”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

Ω令和02度-07 Road Bike Ω



山道と裏道を探し<Back Rouad Touring>をこよなく楽しむ


§§§§§§§§§§§§§§・・このページの走行内容・・§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

<14>Left(豊平・湯来・加計ルート)※自宅~旧JR安野駅~井仁の棚田~加計町~旧JR安野駅~自宅(走行距離:101.5km)
<15>Left(豊平・湯来・加計ルート)※自宅~旧JR安野駅~R40(安佐豊平芸北線)出会い~旧豊平市街地~R313(烏帽子中原線)分岐~
      千代田町~八千代町~可部~自宅(走行距離:116.0km)

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§


■□■□■□■□■□■<14>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和02年05月01日(金:昭和の日)晴れ 

・・<14>Left(豊平・湯来・加計ルート)※自宅~旧JR安野駅~井仁の棚田~加計町~旧JR安野駅~自宅・・

9323R177沿線風景_9323.jpg 9324R177沿線風景_9324.jpg
R177沿線風景 ※太田川を遡る
9325R177沿線風景_9325.jpg 9326R177沿線風景_9326.jpg
R177沿線風景 ※いつもの地獄橋で安全祈願
9327R177沿線風景_9327.jpg 9327R177沿線風景_9328.jpg 9329R177沿線風景_9329.jpg
R177沿線風景 ※藤の花が咲き乱れる
9330R177沿線風景_9330.jpg 9331R177沿線風景_9331.jpg
R177沿線風景 ※藤の花
9332R177沿線風景_9332.jpg
R177沿線風景 ※いつもながら景色が美しい ※コロナウイルスの事は忘れてしまいそうになる
9333道標(R304中筒賀下線)_9333.jpg 9334道標(R304とR303分岐 )_9334.jpg 9335道標(R303上筒賀津浪線)_9335.jpg
道標(R304中筒賀下線)&道標(R304とR303分岐 )&道標(R303上筒賀津浪線)※ここから上りが始まる
9336R303沿線風景(吹き流しの角度と風速の目安)_9336.jpg
R303沿線風景 ※吹き流しの角度と風速の目安 ※土木関係の資材置き場で撮影
9337R303沿線風景_9337.jpg 9338R303沿線風景_9338.jpg
R303沿線風景 ※数軒の集落に出会う。黄金色のモミジ
9339R303沿線風景_9339.jpg 9340R303沿線風景_9340.jpg
R303沿線風景 ※急坂が続く
9341R303沿線風景(棚田の看板)_9341.jpg 9342R303沿線風景(棚田の看板)_9342.jpg
R303沿線風景 ※1キロ手前に棚田の写真
9343R303沿線風景_9343.jpg 9344R303沿線風景_9344.jpg
R303沿線風景 ※ヘヤピンカーブの標識を見て更に気がなえる
9345R303沿線風景_9345.jpg 9346R303沿線風景_9346.jpg
R303沿線風景 ※上から上って来た高低差を再確認
9347井仁の棚田_9347.jpg
井仁の棚田に到着 ※見晴らし台には立入禁止(土台が不安定)
9348井仁の棚田_9348.jpg 9349井仁の棚田_9349.jpg
井仁の棚田 ※見晴らし台から(休耕田も目立つ)
9350位にの棚田_9350.jpg 9351井仁の棚田_9351.jpg
井仁の棚田&マップ(見学ポイント・トイレ・Wi-Fi場所など)
9352井仁の棚田_9352.jpg 9353井仁の棚田_9353.jpg
田植えの準備が進む&田植えが終わった田んぼ
9354井仁の棚田_9354.jpg
最盛期の棚田の風景だろう ※今は休耕田が目立つ
9355井仁の棚田_9355.jpg 9356井仁の棚田_9356.jpg
代掻きが終わり水を張った田んぼは美しい
9357R303(井仁トンネル)_9357.jpg 9358道標(R191益田戸河内.戸河内ICR186浜田.加計分岐)_9358.jpg
R303(井仁トンネル)&道標(R191益田/戸河内・R186浜田/加計・戸河内IC分岐)※加計方面を目指して帰路につく
2020.05.01Left(豊平.湯来.加計ルート)井仁の棚田.jpg
Left(豊平・湯来・加計)ルート



自称:<14>Left(豊平・湯来・加計ルート)※自宅~旧JR安野駅~井仁の棚田~加計町~旧JR安野駅~自宅


(走行距離:101.5km)(実走行時間:5時間04)(平均速度:19.9km)(最高速度:46.5km)(2020年累計DST:1,387.0Km)
(上昇:860m、下降:891m)(最大高度:501m)

自宅(09:05)~旧JR安野駅(10:45)~井仁の棚田(12:05-12:25)~加計町(13:00)~旧JR安野駅(13:45)~自宅(15:35)


<単独ツーリング>

Left(豊平・湯来・加計ルート)を走る。

田植え風景を観に走る。

既に田植えの終った田んぼも有るが、未だまだこれからの田圃が多い。

5月の連休後ぐらいで田植えが終わるのだろう。

次回は稲穂が実った秋頃に来よう。

残念ながら休耕田が多く棚田の感動は余り味わえない。







■□■□■□■□■□■<15>□■□■□■□■□■□■□
Ω令和02年05月05日(火:こどもの日)晴れ 

・・<15>Left(豊平・湯来・加計ルート)※自宅~旧JR安野駅~R40(安佐豊平芸北線)出会い~旧豊平市街地~R313(烏帽子中原線)分岐~
         千代田町~八千代町~可部~自宅・・

9370R301(澄合豊平線)沿線風景_9370.jpg 9371R301沿線風景_9371.jpg
R301(澄合豊平線)沿線風景 ※桜吹雪のじゅうたん
9374R301沿線風景_9374.jpg 9376R301沿線風景_9376.jpg
R301(澄合豊平線)沿線風景 ※桜吹雪のじゅうたん
9377道標(R301豊平R314千代田分岐)_9377.jpg 9378道標(R314七曲千代田線)_9378.jpg
道標(R301豊平・R314千代田分岐)&道標(R314七曲千代田線)※ここから川沿いの道がGood
9379R314沿線風景(たじっぽ)_9379.jpg 9380R314沿線風景(虎杖)_9380.jpg
R314(七曲千代田線)沿線風景 ※昔よく食べていた「たじっぽ・かっぽん(イタドリ)」
9381R309沿線風景(休憩)_9381.jpg
R309(小河内都志見線)沿線風景 ※休憩:ここからフジの花が本格的に観られる
9382R309沿線風景_9382.jpg
R309(小河内都志見線)沿線風景 ※今年も綺麗な藤に出会えた。1週間前は少し早かった。
9383R309沿線風景_9383.jpg 9384R309沿線風景_9384.jpg
R309(小河内都志見線)沿線風景 ※フジの香りがシャワー様に降り注ぐ
9387R309沿線風景(別荘地)_9387.jpg
2000年9月に数軒の別荘地がこの辺りに建てられている。コロナウイルスで久々に別荘地も活況STAY HOME。
9389R309沿線風景_9389.jpg 9393R309沿線風景_9393.jpg
R309(小河内都志見線)沿線風景 ※このコースでは見納めのフジ
9401R40沿線風景(道の駅どんぐり村)_9401.jpg
R40(安佐豊平芸北線)沿線風景 ※道の駅どんぐり村(寄り道をして写真撮影)
9404R433沿線風景_9404.jpg 9405R433沿線風景_9405.jpg
R433:沿線風景 ※旧豊平市街地から直ぐの「正楽寺」、過去数十回走っているが初めて目に留まる。
9406道標(R433千代田R313烏帽子.千町原分岐)_9406.jpg 9407道標(R313烏帽子中原線)_9407.jpg
道標(R433千代田・R313烏帽子/千町原分岐)&道標(R313烏帽子中原線)※昨年開拓したルート※快適に走れる
9408道標(R313広島.可部R316都志見分岐)_9408.jpg 9409道標(R313阿坂.都志見広域農道分岐)_9409.jpg
道標(R313広島/可部・R316都志見分岐)&道標(R313阿坂・都志見(広域農道分岐)) ※こんなに綺麗な道で車が殆ど走らない!
9410道標(R314国道261.R313広島.小河内分岐)_9410.jpg 9411道標(R314七曲千代田線)_9411.jpg
道標(R314国道261.R313広島.小河内分岐)&道標(R314七曲千代田線)
9412R314登坂車線の始まり_9412.jpg 9413道標(R261江津.大朝R261広島可部分岐)_9413.jpg
R314(七曲千代田線)沿線風景 ※夏場はキツイ登坂車線の始まり
2020.05.05Left(豊平湯来加計ルート)澄合.豊平.烏帽子中原線.千代田.八千代.jpg
Left(豊平・湯来・加計ルート)走行 ※走行距離(116.0km)



自称:<15>Left(豊平・湯来・加計ルート)※自宅~旧JR安野駅~R40出会い~旧豊平市街地~R313分岐~千代田町~八千代町~可部~自宅


(走行距離:116.0km)(実走行時間:5時間44)(平均速度:20.3km)(最高速度:47.3km)(2020年累計DST:1,503.0Km)
(上昇:1085m、下降:1125m)(最大高度:576m)

自宅(08:40)~旧JR安野駅(10:15)~R40出会い(11:30)~旧豊平市街地(11:50)~R313分岐(12:00)~千代田町(13:15)~
        八千代町(14:00-14:10)~可部(14:50)~自宅(15:25)


<単独ツーリング>

Left(豊平・湯来・加計ルート)を走る。

トラックが殆ど走らない祭日、

走行距離を延ばして沿道に「フジ」の花が多いコースを走る。

一度、昨年と同じ頃(4月25日)走るが目的の場所のフジは殆ど咲いていなかった。

今回再度チャレンジする。

見事にフジの花が綺麗に咲いていた。

今年もまた一つ目的を果たす事が出来た。





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: