”Mustache君”と

”Mustache君”と"トラ君"の「日記」&”あごひげ君"の「登山とロードバイク」のブログ

■平成24年度-2■

山仲間01・・・・・・・・・・・・・・・・宮島
山の装備もない時に(左右に経験豊富な先輩と) 2011年度1回目のハイキングは宮島から

平成24年度-2 登山記録
・・・回
月/日/曜日
山・縦走ルート名
・・・画像・・・・
コース内容説明
備考
34
2012年
11月02日(金)
白木山
ノーマルコース~白木山山頂
~林道終点~2枚の反射板~下深駅(善徳寺)登山口
縦走
ホソエカエデ_6269.jpg真っ赤に紅葉したホソエカエデ
登山口に行くまでの間に20名近くの下山客に出会う。早朝7時頃から登られた皆さんだ!感心する。いつも10時頃から登山開始する者にとっては少し気恥ずかしい感じがする。広葉樹・落葉樹の少ない白木山で紅葉は期待できないがホソエカエデは綺麗に紅葉していた。クニギやナラのどんぐりを沢山拾って帰った。苗木を育て田舎暮らしが実現できればログハウスの側に植える予定。
35
2012年
11月15日(木)
白木山
バリエーションコース~白木山山頂
~林道終点~2枚の反射板~スポーツセンタ登山口
縦走
落ち葉の絨毯_6297.jpg落ち葉の絨毯
山頂で初雪に合う。山頂の気温は2℃。晴れ・曇り・雨・雪・強風と目まぐるしく天候が変わる。後は雷のみ。県北には雷注意報も出ていたが・・。尾根筋は風が冷たくこの秋初めて手袋をする。そろそろ防寒の準備も必要か。大樹の下で雨宿りをしながら歩く。白木山駅(9:40)-山頂(11:40)-林道終点(12:40)-スポーツセンタ登山口(14:05)
36
2012年
11月21日(水)
白木山
椿谷コース(尾根コース)~白木山山頂
~758電波塔~中深川登山口
縦走
椿谷(尾根コース)IMG_6314.jpg椿谷(尾根コース)道標
予定のバリエーションコースを急遽変更して椿谷コース(尾根コース・滝コース)の尾根コースを登る。当然このルートも登山客は皆無で気持ちが良い。尾根筋に出て白木山山頂まで約20分。数ヶ所迷いそうな箇所がある。次回巻テープをして歩こう。山頂で6名の中高年の登山客に出会う。小生の付けた巻テープに救われたと言われ、チョット嬉しくなる。古くなった巻テープは新しく、間違い易い箇所には巻テープを追加して歩こう。冬場は10cm程度の積雪で踏み跡が分からなくなる。このときの巻テープの存在は本当に有りがたい。
37
2012年
11月28日(水)
白木山
正面コース~白木山山頂
~林道終点~安佐北区スポーツセンタ登山口
縦走
どんぐり_6319.jpgどんぐりを拾いながら歩く
10時前にいつもの早朝登山メンバーに1合目付近ですれちがう。気温13度でも三合目付近から汗が出る。風邪気味なので体を冷やさないために休憩なしで山頂に、直ぐに山頂を後にして林道終点を目指す。風も無く好天気で暖かいので25分の昼食、市内や宇品港まで綺麗に観える。12時55分下山開始、14時01分安佐北区スポーツセンタ登山口。徒歩30分の我家を目指す。途中コンビニでいつものガリガリ君を2種類購入。美味しい!
38
2012年
12月13日(木)
白木山
バリエーションコース~白木山山頂
~林道終点(758電波塔)~中深川登山口
縦走
白木山_6366.jpg今年初めての積雪登山となる
快晴そして快晴。朝から雲ひとつ無い絶好の天気だ。残雪で登山靴の汚れを気にして、東向き急勾配の尾根筋なら雪も早く溶け、泥濘を心配しなくてもすむバリエーションコースを登る。8合目付近から雪が残っている。山男の行き着く先は雪山といわれる様に、雪山は見慣れた風景も一変する。既に400回近く登っている白木山も新鮮に感じる。本当に山は楽しい。脚力のあるうちに今年は白木山の積雪を楽しもう。
39
2012年
12月20日(木)
芸備線クロス縦走コース
上深川駅~木ノ宗山~二ケ城山~松笠山~牛田山~長尾山~二葉山~広島駅
縦走
霧に包まれた木ノ宗山_6380.jpg 木ノ宗山_6381.jpg 加坊山_6382.jpg
二ヶ城山_6384.jpg 菰口峠_6387.jpg 松笠山_6388.jpg
戸坂中学校_6389.jpg 芸備線クロス付近の病院_6390.jpg 牛田山_6391.jpg
尾長山_6392.jpg 二葉山_6394.jpg 饒津口登山口.jpg
縦走コース順の標識
”芸備線クロス縦走コース”を久しぶりに歩いた。気合を入れないとこのコースは踏破できない。最近中高年の山行も縦走する方が増えた。松笠山~木ノ宗山に縦走する女性に出会った。出合った場所で既に3時間と聞いたので木ノ宗山には16時頃になるのでチョット厳しいと感じた。
★チャレンジされる方の為に・・★
上深川駅(08:55)-木ノ宗山登山口(09:13)-木ノ宗山(10:00)-三田ヶ峠(10:22)-加坊山(10:49)-二ケ城山(11:50)-菰口峠(12:20)-松笠山(12:46)-戸坂中学校(13:05)-芸備線クロス(広島第一病院)13:19-牛田山登山口(13:25)-牛田山(13:53)-天神峠東口登山口(14:42)-二葉山(14:52)-饒津口コース登山口(15:01)-広島駅(15:15)
★全行程所要時間:6時間20分★
40
2012年
12月27日(木)
広島南アルプス縦走
大町駅~カガラ・武田山登山口~カガラ山~武田山~火山~丸山~畑峠~大茶臼山~己斐峠~柚木城山~見越山~沼田草津道路~鬼が城山~鈴ケ峰東峰~鈴ケ峰西峰~鈴ケ峰八幡東登山口
縦走
カガラ山_6412.jpg 武田山_6413.jpg 火山_6414.jpg 丸山_6415.jpg 畑峠_6416.jpg 大茶臼山_6417.jpg 己斐峠_6418.jpg 柚木白山_6419.jpg 見越山_6420.jpg 草津沼田道路_6421.jpg 草津沼田道路1_6423.jpg 鬼が城山_6424.jpg 鈴ケ峰(東峰)_6425.jpg 鈴ケ峰(西峰)_6426.jpg 鈴ケ峰八幡東登山口_6427.jpg縦走コース順の標識
早朝から快晴。今年の山行納めで”広島南アルプスルート”歩いた。このルートも気合を入れないと踏破できない。ルート全体には10山がある。武田山を過ぎた辺りから右足の小指(しもやけ)が痛くなりリタイヤも考えたが痛みを堪えながら完走した。少々時間がかかり過ぎた。
★チャレンジされる方の為に・・★
大町駅(08:30)-カガラ山(09:02)-武田山(09:40)-火山(10:25)-丸山(11:17)-畑峠(11:36)-大茶臼山(11:49)-己斐峠(12:10)-柚木城山(12:38-12:50)-見越山(13:05)-草津沼田道路(13:20)-鬼が城山(13:50)-鈴ケ峰東峰(14:19)-鈴ケ峰西峰(14:30)-鈴ケ峰八幡東登山口(14:57)・・バス・・五日市駅
★全行程所要時間:6時間25分★


~■登山記録へ■~

~■金曜ハイキング倶楽部へ■~



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: