”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω平成30年度 Road Bike Ω


山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<01>加計市街地往復ルート(走行距離:88.2km)
<02>千代田~美土里~吉田~上入江ルート(走行距離:104.7km)
<03>芸備線沿線(向原)ルート(走行距離:71.4km)
<04>豊平どんぐり村(北広島町)ルート(走行距離:90.9km)
<05>大朝周回(北広島町)ルート(走行距離:119.1km)

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§




■□■□■□■□■□■<01>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年03月11日(日)晴れ

・・・・・加計市街地往復ルート・・・・・

3906筒賀瀬の吊り橋_3906.jpg
筒賀瀬の吊り橋(往・復路小休憩)
3907安野駅_3907.jpg 3908安野駅_3908.jpg
在りし日の安野駅(往・復路小休憩)
3909加計市街地_3909.jpg 3910加計市街地_3910.jpg
加計市街地広場
3913沈下橋_3913.jpg 3915沈下橋_3915.jpg
沈下橋(土木用語では潜水橋または潜り橋)
3916あき亀山駅_3916.jpg 3917あき亀山駅_3917.jpg
あき亀山駅(可部線廃止路線が2区間延伸された終端駅)


自称:加計市街地往復ルート

(走行距離:88.2km)(実走行時間:3時間50分)(平均速度:22.9km)(最高速度:45.9km)(2018年累計DST:88.2Km)
(上昇:340m、下降:355m)(最大高度:191m)

(自宅09:50)→コンビニポプラ飯室南店(10:45-10:55)→安野駅(11:10)→加計市街地(12:00-12:15)→安野駅(12:50)→コンビニポプラ飯室南店(13:07)→(自宅14:20)


<単独ツーリング>

今年初めてのツーリング。

朝はまだ寒く霜が降りていた。

加計市街地までは平坦な道で距離も短いので10時前に家を出た。

日陰に入ると少し寒い、陽当たりの道を選んで太田川の両岸を交互に走る。

流石に季節が良くなり多くのロードバイカーが走っている。

POLAR(V650)GPS機能は誤動作が大きいので載せれない。

既に3ヶ月経過するも未だファームウェアー修正の連絡が入らない。







■□■□■□■□■□■<02>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年03月14日(水)晴れ

・・・・・千代田~美土里~吉田~上入江(土師ダム)ルート・・・・・

3935可部ヤマザキにて朝食_3935.jpg
54線沿いの可部ヤマザキにて軽い朝食
3936畑地区_3936.jpg
畑地区を抜ける最大の急坂
3937大朝美土里分岐_3937.jpg 3938R433大朝方面通行止め_3938.jpg
道標(大朝・美土里)分岐 大朝方面は全面通行止めになっていた(3月23日まで)予定を変更して美土里町方面に進む
3939美土里町方面通行止め_3939.jpg 3940R433冬期通行止め_3940.jpg
美土里町に抜ける国道R433(二重谷峠)も冬期間の通行止め(3月15日まで)右側の鉄井地区へ進む
3941美土里町へ峠越え_3941.jpg
鉄井地区を抜けて美土里町へ峠越え ※まだまだこの辺は雪が残っている
3944看板(郡山城跡)_3944.jpg 3943毛利城城跡_3943.jpg
「看板」に気づき振り返ると戦国武将毛利元就が居城とした郡山城跡
3492道標R54(三次.広島)_3942.jpg
54号線に出会う(吉田消防署前交差点)※直進して向原方面に進む
3945道標(R29向原.R318上入江)_3945.jpg 3946道標(R318上入江吉田線)_3946.jpg
道標(R29向原・R318上入江)分岐 ※R318(上入江吉田線)江の川沿いに走る
3947江の川(可愛川)_3947.jpg
江の川(可愛川)※可愛小学校の川を愛する看板
3948土師ダム_3948.jpg
R318の終わりは土師ダムの真下に出る


自称:美土里~吉田~上入江ルート

(走行距離:104.7km)(実走行時間:5時間15分)(平均速度:19.9km)(最高速度:55.3km)(2018年累計DST:193.9Km)
(上昇:950m、下降:945m)(最大高度:486m)

(自宅09:00)→ヤマザキ可部三入店(09:40-09:55)→上根峠(10:30)→千代田(11:25)→大朝・美土里分岐(11:40)→美土里6号線出会い(12:15)→R54出会い:吉田消防署前交差点(13:00)→八千代コンビニ7イレブン(14:15-14:30)→(自宅15:40)


<単独ツーリング>

今年2月に3台目のロードバイクとして購入した新車(FELTの油圧式のブレーキ)で大朝方面にツーリング。

このルートはチョット複雑に可部の街を抜け、上根峠から千代田トンネル(または畑地区)を過ぎると

大朝まで平坦な道で走り易い。 

帰路は登り坂は無く千代田から八千代(土師ダム)に出て上根峠を下り往路と同じルートで帰る。

道標(大朝・美土里)分岐に来て、R433大朝方面が工事中で通行止めになっていた。

急きょ美土里町方面にルートを変更して進む。

少し進むとR433美土里方面(二重谷峠)も冬期間通行止めとなっていた。

ここも予定変更して右側の鉄井地区を経由して美土里町方面に抜ける。

まぁこの鉄井地区を抜ける道が通常バイパス道として使われている。

二重谷峠方面は、道幅は狭く、カーブの連続で、もちろんガードレールは無く谷底が深い。

地元の方も余程の事が無い限りこの道は敬遠されるでしょう。(国道ですが・・・)

道には小石や小枝が散乱してロードバイクもスピードは出せない。

鉄井地区を抜けるよりも紅葉時期は二重谷峠越が楽しい。

R6(吉田邑南線)を快適に走り、R54(出雲街道)に出会い、少し向原方面に直進して、

R318(上入江吉田線)を江の川に沿って八千代(土師ダム)に進む。

江の川沿いは車は無く走り易いが、ずっと向かい風で疲れる。

今回のロードバイクは、タイヤ幅が28Cで普通の自転車に乗っている感じで走りが重い感じがする。

やはり路面との接地部分の面積の少ないタイヤが快適に走れるのか?






■□■□■□■□■□■<03>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年03月23日(金)晴れ

・・・・・芸備線沿線(向原)ルート・・・・・

3965上三田郵便局_3965.jpg
上三田郵便局(丁度家から60分強の距離)
3966道標(R328志和口向原線)_3966.jpg
R328志和口向原線(志和口駅の先から神の倉山の峠越え)
3967お好み焼き_3967.jpg
向原駅付近にある「お好み焼き」屋さん
3968三篠川に架かる橋(江地大橋)_3968.jpg 3969三篠川に架かる江地大橋_3969.jpg
三篠川に架かる江地大橋(このルートで好きな橋なのでいつも立ち寄る)
3972この木なんの木_3972.jpg
狩小川小学校裏の「この木なんの樹」 ※原爆で亡くなった方の鎮魂の樹


自称:芸備線沿線(向原)ルート

(走行距離:71.4km)(実走行時間:3時間41分)(平均速度:19.3km)(最高速度:50.9km)(2018年累計DST:265.3Km)
(上昇:565m、下降:595m)(最大高度:360m)

(自宅10:05)→上三田郵便局(11:10)→神の倉山峠越え入口(11:25)→神の倉峠(11:50)→向原お好み焼き(12:00-13:35)→(自宅15:30)


<単独ツーリング>


数日続いた雨も止み天気が回復してきた。

午前中の気温は一桁台で寒い。

家を出る時間をかなり遅くして、平日なので37号線のメイン道路は走らない芸備線沿いの裏道を走る。

37号線と芸備線を左右に横切りながら向原方面に走る。

志和口駅の手前から大きく逸れて、R328(志和口向原線)の峠越えルートを走る。

甲立駅方面まで走る予定が、向原でお好み焼き屋さんが営業中だったので久々に立ち寄る。

話が弾み長い時間休憩をしていたので、甲立駅方面は諦めてここで折り返す事にした。






■□■□■□■□■□■<04>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年03月25日(日)晴れ

・・・・・豊平どんぐり村(北広島町)ルート・・・・・

3976安野駅_3976.jpg
旧安野駅(地元の皆さんが駅付近と車両の清掃中)
3977道標(浜田.豊平分岐)_3977.jpg 3978道標(豊平.千代田分岐)_3978.jpg
道標(R191浜田・R301豊平分岐)澄合信号機&道標(R301豊平・R314千代田分岐)
3979道標(R314七曲千代田線)_3979.jpg 3980倒木(R314)_3980.jpg
道標(R314七曲千代田線)&倒木が川を越えてガードレールを押しつぶしている
3981道標(芸北.可部分岐)_3981.jpg
道標(R40出会い:R433芸北・R261可部分岐)※可部方面に進む
3982豊平どんぐり村_3982.jpg 3983豊平どんぐり村_3983.jpg
豊平どんぐり村(R40安佐豊平芸北線から撮影)
3984道標(r262可部.r314吉木分岐)_3984.jpg 3985道標(R309小河内都志見線)_3985.jpg
道標(R262可部・R314吉木分岐)&道標(R301豊平・R309小河内都志見分岐)
3986R309小河内都志見線(峠の一本杉)_3986.jpg 3987小河内都志見線(峠の一本杉)_3987.jpg
R309の峠越え(峠の一本杉)※峠を下るとR38広島豊平線に出会う
3988道標(可部.浜田分岐)_3988.jpg
道標(R191出会い:R191広島・R191加計分岐)※コンビニヤマザキ店の横に出る
3989旧今井田駅付近の桜_3989.jpg
旧今井田駅付近の桜が満開



自称:豊平どんぐり村(北広島町)ルート

(走行距離:90.9km)(実走行時間:4時間10分)(平均速度:21.7km)(最高速度:48.9km)(2018年累計DST:356.2Km)
(上昇:670m、下降:685m)(最大高度:438m)

(自宅09:50)→旧安野駅(10:05)→澄合信号機:ダイハツ販売店(10:15)→豊平・千代田分岐(10:40)→R40出会い(11:05)→R191(コンビニヤマザキ)出会い(12:15)→(自宅13:25)


<単独ツーリング>


新しいロードバイク(FELTの油圧式のブレーキ)に慣れたところで本格的に山道を走った。

北広島町の豊平どんぐり村ルートを走る。

R191(加計線)からR301(豊平線)に入り、更にR314からR309を走りR40(安佐豊平芸北線)に出る。

ほぼここまでは川沿いで緩やかな上り坂が続き本格的にブレーキを掛ける事は無い。

R309(小河内都志見線)の峠(一本杉)を越えると少し急坂が続き、R38(広島豊平線)に出会う。

ここから舗装面の悪い下り坂を加速しながらR191(加計線:コンビニヤマザキ)に出るまでブレーキ操作が長く続く。

従来のブレーキでは指先が痛くなっていたが、油圧式のブレーキは意外と手に優し。






■□■□■□■□■□■<05>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年03月31日(土)晴れ

・・・・・大朝町周回(北広島町)ルート・・・・・

4014道標(大朝美土里分岐)_4014.jpg 4015道標(R311新庄千代田線)_4015.jpg
道標(R433大朝/R433美土里分岐)&道標(R311新庄千代田線)
4016北広島図書館_4016.jpg
北広島図書館で休憩
4017道標(R79大朝R261江津瑞穂分岐)_4017.jpg 4018(R79沿線の残雪).jpg
道標(R79大朝/R261江津・瑞穂分岐)&日陰にまだ雪が残っている(R79大朝周回コース)
4019道標(R79芸北R5千代田R5浜田分岐)_4019.jpg 4020大朝橋の欄干_4020.jpg
道標(R79芸北/R5千代田/R5浜田分岐)&昭和の雰囲気をかもし出す欄干オブジェ
4022梅と桃の花_4022.jpg
只今、北広島付近は梅と桃の花が満開、桜の蕾はまだ少し小さい。
4023定休日のパン屋さん_4023.jpg 4024定休日のパン屋さん_4024.jpg
お腹を空かして寄ってみると「店休日」の立て札(週3日営業は覚えているが肝心の曜日までは・・)(>_<)


自称:大朝町周回(北広島町)ルート

(走行距離:119.1km)(実走行時間:5時間35分)(平均速度:21.3km)(最高速度:54.6km)(2018年累計DST:475.3Km)
(上昇:850m、下降:825m)(最大高度:447m)

(自宅08:35)→可部コンビニヤマザキ(09:10-09:20)→上根峠(09:50-10:00)→千代田(10:45)→大朝・美土里分岐(11:00)→北広島図書館(11:30-11:35)→大朝IC前セブンイレブン(12:05-12:15)→千代田(13:10)→八千代セブンイレブン(14:10-14:25)→(自宅15:25)


<単独ツーリング>

走行距離が確実に100キロを超えるルートを走る。

美土里方面と大朝方面は、自宅から可部の市街地を避けて裏道をジグザグに走り抜けて

上根峠を上りR69(千代田八千代線)を千代田に抜ける。

千代田トンネルを抜けるまでがこのルートの最大のポイント。

この間、余り無理をすると意外と足に疲れが溜まり後半に影響が出る。

これ以降のルートは車も少なく、距離も長く快適に走れるルートが沢山選べるので

楽しいコースだ。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: