”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω平成29年度-5 Road Bike Ω


裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


■□■□■□■□■□■<12>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成29年05月16日(火:曇り時々晴れ)

・・・・・2017年度 新規ルート開拓(5)千代田~「R433直進」~美土里町~土師ダムルート・・・・

2462安佐北区スポーツセンタ_2462.jpg
待ち合わせ場所(安佐北区スポーツセンタ)

2463道標(北広島方面)_2463.jpg 2464道標(畑地区方面)_2464.jpg
上根峠の先から(R69北広島)方面に進む&更に(R69畑)地区方面に進む

2465道標(新庄方面へ)_2465.jpg 2466大朝美土里町分岐手前で休憩_2466.jpg 2467道標(大朝美土里方面分岐)_2467.jpg
千代田市街地(R69新庄方面に進む)&橋の上で休憩(R69)&道標(大朝・美土里)方面分岐

2468道標(R433直進)_2468.jpg 2469道標(R433直進)_2469.jpg
今回初めて勇気を出してR433を直進する(これまでは右側の道を進み峠越をする)

2470R433直進風景_2470.jpg 2473R433直進風景_2473.jpg 2474R433直進風景_2474.jpg
R433直進の風景(道幅は狭いが意外と綺麗な道に驚く)

2475道標(R433)_2475.jpg 2476R433直進風景_2476.jpg 2477R433直進風景_2477.jpg
R433直進の風景(緩やかな上り坂で走り易い)ガードレールは無いので谷側に最新の注意が必要

2478R433直進風景(ヤマメの養殖場)_2478.jpg 2479R433直進風景(ヤマメの養殖場)_2479.jpg 2480R433直進風景(ヤマメの養殖場)_2480.jpg
R433直進の風景(曲がりくねった二重谷峠を過ぎると突然ヤマメの養殖場が現れる)


2481R433直進風景(魚碑)_2481.jpg 2482R433直進風景(魚碑)_2482.jpg 2484R433直進風景(ひろしまの森づくり事業)_2484.jpg
R433直進の風景(魚碑&ひろしまの森づくり事業の看板)

2486道標(R433美土里町桑田)_2486.jpg
道標(R433美土里町桑田)地区の広い道路に出る

2487道標(R6邑南R433三次高宮分岐)_2487.jpg 2488道標(R433R6分岐)_2488.jpg
道標(R6邑南:R433三次・高宮分岐)に出る ( R433三次・高宮方面に進む)


2489道標(R433作木高宮R6吉田分岐)_2489.jpg
道標(R433高宮・作木:R6吉田中国道)分岐 (R433高宮・作木方面に進む)

2490道標(R323川根R433三次高宮分岐)_2490.jpg
道標(R323川根:R433三次・高宮)分岐 (R433三次・高宮方面に進む)

2491R433風景(乗馬)_2491.jpg 2492R433沿線風景(乗馬場)_2492.jpg 2493R433風景(乗馬)_2493.jpg
R433沿線風景(チョット意味深な看板:エオの谷 乗馬場?)

2495道標(R433三次高宮R179甲田分岐)_2495.jpg
道標(R433三次・高宮:R179甲田)分岐 (R179甲田方面に進む)

2497道標(R179R433分岐)_2497.jpg 2498道標(R433とR179分岐)_2498.jpg
道標(R433Tと R179:甲田方面)分岐 (R179甲田方面に進む)

2499道標(美土里:高北広域農道)分岐_2499.jpg
道標:(R54甲田:左は三次/作木:右は美土里/高田IC)(美土里/高田IC方面へ進む:右折して高北広域農道を走る)

2500道標(高北広域農道終点)_2500.jpg 2501高田インタ線出会いの喫茶店(閉店中)_2501.jpg
道標(高北広域農道終点(高田IC:広島土師ダム))分岐 (広島・土師ダム方面に進む)&店じまいの喫茶店?

2502お好みハウス(ふくろう)_2502.jpg 2503お好み焼き(そば&うどん&1.5)_2503.jpg
八千代(お好みハウスに到着&いただきます♪)

2504可部線延伸(河戸帆待川駅)_2504.jpg 2506可部線延伸(河戸帆待川駅)_2506.jpg
可部線の延伸で復活した2駅の一つ(河戸帆待川駅)地元の方でないと読めない?



自称:2017年度 新規ルート開拓(5)千代田~「R433直進」~美土里町~土師ダムルート・・・・

(走行距離:109.7km)(実走行時間:5時間25分)(平均速度:20.2km)(最高速度:54.1km)(2017年累計DST:1,136.2km)

(自宅06:45)→安佐北区スポーツセンタ待ち合わせ(07:00)→上根峠:R69北広島分岐(08:17)→千代田(9:08)→R433直進→美土里町(R433・R6邑南町)分岐(10:44)→お好み焼きふくろう(12:55-13:50)→(自宅15:05)

<二人ツーリング>

大朝方面に新規ルート開拓で走る予定が、急きょ美土里町方面に走る事になった。

R69号線の「R433大朝・R433美土里」分岐で道路工事関係者に停止させられた。

大朝方面(左)に繋がるR433号線で落石防止の工事中で、午前9時から全面通行止めと言われる。

急きょ美土里町方面(右)に進むことにした。(因みに工事終了は5月20日(土)まで)

新規ルート開拓で家を出たので、大朝方面の新規ルートの「手書き地図」は持っているが

美土里町方面の新規ルートの「手書きの地図」は無い。

新規ルートを考えながら走っていると、道標「国道433直進:これより2t車以上通行不能」の場所に着いた。

これまでは右側の迂回路的な道を進んで美土里町方面に抜けていた。

道標通り「国道433直進」している車は一度も見かけた事はない。

道標の直ぐ先は、樹も茂り道が細く薄暗い感じがする。

毎回この場所「国道433直進」に来ると気になる道でもあった。

地図を確認すると曲がりくねった道と二重谷峠、更に1車線、離合困難、落石注意と書かれている。

完全に自己責任で・・・と言わんばかりの「国道433直進」と認識していた。

今回は相棒もいるので思い切って「国道433直進」に入ってみた。

直ぐに感じた事は、川の流れる谷筋の道で景色も良い。

嬉しい発見でロードバイクで快適に走れる道と気づく。

昔は人馬が歩く道なので峠越えの道でも楽に通れる様に考えてある。

迂回路の峠越えはかなりきついが、この「国道433直進」の峠越えの道は

楽々と越えられるので少し調子抜けをする。

紅葉の時期にこの道を走るとまた違った雰囲気に浸ることができそうだ。

当然道幅は狭く谷側には一切ガードレールは無いので、美土里町側からの下り走行と、

落ち葉や小さな落石、雨で濡れた路面のなどには細心の注意が必要。

美土里町も初めてのルートを地図を確認しながら走ったが、「国道433直進」の

インパクトが強かったので、他のルートは再度走らないと良く覚えていない。





■□■□■□■□■□■<13>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成29年05月24日(水:晴れ)

・・・・・2017年度 新規ルート開拓(6)向原~豊栄~三和~甲立ルート・・・・

手書き地図_2546.jpg
今回の手書き地図(・・向原町→(R29)→豊栄町→(R375・R28)→三和町(R52)→甲田町・・)ポイントは分岐ヶ所と道番号(ルート番号)
上り坂、下り坂は現地にて初めて知ることになる(川沿いの道なら地図から事前に上り下りが少し判断できる程度)

2512三田小学校裏_2512.jpg 2513上三田駅_2513.jpg
三田小学校付近(田植えの終わった稲田)&上三田駅で小休止

2514峠越えの入り口_2514.jpg 2515神の倉峠越え_2515.jpg 2516R328志和口向原線_2516.jpg
神の倉山峠越え(R328:志和口向原線)の入り口&道幅も広く緩やかな上り坂が続く&道標(R328:峠越えのほゞ中間地点で厳しい上り坂が続く)

2517道標(R29)_2517.jpg 2518R29(IMG_2518.jpg 2519道標(分岐)_2519.jpg
道標(R438三和方面:水越峠越え(向原農園)・R29豊栄方面)&大土山登山案内板&道標(R438・R29)分岐 (直進してR29豊栄方面へ進む)

2520道標(分岐)_2520.jpg 2521道標(R29吉田豊栄線)_2521.jpg
道標(R375:吉舎方面)分岐&道標(R29:吉田豊栄線)(直進してR29を進む) 

2522R29沿線のゴジラ_2522.jpg
R29沿線風景(健在だったゴジラ)

2523道標(乃美信号分岐)_2523.jpg
道標(R375三次/大和・R375東広島/福富)分岐 (乃美信号機:直進してR375三次・大和方面に進む)

2524道標(宮の首信号分岐)_2524.jpg
道標(R375三次/大和・R28世羅西)分岐 (宮の首信号機:右折してR28世羅西方面に進む)

2525道標(R28吉舎豊栄線)_2525.jpg 2526R28沿線(アンネルベッド)_2526.jpg
道標(R28吉舎豊栄線)&R28沿線風景(アンネルベッドの工場)

2527道標(分岐R341R28)_2527.jpg
道標(R341向原・R28吉舎/世羅西)分岐 左折して(R341向原方面に進む)

2528道標(R341R375分岐)_2528.jpg
道標(R341向原・R375東広島/福富・R375三次/三和)分岐 右折して(R375三次・三和方面に進む)

2529道標(R375三次三和方面)_2529.jpg
道標(R375三次・三和方面) 快適に飛ばせる道が続く

2530道標(R375三次R161大和分岐)_2530.jpg
道標(R375三次・R161大和)分岐 直進して(R375三次方面に進む)

2531道標(R375三次甲田R52世羅分岐)_2531.jpg
道標(R375三次/甲田・R52世羅)分岐  直進して(R375三次・甲田方面に進む)

2532道標(R52甲田R375三次分岐)_2532.jpg 2533信号敷名市_2533.jpg
道標(R52甲田・R375三次)分岐&敷名市信号機左折して(R52甲田方面に進む)

2534三和小学校_2534.jpg 2535施設案内の看板(R52沿線)_2535.jpg 2537美和町役場?_2537.jpg
R52沿線風景(三和小学校・運動施設案内板・三和支所?)

2538道標(R52甲田R63三次分岐)_2538.jpg 2539道標(R52甲田R440三良坂分岐)_2539.jpg
道標(R52甲田・R63三次)分岐 直進して(R52甲田方面に進む)&道標(R52甲田・R440三良坂)分岐 左前方(R52甲田方面に進む)

2540道標(R37出会い甲立駅)_2540.jpg
R52(世羅甲田線)からR37(広島/向原・三次方面出会い)

2541甲立駅_2541.jpg 2542江の川沿いで休憩_2542.jpg
(寄り道)甲立駅&江の川沿いで休憩


自称:2017年度 新規ルート開拓(6)向原~豊栄~三和~甲立ルート・・・・

(走行距離:119.3km)(実走行時間:5時間57分)(平均速度:20.0km)(最高速度:56.3km)(2017年累計DST:1,255.5km)

(自宅07:38)→JR上三田駅(08:57)→R328神の倉峠越え入口(09:06)→向原(09:44)→R29(R438)分岐(09:57)→乃美交差点(10:29)→R28(R341)分岐(10:45)→R341(R375)分岐(10:56)→R375(R52敷名市信号機)分岐(11:15)→JR甲立駅(11:42)→JR吉田駅(12:10)→向原:コンビニ(12:35-12:42)→JR白木山駅(14:00)→(自宅14:28)

<単独ツーリング>

往復100キロを十分超える新規ルートができた。

従来の豊栄町ルートに美和町から甲立町に抜けるコースを増やした。

平日のR29号線はやや大型トラックが多いいので迷惑を掛けないように注意して走る。

緩やかな上り坂が続き、峠を上り切ると快適な下り坂が続き乃美交差点(信号機)まで一気に走れる。

乃美交差点、清武交差点、宮の首交差点と豊栄市街地を走り抜ける。

R28(吉舎豊栄線)からR341に入り、R375に出会う。

R375三次・三和方面の道はやや下り坂で三和町、敷名市交差点(信号機)まで快適に飛ばせる。

R52は少しの間、登り坂が続くが下りに入れば甲立まで快適に走れる。

次回は、R52からR63に入り約11キロJR志和地駅まで走ってみたい。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: