(3/31)逆立ちして水が飲めるか?
飲めます。
(3/29)魚やクジラの体温は何度くらい?
魚は水温とほぼ同じ。クジラは35~6度に保たれている。
(3/28)白い花は本当白くない?
白い花だと思っているのは、ごく薄いクリーム色。
(3/27)超々々々々々々高層ビルは建てられるか?
それは無理。
(3/26)゛界面活性剤゛ってなんのこと?
水の表面張力をなくす働きをするもの。
(3/25)ステンレスはもともと錆びている!?
錆びている。
鉄にクロムを混ぜた合金を作ると、
すぐに表面が酸化されるが、
内部まで酸化しようとする働きをクロムが止めるので
合金の表面を酸化膜が覆う形になる。
(3/24)車の中で本を読むと気持ちが悪くなるのはなぜ?
乗り物酔いの一種
本を読むことで一点を凝視すると、
目から周りの情報が伝達されなくなってしまい、
感覚が混乱することから起こる。
(3/23)ピッチャーの球が重い、軽いという意味は?
ホームランの出やすいのを軽い球、出にくいのを重い球という。
(3/22)火事場の馬鹿力は科学的に証明できるか?
証明しましょう!
人間の筋肉は、
ある能力以上に力を出せないように
コントロールされています。
平常時使われている筋肉は、
全体の50~60%。
ところが非常時は精神的興奮のために
脳のコントロールが効かなくなり、
思いがけない力が出ます。
(3/21)みかんの皮でマジックインキの汚れが取れる?
驚くほどよく取れる。
(3/20)冷蔵庫に入れたマヨネーズは傷みが早い?
早いですよ。
マヨネーズは、
室温(10度~30度)くらいのときが、
一番乳化状態が安定している。
それ以上でも以下でも分離して、
酢の殺菌力が全体に行き渡らなくなる。
(3/19)同じ30度でも風呂は冷たく気温は暑く感じるのはなぜ?
皮膚表面の温度による違いです。
水は熱を伝えやすいため、体温を次々奪っていく。
その結果、30度の水に入ると、
皮膚温度も30度近くまで下がってしまう。
空気は熱伝導が小さいので、
皮膚温度は36度前後を保ち続ける。
(3/18)熊は冬眠中に出産する?
冬眠中に出産します。
一月頃に出産します。
つまり、何も食べない冬眠(冬ごもり)中の出産です。
4ヶ月の冬ごもりの期間中
子熊は母熊の母乳だけで大きくなります。
(3/17)クロダイは性転換するって本当?
本当です。
10センチくらいの時はオス、
20センチ前後の、2~3歳魚になると、
オス・メス両性。
産卵する時はオスの役割を果たし、
性別が分かれメスの個体が多くなっていきます。
(3/16)果物は熟れるとどうして色が変わるのか?
葉緑素を作る力が衰えてくると色が変わる。
4つの色素のうち葉緑素を作る力が衰え、
柿やミカンは黄色が目立って来る。
リンゴはアントシアンが作られ赤くなる。
(3/15)ビールはたくさんのめるのに水はあんなに飲めないのはなぜ?
体の受け入れ方が違うため。
水は少しずつしか十二指腸に送られず、
小腸から大腸を通る間に、腸壁からだけ吸収されます。
アルコールは、腸壁だけでなく、胃壁からも吸収されます。
アルコールは、炭酸ガスや砂糖を含むと、吸収が早まります。
(3/14)ラムネのビー玉はどうやって入れるの?
ビー玉を入れてから口を加熱して絞る
(3/13)日本人は、なぜカルシウムが不足しているのか?
ヨーロッパの水はカルシウムやマグネシウムを含んでいるが、
日本の水はカルシウムが少ない。
日本は酸性土壌のため、農作物もカルシウムが少ない。
ヨーロッパ産のトマトは、
日本産のトマトより20倍も多くカルシウムを含んでいる。
戦後の食文化が欧米化して(酸性食品が多くなった)
海藻類や小魚などのアルカリ性食品の摂取量が減ったため、
カルシウム不足が問題になった。
(3/12)バナナにはなぜ種がない?
品種改良した
人間は次々と種のない果物を作ってきました。
現在世界中で食べられているバナナの多くは、
種のある野生のムサ・アクミナタを種なしに改良したものです。
(3/11)我慢したおならはどこに消えるの?
腸の壁を通って、血液の中に入って行く
オナラの70%が口から飲み込んだ空気、
10%が腸で分解される時にできるガス、
残り20%は血液中に溶け込んでいるガスが、腸にしみ出したもの。
(3/10)煙草の煙は青いのに、吐き出した煙が白いのはなぜ?
煙の成分が少し変わっている
吸う前の煙草の煙は、
葉が燃える時に出る不完全燃焼物や不燃物の微粒子からできている。
吐き出された煙の方は、
体内の水蒸気が煙の微粒子を核として固まって
水滴となっているので、
雲と同じ原理で光を受けたとき白く見える。
(3/9)パンを焼くと硬くなるのにお餅は焼くとやわらかくなるのはなぜ?
アミロースが含まれているかいないかの違い。
パンもお餅も主成分はアルファでんぷん。
小麦粉のでんぷんにはアミロースが含まれているが、
もち米にはほとんど含まれていません。
アミロースが少ない方が、アルファでんぷんの老化が少ないのです。
パンの方が空気を含む率が高いので、
水分が逃げやすくなっていることもあります。
(3/8)ミノムシのメスの暗い生涯・・・
生まれて死ぬまでミノから出られない
ミノガの幼虫のミノムシは、いつもミノの中に暮らしています。
やがてオスは、ガとなって野外に飛び出しますが、
メスは成虫になっても羽は生えず、
一生ミノの中で暮らします。
メスに気づいたオスのガが、
腹部をミノの末端から差込み交尾し、
自分のミノの中に卵を産みつけます。
(3/7)胃液が胃を消化しないわけは?
粘液が胃壁を保護している
胃液には金属を溶かしてしまうほどの強い塩酸や、
たんぱく質や脂肪を消化する酵素が、
一回の食事で500ミリも分泌されます。
と同じく、胃壁からねばねばした粘液が分泌され、
胃壁を保護しています。
胃潰瘍・・・食べ過ぎ飲み過ぎ、ストレスなどで粘液が働かなくなり、
自分の胃液で自分の胃を消化し始める.
(3/6)豆腐はどうして腐った豆と書くの?
漢字の意味からきています。
腐るという漢字には、ぷよぷよ柔らかいという意味があります。
豆腐はそこから来ている名前です。
(3/5)時計で方角が分かる?
太陽が出ていればアナログ時計で分かります
短針と12時を2等分する位置に太陽をあわせる。
その位置で、12時方向が南、6時方向が北。
3時方向は西で、9時方向が東になります。
(3/4)手の指の長さが違うのはなぜ?
先祖の名残り
人差し指、中指、薬指が長いのは、
樹上生活をしていた先祖が、サルと同じように
木の枝にぶら下がるのに使っていたため、特に発達した。
(3/3)パンダは何でも食べる?
パンダはかつて肉食動物だったのではないかと言われている。
上野動物園、パンダの一日の食事。
ニンジン200グラム・りんご2個・卵100グラム・馬肉100グラム
牛乳1,2リットル・わら1キロ・孟宗竹♂4本、♀2本
砂糖きび1キロ・米150グラム・大豆粉100グラム・とうもろこし粉200グラム
塩、砂糖、押麦少々。
(3/2)クモの糸で靴下は作れる?
作れます
クモの糸は丈夫です。
その上、ゴムのようによく伸びます。
でも、残念ながら蚕のように飼育できません。
餌を確保するのに難しいし、
仲が悪いので、クモを一緒に飼えないからです。
(3/1)カタツムリは生まれたときから家つきなの?
家つきです。
白くて丸い、3ミリほどの卵から生まれた赤ちゃんには、
ちゃんと殻がついてます。
でも、渦は一巻半。
成長するにつれて巻きの回数が増えます。
(2/28)なぜ顔には鳥肌が立たないの?
顔にも鳥肌は立っています。
鳥肌は立毛筋が収縮して起こる現象です。
しかし顔は血行がよくて寒さに強く、
そのうえ、立毛筋が退化しているため、目立ちません。
(2/27)ウサギの毛は何を合図に生え変わるのか?
日照時間で行われている。
ウサギを箱の中にいれて日照をさえぎり、
毎日少しずつ日照を減らしていくと、
夏でも白ウサギが生まれます。
(2/26) シロアリはゴキブリの仲間って本当か?
本当です
シロアリはアリの仲間ではなく、
いまから3億年も昔に
ゴキブリから分かれてできた種類です。>
(2/25) ドライアイスの煙を吸っても大丈夫か?
無害です
ドライアイスは炭酸ガスの氷です。
その炭酸ガスは、ビールや炭酸飲料に使われているものです。
ドライアイスの煙の正体は、
周囲の空気が急激に冷やされて
空気中の水蒸気が細かい水滴になったものです。
(2/24)ドロップとキャンディーの違いは?
ハードキャンディーの一つとしてドロップがある。
日本の飴にあたる総称がキャンディーです。
糖液を煮詰める温度で、
高温=ドロップ等 中温=キャラメル等 低温=ゼリービーンズ等
(2/23)体温を下げると風邪は治りにくい?
安易に解熱剤を飲むことは、
かえって風邪を治りにくくしているのかも知れません。
体温が37度から39度に上がると、
免疫反応の主役のT細胞数が20倍にも増え、
体温が39度から40度に上がると、
ウィルスと戦う物質インターフェロンの働きが3倍近くなる。
侵入した病原菌をやっつけるための発熱です。
(2/22) 朝日と比べて夕日がまぶしくないのはなぜ?
目の錯覚
気象状態が同じであれば、朝日も夕日も太陽の明るさは同じはず。
夜からの暗さに合っていた目に朝日が急に飛び込んでくれば、
瞳を小さくする間がなくものすごくまぶしく感じられます。
昼間の明るさにあっていた目にとって夕日はまぶしくありません。
また、太陽は地平線に近づくにつれてたくさんの空気を通ってくるので、
光は弱くなります。
(2/21) トンネルの中の電灯はなぜオレンジ色か?
オレンジ色は波長が長いため
スピードを出して走る高速道路では、
前を行く車がはっきり見えることが大切。
そのスペクトルが可視領域全体に分布している白色光より
影がはっきり見える一種類の光の方が適しています。
霧やもやが発生した時、なるべく波長の長い方が、
より遠くまで見えるのでオレンジ色が使われています。
光の波長・・紫・青・黄色・オレンジ・赤の順で長くなる。
(2/20)辛いものを食べると汗が出るのはなぜ?
刺激で熱くなった体を冷ますためです。
辛いものが入った胃壁は刺激に反応し、体は発熱します。
それを冷却しようと、新陳代謝が激しくなり、
汗を出すことによって、体温を冷ますという図式です。
(2/19)白い大根を煮ると、透明になるのはなぜ?
半透明の曇りガラスのざらざらした方を水で濡らすと透き通るのと同じです。
大根の内部には小さな孔があり、表面には無数の凸凹がある。
ここに光が当たり乱反射して白く見える。
大根を水で煮ると、水が孔や凸凹に入り、
乱反射がなくなり光が大根の中に入り込むため、透明になる。