Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2011.09.18
XML
カテゴリ: EasyCAP
■トラブルが多いEasyCAPの大偽物"SM-USB 007"、意外と入手難

コピーガードに関係なくビデオキャプチャーでき、しかも安価で密かに人気のUSB接続ビデオキャプチャーユニットであるEasyCAP、本家の製造元にはDC60とDC60+の2種類がある。 楽天市場で「EasyCAP」を検索する といくつか見つかる。しかし日本では少なくとも本家の本物は手に入らず、本家のコピー商品である”偽物”ばかりが到着する。偽物だから悪いのではなく、しっかり動作してくれるものも多く、あくまでもコピー商品という意味での”偽物”という表記をしている。

ところが、 EasyCAPブランドや本体のデザインを騙っているが、ハードウェア的には内部のチップ構成が全然別物のオリジナルで、ある意味ではコピー商品ではない”大偽物”が存在する。”SM-USB 007”タイプのEasyCAP がそれである。内部は違うのにブランドやデザインをコピーしている点で非常に紛らわしい製品で、完全なるコピー商品であるEasyCAPとは見分けがつきにくい。購入時には注意が必要である。

この ”SM-USB 007”タイプのEasyCAPは、トラブルが非常に多く 、海外のフォーラムでも質問が多いようだ。そのトラブルの多い原因として、ハードウェアの違うDC60タイプのCD-ROMが付属していることがあるようだとyoutubeでの投稿動画を見ていると感じる。製造元も中華クオリティでいい加減なのである。私のブログでもいろいろ情報が寄せられている。

私のブログへのメールでの連絡で、譲っていただける方がいて、めでたく”SM-USB 007”が入手できた。

■EasyCAP"SM-USB 007"の梱包物




■EasyCAP"SM-USB 007"の内部

いつものように三枚おろし、上下のカバーを開けると、基板が現れる。見慣れない基板構成、見慣れないチップも登場した。


上部には中国上海にある 福越電子(Fosvos Electronic) のGM7113C (データシート、中国語) というチップ。EasyCAP DC60やDC60+ではおなじみのSA7113および互換チップであるSC8113、これの互換チップのようだ。


もう1つ小さめのものは、CIRRUS LOGIC社CS5340 (データシート) 。アナログオーディオ信号をデジタル信号に変換する、いわゆるA/Dコンバータ。私にとっては珍しいチップである。海外のサイトを見ていると、このチップが搭載されていないものも存在するようで、音質が悪そうだ。


基板の裏には、 somagic社 のSMI-2021CBEが見える。これがPCのUSBとのインターフェースである"SM-USB 007"デバイスでもある。somagic社のWEBサイトには、このチップに関する情報はなく、これらのチップを使った製品のみ。


■付属CD-ROMはDC60タイプのものだが・・

付属CD-ROMは、左側にDC60、右側にVersion2.1Cの表記が見られ、普通のDC60と錯覚してしまう。Win7-64の表記もあり、Windows7も対応、64ビット版もOKと受け取れる。また、通常CD-ROMの入っている紙袋に付属キャプチャーソフトであるUlead Video Studioのシリアル番号が書かれているが、CD-ROMそのものに印刷されている。


今までいくつも手にした黄色のCD-ROMより明らかに色が薄いのが特徴

■PCで使用する・・・音声がぁ・・・

付属CD-ROMを入れて、出てくるメニューからデバイスドライバーをインストール、問題なく終了した。

そして、EasyCAP"SM-USB 007"をUSBポートに差し込むと、デバイスドライバーがPCにインストールされる。が・・うまく行ったようなおかしいようなメッセージもあったが、何とかなったようだ。でも「SM-USB 007 接続されていません」で×印があったのが、非常に気になる。

何回か繰り返したところ、デバイスマネージャーで次のように表示された。「SMI Grabber Device」がそれである。



Windows XP(32ビット)およびWidows 7(64ビット)どちらでもインストールでき

しかし・・Ulead Video Studioで取り込みし始めると、映像はまったく問題がないが、 音声が取り込めない 。取り込む音声のソースを選択しなおして”SM-USB 007"のものを探すが見つかるのは元からあるPCのものだけ。

そういえば上記のデバイスマネージャーで見えた「SMI Grabber Device」は映像用のデバイスで、音声用のデバイスがなかったのを思い出した。違うUSBポートに差し込んだり、違うPCで試したりしてもやはり 音声用のデバイスは出現しなかった

音声の問題は、”SM-USB 007"全体なのか、たまたま私が使用した”SM-USB 007"固有の問題(つまり故障)なのかはわからない。が、 先に「SM-USB 007 接続されていません」とメッセージを発したところから、実はこれが音声用だった可能性がある 。だいたい 「SM-USB 007」タイプとして名が知れているのに、そのデバイスがないというのもおかしい。壊れている可能性が高い

■3種類のEasyCAPのロゴの違い

EasyCAP DC60+、EasyCAP DC60は、8つほど購入してきた結果、ある程度見た目で区別できる。"EasyCAP"のロゴがイタリック体(斜体)で細身なのがDC60+(2つの個体で確認)、垂直に立って太めのロゴがDC60(6つの個体で確認、色の濃さは様々)である。

今回のEasyCAP”SM-USB 007"も含めてロゴを比較してみた。左からDC60+、DC60、そして”SM-USB 007"である。


いくか確認したわけではないが、 今回のEasyCAP”SM-USB 007"は細身のロゴ であるのがわかる。

■EasyCAP”SM-USB 007"の評価

今回のEasyCAP”SM-USB 007"は音声の取り込みができなかったことで、別のEasyCAP”SM-USB 007"ならうまくいくのではないかとも思えた。複数調べると様々な特徴がつかめるかもしれない。使用されているSMI-2021CBEの諸元が不明のため、謎は深まるばかりである。

EasyCAP”SM-USB 007"は、本家にはないハードウェア構成の”大偽物”ではあるが、同様な構成でEasyCAPを名乗らない、形状も違うものが実は日本でも販売されているようだ。 美男子の捕獲術 エントリーモデルSD-USB2CUP-L が該当するもので( 楽天市場で「美男子の捕獲術 エントリーモデル」を検索 )、これを探ることで解決方法もわかるかもしれない。実際にこれのドライバーをインストールしてみたところ、バージョンは新しく、それでも「SM-USB 007 接続されていません」となるので、やはり私が手にしたものは最初から壊れていそうだ。

DC60+タイプ、DC60タイプのオーディオコーデックチップ付きも既にあるため、EasyCAPを実用的に使うためにはもう不要である。しかしEasyCAP”SM-USB 007"を調べるために、違う個体がほしくなってきた。こうなるともう病気である。

また、EasyCAP”SM-USB 007"を使用されている方がいたら、情報提供をお願いしたい。

■追記 基板に半田ブリッジで動作不良か?

この記事を投稿後、CIRRUS LOGIC社CS5340の写真左上をよく見たら、隣から抵抗[102]への半田ブリッジらしきものが写っているのを発見。これが音声が取り込めない原因なのかもしれない。

そして半田ブリッジを取り除いてみた。中央のチップ抵抗[102]と左にある大きめのランドのところがつながっていたのである。


ところが、ブリッジしていたところは、どちらも基板の同じパターンでつながっている。つまりブリッジを取り除いても無意味で、音声は音込めないのはそのままである。何処かにおかしいところがないか探すことにしよう。

■追記2 音声を出す方法が見つかる

音声を出す方法をコメントしていただいた。

メニューの「ファイル」の中にある「環境設定」の中にある「キャプチャ」タブを
押して、「キャプチャデバイスの設定へのアクセスを許可する」にチャックを入れて「OK」ボタンを押しておく。

その後、メニューを、キャプチャ>、ビデオをキャプチャ>オプション>ソースを入力>「PCIオーディオ使用」にチェックを入れてやると音声が出てくるというもの。


間違いなくバッチリ音声もキャプチャーできるようになった。

無料アクセス解析

AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.05 01:02:35
コメント(41) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: