PR

Keyword Search

▼キーワード検索

2023/06/13
XML


















ソニー「Xperia 1 V」は新開発のイメージセンサーで写真や映像の撮影がより快適



新たなソニーのフラッグシップモデル「Xperia 1 V」は、ソニー独自開発の新しいイメージセンサー「Exmor T for mobile」の搭載により、スマートフォンらしさを維持しながら1インチセンサーに匹敵する性能を実現したカメラ機能が大きな特徴。発売前の試作機をお借りできたので、カメラを中心にその実力を探ってみよう。

滑りにくさ重視で撮影しやすくなったボディー

 まずは外観から確認すると、Xperia 1 Vの画面は21:9でディスプレーサイズが6.5型、4K画質でリフレッシュレート120Hzと、前機種「Xperia 1 IV」シリーズを踏襲。サイズと重量も約71×165×約8.3mm、重さ約187gと、前機種の「Xperia 1 IV」(約71×165×約8.2mm、SIMフリーモデルを除き約187g)と、あまり変わってはいない。



「Xperia 1 V」の前面。前面からの見た目は従来機種とあまり変わらない

 とはいえ、デザイン面でまったく違いがないかというとそうではなく、最も大きな違いは背面にある。Xperia 1 Vの背面は見た目のデザインこそ前機種と大きく変わっていないのだが、実際に触れてみるとかなりの違いがある。



背面から見たところ。遠目には分かりにくいが触感はザラザラしている

 その理由は、きめ細やかなテクスチャーが施されたフロスト強化ガラスを採用していること。微小のドットで触感はサラサラというよりザラザラとした印象なのだが、かといって不快感はなく、指紋が付きにくいうえに滑りにくいボディーを実現している。



より近づいて撮影してみたところ。表面にドット状のテクスチャーが施されているのがわかる





側面にも細かな溝があり、滑りにくくなっている。音量キーと電源キー、シャッターキーは右側面にすべて備わっている

 その側面のインターフェースを確認すると、右側面に音量キーと指紋センサーを備えた電源キー、そしてXperiaシリーズのハイエンドモデルに欠かせない存在となったシャッターキーを搭載。底面にはUSB Type-C端子、上部には3.5mmのイヤホンジャックが備わっている。



底面にはUSB Type-C端子が用意



上部に3.5mmのイヤホン端子が備わっているのはXperiaらしさを感じさせる

暗所の撮影に非常に強い新イメージセンサー

 続いてカメラを確認すると、背面のメインカメラは約4800万画素/F値1.9の広角カメラと、約1200万画素/F値2.2の超広角カメラ、そして約1200万画素/F値2.3~2.8で倍率が可変する望遠カメラの3眼構成。ZEISS T*(ティースター)コーティングが施されている点は過去機種と共通している。



カメラは3眼構成で「Xperia 1 IV」と変わっていないように見えるが、イメージセンサーが大きく変わったほか、iToFセンサーがなくなっているなどいくつか違いがある



中でも大きく変わったのは広角カメラだ。広角カメラに採用されているイメージセンサーはソニーの新しい「Exmor T for mobile」というもので、センサーサイズ自体もXperia IVの1/1.7型から、1.35型にサイズアップしているのだが、それに加えて「2層トランジスタ画素積層型」であることが大きな特徴となっている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/06/13 05:54:12 AM
コメントを書く
[Gadget(ガジェット:家電、オーディオなど・・・)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: