”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω令和元年度-13 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<16>Center(大朝・島根)ルート:千代田~大朝~八重大朝線~千代田~八千代(走行距離:114.6km)
<17>Right(三次)ルート:志和口~向原~豊栄~三和~甲田~向原~志和口(走行距離:113.2Km)

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§


■□■□■□■□■□■<16>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和元年07月04日(木)曇り&晴れ

・・・・・Center(大朝・島根)ルート「八重大朝線ルート」・・・・・・

7091阿武山_7091.jpg
平成26年8月(2014)広島土砂災害(阿武山)現在も10か所前後の砂防ダム工事が続く
7092道標(R69畑農免道分岐)_7092.jpg 7093R69沿線風景_7093.jpg 7094R69沿線風景_7094.jpg
道標(R69畑・農免道分岐)&R69沿線風景(畑地区)
7095R69沿線風景_7095.jpg
R69沿線風景(畑地区を抜ける峠越え)
7100R69沿線風景_7100.jpg 7096R69沿線風景_7096.jpg
R69から千代田ファームへ分岐 ※寄り道をしてアケビの状況を確認
7097R69沿線風景_7097.jpg 7098R69沿線風景_7098.jpg
千代田ファーム線のアケビ ※今年も沢山実をつけている
7102R69沿線風景_7102.jpg 7103R69沿線風景_7103.jpg
R69沿線風景 ※アジサイが咲き誇る
7104R69沿線風景_7104.jpg 7105R69沿線風景_7105.jpg
R69沿線風景 
7106R69沿線風景_7106.jpg 7107R69沿線風景_7107.jpg
R69沿線風景
7108R69沿線風景_7108.jpg
R69沿線風景
7109R433沿線風景_7109.jpg 7110R433沿線風景_7110.jpg
R433沿線風景 ※橋の上で休憩&朝食
7111北広島図書館(大朝)_7111.jpg
北広島図書館(大朝)※休憩
7112道標(豊平R5浜田旭分岐)_7112.jpg 7113蔵迫中央(Lawson)_7113.jpg
道標(豊平・R5浜田・旭分岐)※豊平方面へ&R433蔵迫中央信号機側のLawson ※休憩
7114千代田運動公園_7114.jpg 7115千代田運動公園_7115.jpg
千代田運動公園
7116千代田運動公園_7116.jpg 7117千代田運動公園_7117.jpg
千代田運動公園
7118千代田運動公園_7118.jpg 7119千代田運動公園_7119.jpg
千代田運動公園
7120アザレ千代田_7120.jpg
千代田運動公園(アザレ千代田)
7124R5沿線風景_7124.jpg 7121R5沿線風景(土師ダム付近)_7121.jpg 7126R5沿線風景_7126.jpg
R5沿線風景(土師ダム付近)
7127R5沿線風景_7127.jpg 7128R5沿線風景_7128.jpg
鈴生りのクルミ
7135R5沿線風景(土師ダム)_7135.jpg 7136R5沿線風景(土師ダム)_7136.jpg
土師ダムに立ち寄る
7137RR5沿線風景(本郷棚田)_7137.jpg 7138本郷棚田へ_7138.jpg
上根峠を下り本郷棚田に立ち寄る ※土砂災害で暫く通行止めになっていた
7139本郷棚田へ_7139.jpg 7140本郷棚田へ_7140.jpg
日陰の苔が綺麗だ
7142本郷棚田へ_7142.jpg
急な上り坂が続く ※既に100キロ近く走った後なので休みながら・・・
7143本郷棚田へ_7143.jpg 7114本郷棚田へ_7144.jpg
綺麗な岩肌の苔が続く
7146本郷棚田_7146.jpg 7147本郷棚田_7147.jpg
本郷棚田が観えて来る ※残念ながら放棄地にはソラーパネル発電
7148本郷集会所_7148.jpg
本郷集会所で休憩
7150本郷棚田_7150.jpg
規模の小さな棚田 ※それでも日本の原風景が感じられる
7151本郷棚田_7151.jpg 7152本郷棚田_7152.jpg
棚田に心が癒される
2019.07.04Center(大朝島根)ルート大朝八重.jpg
Center(大朝・島根)ルート


自称:Center(大朝・島根)ルート:八重大朝線ルート



(走行距離:114.6km)(実走行時間:5時間57分)(平均速度:19.2km)(最高速度:51.3km)(2019年累計DST:1,691.8Km)
(上昇:1092m、下降:1207m)(最大高度:464m)

(自宅07:45)→走行中にメモ帳&ペン紛失→(自宅15:05)


<単独ツーリング>

梅雨の晴れ間にCenter(大朝・島根)ルートを走る。

セミは既に4月頃から鳴き始めている。

山間部で標高の高い所ではアキアカネや盆トンボが飛び始めていた。

夏の終わり頃から涼しくなると人里に下りて来る。

今回のルートは江田島・能美島の平坦なコースと似ており

足休め的な走行で距離も少し長いので楽しい。








■□■□■□■□■□■<17>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和元年07月06日(土)曇り&晴れ

・・・・・Right(三次)ルート「志和口~向原~豊栄~三和~甲田~向原~志和口ルート」・・・・・・

7156橋脚完成_7156 - コピー.jpg 7157橋脚完成_7157 - コピー.jpg
JR芸備線(狩留家駅・白木山駅間)の豪雨で崩壊した橋脚が完成
7158ひまわり_7158 - コピー.jpg
咲き始めたヒマワリ
7159ひまわり_7159 - コピー.jpg 7160ひまわり_7160.jpg
朝日に向いて咲く向日葵
7161時刻表_7161.jpg 7162上三田駅_7162.jpg
JR上三田駅&折り返し運転中の時刻表 ※最初の休憩
7163峠越入口の杉_7163.jpg
R328(志和口向原線)最初の峠越えの入り口
7164峠の入り口の杉_7164.jpg 7165峠の入り口の杉_7165.jpg
Right(三次)ルートはこの峠越が必修 ※志和町経由は更に厳しい峠越がある
7166道標(R328志和向原線)_7166.jpg
道標(R328志和向原線)※峠越の中間地点(この日は珍しく車2台出会う)鹿は3頭でした。
7168R29吉田豊栄線_7168.jpg
R29(吉田豊栄線)※豪雨による片側交互通行箇所が4か所
7169道標(R341向原R341世羅西R375三次三和分岐)_7169.jpg 7170分水嶺看板_7170.jpg
道標(R341向原・R341世羅西・R375三次/三和分岐)&分水嶺 ※三次・三和方面へ ※ここから快適な道が続く。
7171道標(R52甲田R375三次分岐)_7171.jpg 7172R52沿線風景_7172.jpg
道標(R52甲田・R375三次分岐)&峠の上の小さなお堂で休憩 ※甲田方面へ
7173道標(R37広島向原R37三次分岐)_7173.jpg
道標(R37広島・向原R37三次分岐)※R52(甲田吉田線)からR37出会い ※広島・向原方面へ
7174杉林で休憩_7174.jpg 7175杉林で休憩_7175.jpg
間伐された杉林の中で休憩
7176アジサイの花_7176.jpg
そろそろアジサイは終わりです。
7177ヘリー搬送中_7177.jpg
三篠川の下流付近で低空飛行していたヘリー
7178ランタナ花_7178.jpg 7180花_7180.jpg
今年2度目のランタナの花
7182花_7182.jpg
高い石垣の下まで届きそう勢い
2019.07.06豊栄甲立.jpg
Right(三次)ルート


自称:Right(三次)ルート:志和口~向原~豊栄~三和~甲田~向原~志和口ルート



(走行距離:113.2km)(実走行時間:5時間36分)(平均速度:20.1km)(最高速度:55.2km)(2019年累計DST:1,805.0Km)
(上昇:1086m、下降:1117m)(最大高度:409m)

(自宅08:00)→JR上三田駅(09:15-09:20)→向原町(10:10)→豊栄町(10:45)→甲田町(11:55)→吉田町(12:00-12:25)→JR志和口駅(13:30)→(自宅14:45)


<単独ツーリング>

Right(三次)ルートを走る。

雲の隙間から太陽が覗くと急に気温が上がる。

山の中でも道路脇に設置してある温度計は30℃を表示している。

無意識に木陰になっている下を走る。

このルートの好きな道は、向原町から豊栄町に抜ける川沿いのR29(吉田豊栄線)の峠越と、

分水嶺を過ぎた当たりから少し下り道で快適に飛ばせるR375(三次方面)と、

「敷名市信号機」から峠を越えた先からR52(世羅甲田線)が快適に走れるので足が向く。

途中で少し道を変えても走行距離は110キロ前後で走りがいのあるコース。

このルートは大型車の少ない土日走行と決めている。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: