”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω令和02度-04 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<08>Right(福富・豊栄・三次ルート)※自宅~志和口~志和~豊栄~向原~吉田~八千代~可部~自宅(走行距離:127.2km)
<09>Center(美土里・大朝・島根ルート)※自宅~可部~八千代~吉田~安芸高田~サッカー公園(吉田)~八千代~可部~自宅(走行距離:102.0km)

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§



■□■□■□■□■□■<08>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和02年04月05日(日)晴れ 

・・<08>Right(福富・豊栄・三次ルート)※自宅~志和口~志和~豊栄~向原~吉田~八千代~可部~自宅・・

8977ツツジ_8977.jpg 8978ツツジ_8978.jpg 8979ツツジ_8979.jpg
R37(広島三次線)沿線風景 ※満開のツツジ
8981R46(東広島白木線)沿線風景_8981.jpg 8984R46沿線風景(藪椿)_8984.jpg
R46(東広島白木線)沿線風景 ※砕石あります!&藪椿
8985道標(R33福富.R33瀬野.R40八本松分岐)IMG_8985.jpg
道標(R33福富・R33瀬野・R46八本松分岐)
8987R33沿線風景(茅葺の豪邸)_8987.jpg 8988R33(瀬野川福富本郷線)沿線風景_8988.jpg 8989R33(瀬野川福富本郷線)キティちゃん_8989.jpg
R33(瀬野川福富本郷線)沿線風景 ※茅葺の民家&キティちゃん
8990福富ダム_8990.jpg 8991福富ダム(メタセコイヤ)_8991.jpg
福富ダム&春を待つメタセコイヤ
8993道標(R340志和.R340久井大和.R375三次豊栄分岐)_8993.jpg
道標(R340志和・R340久井/大和・R375三次/豊栄分岐)※R340久井/大和方面に進む
8994R60(大和福富線)沿線風景_8994.jpg 8995R60(大和福富線)沿線風景_8995.jpg
R60(大和福富線)沿線風景 ※空き家の古民家
8998R60沿線風景_8998.jpg
R60(大和福富線)沿線風景 ※田の畔アート(芝桜)
8999道標(R347安宿R60久井大和分岐)_8999.jpg 9000R347沿線風景(コブシの花)_9000.jpg
道標(R347安宿・R60久井/大和・河内町分岐)&R347沿線風景(コブシの花)
9002道標(R486東広島福富R486府中大和分岐)_9002.jpg 9003道標(R375東広島.福富R375三次.三和R341向原分岐)_9003.jpg
道標(R486東広島/福富・R486府中/大和分岐)&道標(R375東広島/福富・R375三次/三和・R341向原分岐)
9004R341沿線風景(メタセコイヤ)_9004.jpg
R341沿線風景(メタセコイヤ)
9009道標(R29国道375R29向原分岐)_9009.jpg 9010R341豊栄リンゴ狩り_9010.jpg
道標(R29国道375・R29向原分岐)&リンゴ園の看板
9028R29沿線風景(みつまた群生地)_9028.jpg 9012R29沿線風景_9012.jpg 9015R29沿線風景_9015.jpg
R29(吉田豊栄線)沿線風景 ※みつまたの群生地
9017R29沿線風景_9017.jpg 9023R29(吉田豊栄線)沿線風景_9023.jpg
みつまた群生地
9029向原(お好み焼き屋さん)_9029.jpg
向原のお好み焼き屋さん
9041JR志和口(枝垂れ桜)_9041.jpg
JR芸備線(吉田口駅)付近の枝垂れ桜
9042JR志和口駅付近の枝垂れ桜_9042.jpg 9043枝垂れ桜_9043.jpg
JR芸備線(吉田口駅)付近の枝垂れ桜
9044R37(広島三次線)沿線風景_9044.jpg 9045R37沿線風景_9045.jpg
R37(広島三次線)沿線風景 ※吉田口駅前通り
9051R212沿線風景(百楽荘付近)_9051.jpg 9052R212沿線風景_9052.jpg
R212沿線風景 ※百楽荘(安芸高田市吉田町)付近 ※咲き始めのツツジ
9053R212安芸高田市吉田町(百楽荘)付近_9053.jpg 9054R212沿線風景_9054.jpg
R212沿線風景 ※百楽荘(安芸高田市吉田町)付近 ※満開は終日先
2020.04.05Right(福富豊栄三次ルート)志和.福富ダム.豊栄.向原.吉田.八千代.可部ルート.jpg
Right(福富・豊栄・三次)ルート



自称:Right(福富・豊栄・三次ルート)※自宅~志和口~志和~豊栄~向原~吉田~八千代~可部~自宅



(走行距離:127.2km)(実走行時間:5時間56)(平均速度:20.8km)(最高速度:49.6km)(2019年累計DST:780.5Km)
(上昇:1316m、下降:1404m)(最大高度:490m)

自宅(09:45)~志和口(11:00)~志和堀:北交差点(12:25)~福富ダム(12:20)~豊栄(13:15)~向原(14:30)~吉田口(15:05)~八千代(16:10)~自宅(17:15)


<単独ツーリング>

Right(福富・豊栄・三次)ルートを走る。

久々に天気の良い日曜日。

大型車が殆ど走らないのでメイン道路を多く走るルートを選ぶ。

白木町(志和口)から志和町に抜けるR46(東広島白木線)は緩やかな上りが続き景色を楽しみながら走行できる。

志和堀(北)の交差点から左折してR33(瀬野川福富本郷線)を福富町に進む。

左折して直ぐに上り坂に入り厳しい峠越となる。

残念ながら毎回3回は休憩しないと峠の上に辿り着けない。

この厳しい峠がクリアー出来ると、その後数回の峠越は比較にならない。

豊栄町から少し三和町方面(R28吉舎豊栄線)に走行して、R341からR29(吉田豊栄線)を吉田町方面に走る。

日曜日のR29(吉田豊栄線)も下り走行となり快適に走れる。

途中「みつまた群生地」に立ち寄り向原町に出る。※ミツマタの最盛期は過ぎていた。

更に、吉田口の「しだれ桜」が気になり向かう。








■□■□■□■□■□■<09>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和02年04月08日(水)晴れ 

・・<09>Center(美土里・大朝・島根ルート)※自宅~可部~八千代~吉田~安芸高田~サッカー公園(吉田)~八千代~可部~自宅・・

9070小学1年生_9070.jpg
今年初めての光景に出会う ※新小学1年生の集団行動
9071共存_9071.jpg 9073共存_9073.jpg
江の川沿線風景 ※圧倒的に不利な樹と蔦の共存!
9074消防車_9074.jpg
R54(出雲街道)を消防車が走る ※乾燥注意報の中
9075トンネル掘削工事_9075.jpg 9076トンネル掘削工事_9076.jpg
吉田と向原間にトンネル掘削工事が進む ※吉田側の写真
9077道標(R6邑南.美土里.R326高宮分岐)_9077.jpg
道標(R6邑南/美土里・R326高宮分岐) ※R326高宮方面に進む(印内峠)
9078R326(原田吉田線)沿線風景_9078.jpg 9079R326沿線風景(代掻き作業)_9079.jpg
R326(原田吉田線)沿線風景 ※苗代かきが始まっている
9080R326(はらだ吉田線)沿線風景_9080.jpg 9081R326沿線風景_9081.jpg
R326(原田吉田線)沿線風景
9082道標(R326原田吉田線)_9082.jpg 9083道標(R326原田吉田線)_9083.jpg
道標(R326原田吉田線)&道標(R326高宮)※左側の道が通行止め解除になっていたので初めて進む
9084倒木注意(R326から一般道へ)_9084.jpg 9085R326(原田吉田線)から一般道へ(倒木注意)_9085.jpg
急坂道のいたる所に「倒木に注意」の貼り紙や看板
9088里山の現実_9088.jpg
一般道を抜けた下り坂の先には・・・里山の現実に出会う
9089道標(R320朝塚横田線).R326はらだ吉田線)_9089.jpg
道標(R320朝塚横田線・R326原田吉田線)
9092R320(浅塚横田線)沿線風景_9092.jpg
R320(朝塚横田線)沿線風景 ※ケンウッドの看板が畑の外に移動されていた
9093R64沿線風景(北の関宿安芸高田)道の駅_9093.jpg
R64(三次美土里線)沿線風景 ※道の駅:北の関宿安芸高田
2020.04.08Senter(美土里。大朝。島根ルート)W峠越ルート.jpg
Center(美土里・大朝・島根)ルート



自称:<09>Center(美土里・大朝・島根ルート)※自宅~可部~八千代~吉田~安芸高田~サッカー公園(吉田)~八千代~可部~自宅


(走行距離:102.0km)(実走行時間:5時間13)(平均速度:19.5km)(最高速度:52.5km)(2019年累計DST:882.5Km)
(上昇:1088m、下降:1134m)(最大高度:444m)

自宅(09:25)~八千代:上根峠(10:35)~吉田(:)~安芸高田:道の駅(12:25)~八千代(14:00)~自宅(15:35)


<単独ツーリング>

Center(美土里・大朝・島根)ルートを走る。

平日なので大型車の少ないコースを選ぶ。

このコースは峠に名前が付いている事からW峠越コースと呼んでいる。

印内峠と大峠が有る。

まぁこの2つの峠以外にも厳しい上り坂は沢山出て来るが・・・

里山や中山間地帯で100キロコースは平坦な道は望めない。

峠(山越え)をいくつも越えなければ走れない。

このコースは行きと帰りのコースが長く重複するので、気分転換で川沿いの道はなるべく

右側と左側を意識して選んで走る。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: