非常に適当な本と映画のページ

非常に適当な本と映画のページ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(340)

洋画

(279)

邦画

(85)

邦書

(140)

洋書

(57)

ニュース

(735)

DVD

(8766)

Comments

Favorite Blog

まだ登録されていません
2007.05.02
XML
カテゴリ: 洋画


「ダークマン」シリーズを製作した鬼才サム・ライミの代表的なシリーズの第三弾。
 原作はアメコミ大手マーベル社の人気コミック。
スパイダーマン スパイダーマン2 がある。


粗筋

大学生のピーター・パーカー(トビー・マグワイア)は、スパイダーマンとしてニューヨーク市民から絶大な支持を得ていたが、本人や、その周りの生活は困難に陥っていた。
 子供時代からの親友ハリーは、ピーターが自分の父親を殺した、と思い込んでおり、ピーターと顔を合わせるのも避けるようになっていた。
 恋人のメリージェーン(キルステン・ダンスト)は念願の舞台女優デビューを果たしたが、評価は散々で、早々と降板させられる羽目になるのだが、それをピーターに上手く伝えることができず、ピーターとの仲がギクシャクすることに。
 そんな中、ピーターの叔父を殺したとされる人物が、実は全くの無実で、相棒のマルコ(トーマス・ヘイデン・チャーチ)が犯人だったことが判明。マルコは別の犯罪で服役していたが、監獄から脱出していた。
 復讐に燃えるピーターは、真犯人を追うことに。しかしその直前に、ピーターは宇宙からやってきた謎の物体に知らずの内に身体を蝕まれていた。ピーターは、謎の生物のお陰で自分の超人的な能力が高まっていることが分かった。しかし、その力は大きな代償を伴うものだった。
 一方、脱獄したマルコは、脱走中にある研究施設に迷い込んでしまい、砂の男――サンドマン――になってしまう。彼が元々せこい犯罪を繰り返していたのは、病弱な娘の治療の為に治療費を稼ぐ為。マルコは自身の新能力を使い、金を集めに奔走した……。


楽天ブックス(large)

感想

スパイダーマンシリーズの集大成的な作品。
 続編の可能性はゼロ、という訳ではないが、「本シリーズは一旦ここで幕引きとさせていただきます」となっても不思議ではない。
 ピーターの親友であり、 第一作 の悪役の父親であり、その父親をピーターが殺したと勘違いして恨んでいるハリーが、改心した上で死ぬのだから。

 本シリーズの最大の特徴は、完全な悪者がいない、てことか。
 三部作のメインの悪者全てが最終的には改心の兆しを見せた上で死ぬか、去っていく。
 勧善懲悪だが、悪者がひたすら悪で、最終的にはヒーローに倒されて「めでたし、めでたし」というタイプの勧善懲悪ストーリーではない。
 悪者が悪を貫かず、その意味での制裁は受けない、というのは欲求不満になることもなくもないが、元々アメコミのヒーロー物が原作。コミックスのヒーローが悪者とはいえガンガン殺すようであっては魅力が半減する。
 もう一つの特徴が、ヒーローが人間であること。
 スーパーマンの場合、スーパーマン(宇宙人でもある)が本来の姿で、人間の姿のクラーク・ケントは仮の姿。一方、スパイダーマンの場合、スパイダーマンが仮の姿で、それに扮するピーター・パーカーが本来の姿。
 スパイダーマン/ピーター・パーカーは、超人的な能力を持ってはいるものの、それ以外は悩みを多く抱える普通の大学生で、超人的な部分はあまりないのである。
 そんな訳で、ピーター・パーカーは恋愛問題で悩んだり、友人関係で悩んだりする。これが作品の大半を占めるので、ウンザリすることがなくもないが、第一作と第二作ほど苦痛に感じなかった。

 その一方で、悪者のサンドマンは悪役としては役不足。超人的な能力を授かったものの、所詮せこい強盗を繰り広げるだけの小悪党に過ぎないので、大したことはしない。というか、できない。そんな訳で、スパイダーマンとの対決場面があまりない。スパイダーマンを乗っ取った宇宙生物は最後辺りでスパイダーマンから離れ、別の人間に乗り移って悪玉スパイダーマン「ベノム」となるが、登場するのが遅過ぎ。特に活躍しないままスパイダーマンにあっさりと倒されてしまう。
 そういう意味では、本作はピーター・パーカー恋愛物語の合間にスパイダーマンアクションを挟んだ作品、といった感じ。

 本作は、CGを満載している。スパイダーマンがビルの谷間を飛び回る場面は、殆ど――というか全て――CGだろう。誰かがスパイダーマンのスーツを着て演技した、とは思えない(スパイダーマンのスーツが破れ、ピーター・パーカーの顔が覗いている場面はトビー・マグワイアが演じていたのは確かだが)。
「実写」とはいうものの、人が登場しない場面はCGアニメ。その意味では実写/CGアニメ映画。

 本作の最大の問題点は、配役か。
 トビー・マグワイアは外国人にしては顔があまりませておらず、大学生の役をやっていても不自然ではなかった。しかし、ハリーやメリージェーンを演じていた役者らはそれなりにませていて、ピーター・パーカーと同級生、と言われても信じ難い。特にメリージェーンを演じていたキルステン・ダンストは年齢的にはまだオバサンの域に達していない筈なのに、ピーターと一緒にいる場面では「ピーター、てオバコンだったのか?」と疑ってしまう。

 本作でシリーズが打ち止めになるのかどうかは不明だが、親友でもあり敵だったハリー(ニュー・グリーンゴブリン)が死亡し、「友人と戦わなければならないことに葛藤するピーター・パーカー」というのを描けなくなったので、もし続編が作られるとなったらひたすらアクションシーンが続くだけになる。それはそれで悪くないかも知れないが、これまでのと傾向が違い過ぎるので、評判にはならないだろう。

 一番良かったのは、下手に説教臭くなかったことかね。


人気blogランキングへ



関連商品


スパイダーマン:ザ・ヴェノム・サガ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.11 12:08:16
コメント(2) | コメントを書く
[洋画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: