京都きものお仕立て  あかね

京都きものお仕立て あかね

PR

プロフィール

あかね3728

あかね3728

カレンダー

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月

コメント新着

あかね3728 @ hirochofさま う~ん。確かに全く仕立てご存知ない方に…
hirochof @ Re:京都で熱帯雨林(04/03) お直しって、あかねさんの言う通り、難し…
あかね3728 @ うさぎの春子さま コメントくださりありがとうございます。 …
うさぎの春子 @ Re:京都で熱帯雨林(04/03) はじめまして、春子ともうします。 私は…
あかね3728 @ hirochofさま そうなんですか!また今度立ち読み(こら…
2015年04月03日
XML
カテゴリ: きものひとり言

男物袷きもの寸法直し。

ごちゃっとした写真でご免なさい

身丈を短く、のご依頼。

お直しって

「しっかり手間をかける」 から 「“反則”とまでは言わないけどこれでいかが?」まで

色んな方法が考えられたりするんです。

その料金や日限を照らし合わせ、本来お客様がそれを選べるべきじゃないかと思います。

ただそこらへんのご説明を 呉服屋さんを介してお伝えするのは中々に困難。

実際仕立てについてあまり理解なさってないなと感じる呉服屋さんもいらっしゃいます。

そしてそのせいでしょうか、とにかく頂くお直し料金が安い。

「直しやってる位やったら、もう家で昼寝してるわ」

これ、和裁士仲間が昔私に ぽろっとこぼした言葉。

(お互い100%呉服屋さんに仕事もらってた頃でした)

その言葉にほぼ同意したいところ、ではありますが

独立してやってると 

他の人の仕立てを 中ほどいたり端から端まで見る、なんて機会少なく

お直しが貴重な経験であることには違いないんですよね。

「ほ~ こんな仕立て方あるんだ!」 も多く。

なので 呉服屋さんの言わば無茶振りにもついつい首を縦にふる日々です。

シンプルな形ではありますが男物も仕立て方は色々ですよね。

    

先日 アマゾンで購入。

通称「たんざく」?懐かしい感じのCDシングルです。

現在ソロで活動してるアーティスト。

15年以上前 グループでデビューした頃のが欲しくて。

数年前探した時もっと高かったんだけど(喜んでていいのかな)。

中古と記してありましたが状態良好♪

この3月で お世話になってた個人の運送屋さんがお仕事たたまれました。

「その呉服屋さんのお仕事は必ずその方」って決まってたんですけどね。

電話一本かければ必ず次の朝早く来てくださって。

本当に助かってました。

60歳くらいかな、プライベートなお話は全くしたことなく

転職されるのかあるいはお休みされるのかも存じないのですが。

ウチに来られるの最後って日、

お礼だけは申し上げました(ちゃんと言えてたかは?ですけども)。

ほんとアマゾンポチッとでCDきた~なんて喜んでますけど

運送業の方たちが頑張ってくださってるからこそ、なんですよね。

ネット社会なんて言ったって人が動いてくれなくなるとすぐにたちゆかなくなっちゃう。

「翌日配達」や「時間指定」が当たり前化して 運ぶ人にはどんどん過酷になってるんじゃないでしょうか。

週末はあいにくのお天気になりそうですね。

KANさんも歌ってますけど、「桜フィーバー」が沈静化した方が

木々たちほっとしてるかも。

どうぞ素敵な春の週末を!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年04月03日 18時41分28秒
コメント(4) | コメントを書く
[きものひとり言] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:京都で熱帯雨林(04/03)  
はじめまして、春子ともうします。

私はお教室で和裁を教わっているだけの素人なのですが、母の古い着物を洗い張りに出す時に自分でほどくようにしています。
いろんな縫い方があるものですね。

「ああ、ここはそんなに細かに縫わなくていいのかも」とか
「ここは針目を細かくしなくちゃいけなかったんだ」とか
素人ながら勉強になります。

お気に入り登録させていただいていいでしょうか? (2015年04月04日 13時42分12秒)

うさぎの春子さま  
あかね3728  さん
コメントくださりありがとうございます。

中を見て「何でもかんでも細かく縫えばいいってモンじゃないんだなぁ」と教えられることありますよね。

他人様の仕立てをほどくのって、よその家に勝手におじゃましてるような あるいは同じ山道をたどるような感覚になったりしてわりと嫌いじゃないんです。
『きっと自分のもどこかでほどかれる事あるんだろうな~』と
ねじを巻きなおす心持ちにもなりますし。

時間も手間もかかりますけどね。
お教室、楽しく励んでくださいませ。

お気に入り登録 どうぞご遠慮なく♪ (2015年04月07日 10時07分34秒)

Re:京都で熱帯雨林(04/03)  
hirochof  さん
お直しって、あかねさんの言う通り、難しくも簡単にもできるから、お客様に説明するの難しいですよね。

仕立ての事少し分かってらっしゃる方だと話が早いんだけど、まったくわからないって方だと、どの程度のお直しにするか、2択くらいに絞って提案しないとダメなんだな~って、最近思いました。
選択肢が多いのが良いとはかぎらない…直接お客様と話して実感しました。
(2015年04月11日 17時18分31秒)

hirochofさま  
あかね3728  さん
う~ん。確かに全く仕立てご存知ない方に理解&選択求めるのは厳しいものがありそうですね。

ただ私自身が優柔不断なヤツなので、「こんなやり方もありますし、あと…」とかたくさんお伝えしてお客さま自身に選んでいただくってのが好きなんですよね(胸張ってこれが良いですよ!とか言えない奴。。)

タイムスリップして修行中の自分に教えたくなる時あります。
「きもの縫えればそれでいいって思ってるやろけど
要るよ~営業、接客、おまけに苦手な機械いじり!」
まぁなんのお仕事でもそうなんでしょうけどね~。

お返事遅くなって失礼しました。 (2015年04月17日 23時47分28秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: