”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω平成30年度-09 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<25>道の駅(豊平どんぐり村)ルート(走行距離:93.8km)
<26>R37(三篠川)からR54(江の川)Uターンルート(走行距離:94.9km)

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§


■□■□■□■□■□■<25>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年09月28日(金)晴れ

・・・・・道の駅(豊平どんぐり村)ルート・・・・・

4945広島自動車道_4945.jpg 4946ポプラ飯室店_4946.jpg
秋晴れ!広島自動車道を潜る&R191沿いのコンビニ・ポプラ(飯室店)に立ち寄る
4947安野駅_4947.jpg 4948安野駅前サイクルショップ_4948.jpg
旧)安野駅で小休止&駅前のお店にサイクルショップの看板が上がっていた
4949道標(浜田&豊平分岐)_4949.jpg
澄合交差点:R191(浜田線)からR301(豊平線)に入る
4950R301沿線風景_4950.jpg 4951R301沿線風景_4951.jpg
R301沿線風景(ヒガンバナを上手に縦列咲にしてある)
4952道標(R301澄合豊平線)_4952.jpg 4953道標(R301&R314分岐)_4953.jpg 4954道標(R314七曲千代田線)_4954.jpg
道標(R301澄合豊平線)&(R301澄合豊平線とR314七曲千代田線分岐)&R314(七曲千代田線)
4955R309沿線風景_4955.jpg
R309沿線風景(普通のコスモスと園芸品種キバナコスモスのせめぎ合い)
4956道標(R309からR40出会い)_4956.jpg 4957道の駅(どんぐり村)_4957.jpg
道標(R309からR40:安芸豊平芸北線出会い)&R40から道の駅を写す
4958龍頭山登山口バス停_4958.jpg
R40沿線風景(龍頭山登山口バス停)
4960道の駅(どんぐり村)_4960.jpg 4961道の駅(どんぐり村)_4961.jpg
道の駅(豊平どんぐり村)に寄り道
4962道標(R314からR309小河内都志見線)_4962.jpg 4963R309沿線風景_4963.jpg
道標(R314からR309小河内都志見線へ)&夏場はかなりキツイR309山越え(頂点の一本杉)
4964R309からR318出会い)_4964.jpg
R38沿線風景(企業の看板)R309小河内都志見線からR38(広島豊平線)出会い
4965R38からR191出会い_4965.jpg
コンビニ・ヤマザキ(R38:広島豊平線からR191:浜田線出会い)




自称:道の駅(豊平どんぐり村)ルート



(走行距離:93.8km)(実走行時間:4時間44分)(平均速度:19.8km)(最高速度:48.2km)(2018年累計DST:2,459.5Km)
(上昇:615m、下降:620m)(最大高度:432m)

(自宅07:45→コンビニ・ポプラ飯室店(08:55)→旧安野駅(09:25)→澄合交差点(10:05)→R40安佐豊平芸北線出会い(10:35)→道の駅(豊平どんぐり村)(10:45)→R314~R309~R38広島豊平線出会い(11:35)→R191コンビニ・ヤマザキ(11:55-12:00)→(自宅13:30)

<単独ツーリング>

9月の最後の週に入り始めて朝から秋晴れ。

残念ながら平日なので大型トラックを避けてメイン道路を余り走らないで済むルートを選ぶ。

このルートには大きなイチョウの樹が集まった場所が2カ所ある。

毎年11月に入ると綺麗に紅葉する。

この時期に再度このルートを走る予定。






■□■□■□■□■□■<26>□■□■□■□■□■□■□
Ω平成30年10月02日(火)晴れ

・・・・・R37(三篠川)からR54(江の川)Uターンルート・・・・・

4966三篠川_4966.jpg
早朝のR37沿線(三篠川沿いを上る)
4986志和口駅_4968.jpg
JR芸備線(志和口駅)
4967志和口駅_4967.jpg 4969志和口駅_4969.jpg
JR芸備線志和口駅(運転再開を待つ電車)
4970三篠川_4970.jpg
2018年7月の豪雨災害跡(三篠川)
4971三篠川_4971.jpg 4972三篠川(えじおおはし)_4972.jpg
R37沿線(三篠川に架かる「えじお大橋」)この橋は無事でした!
4974古代米_4974.jpg 4975古代米_4975.jpg
R37沿線(懐かしい古代米に出会う)
4976三篠川_4976.jpg
R37沿線(三篠川架かる半壊した橋)裏道からこの橋を通ってR37側に出る予定が・・・止む無く少し引き返す
4978尼子の墓_4978.jpg 4979三篠川_4979.jpg
R37沿線風景(尼子三兄弟ゆかりの墓/橋脚だけになった橋)
4980芸備線(吉田口駅付近)_4980.jpg 4982銀杏の樹_4982.jpg
R37沿線(吉田口駅付近の線路は既に雑草が生い茂る/色づき始めたイチョウの樹)
7983甲立駅_4983.jpg
R37沿線(折り返し地点のJR甲立駅)
4984アケビ(江の川沿線)_4984.jpg 4985アケビ(江の川沿線)_4985.jpg
R54沿線風景(江の川沿いのフェンスに生ったアケビ)



自称:R37(三篠川)からR54(江の川)Uターンルート



(走行距離:94.9km)(実走行時間:4時間56分)(平均速度:19.1km)(最高速度:40.5km)(2018年累計DST:2,554.4Km)
(上昇:535m、下降:535m)(最大高度:293m)

(自宅08:20→JR志和口駅(09:30-09:35)→向原コンビニ・ローソン(10:30-10:40)→JR吉田口駅(11:05)→JR甲立駅(11:15-11:25)→吉田町(11:50)→八千代:お好みふくろう(12:50-13:50)→(自宅15:05)

<単独ツーリング>

此のところいつも週末の天気が悪いので走行距離の長いルートが走れない。

走行ルートの組み合わせは、旧道+裏道+主要道路で、主要道路も大型車の少ない道。

特に日曜日は大型車が少ないので主要道路も入れて距離の長いコースが走れる。

平日は豪雨災害の復旧工事で沢山の大型車が山の奥でも走っている。

危険な事とトラックの運転手に迷惑になるので、平日は旧道+裏道でルートを決めている。

主要道路は少し走るか横切る程度にしている。

これからますます日は短くなり、朝夕は冷え込むので遠距離が走りずらくなる。

週末の天気を祈る日々が続く(苦笑)





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: