”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω平成30年度-02 Road Bike Ω


山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<06>JR芸備線三次方面(上川立駅)往復ルート(走行距離:101.8km)
<07>R37白木~(狼峠)~R54可部間激坂1&新規(南原ダム)ルート(走行距離:65.2km)
<08>平日走行練習ルート開拓(南原ダム)ルート(走行距離:51.8km)

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§





■□■□■□■□■□■<06>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年04月10日(火)晴れ

・・・・・芸備線三次方面(上川立駅)往復ルート・・・・・

4109神の倉峠越え_4109.jpg
神の倉峠越え(R328志和口向原線)
4110吉田口駅_4110.jpg
JR吉田口駅
4112上川立駅_4112.jpg
JR上川立駅(Cafe Mike and Shirleyのお店)
4114吉田口(Aコープ&ファミリーマート)_4114.jpg
JR吉田口付近(Aコープ&ファミマ店)&広いイートインスペース&手造りロードバイクラック
4115尼子三兄弟ゆかりの地_4115.jpg
尼子三兄弟ゆかりの墓(これより100M先に)
4116三篠川を泳ぐ鯉のぼり_4116.jpg
三篠川に架かる鯉のぼり
4119三篠川_4119.jpg
最後の休憩(三篠川)
4121三篠川_4121.jpg
三篠川(後方の山は白木山尾根)


自称:JR芸備線三次方面(上川立駅)往復ルート

(走行距離:101.8km)(実走行時間:5時間14分)(平均速度:19.4km)(最高速度:64.5km)(2018年累計DST:577.1Km)
(上昇:730m、下降:695m)(最大高度:359m)

(自宅09:15)→JR志和口駅(10:30)→向原ローソン(11:10-11:20)→JR吉田口駅(11:40)→JR甲立駅(11:50)→JR上川立駅(12:05)→
→JR吉田口駅:Aコープ&ファミマ(12:35-12:55)→向原駅前(13:15)→(自宅15:20)


<単独ツーリング>


週末の天気が悪そうなので芸備沿線を三次方面に走る。

平日なので車が多く県道(R37広島三次線)を走らずに、裏道・山越えで走れるコースに決める。

当日は小学校の入学式が多く、三篠川沿いにある3つの小学校も入学式。

川土手の道には、両親と手を繋いだ新一年生が緊張した顔で学校に向かっている。

更に先に進むと入学式会場に生徒が入って行く小学校もある。

走りながら小生の時は・・・と、余り詳しくは思い出せないが、

戦後の貧しい時代でも、明るい希望に満ちた入学式を迎えたのだろう。

新一年生に”頑張れ”とエールを贈りたい。






■□■□■□■□■□■<07>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年04月13日(金)晴れ

・・・・・R37白木~(狼峠)~R54可部間激坂1&新規(南原ダム)ルート・・・・・

4136上三田駅_4136.jpg 4137道標(白木山入口)_4137.jpg
JR芸備線上三田駅で休憩&朽ちて立てかけてある案内板(旧R37号線から栃谷地区方面に入る)
4138白木山登山道案内板(正木地区)_4138.jpg 4139正木地区(案内板)_4139.jpg
白木山登山案内図(2つの峠越えはここから)狼峠(白木山登山口)&栃谷地区(平家の落人集落)
4140道標(白木山.栃谷分岐)_4140.jpg
案内版(直進大槌線:白木山登山口へ・右折:栃谷地区へ)
4141林道(大槌線)_4141.jpg 4142市川調整池_4142.jpg
林道(大槌線)看板&市川調整池
4143市川調整池_4143.jpg 4144市川調整池_4144.jpg
広島水道局(市川調整池) ※峠越え最後の建屋
4145大槌線_4145.jpg 4147大槌線の激坂_4147.jpg
橋を渡るといよいよ峠越えに入る&激坂の大槌線
4148狼峠(大槌線)_4148.jpg
狼峠(道標:志和口/上三田・桧山/大林/高屋/白木山登山口) ※峠の上は綺麗に整備され明るくなっていた
ここまで来ると峠の名前も気にならない(苦笑)熊に猪に鹿に猿、何が出てきてもおかしくない!谷が深くうす暗い峠越え。
4149道標(大林.可部分岐)IMG_4149.jpg 4150道標(大林桧山方面)IMG_4150.jpg
道標(大林/桧山・可部分岐)※峠を下り大林/桧山地区へ進む
4151バス停(桧山地区)_4151.jpg
桧山地区のバス停 ※バス停間(2ケ所)何処でも乗り降り自由
4152桧山地区_4152.jpg 4153桧山地区_4153.jpg
満開のツツジを観ながら一気に可部の街に下る
4154R253南原発電所(南原線)_4154.jpg 4155南原発電所_4155.jpg
時間も早く走行距離も短いので、R254南原発電所方面に入る ※初めてのルート
4157南原隧道_4157.jpg 4158南原ダム_4158.jpg
南原隧道&南原ダム ※ダムには20%ぐらいしか水が無い、発電は可能なのか?
4159案内板(南原峡国際釣り場)_4159.jpg 4160案内板(堂床山冠山.上畑分岐)_4160.jpg
案内版(南原峡国際釣り場)&道標(堂床山/冠山・千代田町上畑分岐)
4161上南原橋_4161.jpg
地図の確認も無いまま走ったので、今回はここ(上南原橋)で引き返す。
4167藤の花_4167.jpg
桜にツツジが終わり、これからは藤の花が主役


自称:R37白木~(狼峠)~R54可部間激坂1&新規(南原ダム)ルート

(走行距離:65.2km)(実走行時間:3時間48分)(平均速度:17.1km)(最高速度:46.2km)(2018年累計DST:642.3Km)
(上昇:940m、下降:900m)(最大高度:531m)

(自宅09:05)→JR上三田駅(10:20)→正木地区(案内板)(10:35)→狼峠:上(11:20)→可部コンビニヤマザキ(12:20-12:25)→
→南原発電所(:)→南原ダム折り返し(:)→(自宅13:55)


<単独ツーリング>

休憩を繰り返しながら上った坂道も数回走ると意外と楽に上る事が出来る様になる。

小生の開拓したルートの中で激坂NO1。

今回で3回目となる。

この激坂は小生の脚力では歯が立たない。

峠は名前通り「狼峠」で単独走行ではいつも怖い感じのする峠。

峠の上からは桧山・大林方面に今度は急坂を下る事になる。

目いっぱいブレーキを掛けることになるが、油圧式ブレーキの効果が出る。

桧山地区を抜けて一気に可部の街に出る。

このルートは距離が短く帰る時間も早いので、中国電力の南原ダム方面に寄り道をした。

事前にルートを調べていないので広い道を選んで進む。

可部の市街地から目に付く「ロックフィルダム」の白い壁面を目の前で観ることができる。

土師ダム同様、懐かしい思い出のダム。1971年着手、1976完成。

小生が20代前半の時に、依頼を受けて斜面の安定計算「円弧すべり」計算を行った記憶がある。

このルートは平日でも南原地区の住宅街を抜けると、主にダム関係者の車だけになるので走り易い。

R253から分岐した道が数本有るのでルート開拓をしたい。

家から近いので、平日の練習コースにしたい。





■□■□■□■□■□■<08>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年04月18日(木)晴れ

・・・・・平日走行練習ルート開拓(南原ダム)ルート・・・・・

道標(R253南原峡R253可部R183可部バイパス松江三次)_4169.jpg 4168道標(南原峡入口)_4168 - コピー.jpg
道標(R253南原峡・可部バイパスR183松江/三次分岐)&案内板(県立自然公園:南原峡)
4170ロックフィルダム_4170 - コピー.jpg
南原ダム(ロックフィルダム)※小生が若い頃、このダムの「円弧すべり」計算をする
4172冠山登山口手前_4172 - コピー.jpg
道路分岐確認(左側:柵止め、直進:冠山登山口へ)
4173冠山登山口_4173 - コピー.jpg 4175冠山登山口前の広場_4175 - コピー.jpg
冠山登山口&広場(登山者の駐車場にもなる)
4177山梨の樹_4177 - コピー.jpg 4178登山口案内板(堂床山.冠山)_4178.jpg
山梨の樹&登山案内板(堂床山・冠山)
4181看板(南原峡国際釣り場)_4181.jpg
南原峡国際釣り場 ※荒れ果てた釣り場、果たしてお客さんは来ているのだろうか?
4179国際釣り場線の舗装終点_4179.jpg 4180国際釣り場線の舗装終点_4180.jpg
八千代に抜ける林道 ※舗装の終点で折り返す
4182案内板(中国電力研修センタ)_4182.jpg 4183藤の花_4183.jpg
案内板(中国電力の研修センタ&グランド)&藤の花
4185道標(大畑錫張、平原谷分岐)_4185.jpg 4186平原口バス停_4186.jpg
懐かしい石の道標(大畑鈴張、平原谷道分岐)&平原口バス停


自称:平日走行練習ルート開拓(南原ダム)ルート

(走行距離:51.8km)(実走行時間:3時間13分)(平均速度:16.0km)(最高速度:41.6km)(2018年累計DST:694.1Km)
(上昇:755m、下降:755m)(最大高度:392m)

(自宅09:50)→南原峡分岐(10:25)→上南原橋(11:00)→冠山登山口(11:15)→南原峡国際釣り場先舗装道終点(11:40-11:50)→
→中国電力研修センター経由→(自宅13:55)


<単独ツーリング>

前回の寄り道で主に平日の練習コースならないか、再度南原ダム周辺を走る。

最終的には冠山登山口折り返しコースが一番良さそうだ。

南原峡国際釣り場の先から、八千代に抜ける林道が全舗装されていれば楽しいコースになったと思う。

残念ながら途中からバラスを敷き詰めた道になる。

冠山登山口までは、ほぼ上り坂のコースで脚力を鍛えるには良いコース。

10分ぐらいで住宅街を抜けられ車は殆ど走らない。

平日の車は、ダム関係と研修センタ関係の車だけで安心して走れる。

研修センタの傍を走ると、新入社員研修の大きな挨拶の声が聞こえる。

この時期多くの企業では新入社員教育が行われているのだろう。

朝の気温も大分上がって来た。

これからは早めの出発で100キロを超すルートを走りたい。






■□■□■□■□■□■<08>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年04月22日(日)晴れ

・・・・・加計~豊平~大朝~千代田~八千代ルート・・・・・

・・・更新作業中・・・

道標(R253南原峡R253可部R183可部バイパス松江三次)_4169.jpg 4168道標(南原峡入口)_4168 - コピー.jpg
道標(R253南原峡・可部バイパスR183松江/三次分岐)&案内板(県立自然公園:南原峡)
4170ロックフィルダム_4170 - コピー.jpg



自称:加計~豊平~大朝~千代田~八千代ルート

(走行距離:51.8km)(実走行時間:3時間13分)(平均速度:16.0km)(最高速度:41.6km)(2018年累計DST:694.1Km)
(上昇:755m、下降:755m)(最大高度:392m)

(自宅09:50)→南原峡分岐(10:25)→上南原橋(11:00)→冠山登山口(11:15)→南原峡国際釣り場先舗装道終点(11:40-11:50)→
→中国電力研修センター経由→(自宅13:55)


<単独ツーリング>

・・・更新作業中・・・

前回の寄り道で主に平日の練習コースならないか、再度南原ダム周辺を走る。


これからは早めの出発で100キロを超すルートを走りたい。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: