全38件 (38件中 1-38件目)
1
本日は、メーデーのイベント(労働組合の動員ですけど)に行ってきました。模型はお休みです。 会場は我が家から歩いて20分くらいのところの川原(実は橋1本間違えてました)です。子供を連れて3人で行ってきました。 イベントでは、メーデーでいろんな方が挨拶をして、「団結ガンバロー」やって、芸能人のステージ見て、抽選会やって、といった感じで3時間を過ごしました。 挨拶では、菅直人が来てましたよ!挨拶は聞き逃してしまいましたが、民主党にはもうちょっと頑張って欲しいと思います。個人的には自公は…で、無党派層です。どちらかというと共産党かな? 続いて、オイラの知らない歌手(Baby Gと谷戸由利亜)が2組歌って、メインは柏原芳恵です! オイラよりもほんの数年年配の方がリアルタイムでしょうかね。オイラは'83年組くらいからですから。おじさまたちが盛り上がってましたよ。 さて、いざ始まったのですが、本当に「かっしわばらよしえです!」って言うんですね~。いやぁ、トップテンとか見てたころが懐かしいです。歌もなつかしの「ハローグッバイ」や「春なのに」を歌ってました。それに、親衛隊?というのでしょうか、追っかけがちゃんといましたね。写真も撮っていいことになっていたので、みんなカメラ向けてましたね。 さて、楽天で検索してみると、いろいろありますね。 といった感じで、連休初日はまったりと過ごしました。模型はできるかなぁ?
2006年04月29日
コメント(10)
本日も静鉄100の余分なハンダを、ひらすら、ひたすらヤスリ掛けして除去しました。おかげさまでやっと1両が終わりました! 2両目に取り掛かったところで、タイムアップです。 この続きは、連休明けかな?一応お家に持って帰ってやれたらやろうと思います。 見事に表面を磨いた物(奥)と磨いていない物(手前)で差が出ています。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計12日 作業時間 今回約40分、計約7.8時間 2006年1月24日製作開始
2006年04月28日
コメント(11)
先日の日記にも書きましたが、昨日ヤフオクで手に入れた季刊N(イカロス出版の雑誌)が届きました。なんと創刊号と2号が超安く手に入れられました。過去の底値データでは2000円/冊以上で取引されていたのに、それよりはるかに安く手に入りました。出品からわずか2時間で即決で決めちゃいましたから(笑)。ラッキーです。 この雑誌、季刊の頃は新規参入のこともあり、かなり気に入った雑誌でした。最近は隔月になってちょっと内容薄いかな?って気がして、少々不満です。 といいつつも、気に入っている点は、(1)エッチングキットの作例が、毎号載っていること(2)実車のデータを車種ごとに特集していること(3)実車と製品を対比させていること(オイラの模型化資料館のコンセプトと同じ) などです。ありがたく読んでますよ。 雑誌もそろったので、オイラの書棚兼車両ケース棚の1段を紹介です。左から、大手4社のカタログ(みんな厚くて高いぞ!ブーブー!)、季刊N、KATOニュースとTOMIXキロポスト、Nゲージマガジン(31、34、35欠)です。他の段は別の機会にご紹介します! それと久々のF1ネタです。 オイラの好き嫌いのぼやきなので、それへのコメントは止めてくださいね。好き嫌いをを変えるのは無理ですから。 今年もあいかわらずアロンソが強く、シーズン前の予想(混戦?)に反してつまらなくなりつつあります。先日のサンマリノGPでは、アンチシューマッハのオイラ(我が家ではアゴと呼ばれています。シューマッハファンの方、ごめんなさい。)が、気がつくとアロンソをやっつけたシューマッハを応援していました。自分がF1見始めたころ('92)からいるドライバーって、片手で数えるくらいになっちゃいましたから、いくら嫌いでも愛着があるのでしょうかね? とにかくアロンソ&ルノーを止めてください、他のドライバーの皆様!特にキミ、がんばれ~。 そういえば、ニュースでアロンソはNo1ドライバー優遇をうったえていましたが、マクラーレン行ったらそれは絶対ありえない(ロンデニスの方針?)のに、行く前から決別は時間の問題ぢゃないでしょうか?マクラーレンのファンですが、来年はアロンソぢゃ応援する気になれません。 一方プラモデルのMP4/13の製作は、・・・・・・止まってますよ。ライコネンが勝ったらまた作り出します!
2006年04月28日
コメント(6)
本日も静鉄100のハンダ除去、ヤスリがけと思っていたのですが、工具を忘れてきてできません。自分で仕組んだ策略か?つらいからって。 なので、2両目の残っているもう片方の側面板のハンダ付けを行いました。ハンダ付けも地味~な作業です。とりあえず、密着させてきっちり貼り付けます。今回は後でのヤスリがけ作業を考慮して、なるべく少なくなるようにハンダを運びました。 で、本日までの作業状態の写真↓です。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計11日 作業時間 今回約40分、計約7.2時間 2006年1月24日製作開始 それで、本日のおまけですが、オークションでTOMIXのコキ100/101の2両セットを落札しました。この品は絶版品となっています。 が、実はコキ102/103と製品の外観は全く同じだったりします。異なる点は、車両形式の表記(あたりまえか?)と側面のJR貨物の表記です。100/101は「JR貨物」、102/103は「JRF」です。 で、102/103は8両所有していますが、これとペアを組ませて20両くらいにしたいなぁと思っています。100/101ですが、上記の表記を、先日鉄道模型市で買ったレボリューションファクトリーのJRFマークに変更してみようかと思います(逆に102/103の数字を変える方が簡単だったりして)。 ←これはコキ102/103
2006年04月27日
コメント(9)
昨日の日記にワールド工芸のワサフ8000の写真を追加したので、そちらも見てね。 さて、今日はいつものお店に寝台車、TOMIXの新しいオハネ25-100、オハネフ25-100を探しに行きました。すっかり発売になっていたことを忘れており、買うのも金欠ですっかり忘れてました。思い出したきっかけはこの方のこの日記です(笑)。 で、いざ探すと、在庫ありました!そこで、オハネフ1両を購入。どう使うかはあまり考えていませんが、銀河にしようかと思っています。 それから、先日、この方のこの日記にあった車のプラモデル、オイラの倉庫にあったと思い気になっていたので出してきて開けてみました。ん~、TAMIYAと比べると、ちょっとねぇって感じです。 この漫画は好きですが、フィギュアはねぇ。私フィギュアはあまり好きではないのですが、この漫画の車なので買っちゃったといった感じです。
2006年04月26日
コメント(6)
【記事追加しました】 本日も静鉄100の1両目のハンダ除去作業です。表面はとっくに終わっているのですが、内面をやっております。折り曲げ済みなので、道具がうまくまわらず、やりずらいながら、がんばってます。内側をしっかりやっておかないと、ガラスパーツの密着ができなくなっちゃいます。手を抜けません。こんなに大変な作業ですから、次ハンダやる時は注意してハンダしよっと! 本当に地味~な作業なので、本日も外観は変わり映えしません。なので写真は省略です。つまらない日記ですみません。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計10日 作業時間 今回約30分、計約6.5時間 2006年1月24日製作開始 それから、おまけですが、フリーページに自作パワーパックの記事一覧をまとめてみました。ごらんあれ~!
2006年04月26日
コメント(6)
【写真追加しました】 本日も静鉄100の1両目のハンダ除去作業です。今日はハンダ吸取り線を使って、思いっきり吸取っちゃいました。ヤスリをかけてタイムアップです。 本当に地味~な作業なので、本日も外観は変わり映えしません。なので写真は省略です。つまらない日記ですみません。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計9日 作業時間 今回約30分、計約6時間 2006年1月24日製作開始 そして、今日の余談(おまけ)です。 昨日ワサフ8000について書きましたが、ワールド工芸製品をどんな状態か確認しました。あと一息で塗装に移れる段階です。ディティールはワールドが一番よい気がします。これやろっかな?アリイの完成品が来たので。 それから、街コレ5の銀行を組みました。6面箱に組んでほぼ終わりです。つまんね~。どうつかおっかな?今、4弾の日通事務所と並んでます。
2006年04月25日
コメント(4)
本日はお給料日の一日前ですが、明日はお店がお休みなので、いつものお店に模型を取りに行ってきました。久々のお買い物です。次は来月?(ToT)/~~~ まず、本日買ってきた物です。←これは基本の方ですが。 TOMIXのカタログが出ましたが、前回の物とあまり変わり映えしないので、ちょっと損した気分です。値段もいい値しますし。普通、カタログって無料でお店で配るものぢゃないですか? 後は皆様おなじみの街コレ5。それとアリイの八甲田増結セットです。 街コレ5は皆様の日記でもレポがあるので、使う時にオイラは取り上げたいと思います。 で、こちらが八甲田の増結セットです。基本は買ってません(いらないので)。この中でワサフが欲しくて買いました。ワサフは荷物列車を集めているオイラにとっては必需品です。 そのほかの客車は、オハとオハフは大鐵用に使えないかなあと思い、ゲットしました。ナハはどうしようかな?要らないから売っちゃおうかな? それから、これが上記のワサフです。【ここでクイズです】ワサフ8000は客車でしょうか、貨車でしょうか。 答えは本文の最後に。 写真は、アリイ(左)とキングス(右)の金属キット組み立て品です。 アリイのはちょっとはずれのような気がします。整形が大雑把に見えます。 キングスのキットの方は実はオイラの初の金属キット組み立て品であります!意外とディティールも細かく、本当はテールライトも点く仕様です。ライトユニットは後述のワールド工芸製に付けることにしました。 このほかにもワールド工芸の金属キットも持っていますが、途中で止まっております。ここらで再開しようかな? そして余談ですが、イカロス出版の雑誌、季刊”N”の1、2号がヤフオクで安く落とせました。ラッキー!これで、全冊揃いました!この雑誌、けっこう気に入っております。隔月になってから、内容薄くなった気がしますが。【クイズの答え】客貨両用の用途の車両です。荷物運搬に主に使用されました。分類は客車になります。が、形式表記は貨車と同じなのです。複雑です。
2006年04月24日
コメント(10)
【写真を追加しました】 静鉄100の1両目ですが、車体の各所にはみ出ている余分なハンダの除去をひたすら行いました。平刀、棒ヤスリ、キサゲブラシを交互に駆使してです。 本当に地味~な作業なので、外観は変わり映えしません。なので写真は省略です。つまらない日記ですみません。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計8日 作業時間 今回約30分、計約5.5時間 2006年1月24日製作開始 今日の余談(おまけ)です。 一昨日、我が家の近くを通る、京王電鉄のミニバスの写真を撮りました。しかし、子供の散歩の途中だったので、アングルも何もなく、見事、木がお顔にカブってしまいました。使えない写真です(笑)。近くのバス停の時刻は調べたので、来月電車通勤が開始されたら、通勤途中にバス停で写真を撮ろうと思います。丁度いい時間なので。そうしたら、ワーキングビークル5の写真と並べてみたいと思います。方向幕(バスは何ていうのでしょう?)シールを作っちゃおうかな? そして、バスと関係ありませんが、近くに止まっていたトレーラーのコンテナ部分。何かの参考になるかな?
2006年04月24日
コメント(6)
【写真追加しました】 週末になると、PCを開かなくなるので、日記の更新がおくれてしまいます。工作自体は、あいかわらず深夜にぼちぼちと進めてますよ。後日に書いているので、2日分まとめて書いちゃいますね。 昨日、今日とHGUCゴッグの腰の黄土色のパーツを再塗装しました。 パーツの継ぎ目がうまく消えていなかったので、白サフを噴いたところまで終わっていました。 土曜日はこの上に黄土色を噴きました。いざ噴き終わって、ビーム砲近辺のマスキングをはがします。はがした結果ですが、ショックです!適当にマスキングテープを貼ったため、その境目で思いっきり段差ができてしまっています。しかも変な箇所に。なので、乾燥を待って、すぐにヤスリがけです。マスキングはしっかりとやらないとだめですね。↑ 継ぎ目(左)は消えたが、違う場所(真ん中)が…。 翌日、再度マスキングをきっちりとして、重ね塗りしました。今度はうまく塗装できていました。ヤスリがけで部品の形状がちょっといびつになってしまいましたが、目立たないから、よしとしちゃいます。その後、胸の茶色い部分に今できた部品を挟んで接着します。接着乾燥待ちとして終了しました。↑ 無事に修正終了。↑ 残るは胴体の茶色い部分の継ぎ目消し。後数日で終わりです。
2006年04月23日
コメント(6)
金属キットに、ましてや静鉄に興味がない方には、つまらない日記内容かもしれませんが、私の作業記録ということで、お付き合い願います。 さて本日は、1両目の内側のてんこ盛りとなったハンダの除去と、窓ガラスがはめられるように淵に入ったハンダの除去を行おうと思ったのですが、キサゲブラシとヤスリをお家に忘れてきました(爆)。なので、窓の部分の作業は中止です。 ハンダ吸取線でてんこ盛りハンダを吸い上げます。ついでにこてで押さえつけて、密着性を高めます。もちろんこてを離す前に、違う金属棒で抑えます。こうすると隙間にブチュブチュってハンダが流れていってくれます。この場合、表面にはみ出たハンダをもう1回磨く必要がありますが。 道具がないので、代わりに2両目のハンダ付け開始です。上記のハンダ除去を考慮して今度は少なめにハンダをのせて接合します。フラックスを塗って、ジュウ~ってハンダを流し込んでいきます。今日は2両目の片側が終わるところまで行きました。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計7日 作業時間 今回約30分、計約5時間 2006年1月24日製作開始
2006年04月21日
コメント(11)
静鉄100の続きです。今日も地道にハンダの修正ヤスリがけです。 1両の両側面の車体裾部が終わりました。使ったヤスリは、先日ダイソー(100円ショップ)で買った、超精密ヤスリです。100円なのに削ぎ味ばっちりです。頻繁に目詰まりしたカスを取らないといけないですけど・・・。ちゃんと使えると言うことでお気に入りの工具になりました!その後にキサゲブラシで磨きます。 ドアや窓枠の隅(遠州弁でくろという)にはみ出たハンダは、キサゲ(私の場合平刀)を使って削りだします。 写真は変わり映えしないので省略です。 次は、内側のてんこ盛りハンダを吸取線を使って除去します。ガラス窓がはまる部分にも流れて行っちゃったので。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計6日 作業時間 今回約30分、計約4.5時間 2006年1月24日製作開始 また、余談ですが、先日届いた息子の5月飾りを昨深夜に出しました。実際に被ることができる物です。お父さん(オイラ)の兜と並んで配置されております。 そして、鯉のぼりも親子の分が2階のベランダに並んでいます!【追記:夜の部】 夜の部ですが、HGUCゴッグの塗装を行いました。胴体の黄土色です。塗りはしましたが、前回の塗膜との段差がはっきりしてます。ペーパーがけで段差無くならないかなと思いましたが、サフの塗膜が厚く無理でした。なので、白サフ(スプレー)を再度噴いて終わりにしました。もう一度ペーパーで段差をなくしてからやり直しです。
2006年04月20日
コメント(8)
静鉄100のハンダが1両分終了しています。ここで、もう1両を手掛ける前に、先の1両のハンダ修正を行いました。大変なヤスリがけ作業を2両一度に作業するというのは、飽きやすい私にとって強固な精神が必要なのです(なんのこっちゃ?)。 と言いつつも、1両のハンダ修正、ヤスリがけも結構大変で地味な作業ですが、じっくりと進めました。気が張ってないとできまへん。今日は片側の表面を、キサゲブラシで磨いたところまでで終了です。 お昼を食べた後のたった40分では、これくらいづつしか進みません。 ↑裾の部分がきれいになりました。手前の面が表面に金属光沢色がくっきりでました。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計5日 作業時間 計約4時間 第1回 2006年1月24日、第2回 2006年1月28日 余談ですが、最近1歳を過ぎて、息子の後追い、ぐずりが急にひどくなりました。かまってあげたり、立って抱いてあげていればおとなしいのですが。それぢゃ、日常すべきことが何も進みません(妻曰く)。どうなんでしょう、そのうち治まるのかな?これも成長の証ではあるのですが・・・。
2006年04月19日
コメント(6)
夜の部の工作です(笑)。 パワーパックの箱の整形を行いました。底側の切り欠きを現物あわせで整形です。ノコで切って、ヤスリで仕上げます。カッターでバリを取ります。 ノコはコレを使いました。車両の切断には幅が太すぎるのですが、こういった場合はこれがGOODです。 途中、ハンダゴテを当てて、部材を溶かして整形もしました。これもよい方法ですが、バリが大きく出ます。当たり前ですが・・・。 そんな感じで、見事蓋と底がぴったり入るようになりました。一式はこれだけです。 それから、検討しているコンデンサ容量ですが、結局470μF、16Vの物に変更しました。早速試運転しますと、この方が私のフィーリングに合ってベターです。これで確定とします。 残りの作業を整理しますと、○加速度調整ダイヤルは左に回すと高加速、減速度も左に回すと高減速。逆にしたいので、端子を変更する。○このトランジスタの発熱はすごいです(ってことは電気的損失が大きいってことかぁ)。放熱用の穴をトランジスタ周辺に開けなければいけません。○各ダイヤル、スイッチにポジション説明のシールを作成して貼る。せっかくのスケルトンで配線の色も思ったよりきれいにいできたから、くどくならないように作らないといけないです。デザインセンスが問われます。 これらの作業が済んだら完成です!
2006年04月18日
コメント(6)
静鉄100の続きを。 今日は1両の反対側の側面をハンダ付けしました。今回は上側から順に付けたので、窓位置も問題ありません。うまくいきました。 そして、車体裾部の2枚板合わせ目にもハンダを盛って、1枚板のように整形します。下側だから見えないんだけど、2枚が完璧に密着は難しいので、その隙間隠しだったりします(ご依頼主様、ごめんなさい) 残った時間で、はみ出たハンダを除去、やすりがけします。 本日の作業はここまで。次はもう1両を先にハンダ付けするか、今の1両をヤスリ仕上げするか。ヤスリを先の方がよいんだろうな。ヤスリ修正って面倒だから、2両分ためるとやる気が失せてしまうから。↑ 右手前の裾部をキサゲブラシで磨きました。
2006年04月18日
コメント(6)
【写真を追加】 HGUCゴッグの手足がほぼできたので、残りは胴体のみです。 先日、エナメル塗料のレッドブラウンと赤を買ってきました。これで、早速胴体の粒子砲の部分の塗装、墨入れができます。 中央部を白(隠ぺい力の強いベースホワイト使用)で手塗りし、赤は整形色そのままです。白と赤の境目が奥まっているため、赤い部分にはみ出てしまいまいた。レッドブラウンの墨入れでごまかせるかと思ったのですが、ちょっと無理でした。なので、ガンダムカラーの墨入れペンでちょいちょいと。ところが、茶は干からびていて使えませんでした。なので、待ちきれずにグレーでやっちゃいました。奥まってるから目立たないし…。ま、これで良しとしましょう。 それから、粒子砲の両脇のグレーの部分は、ガンダムカラーのグレーで塗って、グレーのエナメルで墨入れしました。こっちは溝が浅いので楽かな。 そして、この赤いパーツを挟んで腹の黄土色の部品を接着&継ぎ目消ししました。 次は継ぎ目の部分だけ、再度エアブラシ塗装です。腕のわずかな塗り残しもついでにね。 それが終わればいよいよ胸の部分の挟みこみ接着です。完成はもう見えたな
2006年04月17日
コメント(4)
先日無事に静鉄300の工作が再開できました。こちらの残り作業はお家での工作がメインです。 そして今度は、もう一つの静鉄100系の方も製作の続きを再開します。こちらはハンダ作業なので、お昼の工作をメインとします。 で、前回は最後いつでしたでしょう?と、探したら、1月28日の日記が最後でした。ま、適度に進めていたんですねぇ。どこまでやったか忘れていました。側面エッチングの切り出し整形まで終わっていました。 今日は側面1面をハンダ付けしました。 この車両ですが、車体裾部が内側に狭くなっているので、エッチングですと折り目があります。2枚をうまく貼り合わせるのは、少々難度が高いです。今回は、裾側から先にハンダ付けしました。裾部が終了したら、窓部をクリップでとめながらハンダ付けです。山折の頂上と窓の上下が合っていないと、位置決めが難しくなります。結果、今回若干上下にずれてしまった気がしますが、許容範囲でしょう。 次にやる時は、上側から先にやって、窓位置を合わせるように、ハンダ付けしようと思います。
2006年04月17日
コメント(0)
↑お買い物一覧にある、銀河鉄道999のプラレールですが、機関車、テンダー車、展望車しか入っていないので、かなり物足りなく思います。なので、客車をふやしてあげたいと思い、増備しました。 増結用そのものの製品はないので、適当な物を探しました。 そうしたら、旧型客車が1種、スハ43がありました。ところがこの製品、単品であるものの、青色しかありません。 しょうがないので、茶色に塗り替えることで対応したいと思います。 ということで、2両のスハ43を買ってきました。 ついでにヘンリー(きかんしゃトーマス)も。 また、茶色の選定を近々行います。
2006年04月16日
コメント(4)
やっと、静鉄300の3回目のお顔破損事故の傷が癒えてきて、再開することができました。あとちょっとって時の損傷は痛いです。物も痛々しいですが、ショックが大きいです。一気に退いてしまいます。 さて、今日はお顔の部分に塗ったエポキシ系接着剤がはみ出ていたので、削るところから開始です。削ろうとしたら、ぺりっとはがれました。中の方は無事のようです。ですので、瞬間接着剤で補強です。液体を隙間に流し込みます。 どうやら、つるつるの塗装面の上にはエポ系接着剤はのりにくいようです。液体瞬着も併用します。 そして、T車の床板の連結用の棒ですが、位置をもう少し車端よりに持って行きたかったので、一旦切断してプラ板を挟んで再接続しました。でないと車体同士がカーブで当たってしまいます。 床板の接着剤が乾いたら、早速試運転の予定です。 それと床下機器の塗料ですが、台車がちょっと濃い目のグレーなので、それと似たグレーを探さねばなりません。Mrカラーのグレー系は適当なのがないのですが、ガンダムカラーのグレーが色々あるので、その中から探し出しました。 と、再開初日はこんな感じです。次は、割れた継ぎ目の整形、床下の塗装です。 ちなみに、一緒に写真に写っているのは名鉄5500です。合間に箱状に組みました。熱意はないので、こちらはすぐ完成というわけではないですよ。 それから、今日はダイソー(100円ショップ)へ行って、模型に使えそうな物を買ってきました。◎目玉クリップ豆:塗装用に割り箸の先につけてパーツを挟むための物。◎コレクションケース:ジオラマでもつくろっかな?◎超精密やすり:早速使いましたが、これが100円でというくらい十分使えます。目が細かいので、頻繁にカスを取ってあげないといけませんが。◎両面テープ:塗装用に割り箸の先に貼って、パーツを固定するため。ほか…。
2006年04月15日
コメント(0)
かねてから製作しているHGUCゴッグですが、足の墨入れも終わり、いよいよ残すは胴体だけとなりました。 今日の作業は、足首とすねに墨入れを行って、組み立てました。この後、軽くつやありクリアをさっとかける予定です。 ↑現状の全パーツです。足はクリアを噴くだけ。腕はもう1回黄土色を噴きます。 胴体ですが、赤いビーム砲の部分が、茶色で墨入れを行いたいのですが、エナメルの茶が手元にないので、買ってからの作業です。後は挟み込みが多いので、マスキング塗装になります。 ↑墨入れしたあんよの拡大です。普通の塗装仕上げですが、思ったよりきれいにできています。 完成させる喜びを忘れかけていたオイラが、完成させるために簡単なキット選んで作ってきたのですが、もうすぐ完成です。けっこう時間は食ってますが。 そろそろ、静鉄300の傷(心のショック)も癒えてきましたので、再開します。こちらも完成させますよ!
2006年04月15日
コメント(4)
本日3回目の日記ですが、1日遅れで書いております(汗)。 あっきーさんの日記にありました、カプセルトミカですが、私も買ってみました。スケールは疑問でしたが、買ってみないことには良くわかりませんので。 入手は、ヤフオクです。送料振込み手数料込みで1005円でした。これで全10種がそろうならよしとしましょう。 さて、早速届いたカプセルトミカです。小さいです。比較用にMrカラーのビンを並べてみます。本当に小さいです。開箱しても小さいです(笑)。 これらの中からNゲージサイズのものを選ぶとブルドーザーは適切な感じします。 それ以外は、小さいでしょかね。 ここで、トラコレのダンプと、ワーキングビークルのミニバスを並べてみます。パワーショベルは使えると思ったのですが、スケールが小さいですね。ちょっと無理がある…。 ブルドーザー、レイアウトのどっかで使いたいです! 最近我が家のPC、めちゃ重いです。何が悪さしてるんだろう?2、3日前から急にです。マカフィーか?
2006年04月13日
コメント(9)
【最後に写真を追加しました】 HGUCゴッグの塗装の続きです。6日ぶりですね。天気も悪かったので。 さて、今日は膝関節、足首関節部に、黒鉄色を噴きました。2回目の重ね塗りです。先日のHGUCザクの関節等ももちろん一緒に。 膝の関節はそのまま重ねて塗るだけです。 足首の方は、凹部なので、うまく端部に回りこんでいませんでした。なので、ちょっと細噴きで、しっかりと色をのせます。そして、全体的に重ねて噴きます。 ここまで、無事に終了です。 さて、次はいよいよお楽しみ、マスキングテープをはがします。これって瘡蓋はがすみたいで、楽しみですよね。変な快感があります。 で、はがしました。見事、きれいに境目ができております。ほんのちょっと波うっていますが、墨入れするのでそれでわからなくなる幅です。わずかなはみ出し部(細いまつ毛くらいの筋状)がありましたが、靴の陰の下面なので、目立ちません。ということで、このままでクリア→墨入れとなります。 クリアを噴いたところで、乾燥に移り、終了です。 膝関節は、腿に嵌めてクリアを噴きました。乾燥中に塗装の持ち手から落ちちゃいました 。でも、埃を拾わず、ヤスリで修正可能な範囲でした。よかった。 次は、脚の墨入れを行って、組み立てます。
2006年04月13日
コメント(4)
模型鐵道での日記、パワーパックまで入れちゃっているので、結構貢献しています(自分で言うなって?)!ちなみに164/743回の投稿ですので、寄与率22%です。これからも書きますよ~。 さて、今回はパワーパックのコンデンサを220μ→330μに変更してみました。どうにも加減速が自分の好みではなかったので・・・。で、手元に16Vの物しかなかったのですが、これならいいですかね。 で、早速ハンダを外して交換です。そして、試運転! その結果、だ行性能よくなりました!こちらの方がお気にですね。 加速に時間が多少かかりますが、加速度のダイヤルで調整できて許容範囲です。 私は機関車物がほとんどなので、加速度α、減速度βはどちらも小さく、ゆっくりした動作が好きです。最高速度も、ゆっくりで重そうに引いているのが好きです。ですので、もう一つコンデンサの容量を470μに上げても良いかもしれません。 一応、試してみて、330μか470μを決定したいと思います。 それとケース底側の切り欠きの作業がまだ残ってました…。忘れるところでした。 余談ですが、最近楽天のビンゴ全くできないですねぇ。皆様はいかが?
2006年04月13日
コメント(8)
キハ28号さんの日記レポートにありました状況と同じように、オイラの製作したパワーパックもだ行モードですぐに減速してしまう状態です。 そこで、アドバイスいただいたのを参考にして、コンデンサの値を100μ→220μに変更してみました。コンデンサの図体が大きくなって収まらなさそうでしたので、電圧仕様を25V→35Vに代えてみました。 そして、早速試運転。 ん~、確かにだ行は少し延びましたが、だ行モードで、だ行と言えないくらいに急に減速してしまうことは変わらないですね、残念。今回テストしたNゲージ車両(TOMIX 旧 EF64-1000)では、合っていないのかな? もうちょっと大きいコンデンサに変更して、試してみようと思います。そうすると箱に収まるかな? 納得いくまで、探してみたいと思います。
2006年04月12日
コメント(8)
ここ数日、PCがやたらと重く、ネットの接続がよくないので、お家での更新、できないでおります…。きっとマカフィーがいたづらしているのだと思います。なんとかせにゃぁならん! 今日は日記に書くほどのネタはないのですが、記録ということで。ゴッグの塗装も雨降りなのでやめました。 MG百式(メッキ)の組立の続きを行いました。先日までに両腕、両腿が組み終わり、今日は足首です。 部品を切り出し、さっさとパチパチ組みました。片方ができたところで眠くなりやめました。 これだけ組みましたが、継ぎ目の見えるところはかかとの後ろの部分だけです。すばらしい。パーティングラインが見えるのも土踏まずのところだけです。この継ぎ目、今回は素組みで完成させてみたいので、そのままです。 ところで、赤い整形色のプラ、ニッパーで切ると白っぽくなるので、デザインナイフでそーっと少しづつ削いでいきます。そしてヤスリがけです。こうしないと、白っぽい箇所が目立っちゃいます。タッチアップするってのも手ですが…。 続きは、また、本命HGUCゴッグの合間にちらほらと。
2006年04月11日
コメント(2)
先日のパワーパックの自動加減速モードで動かすために、配線の追加等を行いました。 行った作業は、次の2点です。1)手動モード時のダイヤル回転方向の修正(時計回りで加速)2)自動加減速モード用に、コンデンサの-端子をDC12Vの-端子に接続 これで、早速試運転。 まずは手動モードから。 こちらは、ダイヤルを時計回りに回して加速できるようになりました。 次に自動加減速モードでの運転。 こちらも加速は良い感じです。力行ノッチをとるとゆっくりと加速していきます。加速度はダイヤルで調整できますが、最高速度もこれに影響されるのですね。 次にだ行モード。こちらはなぜかすぐに減速してしまいます。どっかの抵抗でコンデンサに充電されたエネルギーを消費しているってころでしょうか。回路要チェックです。 次に減速モード。こちらもゆっくりと減速可能です。 停止は、文字どおり緊急停止します。 で、だ行モードがおかしいので配線をチェックしたら、1箇所間違えておりました。早速修正! その後もだ行モードを試しましたが、だ行ですぐに減速してしまいます。後日回路をじっくり確認します!なぜだ? それから、ワーキングビークル5の江ノ電バス(シークレットがあったために欠けた)がやっと手に入りました。週末に職場の同僚が秋葉で見つけて買ってきてくれました。もううれしかったです。これで、5は全てそろいました! ← 今頃楽天で単品で買えますね。 それと今年はわが子ハクちゃんの節句を祝います(去年は生後1ヶ月だったのでやりませでした)。今日はオイラの母(バアバ)が、ハクちゃんの節句の兜を買いに来てくれました。お店に行って購入してきました。物は実際に着用できる大きさの物にしました。数年後にそれを纏って写真撮りたいですね。これって親のエゴでしかありませんが…。 それから、お父さん(オイラ)のためにオイラのバアバが買ってくれた兜も出しましたよ。もう30数年前の物ですが、昨年きれいに掃除したので、いまだ立派です。取っておいてくれた両親に感謝です。二つ並べよっと。 そういえば、この時にオイラの母親から聞いたのですが、オイラは小さい時は、自動車が好きで、ミニカーでばかり遊んでいたようです。そういえばそんな気もしますが、ちょっと意外です。初めから鉄道ぢゃなかったんですね。スーパーレールデビューが7歳、プラレールデビューは8歳くらいで、その後11歳ですぐNゲージに移ったので。 思い起こせば、鉄道に目覚めたのは、小学2年生の時のブルトレブームからでしょうかね(未だにブルトレファンです:笑)。でも、今では1/150の自動車(特にトラック)にハマってますけど。
2006年04月10日
コメント(10)
八王子N広場の無料運転会にまた行ってきました。今回で2回目です。 今回は12番のループで運転しました。ここはお店の一番奥で、15mの直線の端になります。どちら周りにするか悩みますが、運転していて最終的に時計回りに決定します。理由は反時計回りだと駅(運転席前)を出てすぐの勾配がきつく、坂を上れないからです。時計回りだと減速しないと高速で駅を通過するということですが。ジェットコースターのようです。 今回は前回と違った車両を持っていきました。いろいろと持って行きましたが、正直あんまり楽しめなかったです。その理由は車両側にあるのですが、うまく走行できなかったからです。それと勾配がきついためにリアルな運転ができなかったからです。 まず最初は、この春に廃止となった樽見鉄道~西浜松のセメント列車です。 最初反時計回りで坂を上らせました。機関車はKATOのEF65PF。見事空転です。そして途中でカプラーが外れ、貨車がジェットコースターのように下ってきていっぱい脱線しました。 この列車カプラーはアーノルドなのですが、基部がひかっかるとどっか向いてしまい、縦曲線で外れやすくなります。ちゃんと確認すればよいのですが(消費者金融のCMみたいだ、このセリフ)貨車全てをチェックする時間もなくそのままやってしまい、途中で連結が外れてイライラとしました。KATOカプラーに交換しないとだめですね。この編成で30分無駄にしました。 次は、TOMIXのさよならあさかぜ編成です。購入して初の運転です。旧TOMIXEF66は模型も実車さながらパワフルだったので、新製品もどうかと期待していました。同じく反時計回りにするとやっぱり上りません。勾配がきついってことですね。機関車1両では。それに中間台車がカーブで、どうも台車間のパーツに少々干渉するようです。脱線しやすいです。これまた、ストレスのたまる運転になり、1周でやめてしまいました。新製品なのに、これくらいでまともに走れないなんて。お家でじっくりテスト走行をやってみます! ここまで、つまらない。今日はなんだか楽しくない・・・。 次はKATOのタキ1000(オイルターミナル)17連+EH200です。これはもう最初から時計回りで開始しました。そうしたら、さすがはH級機関車、走行は安定していました。タキのカプラーもKATOカプラーだし。ここで、やっと楽しめる運転ができました。調子こいてサウンドコントローラのサウンドを使ってみます。鉄橋やら踏切やら、音、結構楽しいです。走行性能が安定していると、こうも楽しさが違うとは!車両はきちんと整備しないとだめですね。 そして最後はサンライズの14両編成。こちらは14両の長編成ですが、M車が2両あるので、余裕で走行できました。周回方向は無難に最初から時計回り。 この車両ですが、前照灯は白色LEDに交換してあるのでばっちり明るいです。4灯の内の内側2等は黄色く塗ってあるので、フォグランプのようです(実車もそうなっている)。室内灯はKATOの純正を半分だけ入れてあります。が、暗いです。しょうがないけど。電球色に交換しよっかな? といった感じでした。今回はトラブってちょっと引いちゃったなぁ。持って行く車両はよく考えないといけませんね。 ここまで2回行ってわかった、楽しむための攻略ポイント!○機関車ものの長大編成は、勾配がきついのであまりむかない。重連にすればよいけど、リアルぢゃなくなっちゃうからやめた方が無難。せっかく広いのに、長いのができないのは痛い…。○7両以下の電車が適当。それ以上ならM車を2両入れるべき。 (写真は後で編集します)
2006年04月07日
コメント(10)
深夜についにハンダ付け作業を行いました。正味3時間かかってしまいました。 まずは表側。以外と配線は目立たず、シンプルにできました。ボリューム類の方が目立ちますね。 次に配線側です。こちらも思っていたよりシンプルにできました。 さて、後は電気的なチェックと、底箱の方の切り欠き加工です。 で、試運転を早速やってみました。 が、問題発生! 手動モードですが、やっちゃいました。ボリュームを左に回すと加速します(笑)。抵抗の値を小さくして電流を大きくする(オームの法則I=E/R:抵抗Rが小さくなれば電流Iは大きくなる)のですが、逆の端子位置に付けちゃいました。修正が必要です。基本的なことなのに、間違えるなんて、笑えます。 そして、いよいよ自動モード。こちらはうんともすんともいきません。なぜ? って回路を調べたら、コンデンサの先がDC12Vのマイナスへ繋がれていません。回路が構成されてなければ動くわけありません。これも追加ハンダです。 ということで、完成の目処が立ちました。明日こそ、無事に動くことを祈ります!
2006年04月07日
コメント(12)
パワーパックのDC12V入出力端子用に、φ13mmの穴を側面に2つあけました。こちらはボール盤の回転数がちょっと速すぎたので、材質が熱で溶けてしまった感じがします。そのせいで、蓋と底が開かなくなってしまいました。どうしようか困っています少し大きめのドリルを手で回して離れるようにがんばってみたいと思います。2枚一度にやったから、単にバリが出ているだけかもしれませんが。 その後、無事に取れました一安心です。 それと、開いた時間に、なぜか突然、GM&RMM誌の丸の内線が目に止まったので、試しに仮組みしてみようと思い、部品を切り出しました。 実編成でどれをプロトにしようかRMM誌122号を読んでみました。まずは無難に500形を。でも、前後期があったり、更新があったりと仕様がまちまちです。調査して決めないと進みたくないです。 なので作業は、床下機器の取付と側板、妻板を切り出し、お顔は調査してからにします。側板の接合(選択式のパーツ)だけは行いました。床板は黒に塗る前段階まで一気に終了です。
2006年04月06日
コメント(4)
今日はHGUCゴッグの黒鉄色の部分(膝関節と足首関節)の塗装をしました。HGUCザク2量産型の部品(各部関節)も一緒に。深夜の作業でしたので、エアブラシのカップ1杯分でやめました。途中で眠くなっちゃったので。 終了後に確認すると塗り残しがありますねぇ。もう1回細噴きでやろうと思います。(写真は撮り忘れたので、後から追加します。) それから、MG百式もちょこっと工作しました。片腕と片腿をくみました。赤い動力パイプの基部も赤い整形色パーツだったので、そこはダークグレーを手塗りしました。こちらはちまちまと気が向いたら進めます。 本日のガンプラ工作はこれまでです。写真がなくてわからないですね。
2006年04月06日
コメント(5)
最近、タイトルに反して、鉄道模型でなくガンプラが多くなってすみません。マイブームに波がありまして…。鉄道模型も継続していますのでお忘れなく。 さて、今日はHGUCゴッグの塗装をやろうと思っていたのですが、塗装をやると1時間は連続でかかるので、あまりにも眠いからやめました。 代わりに仮組みできる物をやろうと思います。で、先日からHGUCリックドムやHGUCキュベレイをちょこっとやりましたが、あくまでガンプラの本命(鐵道模型もやりますよ~)は、今はHGUCゴッグです。それ以外は何でもよいので、また違う物をやりました。 それで選んだのはMG百式(メッキのやつ)です。オイラは基本的に1/144中心で、1/100はほとんど持っていないのですが、MGは少しだけあります。百式をやろうと思ったのは、メッキ中心だから塗装が不要だろうと思い、引っ張り出してきました。メッキなら継ぎ目消しはやらない方がよいので、作業が減りますし・・・ このMG百式ですが、頭部とサーベルだけ組んで途中になってました。 今日は、説明書の順に従って、上腕部のみ組み立てました(ちょっとだけだったので、写真は省略)。このキットは、ランナーからの切り口をきれいに仕上げれば、クリア塗装だけで組めそうですね。HGUCよりMGの方が、色ごとの部品の分離ができているので、ちょっとした塗装も不要でしょう。そういう意味ではMGはよいですね。部品点数が多いというのは大変ですが。 ま、本命作業品の塗装待ちの合間は、適当にやってますので、そちらの連続工作をあまり期待しないでください(いつものことだから期待してないって?)。気合が入っていないので、すぐやめちゃうだろうし。 それから、MGギャンが楽天で写真入ででるようになりましたね。私の小学生の時の初ガンプラは1/100ギャン(楽天で買えますねぇ、驚き!)。ですので、このMGギャンは思い出のキットの後継ということで買ってしまうかもしれません。どうしよっかなぁ。←旧キット ←MG
2006年04月05日
コメント(6)
今日は、三浦りさこさん(カズの奥さん)を見かけました。オイラが産まれてから街で偶然見かけた芸能関係の有名人はこれで3人目です。 午前中会社をお休みして、いつものお医者さんに行ったら、そこにお子さん(お父さんにそっくりだと思う)を連れていました。 キャップかぶってて、すらっとしているし、チラッとお顔が見えるとやけにきれいです。そういえば、オイラの会社の近くに住んでいるっていうのは知っているので、もしやと思って見るとやっぱりそうです。 オイラ結構タイプだったりしますので、まさかこんなところでお目にかかれるとは、芸能人好きの田舎出身者としては心踊りました。 地元にいる時は、こんなことはありえないですが、東京に来てからはちょっと期待してました。でも、多摩地区ぢゃね…。 ちなみに今までに偶然会った有名人は、このお二人です。1回目 ミエハル(府中市在住は有名)←一瞬シューマッハに思えますね2回目 内藤剛志(東京駅の新幹線ホーム) 皆さんは街でばったり有名人に出会ったことってありますか? 今度はエンクミちゃんに会いたいなぁ~。※一応日記は場所等の具体的な情報がわからないように記しています。 ちなみに三浦りさこ(設楽りさこ)さんを楽天で検索すると、ご愛用の品が出てくるだけですねぇ。旦那さんの方は書籍がいっぱい出てきます。
2006年04月04日
コメント(7)
先日行った八王子N広場。凝りもせずまた今週の金曜に行く予定です。 そこで、何を持っていくか検討していました。 で、1つは先日手元に届いたばかりのTOMIXのさよならあさかぜセット(←楽天では当然売り切れですが)を持って行くことにしました。 それとどうせあさかぜ持って行くなら、KATOのさよならあさかぜも並べてみようと思います。そして、それ以前に単品で集めたあさかぜも。 と、3本のあさかぜを持っていくことにしました。実車並の両数になっちゃいます。 話を戻して、TOMIXさよならあさかぜセットを持っていくにあたり、機関車の別パーツの取り付けを行いました。付けるパーツは、次の6種です。どれも細かいです。・信号炎管・ホイッスル・ナンバープレート・メーカプレート・前面手すり・ヘッドマーク 作業は賞味1時間程度で終わりました。 ピンセットで挟むと、何度かぴょ~んって小さなパーツを飛ばしました。幸いすべて見つかりましたが。 途中から割り箸に両面テープ貼った道具(塗装の時の棒)を使ってやりました。こちらの方がやりやすいことに気づきました。 そして、ホイッスルだけ、ガンダムマーカーの金色で色を付けました。 それから、ナンバープレートは、以前む~みん551様からご教示いただいた、ゴム系接着剤を使用して取り付けました。はみ出しも爪楊枝でクルクルと簡単に取れます。おかげさまできれいにできました 最後に両社のさよならあさかぜセットに含まれるEF66の比較です。どちらも床下グレーです。KATOは下り、TOMIXは上りの設定なので、ヘッドマークの位置は逆になっています。KATOはしかも「富士・はやぶさ」ですけど。1位側:手前KATO、奥TOMIX2位側:手前TOMIX、奥KATO
2006年04月04日
コメント(2)
HGUCゴッグの次の塗装の準備を行いました。開始時間が遅かったので、エアブラシにまで行き着かなく、マスキングで終わりにしました。 塗装色は黒鉄色。膝関節部と、足首関節です。 足首の方は、マスキングをしなければいけなかったので、マスキングを行いました。曲線、曲面なので、細切りにしたテープを、少しづつ淵に沿わせて貼っていきます。結構時間かかります。 膝関節の方は、洗浄のみです。我が家は食器用にヤシノミ洗剤が標準装備ですので、それを使います。 それから、どうせ黒鉄色を塗るなら他のキットの分もということで、過去に1回日記に登場させたHGUCザク2量産型の関節パーツも塗ろうと思い、引っ張り出しました。
2006年04月04日
コメント(2)
腕蛇腹ごとに色むらのあった腕を、組んだ状態で再度重ね塗りしました。これでうでの塗装は完了です。クリアを後でまとめて噴いて、墨入れをします。塗色が黄土いろなので、タミヤエナメルX9.ブラウン(光沢)を使いたいのですが、所有していないので、買ってこないといけません。 次にパンツ下面のスラスター?を赤で塗装します。地色がレッドブラウンなので、一旦白サフをエアブラシで噴きます。乾いてから、ガンダムカラーのレッド1を噴きました。そして、マスキングをはがします。 丸くくりぬくのは大変なので、はみ出るように赤を塗りました。この後、レッドブラウンを手塗りで差してあげて終わりにします。丸い淵って塗りわけマスキングが難しいです・・・。 続きはまた。次は膝関節パーツと足首パーツを黒鉄色に、お腹の粒子砲を白に塗ります。 余談ですが、今夜のハクちゃんの話題。 トーマスのプラレール、機関車だけを出しておいているのですが、なぜかお父ちゃん(オイラ)に手渡してきます。転がしてあげると喜びます。そして、オイラがしばらくしてお母さんに渡します。そうすると、ハクちゃんは怒ってお母さんからトーマスを取り上げます。そして、オイラにまた手渡します。 こんなことを延々と10回くらい繰り返したでしょうか。理解不能ですが、きっとおもしろいのでしょうね。でも、ママに怒らないでください、ハクさま。
2006年04月03日
コメント(4)
パワーパックの穴あけの続きです。各ボリュームの回転止めピンが入る穴φ3mmをあけます。ボール盤での作業です。 これは径が小さいので、簡単にあきます。 そして、早速ボリューム等を固定してみました。 どうですか?早速それらしくなったでしょう! メインの回転スイッチ(右下のちょっと豪華なアルミ製の)ですが、軸がダイヤルに対して長すぎるので、3mm程度切らなければなりません。 この後は、入力と出力のDC12V端子計2個をメインの回転スイッチの上方の側面に取り付けます。ここはケースの底と蓋の2枚重ねなので、底の方は切り下記が必要になります。 それとトランジスタ&冷却部材取り付けのφ3.5の穴を、前後進切替スイッチの左側にあけます。 これらの表面に出る部品の取り付けが終わったら、いよいよ配線作業に移ります。
2006年04月03日
コメント(0)
「模型鐵道」のテーマも700件を超えましたねぇ。すごい勢いだと思います。 で、プラレールは模型ではなく玩具だからここに入れてよいのかなぁ?ま、Bトレも玩具ですから、入れさせてもらいますね。一応鉄道玩具ってことで。 昨日の妻の日記のように、電池で走っているとちょっとおっかなびっくりのハクちゃん。止まったとたんにつかみ上げて怪獣になります。まだ転がして遊ぶってことがわからないかな。気長に刷り込みます(笑)。 でも、おもしろいのが、ポイントを手で切り替えると、ちゃんとそれをまねして自分でも切替をやって見せてくれます。すごいです。わかってるんですねぇ。そんなことしてくれたら、レールいっぱい買っちゃいそうです。 そして深夜にですが、妻が一言。「GE999のプラレールってないの?」 そういえば、先日ビックカメラでみかけたなぁ、でも2回目に行った時は売り切れていたなぁ。と思い、さっそく楽天でプラレール 「銀河鉄道999」を検索。ありました、ありました。しかもかなり安い(半額だよ、お奨め)! なので、買っちゃいました。速攻で。送料無料にするために、プラレール きかんしゃトーマス T-02「エドワード」も一緒に。次は3番のヘンリーか? そして、このお店の名前、妻が小さい時によく連れて行ってもらったおもちゃやと同じ名前ってことで、調べてみると、そのとおりのお店でした。おもちゃのベルハウス あ~あ、誰のために買ってんだかわからない、ばか親夫婦になっちゃいました(汗)。 オイラのプラレールへの考えは、実車を模した車両は、子供の意思で買ってあげたいと思います。トーマスは親の意思と、子の意思で買おうと思います。 だって、実車は早くNゲージにさせたいんだもん。トーマスはプラレールの方が種類豊富だから、こうやって分けて考えたいです。 なんのこっちゃ~?
2006年04月02日
コメント(12)
今日は遅れましたが、息子の誕生日の続きを行いました。当日は平日であまり時間がとれなかったので、週末に改めてです。今日やったことは、妻の日記に詳しく書いてありますので、そちらをご覧ください。プラレールネタもあるです。 さて昨日、思ったより進まなかったHGUCリックドムの素組。今日も2時間だけ時間を取って、ちまちまと組み立てました。素組なので、後で分解するわけですが、挟み込みってHGUCでも何箇所かあるんですねぇ。それにはめてしまうと取れなくなりそうな箇所もちらほら。結構難敵かもしれません。 と、文句を言いながらも2時間進めました。今回は左腕と右脚まで進みました。残るは左脚と武器です。でも、塗装してからでないとはめられない部分とかありますので、ぼちぼちと組んでいきますかね。今回は素組みだけのつもりでしたから。 この続きは、いつやろっかな?ゴッグの後だなぁ。
2006年04月01日
コメント(4)
全38件 (38件中 1-38件目)
1