おほぞらを てりゆく月し きよければ

おほぞらを てりゆく月し きよければ

PR

Profile

大夫の監

大夫の監

Category

Comments

大夫の監 @ Re:石破新総裁かあ。 結局、自民党とは。昭和のオヂン集団だっ…
大夫の監 @ Re:久保田早紀 異邦人 アニメ(08/13) 歌手がこんなに美人でいらしたとは、YouTu…
大夫の監 @ 危なかったですが。 ぷみかさんへ ママチャリ3台で、元気を…
ぷみか@ もしも〜し 更新がないようですが元気でいるのでしょ…
ひねくれくうみん @ Re:久保田早紀 異邦人 アニメ(08/13) 異邦人、いいですね。 最近、宮本浩次様が…

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Jun 20, 2024
XML
カテゴリ: 古典
そんなことだから、「如何はせむ。そこそは、世の常のこと。」が、

「仕方ございませんわ姫君。困窮したお邸が家具を売るのも。それも世の常の事ですから。」

などと真っ赤な嘘解釈が流布されているわけだろう。

一介の女房がだよ。常陸宮の姫宮にむかって。「仕方ございませんわ姫君。」などと言うか?

世間に、「公式あてはめ受験脳」が蔓延している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 20, 2024 10:55:49 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:光る君などと嘘はやめて、「源氏物語」を映像化したらどうなんだ?(06/20)  
>如何はせむ。そこそは、世の常のこと

このセリフが末摘花のものであると解釈されれば、この姫君の印象はかなり違ったものになりますね。
今までの解釈では頭が悪くてセンスのない、生まれだけがいい姫君。監さまの解釈では、普段は目立たなくても、聡明で思い切ったことのできる姫君。
私も監様の解釈を支持します。 (Jun 21, 2024 02:52:59 PM)

不器量で変わり者として、末摘花は不当に低評価されてますが。  
大夫の監  さん
「親からゆずり受けた財産を、絶望的な困窮生活のなかでよくぞ守りぬいた。」

として須磨での試練から京都に帰還した光源氏は再評価しています。

末摘花の巻・蓬生の巻,2巻とも主人公は末摘花の君ですが。

他の巻では主人公じゃない女性のうわさもちらりほらりと、ほのめかしていますが。

この2巻ではあくまで末摘花の君の話のみ。

世間の評価は低くとも、紫式部さまその人は、相当な末摘花ファンですね。 (Jun 22, 2024 10:06:15 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: