”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω令和元年度-20 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<29>Center(大朝・島根ルート):八千代町~吉田町~W峠越え(印内峠~大峠)~R54吉田町~八千代町~可部ルート
<30>Right(福富・三次ルート):志和口~志和町~福富町~豊栄町~三和町~JR志和地駅~JR吉田口駅~吉田町~八千代町~可部ルート

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§



■□■□■□■□■□■<29>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和元年10月09日(水)晴れ

・・・・・<29>Center(大朝・島根ルート):八千代町~吉田町~W峠越え(印内峠~大峠)~R54吉田町~八千代町~可部ルート・・・・・・

7686道標(6邑南.美土里R326高宮分岐)_7686.jpg
道標(R6邑南/美土里・R326高宮分岐) ※R326高宮方面に進む
7688R326沿線風景(印内峠)_7688.jpg 7689道標(R320浅塚吉田線R326原田西田線)_7689.jpg
R326沿線風景(印内峠頂上)&道標(R320浅塚吉田線R326原田西田線へ)
7690R320沿線風景_7690.jpg
R320沿線風景(懐かしい’KENWOOD’の看板が空き地に)※毎回カメラ撮影をさせて頂く
7691R320沿線風景()_7691.jpg 7692R320沿線風景()_7692.jpg
R320沿線風景(ばぁばの蔵かふぇ)
7694R320沿線風景()_7694.jpg 7695R320沿線風景()_7695.jpg
R320沿線風景(ばぁばの蔵かふぇ)※残念営業日は’金土日’でした。
7696R64沿線風景(道の駅北の関宿)_7696.jpg
R64沿線風景(道の駅:北の関宿)
7697大峠林道_7697.jpg
ふるさと開発連絡道(大峠線植栽図)
7698大峠林道_7698.jpg 7699大峠林道(頂上)_7699.jpg
ふるさと開発連絡道(大峠の頂上にて)※登って来た高田方面(右側)と吉田方面(左側)へ下る
7700難破船_7700.jpg 7701難破船_7701.jpg
三矢難破船?のモニュメント
7705吉田サッカー公園_7705.jpg 7706吉田サッカー公園_7706.jpg
吉田サッカー公園
7707吉田サッカー公園_7707.jpg 7708吉田サッカー公園_7708.jpg
吉田サッカー公園
7709郷野小学校_7709.jpg
閉校の郷野小学校 ※江の川沿線
7710八千代の丘美術館_7710.jpg 7711八千代の丘美術館_7711.jpg
八千代の丘美術館 ※三桝明子展開催中
7713除雪車_7713.jpg 7714除雪車_7714.jpg
早くも待機中の除雪車 ※上根峠手前付近にて
2019.10.09Right(豊栄三次ルート)W峠越ルート.jpg
Center(大朝・島根ルート)




自称:<29>Center(大朝・島根ルート):八千代町~吉田町~W峠越え(印内峠~大峠)~R54吉田町~八千代町~可部ルート



(走行距離:102.2km)(実走行時間:5時間27分)(平均速度:18.7km)(最高速度:47.4km)(2019年累計DST:3,007.4Km)
(上昇:1079m、下降:1106m)(最大高度:445m)

(自宅08:10)→八千代上根峠(09:25)→吉田町(10:30-10:40)→道の駅)北の関宿(11:50-12:00)→吉田サッカー公園(12:45)→(自宅14:45



<単独ツーリング>

Center(大朝・島根ルート)を走る。

このルートは「平日専用」コースで開拓。

平日なので大型トラックの走らない「W峠越え」ルートを走る。

距離も意外と長く100キロを超えるルートで安心して走れる。

里山コースの朝夕は一気に寒くなりそうな気配がする。

10月、11月の週末天気が良くなることを祈るだけ。








■□■□■□■□■□■<30>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和元年10月13日(日)晴れ

・・・・・<30>Left(福富・三次ルート):志和口~志和町~福富町~豊栄町~三和町~JR志和地駅~JR吉田口駅~吉田町~八千代町
~可部ルート・・・・・・

7716江の川のススキ_7716.jpg 7717江の川のススキ_7717.jpg
河川敷のススキ(三篠川)
7718里山のキネリ_7718.jpg 7719キネリ_7719.jpg
里山のキネリ柿(甘柿)
7720芸備線(鉄橋完成)_7720.jpg
完成した鉄橋(芸備線)※昨年7月の豪雨で流された鉄橋
7721芸備線(鉄橋完成)_7721.jpg 7722芸備線(鉄橋完成)_7722.jpg
完成した鉄橋 ※1年4ヶ月ぶりに全線開通(10月23日)
7723秋祭り_7723.jpg 7725秋祭り_7725.jpg
秋祭りの準備中(白木付近)
7727新築中_7727.jpg 7728新築中_7728.jpg
既に2年近くになるが未だに未完成 ※建築業者にトラブルでも? 小生も一度リフォームで経験が有るので心配だ!
7729道標(R33瀬野R33福富R46白木分岐)_7729.jpg 7730道標(R33瀬野川福富本郷線)_7730.jpg
道標(R33瀬野・R33福富・R46白木分岐)&道標(R33瀬野川福富本郷線)※このルート最大の峠越え
7731福富ダム_7731.jpg 7733道の駅湖畔の里福富_7733.jpg 7734道の駅湖畔の里福富_7734.jpg
道の駅:湖畔の里 福富 ※店の裏側&福富ダム
7735道標(R340志和R340久井.大和R375三次.豊栄分岐)_7735.jpg
道標(R340志和・R340久井/大和・R375三次.豊栄分岐)※R340久井・大和方面に進む
7736R347沿線風景(どんぐり)_7736.jpg 7737R347沿線風景(どんぐり)_7737.jpg
R347沿線風景 ※大量のドングリが落ちている(前日の台風で一気に落ちたのでは・・)
7738R347沿線風景(どんぐり)_7738.jpg 7740R347沿線風景(どんぐり)_7740.jpg
危険!危険!ハンドルを取られる&転倒注意&パンク注意 ※これからの里山はドングリに注意!
7743R347沿線風景(どんぐり)_7743.jpg 7744R347沿線風景(どんぐり)_7744.jpg
ドングリの実はクヌギやコナラ、アラカシ等の樹になる ※細長いのでコナラのドングリか?
7745R347沿線風景(孟宗竹)IMG_7745.jpg 7745R347沿線風景(孟宗竹)IMG_7746.jpg
峠越え孟宗竹の日陰で休憩
7748芸備線(志和地駅)_7748.jpg 7749芸備線(志和地駅)_7749.jpg
志和地駅(芸備線)※Right(福富・三次ルート)の折り返し地点 ※Rightコースの最長ルート
7750江の川(ススキ)_7750.jpg 7751江の川(ススキ)_7751.jpg
河川敷のススキ(江の川)
7753ススキ(江の川)_7753.jpg 7755ススキ(江の川)_7755.jpg
河川敷のススキ(江の川)
7756ススキ(江の川)_7756.jpg 7757ススキ(江の川)_7757.jpg
河川敷のススキ(江の川)
7760ススキ(江の川)_7760.jpg 7761ススキ(江の川)_7761.jpg
河川敷のススキ(江の川)
7762ススキ(江の川)_7762.jpg 7763ススキ(江の川)_7763.jpg
河川敷のススキ(江の川)
7764江の川沿線風景_7764.jpg 7765江の川沿線風景_7765.jpg 7766江の川沿線風景_7766.jpg
河川敷の風景(江の川)
7768江の川沿線風景_7768.jpg 7769江の川沿線風景_7769.jpg
江の川沿いの畑に・・・
2019.10.13Left(福富三次ルート)福富ダム志和地駅.jpg
Right(福富・三次ルート)の最長コース



自称:<30>Right(福富・三次ルート):志和口~志和町~福富町~豊栄町~三和町~JR志和地駅~JR吉田口駅~吉田町~八千代町~可部ルート



(走行距離:139.9km)(実走行時間:6時間45分)(平均速度:20.7km)(最高速度:49.8km)(2019年累計DST:3,147.3Km)
(上昇:1273m、下降:1355m)(最大高度:463m)

(自宅07:15)→志和口(09:20)→志和堀北交差点(09:45)→道の駅)湖畔の里福富(10:40)→豊栄町(11:35)→三和町敷名市交差点(12:20)→JR志和地駅(12:40)→JR吉田口駅(13:10-13:20)→吉田町(13:40)→八千代町(14:45)→(自宅15:30)



<単独ツーリング>

Right(福富・三次ルート)の最長コースを走る。

折り返し地点のJR志和地駅までは北に向かって走るコース。

折しも台風19号の影響で北風(風速4)を真正面から受けながら折り返し地点まで走る事になる。

やや下り坂でいつも快適には走れるR375やR63(三次三和線)は向かい風で

ペダルを踏み続けないと前に進まない。

霜の降りる前に、Center(大朝・島根ルート)とLeft(加計ルート)の最長コースも

走って於かなければ・・・





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: