PR

Profile

まみ99

まみ99

Favorite Blog

見どころ満載のお庭 New! ブルーミント555さん

5/3,5/4 新小岩で台… hasshi49さん

はゆもさん

だっこちてチュッ motomichanさん
●尾崎友俐● ◇尾崎'友俐◇さん
∋(。・"・)_†:*.;".*… ★彼方野 まりあ★。さん
飲茶天国 cherry-kuroさん
■あじあん・まだむ■ フジコ♪さん
プー子の部屋 パチプロプー子さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2002/06/25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
香港と1本の川を隔てて隣接する中国の経済開発特別区シンセン。
近年では香港ツアーの中にシンセンでのショッピングが組み込まれていたりして、訪れる観光客も多くなっています。
(ニセモノブランドでも有名ですね)

開発特区の周囲はどこを見回しても、工場ばかり。。。
アパレル系、電子部品、精密機械系、日本をはじめ多くの外資系企業の工場も軒をつらねています。

このシンセンという街。私は約3年住んだわけですが、
最初から最後まで、全く馴染むことができませんでした。
好きになれませんでした。。。

私にとってはこの街、とても無機質で恐ろしい街にしか見えませんでした。



街を見回すと、不思議なことに気づきます。
他の中国の都市と決定的に違うこと。
それは、老人がほとんどいないことです。
お金を稼ぐ為に田舎から上京してきた10代~20代の若者が大半です。
そこには、中国の大家族がテーブルを囲んでにぎやかに食事をするような、そんな幸せな光景は見られません。

私のかつて勤めていた工場も2千数百人の工員を有していましたが、90%は女子の工員でした。
小学校にあがることができず、文字を読めない子もいました。
一体、どれくらいの割合の人が身分証明書をごまかしていたかは不明です。
多くの人が年齢、名前を偽って上京してきます。
なぜ分かるかというと、毎年旧正月休みに田舎に帰り、次に戻ってくると、多くの人が名前や年齢が変っているのです。
戸籍の無い子も多いだろうと察します。


昔あった古い映画の”ああ、野麦峠”を連想していただければ、それにとても近いと思います。
1班15人ごとに振り分けられ、目標に向かって競わせます(1時間ごとにノルマあり)。
壁には「~~~をしたら、罰金・・元。~~~をしたら、、、」と多くの罰則の規程が細かく張り出されています。
遅刻がいけないとかそういった内容ではなく、

工場内で痰を吐いたら罰金1500円。

トイレは1回5分以内、班長に名札を渡して、午前と午後各1回以内。。。

そんな内容なんです。
違反すると減点され、お給料から天引きになります。
ほとんど毎日残業があります。
残業代は1時間15円~です。
お給料は月5000円~。

みんな必死です。

チャイムがなり、仕事が終わると、みんな一瞬であどけない少女の顔にもどります。。。
残業の無い日、休みの日(月に1~3回)はおしゃれをして、街に出て、ウィンドーショッピングをしたりして楽しみます。

彼女達が心の底から嬉しそうに幸せそうに笑うのを見るのは、1年に1回だけ。旧正月に故郷に帰るバスに乗るときだけです。
一生懸命ためたお金で持ち切れないほどのお土産を持って、
胸をわくわくさせて帰途につくのです。。。
バスで3泊4日かけて、両親兄弟の待つ故郷に凱旋帰国するのです。

私はシンセンでの3年間、本当にいろいろなことを考えさせられました。
中国の問題に外国人の私が口を出す事はできませんが、
日本とのあまりのギャップに、閉口してしまう日々でした。

田舎から無理やり上京させられ、働く事に疲れてしまい、自殺してしまう子もいました。。。
今もシンセンの工場で必死に働く少年少女のことを思うと、胸が痛くなります。

私達の国、日本で近年非常に安くて良い商品が多く流通していますが、それらのほとんどは彼らが必死に働いて作ったものなんですね~。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2002/08/04 02:29:04 PM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:中国小小的故事① シンセン工場地帯(6/25)  
hayu_ma  さん
カキコありがとうございます。。<br>うちは手抜きでピザ食べながら観戦になりそうです。<br>両方がんばれ~~ ~(≧◇≦)/~<br>シンセンのお話・・何とも言えませんね<br>インドでは 子供が学校にも行けずに働かされている場所があると テレビでやっていた事があり やるせない気持ちになりましたが<br>中国にもあるのですね・・<br> (2002/06/25 06:32:02 PM)

Re:中国小小的故事① シンセン工場地帯(6/25)  
cazzo67  さん
うーん、中国製が安いのはこう言う背景があったからなんですね。<br>私は以前子供服の会社で働いていたので、よく中国刺繍を目にする機会が多かったのですが、やはり安くて、それでも丁寧に仕事をしてくるのでよくもとが取れるものだなと思っていました。<br>日本で同じ仕事をしたら、とんでもない値段がついてしまいますもんね。<br>なんとなく”世界が100人の村だったら”のことを思い出しました。<br>日本は恵まれた国なんですね。 (2002/06/25 10:31:55 PM)

Re:中国小小的故事① シンセン工場地帯(6/25)  
ハワイ市場  さん
この間の掲示板の書き込みを、<br>日記の後ろに永久保存させて頂きました。<br>なんだか消えてしまうのはもったいない<br>内容でしたので。<br><br>それにしてもだんなさん天才??<br>唯の頭の良さではなさそうですね。<br><br> (2002/06/26 02:14:18 PM)

Re:◎中国小小的故事? シンセン工場地帯(  
外国育ち  さん
まみさんが、間近で見てきた現実に、私も、胸が痛みました。<br><br>経済開発地区の深センは、無機質なコンクリートのイメージではありましたけれども、そこには、もう少し、希望に満ちたトレンドが見え隠れするしているのだとばかり、思っていました。<br><br>都市によって、まったく別の外国のようだと言われているけれども、川一本隔てただけの香港とは、まるで違う顔を持っていたのですね。<br><br>中国は、ミステリアス。孤立しているせいか、その内実は分かりにくいことがいっぱい。<br>WTO世界貿易機関に加盟したことで、偽物ブランドはその姿を大分、消していくだろうと言われています。すると、そこに従事していた大勢の家族が、路頭に迷うことはあるかもしれないのですけれども、諸外国(先進国)とのつながりが、思想や文化も発展させて、貧富の差や、それに伴う哀しい現実(ハナさんのところで触れたような)が、減少していくことを、望んでやみません。<br>時間はかかるでしょうけれどもね。<br><br> (2002/08/29 07:45:12 PM)

続き。:Re:◎中国小小的故事? シンセン工場地  
外国育ち  さん
早ьрヘシンセンでの3年間、本当にいろいろなことを考えさせられました。<br>中国の問題に外国人の私が口を出す事はできませんが、日本とのあまりのギャップに、閉口してしまう日々でした。<br><br>--------なるほど、私が感じた、まみさんの温かさの源が、ここにもあるように思いました。<br>色々な女性を好きですけれども、<br>中でも、私が、特に尊敬もし信頼できる女性は、そのどちらかではなく、どちらも知っている人です。<br><br>天と地 光と影 泥と水。<br><br>3年間は、長く、やりきれない日々でしたでしょうね。<br><br>少しづつ、他の過去の日記も、読ませていただきますね。<br><br>こちらこそ、これからも、色々、教えて下さい。<br><br>ちょっと、かしこまってしまいましたけれども(笑)、フレンドリーに接して下さいね。<BR><BR><br><br> (2002/08/29 07:52:20 PM)

初めまして、  
sw0827  さん
シンセンは一度、香港からバスで行きました。
一泊しましたが、、、上海は二泊、、香港は何回も、、私の好きな香港、、でも空港も変ったし、昔の方が好きですね、、あのお寺も、、観光コースで何回も、、でもあのムード好きですよ。。
又寄らせていただきます。 (2004/10/24 03:02:46 PM)

はじめまして  
私も以前、シンセンのある学校で日本語教師をしていたことがあり、懐かしく思い出しました。私もふつうの企業で仕事をしていたら、また違った体験をしていたかもしれませんね。読んでいて、胸が苦しくなってしまいました。 (2005/05/06 10:01:30 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: