウオ自体は味があっさりし過ぎて特に食べたいと思いませんが、
半干ししたようなトビウオをあぶって食べるのがおいしいと思います。
(2022年01月22日 07時43分09秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
かきつばた3672さんへ

かつお菜はほうれん草より栄養的にはいいかもしれませんよ。
ハムカツは材料さえあればすぐ出来ますよ。

動く家はあちこちに行きたい人にはいいでしょうね。
私みたいにどっしり根を張っているようなものには合いません。(笑)

冬山の登山には家族も反対したでしょうね。こんな時は「年を考えなさい!」と言ってもいいと思います。
(2022年01月22日 07時58分31秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
歩世亜さんへ

時代とともに食べ物も変わるのは仕方ないですが、昔の食べ物が体にいい気がします。
(2022年01月22日 08時00分21秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
☆末摘む花さんへ

この家は事務所風にできていましたが、もちろん普通の家も出来ますということでした。

冬山登山は毎年遭難者が出ているので、規制してもいいはずだと思います。
人の役に立つことではなく趣味ですからね。

(2022年01月22日 08時10分52秒)

Re:ばば友会:動く家(01/21)  
かつお菜、初めて見聞きしました。
お雑煮はアゴだしなんですね。
お餅の形は丸ですか?

ちょっと前のブームの頃までトビウオで出汁をとるなんて全く知らず。
かつおや昆布、椎茸だしとは違った風味で美味しいなあと思って時々食べています。

動く家、おもしろいですね。
今だったらリモートワークなどによさそう。
(2022年01月22日 10時10分08秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
ねこみちクーさんへ

従来はあご出汁でカツオ菜を入れるでしたが、今では鶏肉とか入れているかも。
雑煮は他所では頂かないので良く知りません、郷土料理の本で全国にはいろんな雑煮があると知りました。
今は出汁パックもあるし、わざわざアゴを準備しないようです。(私だってそうです)

餅は元々は丸ですが、今は角切りの餅も売ってあるので、買ったものを入れるでしょう。

動く家は楽しそうですね。
(2022年01月22日 10時19分29秒)

Re:ばば友会:動く家(01/21)  
夏々  さん
おはようございます

夜中の地震随分揺れた事でしょう
大丈夫でしょうか・・・

当地は震度3でしたが、熊本に居る娘は酷く揺れてビックリしたとの事

九州地方の皆様も被害が無い事を願っています。 (2022年01月22日 11時06分31秒)

Re:ばば友会:動く家(01/21)  
今回の料理で気になったのは、ハムカツ。パンにはさんでもおいしそうです。

作ってみますね。それとワサビ菜の浅漬け。塩だけで漬けたのでしょうか?

ご飯の盛りが良くて、食欲が皆さんあるのですね。健康な証拠です。

お正月前に、カツオ菜見かけていましたけど、食べたことないです。

お雑煮には、あご出しが定番ですが、焼きあごは高いので、パックばかり使っています。

それでも十分なお味です。 (2022年01月22日 11時09分29秒)

Re:ばば友会:動く家(01/21)  
こんにちは!
「ばば友会」のお料理・・
どれも美味しそうです
私もお相伴にあずかりたいなって
思いました(^_^)



(2022年01月22日 11時39分42秒)

Re:ばば友会:動く家(01/21)  
むぎほ さん
ばば友かい順調な開催何よりですね^^
ごねあさんのメニューもこころなしかバージョンアップしているような。。^^
とても美味しそうです

動く家ですか?
このまま使うのではなく土地が決まったら降ろすのですか?
移動の際はまた乗せる?大変ですね~。 (2022年01月22日 11時53分30秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
夏々さんへ

私はその時間にはぐっすり眠って全く気づきませんでした。本当に揺れたのかな。
朝からのニュースで知りましたが、佐世保は報道していなかったので、ここは揺れなかったのだと思いました。
ご近所に聞いてみなければ。

先日の津波の時はサイレンが鳴りましたが、今度は鳴っていません。
(2022年01月22日 13時15分03秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
オルテンシア1969さんへ

ワサビ菜は塩だけで漬けます。

アゴは高いですよね。なぜあんなに高い?

ご飯はKさんが「少し多い」というので、私の茶碗に入れたので大盛です。
私が全部食べました。(笑)
(2022年01月22日 13時22分54秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
きのこ555さんへ

どうぞ、食べにいらしてください。
(2022年01月22日 13時25分39秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
むぎほさんへ

おばあちゃんたちはそれなりに元気です。Kさんも歩いてきたようです。
Nさんは指が痛くて、リウマチではないかと気をもんでいます。
検査ではリウマチと診断はされないそうですが。

動く家、そのうちにメジャーになるかもしれませんよ。
みんなの考え方が時代とともに変わりますから。

(2022年01月22日 13時31分27秒)

Re:ばば友会:動く家(01/21)  
★spoon★  さん
かつお菜は高菜とは違うのかな?

トレーラーハウスいいわね。
常に太陽の動きと一緒に移動すれば暖かいわね。
夏は逆に直射日光を避けて動く。

低山でも遭難するから気を付けなきゃだわ。 (2022年01月22日 21時19分13秒)

Re[1]:ばば友会:動く家(01/21)  
ごねあ  さん
★spoon★さんへ

カツオ菜と高菜は別のものですが、仲間だと思います。

動く家は楽しそうです。

spoonさんは登山をされていたのではありませんか?
とっても身軽に動かれるのでそんな感じがします。

(2022年01月22日 21時25分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: