”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω平成28年度-4 Road Bike Ω


裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


■□■□■□■□■□■<11>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成28年07月10日(日:晴れ)

・・・・・北広島町(どんぐり村)方面新規ルート開拓走行(4)・・・・

1185ポプラの猫君_1185.jpg
今回も忘れずにポプラの猫君に朝食を・・・(7:50am-8:04am)
1186ダイハツ修理&中国自動車道_1186.jpg 1191農業用水_1191.jpg
ダイハツ澄合交差点を301号線に入る(8:26am)&中国自動車道&農業用水の前で自然のミストシャワーを浴びる
1192301.309.314分岐_1192.jpg
T字路(301号線から309号線:どんぐり村方面)を右に入る(8:59am)
1195ねむの木_1195.jpg 1196309.314分岐_1196.jpg 1197豊平カントリーコテイジ入り口_1197.jpg
川沿いのねむの花が綺麗だ&309都志見(どんぐり村)左へ&豊平コテージ村入り口
1202豊平中学校_1202.jpg 1204豊平小中学校_1204.jpg
北広島町立豊平中学&小学校
1207豊平郵便局_1207.jpg 1208433.40出会い(豊平郵便局)_1208.jpg
T字路(豊平郵便局:40号線から433号線に出る)右へ千代田方面に進む
1211分水嶺_1211.jpg
長い勾配を上りきると陰陽分水嶺(10:10am)
1212KAGAWA商店40.433分岐_1212.jpg 1213安佐豊平芸北線40_1213.jpg
分水嶺から僅かに下ったKAGAWA商店の先を(40号線:浜田・芸北)左に入る&道標(40:安佐豊平芸北線)
1214道標40_1214.jpg 1215安佐豊平芸北線40_1215.jpg 1216勾配9%_1216.jpg
409号線道標&登坂車線の表示&9%勾配表示(椎谷峠まで長く厳しい勾配が続く)これぐらいの勾配にはもう驚かない!
1217安佐豊平芸北線40_1217.jpg 1218椎谷峠40_1218.jpg
道標(登坂車線終わり)&途中休憩3回、疲れ切って登った椎谷峠に(意味深な"天使の庭"の看板に吸い込まれそう)
1219北広島町溝口_1219.jpg
北広島町溝の口へ入る(この辺は標高600m以上、気温23度で疲れも涼しさに助けられる)。
122040.308分岐_1220.jpg 1221日曜市みぞくち_1221.jpg
道標(306:加計・40浜田)浜田方面に直進する&販売所:みぞくち日曜市
1223急勾配が分かる畔の高さ_1223.jpg 1224芸北文化ランド_1224.jpg
厳しい勾配の道を上る(田んぼの土手の高さから想像してください)&芸北文化ランドスキー場入り口(思えば遠くまで来たもんだ(^^♪
1226安佐豊平芸北線40.79分岐_1226.jpg 1228道標79_1228.jpg
T字路(40:加計.浜田・79:大朝)を右に大朝方面へ(11:10am)(T字路に交番があるので道交法を守ろう)
122979芸北大朝線_1229.jpg 1231芸北大朝線_1231.jpg 1232芸北大朝線_1232.jpg
山アジサイを横目に見ながら前方のガードレールが厳しい上り坂を想像させる&上り切った峠からの眺め(79:芸北大朝線)
1234道標79.312分岐_1234.jpg 1235北広島町役場大朝支所_1235.jpg
道標(79:芸北大朝線・312:豊平)を大朝方面に直進&北広島町役場大朝支所(本日は参議院選挙:選挙会場?)(12:08pm)
1237433落石危険通行止め_1237.jpg
無情にも433号線の入り口に「落石危険通行止め」迂回路無し自己責任で直進する!



自称:北広島町(豊平どんぐり村)方面100キロ超えルート探し走行(4)

(走行距離:135.2km)(実走行時間:6:29分)(平均速度:20.8km)(最高速度:51.6km)(2016年累計DST:1,301.0km)


(自宅6:59)→177号線から191号線→猫の居るコンビニ(7:50-8:04)→安野駅(8:21)→DAIHATSU販売店(8:26)→301・309分岐(8:59)→309・40出会い(9:28)→40・433出会い:豊平郵便局(9:48)→分水嶺(10:10-15)→椎谷峠(10:40)→40・79出会い(11:10)→大朝町:7イレブン(11:50-12:08)→土師ダム(13:04-11:16)→(自宅15:27)

<単独ツーリング>

浜田(加計)方面のルートから外れて、新たに100キロコースを探す。第4弾!

道路地図から探した走ってみたいコースは4コース。

今回は最後の最長と思える4コース目を走る。

大朝付近の山は熊が生息するので「クマ避けの鈴」を携帯する。

上り坂の連続でロードバイクの楽しさは少し半減するが、決めたコースを完走することに意義があると頑張り通した。

早い時間帯に山道コースに入ったので、谷筋の道は涼しい。

特に40号線(安佐豊平芸北線)はスキー場もあり、標高650m前後で気温は23°を表示。

夏日の気温なら完走は難しい山岳コース。

大朝町の市街地に入ると夏日の気温で息苦しい。

大朝インター付近の7イレブン(10分)と、土師ダムの入り口(12分)で少し長い休憩。

今回も冠水した道が多く、白いバイクの汚れが目立つ。

参議院選挙を済ませ、夕方バイクの手入れをしながら思う。

走り終わってみれば苦しさよりも充実感が出てくる。

山行の縦走と同じで「この充実感」が曲者で病みつきになる。

走り終わって見れば、走行距離も十分で過去にない最強のロードバイクコース。

次回は足休めで江田島・能美のコースを高速で走り抜けたい。







■□■□■□■□■□■<12>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成28年07月18日(祝日:晴れ)

・・・・・北広島町(どんぐり村)方面新規ルート開拓走行(5)・・・・

1248安野駅にて_1248.jpg 1249どんぐり村_1249.jpg
安野駅にてトイレ休憩(左からW君T君t君)&どんぐり村にて休憩
1250道標(314)_1250.jpg 1251豊平病院_1251.jpg
道標(40・314)分岐/314号線吉木へ進む&豊平病院
1252吉木福祉センタ_1252.jpg 1253吉木福祉センタ_1253.jpg
吉木福祉センタ
1254道標(小河内)_1254.jpg
道標(314号線から309号線出会い)左側小河内方面へ進む
309号線.jpg 309号線2.jpg
309号線(吉木・簾・大釘地区)にて走行写真を撮りながら走る
309号線峠_0210.jpg 1256道標(309)_1256.jpg
上り切った峠付近から(吉木・簾・大釘)地区を展望&道標(309号線)
1257309峠越え_1257.jpg
309号線(大釘地区)峠越えを楽しみながら、38号線(広島豊平線)へ下る



自称:北広島町(豊平どんぐり村)方面100キロ超えルート探し走行(5)

(走行距離:90.9km)(実走行時間:4:07分)(平均速度:21.8km)(最高速度:46.8km)(2016年累計DST:1,391.9km)


(自宅6:56)→太田川西詰待ち合わせ(7:15)→177号線から191号線→猫の居るコンビニ高校生のT君と合流(7:55-8:08)→安野駅(8:28)→301・309分岐(9:08)→309・40出会い(9:29)→どんぐり村(9:35-10:16)→309・38出会い(11:09)→コンビニヤマザキ(11:40-45)→(自宅13:00)

<4名ツーリング>

浜田(加計)方面のルートから外れて、新たに100キロコースを探す。第5弾!

道路地図から探した走ってみたいコースは4コースとチョット気になるコース。

今回はチョット気になるコース(1)を走る。

昨年1年間一緒に走り今年4月から社会人になったT君とW君。

そのT君の知人t君(高校1年生)と4ヶ月振りに一緒に走った。

久々に会ったT君とW君は少し社会人の雰囲気が少し出てきた。

いざバイクに乗ると、若さと脚力と歳の差を悔しいが認めざる負えない。

もう少し仕事に疲れて脚力が落ちて欲しいとひそかに願う。(苦笑)

それでも気持ちよくツーリングに付き合ってくれる彼らに感謝!

今回初めて一緒に走った高校生のt君も疲れを知らない脚力の持ち主。

彼らを相手にいつまで続けられるか?彼らがいつまで相手をしてくれるか?

小生のやる気と体力次第、スポーツジムでの課題が出来た。

彼らと走ると平均速度は必ず上がる。

単独で走る時も意識して速度を上げて走る練習をしておかないと・・・







■□■□■□■□■□■<13>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成28年07月26日(火:曇り&晴れ)

・・・・・芸備線沿いの山岳(峠越え)ルート新規開拓走行(1)・・・・

1268上三田駅_1268.jpg
上三田駅にて早くも休憩(8:55-9:05)
1270神の倉峠越え_1270.jpg 1271神の倉峠越え_1271.jpg
最初の峠越え(神の倉山峠越え)(9:17-<9:40>-9:53)
1272道標(三和豊栄分岐)_1272.jpg 1273大土山登山口案内板_1273.jpg 1274道標(438号線羽出庭向原線)_1274.jpg
438号線(水越峠越え)入り口の道標&大土山登山口案内板(10:07-<10:45>-11:00)
1276山小屋_1276.jpg 1277放棄水耕田_1277.jpg
438号線(水越峠越え)道路わき風景(手入れが行き届いた山小屋&放棄水耕田)
1278魚供養碑_1278.jpg 1279438号線風景_1279.jpg
438号線(水越峠越え)道路わき風景(魚供養碑&採石場)
1281438号線風景_1281.jpg 1282438号線道端風景_1282.jpg 1283大土山登山口_1283.jpg
438号線(水越峠越え)道路わき風景(奇妙な容の枯れ杉&登って来た道を振り返る&大土山山頂案内板)
1285438号線三次市に入る_1285.jpg 1287438号線向原農園_1287.jpg 1288道標(438号線)_1288.jpg
道標(三次市に入る)&突然峠の上に現れた向原農園&水越峠(標高560m)登って来た道を振り返る(最強の峠越え)<10:45>
1289道標(52号線甲田世羅分岐)_1289.jpg 1291道標(馬通峠甲田三良坂分岐)_1291.jpg
道標(438号線と52号線出会い)甲田方面に進む(11:00)&馬通峠の道標(甲田三良坂分岐)甲田方面に進む(11:12)
1292甲立駅_1292.jpg 1293吉田口駅_1293.jpg
甲立駅(休憩)(11:30)&吉田口駅(休憩)(11:45)
1295コンクリート橋_1295.jpg 1297慰霊碑_1297.jpg
川面が綺麗なコンクリート橋&慰霊碑(8月6日の原爆で負傷された方を受け入れた小学校の裏に)



自称:芸備線沿い山岳(峠越え)ルート新規開拓(1)

(走行距離:102.6km)(実走行時間:5:38分)(平均速度:18.2km)(最高速度:58.4km)(2016年累計DST:1,494.5km)


(自宅7:50)→37号線(広島三次線)裏道→上三田駅(8:55-9:05)→志和口駅(9:12)→46号線→328号線(9:17峠越え )→向原(9:53)→29号線(吉田豊栄線)→438号線(10:07水越峠越え)→52号線(11:00世羅甲田線)→馬通峠(11:12)→甲立駅(11:30)→37号線(広島三次線)裏道→吉田駅(11:45)→向原駅(12:20)→志和口駅(13:17)→(自宅14:46)

<単独ツーリング>

北広島町(どんぐり村)方面の走行も少し飽きてきたので、芸備線沿いの新規ルート開拓に戻る。

芸備線沿いのルートから少し幅を広げて、山岳コース特に峠越えルートを探して走ることにした。

道路地図から探した、向原から甲立に抜ける裏道で、438号線(水掛峠:標高560m)に決めた。

志和口から向原に抜ける道も、裏道の328号線(神の倉山峠)を越えることで、今回の山岳コースはW峠越えで脚力を試すことにする。

最初の神の倉山峠は数回走っているので、無理をせず体力消耗を抑えながら峠越えをする。

向原から甲立に抜ける約12キロの峠越えの裏道(438号線)は、今回が初めてのルートになる。

大土山登山口(5.5キロ)と案内板が出ているので、その付近が水掛峠の最高地点と判断をする。

民家は直ぐに無くなり狭い谷沿いの坂道をひたすら上る。

突然目の前にトラック(冷凍車仕様)が降りてきた。頭の中には車が通る様な道では無いと勝手に判断していたので驚く。

暫くしてまた同じ仕様のトラックが降りてきた。

後で分かることに・・・峠の最高地点に「向原農園」が有り、鶏卵の加工をされているようだ。

それで山奥の道を冷凍仕様のトラックが走っている事に納得する。

寂しい山道を走っている時に車(人)に出会う事は嬉しい。

トラックの運転者の方も「何で自転車が・・」と驚きの顔をされる。

長い厳しい峠を越えて、52号線(世羅甲田線)を走り甲立駅へ出る。

帰路は走りなれた芸備線沿いの裏道を走り無事自宅に到着する。








© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: