Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2012.11.18
XML
カテゴリ: Nexus 7
■Nexus 7にAndroid 4.2へのアップデートのお知らせ

昨日の朝、Nexus 7の画面を見たら、システムアップデートのお知らせが表示されていた。それも最新のAndroid 4.2、とうとうやってきたのだ。


Nexus 7は、このお知らせが来ない場合、「設定」→「タブレット情報」→「システムアップデート」→「今すぐ確認」としても、「お使いのシステムは最新の状態です」と表示されてアップデートができない。上記のようなアップデートのお知らせを待たねばならない。

ところが、強制的にアップデートする方法がある。前回のアップデートでは、ネットで見かけた方法でいち早くアップデートを実施した。それは、「設定」→「アプリ」、その中の「すべて」のタブを選択、「Googleサービスフレームワーク」を選び、「強制停止」させて「データ消去」を行う。そして「システムアップデート」を行う。それでもできない場合は、アップデートは始まるまで同じ操作を繰り返す。

今回は最新情報を得ていなかったので、Android 4.2へのアップデートがリリースされたのを知らなかった。リリースされて4日後の17日、我がNexus 7に自動的にやってきたので、アップデートを実施した。

■さっそくバージョンチェック

タブレット情報を見ると、Androidバージョンは4.2であることを確認、ビルド番号はJOP40Cで間違いなくアップデートされていた。


■ロック画面での変更点。ウイジェットが使える

起動したとき、ロック画面で表示される時計の印象が違うことに気がついた。時のところの文字が太めなのである。





その「+」をタップしてみると、カレンダーやGmailなどが追加できる。ロック画面で時計以外のウイジェットが使えるようになったのである。


すでにGoogle Playにはいくつかロック画面用のウィジェットが公開されているようだ。

■マルチユーザー対応

マルチユーザー対応になったようで、設定の「ユーザー」で確認してみると、「ユーザーを追加」がある。


我が家のPCでは複数のユーザー設定を行っておらず、ましてやタブレットでも使うことなさそうな機能ではあるが。ロック画面でユーザー選択ができるようになる。

■お気に入りのスクリーンセーバー機能

設定の「ディスプレイ」を見ると、スクリーンセーバーが見られる。「Daydream」という名称の機能だ。


試しに「フォトフレーム」を選んでみた。表示させたいフォルダが選べる。そのフォルダは、PCなどからGoogle+にアップロードしたものも選択できるため、Nexus 7に写真データを入れておく必要もない。

スクリーンセーバーを開始するのは、専用の充電ホルダー、USBケーブルで接続時、そのどちらをも選択できる。


USBケーブルでPCから充電、通常ならスリープして画面が真っ黒になるのが、次のようにフォルダーの写真を次々表示してくれる。


タブレットを、充電中にフォトフレームとして使えるのはとても面白い。一番のお気に入りの機能となってしまった。



Android 4.2から対応するのが、WiFiを使って大画面のテレビに対して写真や動画を表示する機能が「Miracast」と言われるもの。Nexus 7が該当するのかは不明。しかしそれらしき設定もあるよう。実はこの機能がNexus 7に一番期待することである。

Nexus 7はHDMI出力端子がなく、外部に画面を出力させることができない。それが「Miracast」に対応してWiFiでテレビに出力できるのなら、ケーブルでの接続が不要なので便利だ。

「Miracast」でテレビに映し出すには、テレビ側に専用のアダプターが必要となる。ネットギアが12月25日に販売する「Push2TV (PTV3000)」が「Miracast」に対応するテレビ側に接続するアダプターで、現在これしか日本では見当たらない。またIntelが提唱する同様にWiFiで表示する機能である「WiDi」にもこのアダプターは対応する。ちなみに、「Miracast」と「WiDi」には互換性がない。

うちには「WiDi」対応の旧型である「Push2TV(PTV2000-100JPS)」を設置してノートPCで使っているが、WiFiで画面を飛ばせるのは便利だ。これについては、 「WiDi対応化させたAS5750とWiDiアダプターPTV2000でテレビに表示」 の記事で書いている。



■パノラマカメラ「Photo Sphere」には未対応

360度のパノラマ撮影できるカメラ機能「Photo Sphere」はAndroid 4.2から登場した機能で、そのまま Google マップ上で公開も可能。

残念ながらNexus 7には背面カメラがないため、今回のアップデートで対応していない。root化すればこのカメラ機能を追加できるのかも。


■その他

他にもいくつか変更や追加機能があるが、ぼちぼち使って確認していくことにする。

Nexusブランドを掲げGoogleが販売するNexus 7だけあって最新のAndroidが使えるのはうれしい限りだ。

無料アクセス解析
AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.05 23:00:03
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: