”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω令和元年度-28 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<44>Right(福富・三次ルート)自宅~向原町~吉田口~吉田町~八千代町~可部町~自宅
<45>Center(大朝・島根ルート)自宅~可部町~千代田町~美土里町~高宮町~甲田町~向原町~自宅

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§


■□■□■□■□■□■<44>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和元年12月10日(火)晴れ 

・・<44>Right(福富・三次ルート)自宅~向原町~JR吉田口駅~吉田町~八千代町~可部~自宅・・

8449R37広島三次線(旧道白木街道)_8449.jpg
R37(広島三次線:旧白木街道)完全通行止め
8450R37沿線風景(神の倉山ハングライダー)_8450.jpg 8451R37沿線風景(神の倉.荒谷山エリアのハング.パラグライダー場)_8451.jpg
R37(広島三次線)沿線風景 ※神の倉山・荒谷山エリアのハング&パラグライダー着地場
8452R37沿線風景_8452.jpg
R37(広島三次線)沿線風景 ※神の倉・荒谷山エリアのハング&パラグライダー着地場
8453R37沿線風景(十月桜)_8453.jpg 8455十月桜_8455.jpg
R37(広島三次線)沿線風景 ※満開の十月桜
8456R37沿線風景(十月桜)_8456.jpg 8457R37沿線風景(十月桜)_8457.jpg 8458R37沿線風景(十月桜)_8458.jpg
R37(広島三次線)沿線風景 ※満開の十月桜
8459R367沿線風景()_8459.jpg
R37(広島三次線)沿線風景 ※パンパスグラス
8460R37沿線風景()_8460.jpg 8461R37沿線風景()_8461.jpg
R37(広島三次線)沿線風景 ※パンパスグラス
8462町道戸島線(南天)_8462.jpg 8463町道戸島線(向原から吉田口)_8463.jpg 8464町道(戸島線)_8464.jpg
町道戸島線(向原・吉田口間) ※色鮮やかな南天実
8465町道(戸島線)_8465.jpg 8466南天_8466.jpg
町道戸島線(向原・吉田口間) ※色鮮やかな南天実
8467R212沿線風景(番犬)_8467.jpg 8468R212沿線風景(番犬)_8468.jpg
R212(吉田口バイパス北口・吉田大橋北詰)沿線風景 ※鹿対策の可愛い番犬
2019.12.10Right(豊栄三次ルート)向原.吉田口.吉田.八千代ルート.jpg
Right(福富・三次ルート)※平日走行ルート(向原・吉田口・吉田・八千代)



自称:<44>Right(福富・三次ルート)※向原町~JR吉田口駅~吉田町~八千代町 ~可部町


(走行距離:92.9km)(実走行時間:4時間48分)(平均速度:19.3km)(最高速度:51.5km)(2019年累計DST:4,588.9Km)
(上昇:789m、下降:805m)(最大高度:331m)

自宅(09:00)~向原町(11:30)~JR吉田口駅(12:00-12:15)~吉田町(12:30)~八千代町(13:30)~自宅(14:40)


<単独ツーリング>

Right(福富・三次ルート)を走る。

例年になく12月に入っても暖かい日がある。

それでも早朝は寒いので遅い時間に家を出る。

平日なので交通量の少ない旧道・裏道の短いコースを選択する。

2018年7月の土砂災害の復旧作業が続いている。

週末は通行止め解除になるが、平日走行は通行止めとなり

迂回路なども考えながら走行する必要がある。

Right(福富・三次ルート)も、未だ数か所復旧作業が続いている。

工事の進捗状況を見ていると来年の春先にはほゞ終わるのでは・・・








■□■□■□■□■□■<45>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和元年12月15日(日)晴れ 

・・<45>Center(大朝・島根ルート)自宅~可部町~千代田町~美土里町~高宮町~甲田町~向原町~自宅・・

8474道標(R433大朝R433美土里分岐)_8474.jpg
道標(R433大朝・R433美土里分岐) ※久々に美土里方面に進む
8475R433_8475.jpg
R433工事中の看板に出会う ※日曜日で「解除中」更に進むと・・・
8476R433通行止め(冬期間)_8476.jpg 8477R433通行止め(冬期間)_8477.jpg
R433全面通行止め(冬期間)に入っていた ※手前の迂回路(メイン道)を走る(道幅も広く危険なヶ所が無いので安心して走れる)
8478はでぎ小屋(R433迂回路)8478.jpg 8479はでぎ小屋_8479.jpg
R433(迂回路)沿線風景 ※長い峠を越えて美土里町側に出ると最初に「はでぎ小屋」に出会う
8480はでぎ小屋_8480.jpg 8481はでぎ小屋_8481.jpg
稲の刈り取りが機械化され「はでぎ」で稲を乾かす事は少なくなった
8482R6(吉田邑南線)沿線風景_8482.jpg 8483R6(吉田邑南線)沿線風景_8483.jpg
R6(吉田邑南線)沿線風景 ※役目を終えた「はでぎ小屋」
8484道標(R433邑南.北広島R433三次.高宮分岐)_8484.jpg
道標(R433邑南・R433三次・高宮分岐) ※三次・高宮方面に進む
8485道標(R433とR179分岐)_8485.jpg 8486道標(R433高宮町)_8486.jpg
道標(R433とR179(右へ)分岐地点)※初めてR433(三次・高宮方面)に直進する
8487道標(R433三次.高宮高宮広域農道分岐)_8487.jpg
道標(R433三次/高宮・高北広域農道(作木・吉田分岐)※R433へ直進する
8488道標(R433作木.三次R4甲田.国道54分岐)_8488.jpg
道標(R433作木/三次・R4甲田/国道54線分岐)※R4へ進む
8489道標(R322船木R4甲田.国道54号分岐)_8489.jpg
道標(R322船木・R4甲田/国道54号分岐) ※R4へ進む
8490道標(R64三次.R64美土里.R4甲田.国道54分岐)_8490.jpg 8491道標(R4甲田.国道54R179美土里.原田分岐)_8491.jpg
道標(R4国道54号/甲田・R64三次・R64美土里分岐)※R4へ進む&道標(R4甲田/国道54号線・R179美土里/原田分岐)※R4へ進む
8492コバノランタナ_8492.jpg 8493コバノランタナ_8493.jpg
石垣を覆っているコバノランタナの花 ※短く刈り込まれていた 
2019.12.15Center(大朝.島根ルート)美土里.高宮.甲田.向原.jpg
Center(大朝・島根ルート)千代田・美土里・高宮・甲田・向原ルート



自称:<45>Center(大朝・島根ルート)※可部町~千代田町~美土里町~高宮町~甲田町~向原町


(走行距離:114.0km)(実走行時間:5時間38分)(平均速度:20.2km)(最高速度:52.9km)(2019年累計DST:4,702.9Km)
(上昇:1163m、下降:1190m)(最大高度:515m)

自宅(09:20)~八千代:峠(10:45)~千代田町(11:30)~R433(邑南/北広島・三次/高宮)分岐(12:30)~甲田町(13:30)~向原町(14:00-14:05)~自宅(16:00)


<単独ツーリング>

Center(大朝・島根ルート)を走る。

例年になく12月に入っても暖かい日がある。

日曜日とあって主要道も復旧作業の大型トラックも走らないので

少し長い距離を走る事にした。

山間部もいたる所に災害工事現場が有り復旧作業が進んでいる。

このルートは2020年07月末工事完了の看板が一番遅い。

来年の夏以降は工事関係の車も走らなくなり静かな里山走行が出来そうだ。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: