”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω平成29年度-10 Road Bike Ω


山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ



■□■□■□■□■□■<29>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成29年09月09日(土:晴れ)

・・・・・美土里町ルート+新規(高宮町~甲田町)ルート・・・・

3016道標(北広島へ)_3016.jpg
大朝・美土里方面はいつも上根峠を上り、この道標からR69北広島(千代田)に抜けます

3017道標(R69)_3017.jpg 3018R69沿線風kリ_3018.jpg
千代田から更にR69(千代田八千代線)を走る★県北は既に稲刈りが始まっている

3020道標(大朝美土里分岐)_3020.jpg 3021道標(R433直進)_3021.jpg
道標(大朝・美土里分岐)★美土里方面に進む。道標(R433:美土里へ二分岐)直進して二重谷峠越えに進む

3022熊避けの鈴_3022.jpg
念のため熊よけの鈴を付ける(R433直進:二重谷峠越え)★迂回路よりも趣のある景色が良い

3023道標(R433)_3023.jpg 3025R433沿線風景_3025.jpg 3026R433沿線風景_3026.jpg
R433二重谷越え沿線風景

3027R433沿線風景_3027.jpg 3028R433沿線風景_3028.jpg
二重谷峠を越えた辺りに養魚場(イワナ・ヤマメ類)がある

3029道標(R6邑南R433三次高宮)分岐_3029.jpg 3030道標(R433作木高宮R6吉田)分岐_3030.jpg
道標(R6邑南・R433三次高宮)R6号線に出会う★R433三次高宮方面に進む&道標(R433作木高宮・R6吉田)★R6吉田方面に直進する

3031看板(高宮町)_3031.jpg 3032道標(三次作木.美土里.甲田)分岐_3032.jpg
高宮町に入る&道標(高北広域農道:三次作木・美土里高田IC・R54甲田)直進してR54甲田方面に進む

3033快走路(R54甲田方面)_3033.jpg
甲田方面に向かって快適に走れるR54号線 ★この日に出会った車は4台(上り線はゼロ)

3034R179沿線風景(来原小学校)_3034.jpg 3035R179沿線風景(来原小学校)_3035.jpg
R54沿線風景(外観の綺麗な来原小学校)

3036R179沿線風景(来原小学校)_3036.jpg 3037R179沿線風景(安芸高田私立来原小学校)_3037.jpg
R54沿線風景(安芸高田市立来原小学校)

3040R179沿線風景(甲立高原湧永庭園案内板)_3040.jpg
R54沿線風景:案内板(甲立高原・湧永庭園)★寄り道はせずにR54を進む

3041道標(R54三次R52広島吉田)分岐_3041.jpg 3042交差点(高宮分かれ)_3042.jpg
道標(R54三次/広島高田R52三和)高宮別れ交差点★R52三和方面に進む

3043R54沿線風景(龍)_3043.jpg
五龍城跡に因んで・・・

3044芸備線甲立駅_3044.jpg
JR芸備線甲立駅に無事に着く

3045芸備線鉄橋下通り抜け_3045.jpg 3046芸備線陸橋下を通り抜け_3046.jpg
早く河川敷の道が走りたくて芸備線の橋げた下をバイクを持ち上げて進む


自称:美土里町ルート+新規(高宮町~甲田町)ルート

(走行距離:117.7km)(実走行時間:5時間52分)(平均速度:20.0km)(最高速度:56.9km)(2017年累計DST:2,646.7Km)

(自宅07:30)→デイリーヤマザキ(08:05-08:15)→上根峠(上)(08:55)→畑地区から農免道合流(09:30)→千代田(09:50)→大朝・美土里方面分岐(10:05)→R433二重谷峠経由入り口(10:40)→R6号線出会い:荒神社(10:50)→分岐(R433・R179)→分岐(R179・高北広域農道:高田IC)→甲田高宮別れ信号機(11:40)→JR甲立駅(11:50-11:00)→向原駅東側:ローソン(12:32-12:41)→(自宅14:22)

<単独ツーリング>

既存+新規ルートを求めて県北方面に出かける。

手書き地図とGoogleストリートビューで確認をする。

車も人もほとんど見かけることの無い山間部の山道もGoogleストリートビューは網羅しているので嬉しい。

事前に山道の風景や道路面の舗装状態を頭に入れて走ると安心する。

今回は何回も入っている美土里町ルートから、初めて走るR179線(高宮町を通り甲田町)に抜けて

JR芸備線甲立駅ルートを走った。

チョット緊張するが好きなR433二重谷峠越えルートと、

車も少なく快適に走れるR179がお気に入りになった。

大朝・美土里方面のルートは自宅から千代田まで、約2時間30分を

如何に新鮮な気持ちで走れるか?が最大のルート選びに係っている。

意外と千代田トンネルか畑地区を抜けるまで夏場はかなりきつい。





■□■□■□■□■□■<30>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成29年09月19日(水:晴れ)

・・・・・大朝町(芸北大朝線周回)ルート・・・・

3099道標(R69)_3099.jpg
これから少し辛い何時もの山越えが始まる

3100紅アケビ_3100.jpg 3103アケビ_3103.jpg
樹の高いところに食べごろの紅アケビが沢山生っている

3102畑地区山越え_3102.jpg
畑地区を抜ける最後の急坂がこれから続く(気合を入れる休憩!)

3104北広島町図書館_3104.jpg
北広島町図書館(コンピュータシステム導入で長期休館中)

3105大朝(鳴滝露天)_3105.jpg 3106大朝(鳴滝露天)_3106.jpg
芸北大朝線にある鳴滝露天(お休みor休業?張り紙が・・・雨で濡れて読めない)

3107芸北大朝線(栗拾い)_3107.jpg
芸北大朝線で栗拾い

3108八千代(お好みハウスふくろう)_3108.jpg 3109八千代(お好みハウスふくろう)_3109.jpg
お好みハウスふくろうで・・・


自称:大朝町(芸北大朝線周回)ルート

(走行距離:124.6km)(実走行時間:5時間47分)(平均速度:21.5km)(最高速度:57.3km)(2017年累計DST:2,771.3Km)

(自宅07:20)→デイリーヤマザキ(08:03-08:13)→上根峠(上)(08:45)→千代田(09:45)→北広島町図書館(10:35-10:40)→セブンイレブン大朝IC(11:24-11:35)→八千代お好み焼きふくろう(13:30-13:55)→(自宅14:59)

<単独ツーリング>

台風の通過直後の山道は落石や小枝が散乱している事が多いので

山道は避けて大朝町(芸北大朝線周回)ルートを走る。

道路脇にはアケビに山栗が実り秋を告げている。

アケビを見つけては止まり、栗が落ちていると拾い、深まりゆく県北の秋を楽しむ。

これから紅葉の進む山道のツーリングが楽しみだ。

安心したのか自宅の見える可部の街で、車道の段差に「こつん」と後輪が落ちた。

ゆっくり走っていたのだがチョット嫌なリム打ちの予感がした。

家に着きいつもの様にタイヤの空気を少し抜くのだが・・・

後輪の空気抜きで「シュッ」云う音に勢いがない?

調べるとリム側のチューブに小さな穴が開き空気が抜けている。

これまでの経験から後輪の空気圧を標準から少し下げ、前輪は更に後輪の1割減にしているが

リム打ちは初めての経験で、改めて空気圧の重要さを認識した。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: