”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

3.白木山大縦走路(SPセンタルート)

山仲間01

まだ山の装備もない時に(左右に経験豊富な先輩と)

広島の低山は縦走で歩いてこそ楽しい♪

巷の中高年的山行では満足できない本格的山行の方にお勧めルートを開拓しています。


本格的山行の「安佐北ワンダーフォーゲル部(A-WV)」を主催。

白木山山頂2_5156.jpg 白木山山頂1_5157.jpg 白木山山頂_5159.jpg


縦走ルートの全ての内容は私的メモでリスクは自己責任でお願いします。参考程度にしてください。


縦走コース名:白木山大縦走コース(スポーツセンタルート)

JR上三田駅_5170.jpg <JR芸備線 上三田駅> (画像CLIC=拡大)
<全行程>
JR芸備線(上三田駅)→登山口(須沢地区)→最初の尾根→297P→384P→胡谷山(540.9)→
鉄塔1→鉄塔2→547P→575P→大槌山(600.7)→中三田駅分岐標識→695P→白木山(889.3)→
林道出会→林道終点→最初の鉄塔(NO356)→2枚の反射板(675.4)→センタ登山口→JR芸備線(玖村駅)
◆総所要時間(6時間01分)※上三田駅からセンタ登山口まで※縦走日:2012/02/12


白木山入口標識_5171.jpg <登山口までの経路> (画像CLIC=拡大)
(1)電車:JR芸備線(上三田駅下車)
登山口までは・・・
(1)駅前の県道37号線を右に進む。(株)ヒロヨシ白木営業所の看板を左に見ながら進む
(2)5分ぐらい歩くと県道右側に「白木山入口」の標識がある
(3)標識に従って県道を左に折れ進む
(4)アルファーHIROKA工場を確認しながら更に進む
(5)左側に住吉神社前を進む(6)3軒の民家先のカーブミラー手前(左上)の墓所が登山口(赤テープ)
◆上三田駅(8:34分)


上三田登山口_5175.jpg <上三田登山口付近> (画像CLIC=拡大)
(1)カーブミラー手前の左側に登山口がある。
(2)樹の枝の赤い巻きテープを確認しよう。小さな墓所がある。
(3)墓所の横を通り抜けて最初の尾根を目指す。
(4)赤い巻きテープ確認しながら尾根を目指そう。
(5)画像を拡大してコメントを参考にしよう。
(6)10分弱で尾根に出る。(ヒバゴンは脚力があります所要時間はあくまで参考にしてください)
◆登山口(9時00分)



最初の尾根_5177.jpg <最初の尾根> (画像CLIC=拡大)
(1)最初の明るく穏やかな尾根。A-WV部の赤い巻きテープが長い縦走路の始まり。
(2)尾根を南に向かって、胡谷山、大槌山から白木山に進む。
(3)この縦走路は天気の良い日に歩くと本当に楽しいコースだ。
(4)白木山まで厳しい急登が一か所、やや厳しい急登が2か所ある。
(5)それ以外は穏やかな縦走路。
(6)靴ひもと装備を確認して縦走開始。
◆経過時間(9時08分)



297M山頂_5178.jpg <297ピーク付近> (画像CLIC=拡大)
(1)最初の尾根から16分で標高297Pに到着。
(2)三角点は無くピークの標識は巻テープに記入されている。
(3)縦走路はピークを右前下に進む。
(4)
(5)
(6)
◆経過時間(9:24分~28分)



標高384ピーク_5183.jpg <標高384ピーク> (画像CLIC=拡大)
(1)297ピークから17分で到着。
(2)三角点は無く384Mピークがはっきり分からない(次回確認予定)
(3)ここから胡谷山に向けてこのルート最大の急登がある。
(4)急登は12分過ぎ(標高450M付近)から12分間。
(5)
(6)
◆経過時間(9:45分)



胡谷山(三角点)_5184.jpg 胡谷山_5185.jpg <胡谷山付近> (画像CLIC=拡大)
(1)384ピークから18分で到着。
(2)三角点の標高は540.9M。
(3)捨てられていた文字の消えた山頂表示板を拾いペン書きで
山頂名を記入する。(画像:左)
(4)
(5)
(6)
◆経過時間(10:03分~07分)


快適な尾根筋_5186.jpg 最初の鉄塔_5188.jpg <最初の鉄塔付近> (画像CLIC=拡大)
(1)胡谷山から13分で到着。
(2)鉄塔の遥か遠くに白木山山頂の電波塔が見える。
(3)見晴らしも良く休憩には最適な場所。
(4)胡谷山を過ぎた辺りの快適な尾根(画像:左)
(5)
(6)
◆経過時間(10:20分~24分)



二つ目の鉄塔_5190.jpg <二つ目の鉄塔付近> (画像CLIC=拡大)
(1)最初の鉄塔から6分で到着。
(2)白木山は鉄塔の下を真っ直ぐ通り抜ける。
(3)547ピークに向けて登りに入る。
(4)
(5)
(6)
◆経過時間(10:30分)



標高547M付近_5195.jpg <標高547M付近?> (画像CLIC=拡大)
(1)二つ目の鉄塔から8分で到着。
(2)三角点は無く547Mピークがはっきり分からない(次回確認予定)
(3)この先から巻きテープが少ないので注意(巻テープを追加する予定)
(4)
(5)
(6)
◆経過時間(10:38分)



575ピーク_5196.jpg 575ピークの先の分岐_5197.jpg <575ピーク付近> (画像CLIC=拡大)
(1)547Pから15分で到着。
(2)三角点は無く、巻きテープで山頂を表示(画像:左)
(3)575ピークを下り、その先の分岐は右側に進む(画像:右)
(4)ここから広い尾根となりテープを確認しながら進む。
(5)更に、V字型のガレ道になる。右のテープ側を歩くと少しは楽になる。
(6)
◆経過時間(10:53分)



大槌山(600.7M)_5202.jpg 大槌山(山頂標識)_5204.jpg <大槌山山頂付近> (画像CLIC=拡大)
(1)575ピークから24分で到着。
(2)三角点の標高は600.7M。
(3)前方の樹を切り倒してあるので明るく休憩場所には良い。
(4)711ピークに向けて急登が待ち受けている。
(5)白木山が大分近づいてくる。
(6)
◆経過時間(11:17分)



画像準備中.jpg <711ピーク周辺>
111
222
333
444
555
666
◆経過時間(11:44分)



中三田駅分岐標識_5205.jpg 中三田駅分岐標識_5207.jpg <中三田駅分岐付近> (画像CLIC=拡大)
(1)711ピークより4分で到着。
(2)中三田駅への分岐表示板がある。
(3)白木山方面は真っ直ぐに進む。
(4)緊急のエスケープルートして覚えておこう。
(5)広い尾根でこの先から巻きテープが少ないので注意(巻テープを
追加する予定)
(6)積雪があると踏み後が消え巻きテープが唯一の命綱となる。
◆経過時間(11:48分)


石積み_5208.jpg トラバース標識(白木山へ)_5210.jpg <695ピーク付近> (画像CLIC=拡大)
(1)中三田分岐表示板より11分で到着。
(2)三角点は無く695Mピークがはっきり分からない(次回確認予定)
(3)人気のルートになるようケルンを積んだ。より高くなれば嬉しい。(画像:左)
(4)695ピークの少し先に。白木山へトラバース道表示板がある。
(5)快適なトラバース道の最後は急登が待っている。
(6)急登を7分ぐらい登ると白木山正面本道と出会う。
◆経過時間(11:59分)



本線合流出会い(山頂付近)_5213.jpg 白木山山頂_5158.jpg <白木山山頂周辺> (画像CLIC=拡大)
(1)695ピークより28分で到着。 (2)白木山山頂付近の正面ルートに合流する。(画像:左) (3)積雪の白木山山頂
(4)ここで約全工程の2/3を踏破。
(5)縦走経路はJSMR無線中継基地の横を抜けて進む。(画像:右)
(6)エスケープルート:力尽きた方はメインルートを白木山駅方面へ下山する。
(7)澄み切った天気の良い日は四国の石鎚連峰が望める。見える確率はかなり低い。
◆経過時間(12:35分-45分)


白木山山頂_5216.jpg 白木山山頂_5215.jpg <白木山山頂画像> (画像CLIC=拡大)
※2月24日(金)現在の山頂。
※人気の山も珍しく小生のみ。








最初の林道出会い_5118.jpg バイク禁止_5217.jpg <最初の林道出会い付近> (画像CLIC=拡大)
(1)バイク禁止のロープを潜り林道に出る。モトクロスバイクが入ると登山道が荒れる。
(2)林道を真っ直ぐ進む。(林道は意外と長い)
(3)最初の電波塔入り口を過ぎた辺りで、右側にテープが見つかるとラッキー。足に優しい杉林を少し歩ける。
(4)テープを見落としてもそのまま林道を進みます。
(5)2つ目の電波塔の入り口付近で(3)と合流。更に林道を進む。
◆経過時間(13:09分)


電柱(分岐表示)_5122.jpg 中深川(電波塔へ)_5124.jpg <上深川・中深川分岐周辺> (画像CLIC=拡大)
(1)電柱に上深川・中深川分岐の表示(中国電力さんご免なさい!)
(2)鬼ヶ城~上深川方面は、このまま林道を真っ直ぐ進む。
(3)中深川と安佐北区スポーツセンタ方面は、電柱の手前を右下に下る。
(4)ショートカットルートで、再度林道に出る。
(5)中深川方面は、林道を横切り標識に従って登山道に入る。(画像:右)
(6)安佐北区スポーツセンタ方面は、更に林道終点を目指して右に進む。
(7)
◆経過時間(13:25分)


落石注意_5218.jpg <林道終点手前付近:落石注意> (画像CLIC=拡大)
(1)気温が氷点下に下がり霜柱が出来、溶け始める頃落石がよく起きる。
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)




白木縦走(林道終点)_5125.jpg <林道終点(中深川・スポーツセンタ)分岐> (画像CLIC=拡大)
(1)林道終点。安佐北区スポーツセンタ方面は・・・
(2)画像の右側(巻きテープあり)に入る。
(3)画像の左側を少し進むと景色の良い広い休憩場所がある。更に進むと(2)に合流する。
(4)画像の後ろの階段を登ると電波塔にでる。<上深川・中深川分岐周辺>の(5)と合流する。
(〃)中深川(駅)方面はこの電波塔の横を進む。
(6)
(7)
◆経過時間(13:31分)


見晴らしの良い休憩場所_5219.jpg <見晴らしの良い休憩場所付近> (画像CLIC=拡大)
(1)太田川・市内方面を眺めながら休憩ができる。
(2)長い縦走路の最後の休憩場所としても良い。
(3)
(4)
(5)
(6)
◆経過時間(13:33分)



白木山からの縦走ルート_5222.jpg <最初の356鉄塔付近> (画像CLIC=拡大)
(1)鉄塔の画像は有りません。
(2)ここからスポーツセンタ登山口まで数本の鉄塔が有る。356鉄塔が最初となる。
(3)この鉄塔の少し先で白木山からの従走路が右手に綺麗に見える。
(4)秋には白木山(裏側)の紅葉が綺麗だ。
(5)
(6)
◆経過時間(13:40分)



白木縦走(分岐)_6023.jpg <分岐表示板> (画像CLIC=拡大)
(1)2012年6月30日追加
(2)間違い易い最初の分岐に新しい表示板が付けられた。
(3)
(4)
(5)
◆経過時間()



二枚の反射板_5225.jpg 2枚の反射板_5224.jpg <675.4三角点付近> (画像CLIC=拡大)
(1)最初の鉄塔から27分で到着。
(2)2枚の反射板(鬼ヶ城・五輪山向け)
(3)正面に阿武山が真近に迫る。
(4)縦走も終盤を迎え足の疲れもピーク。枯れ葉に隠れた木の階段に足を
捕られないように注意。
(5)ここからJR上深川st、JR下深川stルートにも分岐している。
◆経過時間(13:56~14:07分)



センタ登山口_5236.jpg <北区スポーツセンタ登山口付近> (画像CLIC=拡大)
(1)675.4ピークより39分で到着。
(2)長い従走路の終点。
(3)白い煙突はごみ処理施設(安佐北工場)
(4)ここから徒歩20分ぐらいで、
JR芸備線(下深川駅・玖村駅)及び、可部線(中島駅)に行ける。
(5)
(6)
◆下山時間(14:46分)


玖村駅へ_5238.jpg <JR芸備線(玖村駅へ)付近> (画像CLIC=拡大)
(1)スポーツセンタ登山口より玖村駅経由で自宅に向かう。自宅まで30分。舗装道が一番疲れる。
(2)玖村駅に行く途中、スポーツセンタ登山口方面を写す。
(3)画像左手前の山裾は阿武山。画像右端の鉄塔付近を下る。
(4)最近まで中洲は沢山の樹で覆われていたが綺麗に伐採された。
(5)伐採のお陰で玖村駅までの道が明るく綺麗になった。
(6)
◆Sper Long Course白木山縦走 自宅到着時間(15:16分)


~■登山記録へ戻る■~

~■金曜ハイキング倶楽部へ■~

~■A-WV部ロングコースへ■~



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: