”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω平成29年度-4 Road Bike Ω


裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


■□■□■□■□■□■<11>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成29年05月14日(日:晴れ)

・・・・・2017年度 新規ルート開拓(4)中筒賀(井仁の棚田)経由で加計市街地方面・・・・

2417霧に霞む山_2417.jpg 2418廃止路線の整備中_2418.jpg
霧に霞む山々&可部線廃止路線の一部再整備中(ロードバイクも走れるのでは・・・)

2419ポプラ飯室布店_2419.jpg
最初の休憩場所(ポプラ飯室布店)

2420追埼橋_2420.jpg 2421安野駅トンネル工事_2421.jpg 2422安野駅トンネル工事_2422.jpg
迂回路(追埼橋)&安野駅反対側のトンネル工事の標識(工事終了日8月10日)

2424道標(R304.R303)分岐_2424.jpg 2425看板(井仁の棚田.田之尻駅)_2425.jpg
道標(R304・R303(中筒賀:井仁の棚田方面)分岐)&看板(井仁棚田・田之尻駅)

2426道標(R303井仁の棚田方面)_2426.jpg 2428道標(R303上筒賀津浪線)_2428.jpg
道標(R304・R303(中筒賀:井仁の棚田方面)分岐)&道標(R303:上筒賀津浪線)

2429養殖場跡?_2429.jpg 2430神社前で休憩_2430.jpg
R303の風景(養殖場跡?&神社下で休憩)

2432看板(井仁の棚田)_2432.jpg 2433道標(上り坂のヘヤピンカーブ)_2433.jpg
R303の風景(井仁棚田の写真:期待が膨らむ&ヘヤピンカーブの看板)

2434峠越_2434.jpg
R303の風景(登り坂のヘヤピンカーブが続く)下を覗いてみた!遥か下に登って来た道が見える

2435井仁の棚田_2435.jpg
展望所から井仁棚田(日本棚田100選)を観る(休耕田が多くチョット期待外れ)

2436棚田の撮影場所で単車の皆さん_2436.jpg 2437井仁の棚田撮影場所で_2437.jpg
展望所でバイクツーリングの皆さんと談笑(一期一会の記念撮影)

2439井仁の棚田(上から撮影)_2439.jpg
棚田を上側から撮影(棚田枚数は324枚と書かれたいたが・・・残念ながら休耕田が目立つ)

2440R303(井仁のトンネルを抜ける)_2440.jpg 2441R303(いろは坂の様な下り)_2441.jpg
R303井仁トンネルを抜けてR304(加計方面)を目指す&快適な下り坂が続く(いろは坂の感じだ)

2442少し変わった砂防ダム_2442.jpg
下り坂にある少し変わった砂防ダム(これなら土砂が堆積しない)

2443道標(R303.R304出会い)_2443.jpg 2444中国自動車道_2444.jpg
道標(R303からR304出会い)&R303の下り坂の出口(中国自動車)

2446看板(井仁の棚田)_2446.jpg 2447道標(R186.R191)分岐_2447.jpg
R304分岐の井仁棚田案内板(こちら側からバイクではかなりきつい)&道標(R186:浜田・加計/R191:益田・戸河内)分岐

2448道標(R186)_2448.jpg 2449道標(R186)_2449.jpg
道標(R186&旧道)&道標(R186)安芸太田町下筒賀付近

2450道標(加計市街地)_2450.jpg 2451看板(加計広場)_2451.jpg
道標(R186:浜田/R191:広島/R434:加計市街地/R305:深山峡)分岐&加計市街地広場

2452程原橋(沈下橋)_2452.jpg 2453程原橋_2453.jpg
途中下車(R191の風景)気になっていた橋(俗に沈下橋)

2454程原橋_2454.jpg 2455程原橋_2455.jpg
途中下車(R191の風景)程原橋(橋の川上側には流木などを防ぐ鉄骨の造作)
.
2456好きな橋(板張り)_2456.jpg
好きなつり橋を渡る(R177からR191へ渡る)

2457今井田駅_2457.jpg 2459好きな橋(板張り)_2459.jpg
掘っ立て小屋「今井田駅」(約50年前の青春時代を思い出す。西武新宿線の東村山駅と似ている)&つり橋で最後の休憩


自称:2017年度 新規ルート開拓(4)中筒賀(井仁の棚田)経由で加計市街地方面・・・・

(走行距離:99.3km)(実走行時間:4時間29分)(平均速度:22.1km)(最高速度:45.6km)(2017年累計DST:1,026.5km)

(自宅06:45)→ポプラ飯室布店(07:39-07:48)→追埼橋(08:05)→中筒賀・加計分岐(8:43)→中筒賀(井仁棚田/9:20-9:40)→吉和・加計分岐(9:49)→加計市街地(10:16)→(自宅12:24)

<単独ツーリング>

新規ルート開拓(4)で、中筒賀(井仁の棚田)経由で加計市街地方面に走る。

累計走行距離が1000キロを少し超えた。

残念ながら井仁の棚田を経由しても(往復)100キロに少し足りない。

地図で確認すると、戸河内インター付近からR191(益田・戸河内)方面に少し走り、

正教山(▲817.2)の麓を走るR305を走り加計市街地に抜けると、8キロ前後は加算できそうだ。

次回再度チャレンジしてみよう。

田舎育ちの小生には、中筒賀の井仁の棚田は休耕田が多く期待外れだったが、

上り坂、下り坂は気に入った。

高齢化と過疎化が進み棚田の維持も増々難しくなるだろうが、地域住民の皆さんで守り

通して欲しい日本の風景を・・・

R303の山越えを走り抜ける辺りでは、ウグイスや春ゼミが鳴き始めていた。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: